【ココプラメルマガ 10/5号】「第2回ビジネストレンドセミナー『テーマ:ドローン』」、土佐MBA番外編「SDGsカードゲーム」のご案内
発行日 2020年10月05日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、第2回ビジネストレンドセミナー 「テーマ:ドローン」と、
土佐MBA番外編「SDGsカードゲーム」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第2回ビジネストレンドセミナー×第27回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
「ドローンから始まる『空の産業革命』 私達の生活はどう変わるのか?」
─────────────────────────
2020年度のビジネストレンドセミナー、第2回のテーマは「ドローン」。
国内外の多くの事例とともに、ドローンが今後どのような発展を遂げ、
私達の生活にどのような変化をもたらすのかをお話しいただきます。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでも受講いただけます!
講演テーマ:
「ドローンから始まる『空の産業革命』 私達の生活はどう変わるのか?」
講師:
エアロダインジャパン株式会社 代表取締役社長 伊藤 英 氏
配信日:
【講義映像視聴期間】10月13日(火)~20日(火)
【質疑応答ライブ】 10月20日(火)14:00~14:30
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
10月20日(火)13:00にお越しください。
概要:
近年、様々な分野で活躍を目にするようになってきたドローンですが、数年前までは
一般的に広く認知がされているとは言えず、産業といえる程の市場も形成されて
おりませんでした。しかし、今では経済産業省と国土交通省が合同で検討会を開き、
「空の産業革命」と銘を打つくらい、国を挙げての大きな流れが形成されはじめています。
急速に成長を続けるドローン産業ですが、実際のところ、誰が、どのようにドローンを
使っているのか、そして今後どのような発展を遂げ、私達の生活にどのように変化を
もたらすのでしょうか。
本セミナーでは国内外の多くの事例を紹介するとともに、ドローンにまつわる法律や
最新テクノロジーなどを紹介し、来たるべく「空の産業革命」とどのように
向き合うべきかをご案内させていただきます。
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1712
■2.土佐MBA番外編「SDGsカードゲーム」
─────────────────────────
SDGsの17の目標の達成に向けて、現在から2030年までの道のりを体験する
カードゲーム「2030 SDGs」の参加者を募集しています。
「SDGsという言葉を聞いたことはあるけれど内容をよく知らない」という方でも、
ゲームが持つ取っつきやすさと面白さで、知らず知らずのうちに熱中し、
楽しみながらSDGsの本質を理解することができます。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
日程:10月16日(金)14:00~17:00
定員:10名程度
参加費:無料
会場:ココプラ
※新型コロナウイルス感染症の予防対策をしっかり取った上で実施します。
感染拡大状況により、中止または延期になる場合がありますので、
予めご了承ください。
講師:
OFFICE INUI代表(経営コンサルタント)
高知県産学官民連携センター 事業創出アドバイザー
イマココラボ公認ファシリテーター
乾 京子 氏
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1704
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、第2回ビジネストレンドセミナー 「テーマ:ドローン」と、
土佐MBA番外編「SDGsカードゲーム」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第2回ビジネストレンドセミナー×第27回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー
「ドローンから始まる『空の産業革命』 私達の生活はどう変わるのか?」
─────────────────────────
2020年度のビジネストレンドセミナー、第2回のテーマは「ドローン」。
国内外の多くの事例とともに、ドローンが今後どのような発展を遂げ、
私達の生活にどのような変化をもたらすのかをお話しいただきます。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでも受講いただけます!
講演テーマ:
「ドローンから始まる『空の産業革命』 私達の生活はどう変わるのか?」
講師:
エアロダインジャパン株式会社 代表取締役社長 伊藤 英 氏
配信日:
【講義映像視聴期間】10月13日(火)~20日(火)
【質疑応答ライブ】 10月20日(火)14:00~14:30
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
10月20日(火)13:00にお越しください。
概要:
近年、様々な分野で活躍を目にするようになってきたドローンですが、数年前までは
一般的に広く認知がされているとは言えず、産業といえる程の市場も形成されて
おりませんでした。しかし、今では経済産業省と国土交通省が合同で検討会を開き、
「空の産業革命」と銘を打つくらい、国を挙げての大きな流れが形成されはじめています。
急速に成長を続けるドローン産業ですが、実際のところ、誰が、どのようにドローンを
使っているのか、そして今後どのような発展を遂げ、私達の生活にどのように変化を
もたらすのでしょうか。
本セミナーでは国内外の多くの事例を紹介するとともに、ドローンにまつわる法律や
最新テクノロジーなどを紹介し、来たるべく「空の産業革命」とどのように
向き合うべきかをご案内させていただきます。
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1712
■2.土佐MBA番外編「SDGsカードゲーム」
─────────────────────────
SDGsの17の目標の達成に向けて、現在から2030年までの道のりを体験する
カードゲーム「2030 SDGs」の参加者を募集しています。
「SDGsという言葉を聞いたことはあるけれど内容をよく知らない」という方でも、
ゲームが持つ取っつきやすさと面白さで、知らず知らずのうちに熱中し、
楽しみながらSDGsの本質を理解することができます。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
日程:10月16日(金)14:00~17:00
定員:10名程度
参加費:無料
会場:ココプラ
※新型コロナウイルス感染症の予防対策をしっかり取った上で実施します。
感染拡大状況により、中止または延期になる場合がありますので、
予めご了承ください。
講師:
OFFICE INUI代表(経営コンサルタント)
高知県産学官民連携センター 事業創出アドバイザー
イマココラボ公認ファシリテーター
乾 京子 氏
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/dtl.php?ID=1704
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━