【ココプラメルマガ 8/21号】「シーズ・研究内容紹介」、産学官民連携・企業推進課「起業総合相談会」、産業振興センター「こうち産業振興基金等事業」のご案内
発行日 2020年08月21日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、「シーズ・研究内容紹介」、
高知県産学官民連携・起業推進課「起業総合相談会」、
高知県産業振興センター「令和2年度 こうち産業振興基金等事業」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第2回シーズ・研究内容紹介「持続可能な開発のための教育(ESD)とは何か?」
───────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
◆ 第2回
テーマ:「持続可能な開発のための教育(ESD)とは何か?」
講師:高知学園大学・高知学園短期大学 学長 近森 憲助 氏
配信日:
【講義映像視聴期間】8月19日(水)~8月26日(水)
【質疑応答ライブ】8月26日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
8月26日(水)17:30にお越しください。
概要:
「国連環境と開発に関する委員会」による報告(私たちの共通の未来)の中で示した
「持続可能な開発」の実現に向けた取り組みとして、2005年から2014年まで
「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」が世界的な規模で実施されました。
さらにESDは、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を
達成する教育的方策の一つとされています(ターゲット4.7)。
「わかりにくい」といわれるESDへの理解を高めるためのきっかけとして、
本発表では、2019年7月にイギリスのサザンプトン大学で開催された
国際クリティカル・リアリズム学会において、池田光希氏(新居浜市立別子中学校)と
共同発表した「日本の中学校社会科の授業におけるESDの転態モデルの実現」の内容を
中心に「ESDについての考え方」及びその考え方に基づく「ESDの学習の在り方」に
ついて実践事例を踏まえながら解説します。
※キーワード:
持続可能な開発のための教育(ESD)、批判的実在論、ESDの学習プロセス
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1693
■2.高知県産学官民連携・起業推進課「起業総合相談会」
───────────────────────
産学官民連携・起業推進課では、
将来的に起業を目指す方や起業後間もない方を対象に、
事業立ち上げ・成長のサポートを実施しています。
起業総合相談会では、お持ちのアイデアに関することや、
既にスタートされている事業等に関することについて、
専門家の方と検討することができます。
・事業計画に対する専門家の意見を聞きたい
・開業に必要な届出や許認可手続きについて知りたい
・法人設立と個人事業主、どちらが合っているか相談したい
など、起業に関する疑問・質問を専門家の方に相談いただけます。
ぜひお気軽にご参加ください!
(※事前予約制、お一人様最大2機関への相談が可能です。)
日時:9月3日(木)13:00~17:00
場所:ココプラ
参加費:無料
対応機関:
①高知県行政書士会
②高知県中小企業診断協会
③高知県働き方改革推進支援センター
④四国税理士会高知支部
↓詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2020081300071.html
■3.高知県産業振興センター「令和2年度こうち産業振興基金等事業」
───────────────────────
高知県産業振興センターでは、県内の中小企業者等の皆様の生産性向上など
企業の継続的な発展につなげる「こうち産業振興基金等事業」を
実施しています。
新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開拓、
人材養成・人材確保などによる事業戦略、経営革新計画及び
経営計画等の実現を図る取り組みが補助対象で、現在申請受付中。
お申込みは9月30日(水)まで、詳細は下記のリンク先をご覧ください。
↓詳細はこちら↓
https://joho-kochi.or.jp/center/kochisangyokikin_2020.php
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、「シーズ・研究内容紹介」、
高知県産学官民連携・起業推進課「起業総合相談会」、
高知県産業振興センター「令和2年度 こうち産業振興基金等事業」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第2回シーズ・研究内容紹介「持続可能な開発のための教育(ESD)とは何か?」
───────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
◆ 第2回
テーマ:「持続可能な開発のための教育(ESD)とは何か?」
講師:高知学園大学・高知学園短期大学 学長 近森 憲助 氏
配信日:
【講義映像視聴期間】8月19日(水)~8月26日(水)
【質疑応答ライブ】8月26日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
8月26日(水)17:30にお越しください。
概要:
「国連環境と開発に関する委員会」による報告(私たちの共通の未来)の中で示した
「持続可能な開発」の実現に向けた取り組みとして、2005年から2014年まで
「国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」が世界的な規模で実施されました。
さらにESDは、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を
達成する教育的方策の一つとされています(ターゲット4.7)。
「わかりにくい」といわれるESDへの理解を高めるためのきっかけとして、
本発表では、2019年7月にイギリスのサザンプトン大学で開催された
国際クリティカル・リアリズム学会において、池田光希氏(新居浜市立別子中学校)と
共同発表した「日本の中学校社会科の授業におけるESDの転態モデルの実現」の内容を
中心に「ESDについての考え方」及びその考え方に基づく「ESDの学習の在り方」に
ついて実践事例を踏まえながら解説します。
※キーワード:
持続可能な開発のための教育(ESD)、批判的実在論、ESDの学習プロセス
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1693
■2.高知県産学官民連携・起業推進課「起業総合相談会」
───────────────────────
産学官民連携・起業推進課では、
将来的に起業を目指す方や起業後間もない方を対象に、
事業立ち上げ・成長のサポートを実施しています。
起業総合相談会では、お持ちのアイデアに関することや、
既にスタートされている事業等に関することについて、
専門家の方と検討することができます。
・事業計画に対する専門家の意見を聞きたい
・開業に必要な届出や許認可手続きについて知りたい
・法人設立と個人事業主、どちらが合っているか相談したい
など、起業に関する疑問・質問を専門家の方に相談いただけます。
ぜひお気軽にご参加ください!
(※事前予約制、お一人様最大2機関への相談が可能です。)
日時:9月3日(木)13:00~17:00
場所:ココプラ
参加費:無料
対応機関:
①高知県行政書士会
②高知県中小企業診断協会
③高知県働き方改革推進支援センター
④四国税理士会高知支部
↓詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2020081300071.html
■3.高知県産業振興センター「令和2年度こうち産業振興基金等事業」
───────────────────────
高知県産業振興センターでは、県内の中小企業者等の皆様の生産性向上など
企業の継続的な発展につなげる「こうち産業振興基金等事業」を
実施しています。
新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開拓、
人材養成・人材確保などによる事業戦略、経営革新計画及び
経営計画等の実現を図る取り組みが補助対象で、現在申請受付中。
お申込みは9月30日(水)まで、詳細は下記のリンク先をご覧ください。
↓詳細はこちら↓
https://joho-kochi.or.jp/center/kochisangyokikin_2020.php
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━