【ココプラメルマガ 11/12号】他機関で実施するセミナー等のご案内

発行日 2020年11月12日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

本日は、他機関で実施するセミナー等のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.高知県 農業イノベーション推進課
「内閣府 次期科学技術・イノベーション基本計画の
            共創に向けた全国キャラバン in 高知」
​─────────────────────────
次期の科学技術・イノベーション基本計画を作成するための全国キャラバンが
高知県で開催されます。
産学官の様々な立場の関係者が集い、議論を深めていくことで、
IoPプロジェクトのさらなる進展と、地域での新たなイノベーション創出に向けて
必要な施策の提言等につなげていくための取組の一つです。
皆さまのご参加お待ちしております。

日時:11月14日(土)13:15~16:15
※オンライン開催
内容:
<テーマ>「IoP(Internet of Plants)からはじまる高知版society5.0の実現」
<プログラム>
13:15 開会
13:24講演
(1)「科学技術・イノベーション基本計画の検討の方向性」
講演者:内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員 上山 隆大 氏
(2)「高知県産業振興計画について」
講演者:高知県知事 濵田 省司
(3)「IoP(Internet of Plants)が導く『Next次世代型施設園芸農業』への進化」
講演者:IoPプロジェクト事業責任者(高知大学理事) 受田 浩之 氏
14:50 小休憩
15:00 パネルディスカッション
「IoP(Internet of Plants)からはじまる高知版society5.0の実現」
(ファシリテーター)
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員 上山隆大 氏
(パネリスト)
・農研機構理事長 久間 和生 氏
・東京大学大学院情報学環長 越塚 登 氏
・IoPプロジェクト事業責任者(高知大学理事)受田 浩之 氏
・尾原農園代表取締役 尾原 由章 氏
・高知県知事 濵田 省司

参加費:無料(事前申込が必要です)

↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/160601/2020110200198.html

<お問い合わせ>
高知県農業振興部
農業イノベーション推進課 IoP推進室
TEL:088-821-4570
E-mail:160601@ken.pref.kochi.lg.jp

■2.高知県 産学官民連携・起業推進課からのお知らせ
───────────────────────
◆「アグリテック&フードテック 新事業アイデア深掘り勉強会」

高知県 産学官民連携・起業推進課では、先進的な技術シーズを有する
スタートアップ企業や研究者を県内に呼び込み、県内企業や起業家との
コラボレーションにより、新事業創出へとつなげる実証実験プロジェクトを実施する
取り組みを進めています。

今回は、「生産性向上・栽培効率化および付加価値化を目指すアグリテック活用」や、
「フードテックを活用した商品開発」の可能性について考える勉強会を開催します。

11月18日(水)は「高知県×超異分野学会 アグリテックフォーラム(9月16日開催)」に
登壇したスタートアップ企業を、
11月26日(木)は「高知県×超異分野学会 フードテックフォーラム(8月28日開催)」に
登壇したスタートアップ企業をお招きします。

新技術やビジネスパートナー、新事業のヒントを探されている方など、
どなたでもぜひお気軽にご参加ください!

<第2回勉強会>
「生産性向上・栽培効率化および付加価値化を目指すアグリテック活用」
日程:11月18日(水)14時30分~16時00分
会場:こうち男女共同参画センターソーレ 大会議室(高知市旭町3丁目115番地)
定員:30名
【県外スタートアップ企業 登壇者】
・Kisvin Science 株式会社 代表締役CTO/COO 西岡 一洋 氏
・SAgri株式会社 代表取締役 Global CEO 坪井 俊輔 氏
・AGRIST株式会社 取締役 高橋 慶彦 氏

<第3回勉強会>
「フードテックを活用した商品開発」
日程:11月26日(木)14時30分~16時00分
会場:高知市内(調整中)
定員:13名
【県外スタートアップ企業 登壇者】
・株式会社ウェルナス 代表取締役社長 小山 正浩 氏
・株式会社BugMo 代表取締役COO 西本 楓 氏
・株式会社サイディン 代表取締役社長 弘津 辰徳 氏
【県内事業者 登壇者】
・食品株式会社 経営企画本部 六次産業推進部長 朝倉 和也 氏
・有限会社泉利昆布海産 代表取締役 泉谷 伸司 氏
・株式会社ソフィ 取締役 池上 裕倫氏
・高知県工業技術センター 食品開発課長 森山 洋憲 氏

↓お申込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdNtrR8LRAJ62YpJYdfARQxRm0z7EwB9TapJbhcE4yrbzPNJg/viewform

◆「起業総合相談会」

産学官民連携・起業推進課では、11月26日(木)に​起業総合相談会を開催します。

・事業計画に対する専門家の意見を聞きたい
・開業に必要な届出や許認可手続きについて知りたい
・法人設立と個人事業主、どちらが合っているか相談したい など

起業に関する疑問・質問を専門家の方に相談いただける機会となりますので、
是非ご活用ください!
(事前予約制、お一人様最大2機関への相談が可能です)

日時:11月26日(木)13:00~17:00
場所:
​高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス
地域連携棟1階B102(地域開放教室)
(高知市永国寺町6番28号)
※駐車場あり(台数に制限があります)
参加費:無料

対応機関:
①高知県行政書士会
②高知県中小企業診断協会
③高知県働き方改革推進支援センター
④四国税理士会高知支部

↓お申込み・詳細↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2020102300196.html

<お問い合わせ>
高知県産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
TEL:088-823-9781
​E-mail:121701@ken.pref.kochi.lg.jp

■3.高知県 産業創造課からのお知らせ
─────────────────────────
◆IT・コンテンツアカデミー デジタル化推進講座
「テレワーク導入セミナー(全5回開催・オンライン)」

県内にお住まいの幅広い方々を対象に、オンラインによるテレワーク導入セミナーを
開催します!

セミナーでは、日本マイクロソフト社のエバンジェリストとして幅広く活躍されている
「西脇 資哲(にしわき もとあき)」氏を講師に迎え、すぐにテレワークを導入して
効率化が図れる最新の方法から、世の中のデジタル化の波やSociety5.0、
SDGsなどへの対応方法、また、デジタル化人材の育成に必要な知識等について、
全5回に渡って分かりやすく解説していただきます。

全国的に著名な講師による、他では聞けない貴重なセミナーとなっておりますので、
テレワークに興味のある方、導入を検討されている方など、
この機会にぜひご参加ください。

講演タイトル:「今からはじめるテレワーク導入の第一歩とデジタル化」
講師:
日本マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト・業務執行役員
西脇 資哲(にしわき もとあき)氏
日程:
・第1回 11月18日(水)15:00~16:30
・第2回 12月8日(火)15:00~16:30
・第3回 1月19日(火)15:00~16:30
・第4回 2月2日(火)15:00~16:30
・第5回 3月2日(火)15:00~16:30

定員:100名
参加費:無料
実施方法:オンライン(Zoom)
※第1回目のみ、以下の会場でも受講可能(2回目以降はオンラインのみ)

【中央会場・定員30名】高知県庁正庁ホール(高知市丸ノ内1丁目2番20号)
【東部会場・定員15名】安芸市民会館2階4号室(安芸市矢ノ丸3-12)
【西部会場・定員15名】四万十市立文化センター1階小会議室
                     (四万十市中村桜町2番地1)

↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2020101300142.html

◆\企画力がアップする/「ゲームプランナー育成講座」

「ゲーミフィケーション」を学んで企画力をアップしませんか?
 
★ゲーミフィケーションとは
 ゲームの考え方やデザイン・メカニクスなどの要素を
 ゲーム以外の社会的な活動やサービスに利用すること。

高知県内でソーシャルゲームの開発・運営を行っている
株式会社オルトプラス高知の藤田文明氏を講師に迎え
「ゲームプランナー育成講座」を開催します!

講座では、豊富な開発経験を持つ講師が、
実際のゲーム開発現場で使われている手法を、
分かりやすく解説します。皆さま、ぜひご受講ください。

【こんな方にオススメ】
・ゲームを作りたい方
・サービス開発をしたい方
・学生の方

【講座内容】
・ゲームの運営、開発の基本的な知識
・ゲームビジネスの基本的な知識
・ゲームで利用されているノウハウとその効果
・ゲーミフィケーションフレームワークとその応用方法
・ゲーム企画書の作成方法

講師:株式会社オルトプラス高知 代表取締役 藤田 文明 氏

日時:
・第1回 12月5日(土)14:00~17:00
・第2回 12月19日(土)14:00~17:00
・第3回 1月16日(土)14:00~17:00
・第4回 1月30日(土)14:00~17:00

場所:
・第1回・2回 オーテピア高知図書館4階集会室
         (高知市追手筋2-1-1)
・第3回・4回 高知城歴史博物館1階ホール
         (高知市追手筋2-7-5)
定員:30名 ※定員を超えた場合は抽選となります。
参加費:1,000円

↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2020110400253.html

<お問い合わせ>
高知県商工労働部 産業創造課
IT・コンテンツ産業振興室
TEL:088-823-9750
E-mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ