【ココプラメルマガ 12/10号】1.第5回シーズ・研究内容紹介「培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開」、2.ポリテクセンター高知「生産性向上支援訓練」「IT活用力セミナー」、3.高知大学大学院「ヘルスケアイノベーションコース」のご案内

発行日 2020年12月10日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

本日は、
第5回シーズ・研究内容紹介
「培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開」と、
ポリテクセンター高知、高知大学大学院からのご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第5回シーズ・研究内容紹介
「培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。

★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を
感染対策をとったうえで実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

◆ 第5回
テーマ:培養細胞を用いた呼吸器疾患の解析とその後の研究展開
講師:
高知リハビリテーション専門職大学
リハビリテーション学部 作業療法学専攻 高野 康夫 教授

配信日:
【講義映像視聴期間】12月9日(水)~12月16日(水)
【質疑応答ライブ】12月16日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
12月16日(水)17:30にお越しください。

概要:
現在、グローバルな環境問題のトピックスになっている大気汚染物質PM2.5による
呼吸器への健康影響について、Ⅱ型肺胞上皮細胞(肺胞壁を構成する細胞)を
用いて検討を行った研究を紹介します。
Ⅱ型肺胞上皮細胞は肺胞が壊された後の肺胞の再上皮化(肺胞壁の修復)や
肺表面活性物質(肺胞内腔での表面張力を減弱させる作用を有する物質)を
合成分泌して肺での抗虚脱作用(肺胞構造が壊されない様にする働き)に
深く関与する重要な細胞です。
この細胞への障害作用はPM2.5の粒子径に依存して小さいほど著明で、
その細胞障害メカニズムはPM2.5含有鉄イオンによる活性酸素の関与が
示唆されました。
またこの呼吸器上皮細胞に及ぼす香りの影響について検討する目的で、
森林を形成する樹木から発散されるにおい成分である精油(植物の香り成分)に
着目して検討した結果も紹介します。
さらに活性酸素関連疾患としての動脈硬化におよぼす精油成分の抑制効能に
ついても併せて紹介します。

※キーワード:活性酸素関連疾患、Ⅱ型肺胞上皮細胞、イソプレノイド、抗酸化能

↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1725

■2.ポリテクセンター高知 「生産性向上支援訓練」「IT活用力セミナー」
────────────────────────
ポリテクセンター高知「生産性向上人材育成支援センター」では、
中小企業等の生産性向上を支援するセミナー等を開催しています。

「働き方改革・働き方の見直し」に取り組むことは、
そのまま「経営戦略」につながります。
地元・高知の働き方の新しい発想や業務改善の取組を全力応援!します。

*コース例*

<生産性向上支援訓練>
◆フォロワーシップによる組織力向上(コース S032)
中堅・ベテラン従業員が、組織形態や管理者の役割等を理解し、
職場の組織力向上のためチームをアシストする技能を学びます。
日時:12月17日(木)9:30~16:30【6時間】
場所:ポリテクセンター高知2階研修室(高知市桟橋通4−15−68)
講師:株式会社あしあとみらい研究所
定員:15名
受講料:3,300円

<IT活用力セミナー>
◆業務に役立つ表計算ソフトの関数の活用(基本編)(コース IT030)
表計算ソフトの関数の実務活用方法を学びます。
(算術、日付・時刻、文字列操作、情報、統計、論理の各関数)
その後、売上管理表作成等のワークを行います。
日時:1月15日(金)9:30~16:30【6時間】
場所:アールシステム内研修室(高知市北本町2−8−21)
講師:アールシステム株式会社
定員:15名
受講料:2,200円

↓詳細・お申し込みはこちら↓
https://www3.jeed.or.jp/kochi/poly/seisansei/index.html

上記のほか、生産性向上のヒントになるコースがあります。
場所・訓練内容・日程・時間帯のカスタマイズもできます。ご相談下さい。

<お問合せ>
ポリテクセンター高知 生産性センター業務課
TEL:088-833-1324

■3.<2021年4月開設!>
高知大学大学院 総合人間自然科学研究科 修士課程 医科学専攻
「ヘルスケアイノベーションコース」のご案内
─────────────────────────
2021年4月、高知大学大学院に、
医工連携・技術革新で健全な地域社会を実現するための
「ヘルスケアイノベーションコース」が開設されます。

本コースの目的は、
“医学と工学を融合した新たな革新的技術を創出する人材を育成・輩出”すること。

「医工学」をベースに、イノベーションやシステム工学、病院インフラ、
IT構築、起業など幅広いカリキュラムを編成、
多種多分野にわたる講師陣を招聘しています。

ご興味のある方は、ぜひ下記のリンク先をご覧ください。

募集人員:15名
出願期間:
【第2次募集】1月4日(月)~1月6日(水)8:30~17:00
【第3次募集】2月16日(火)~2月18日(木)8:30~17:00

↓詳細はこちら↓
http://www.kochi-ms.ac.jp/~kmshi/

<お問い合わせ>
高知大学 医学部
・大学院カリキュラム等について(学生課大学院係)
TEL.088-880-2263 
FAX.088-880-2264
E-mail:ia20@kochi-u.ac.jp
・入試案内について(学生課入試室)
TEL.088-880-2582/088-880-2295 
FAX.088-880-2296
E-mail:ia40@kochi-u.ac.jp


──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ