【ココプラメルマガ 11/24号】第4回ビジネストレンドセミナー「テーマ:サブスクリプションビジネス」、第5回シーズ・研究内容紹介「培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開」のご案内

発行日 2020年11月24日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

本日は、
1.第4回ビジネストレンドセミナー 「テーマ:サブスクリプションビジネス」、
2.第5回シーズ・研究内容紹介
「培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.<質疑応答ライブは11/27開催!>
第4回ビジネストレンドセミナー「テーマ:サブスクリプションビジネス」
─────────────────────────
第4回ビジネストレンドセミナー「テーマ:サブスクリプションビジネス」
ただいま配信中!

おうち時間に、ユーザーとしてサブスクを利用されている方も
多いのではないでしょうか。
そんなサブスクビジネスについて、成功・失敗事例から学べる内容は必見!
皆さまのお申込み、お待ちしております。

◆テーマ:
2020年コロナ禍で生き残るサブスクの条件とは?
~各社の事例から見る失敗と事業継続~
◆講師:一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会 執行役 杉山 拓也 氏
◆配信日時:
[講義映像視聴期間] 配信中(11/27(金)まで)
[質疑応答ライブ] 11/27(金)14:00~14:30
◆概要:
激変する市場環境の中、事業を伸ばしているビジネスのマーケティング手法とは?
顧客と継続的に繋がりを持ち、ロイヤル顧客として長いお付き合いをする
サブスクリプションビジネスにおけるマーケティング事例を取り上げます。
日本サブスクリプションビジネス振興会執行役として、
日本各地のサブスクリプションビジネス経営者と日々知見を共有し得た、
最新の情報で2020年を読み解きます。
また、サブスクリプションビジネスに特化したメディア「サブスクリプションマガジン」の編集長として、
サブスク企業の社長取材で分かった、経営者視点の成功と失敗事例をわかりやすくご紹介いたします。

↓詳細・お申込みこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1723

■2.第5回シーズ・研究内容紹介
「培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。

★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

◆ 第5回
テーマ:培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開
講師:
高知リハビリテーション専門職大学
リハビリテーション学部 作業療法学専攻 高野 康夫 教授

配信日:
【講義映像視聴期間】12月9日(水)~12月16日(水)
【質疑応答ライブ】12月16日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
12月16日(水)17:30にお越しください。

概要:
現在、グローバルな環境問題のトピックスになっている大気汚染物質PM2.5による
呼吸器への健康影響について、ll型肺胞上皮細胞(肺胞壁を構成する細胞)を
用いて検討を行った研究を紹介します。
ll型肺胞上皮細胞は肺胞が壊された後の肺胞の再上皮化(肺胞壁の修復)や
肺表面活性物質(肺胞内腔での表面張力を減弱させる作用を有する物質)を
合成分泌して肺での抗虚脱作用(肺胞構造が壊されない様にする働き)に
深く関与する重要な細胞です。
この細胞への障害作用はPM2.5の粒子径に依存して小さいほど著明で、
その細胞障害メカニズムはPM2.5含有鉄イオンによる活性酸素の関与が
示唆されました。
またこの呼吸器上皮細胞に及ぼす香りの影響について検討する目的で、
森林を形成する樹木から発散されるにおい成分である精油(植物の香り成分)に
着目して検討した結果も紹介します。
さらに活性酸素関連疾患としての動脈硬化におよぼす精油成分の抑制効能に
ついても併せて紹介します。

※キーワード:活性酸素関連疾患、Ⅱ型肺胞上皮細胞、イソプレノイド、抗酸化能

↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1725

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ