【ココプラメルマガ 1/14号】第5回ビジネストレンドセミナー「テーマ:量子コンピュータ」、高知県産業創造課・高知県国際交流協会からのご案内
発行日 2021年01月14日
ご挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ココプラでは、2021年もさまざまなイベント・セミナー等を開催予定です。
今年も、ぜひココプラをご活用ください。
本日は、1.現在配信中の
第5回ビジネストレンドセミナー 「テーマ:量子コンピュータ」と、
2.高知県産業創造課、3.高知県国際交流協会 からのご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.<配信中!>第5回ビジネストレンドセミナー「テーマ:量子コンピュータ」」
────────────────────────
ICTの未来に大きく影響する量子コンピュータの世界を覗いてみませんか?
ご参加お待ちしております。
◆テーマ:世界が注目!? 量子コンピュータの最先端と未来
◆講師:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
システム・情報科学技術ユニット フェロー
嶋田 義皓 氏
◆配信日時:
[講義映像視聴期間] 配信中( 1/21(木)まで)
[質疑応答ライブ] 1/21(木)14:00~14:30
◆概要(講師より):
近年「量子コンピュータ」と呼ばれる次世代コンピュータに世界中から
熱い視線が注がれています。量子コンピュータは、量子干渉や量子もつれといった
量子力学特有の性質を私たちのくらしに役立てようという「量子技術」の代表例です。
素因数分解、検索、機械学習、量子化学計算などの特定の問題は、
現在のどんなスパコンよりも圧倒的に効率よく計算できるとされていますが、
大規模な量子コンピュータの登場にはもう少し時間がかかりそうです。
講演では、量子コンピュータの「今」をコンピュータサイエンスの視点から眺め、
量子センサや量子インターネットと組み合わせて使う、量子ICTがひらく未来も
ご紹介します。
↓詳細・お申込みこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1736
■2.高知県産業創造課
「はじめてのAI活用ハンズオン」(高知県Society5.0関連人材育成講座第9回)
─────────────────────────
高知県IT・コンテンツアカデミー「Society5.0関連人材育成講座」では、
今のAIでできることを学んだ上で、ハンズオン形式でAWSを学ぶ
講座「はじめてのAI活用ハンズオン」をオンラインで開講します。
高速で高品質な機械翻訳や、音声のテキスト変換、画像認識などを
体感いただくことで、AIに関する理解を深め、AIを活用した簡単な
アプリケーション(プログラム)の作成を行うことが可能になります。
講師には、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 シニアエバンジェリストの
亀田 治伸氏をお招きし、ユーザー視点に立ったわかりやすい
ハンズオンセミナーをご提供いただきます。
日時:1/30(土)14:30~17:30
会場:オンライン
定員:50名
参加料:1,000円
(※本年度の高知県Society5.0関連人材育成講座にて、すでに参加費を
お支払いいただいている方は不要です)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://kochi-society50-9.peatix.com/
<お問合せ>
高知県商工労働部産業創造課
TEL:088-823-9750
■3.高知県国際交流協会からのお知らせ
─────────────────────────
◆「やさしい日本語セミナー」
使ってみよう!『やさしい日本語』
外国語が話せなくても大丈夫。日本語で外国人と話そう、伝えよう。
日時:1/24(日)・1/25(月)13:15~16:30
※2日間とも同じ内容です。
内容:
【講演】やさしい日本語とは
【演習】やさしい日本語に書き換えよう!言い換えよう!
【取組発表】やさしい日本語による情報発信
講師:
【講演・演習】多文化共生リソースセンター東海 代表理事 土井 佳彦 氏
【取組発表】高知新聞社 編集局 報道部記者 村瀬 佐保 氏
場所:高知県立高知城博物館ホール(高知市追手筋2-7-5)
参加費:無料
定員:45名(どなたでもご参加いただけます)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://kochi-kia.or.jp/news/2020yasashiinihongo/
◆「災害時の外国人支援セミナー」
災害が発生すると、多くの外国人は、言葉や習慣の違いから重要な情報が
入手できなかったり、避難所での生活で困ったりすることがあります。
本セミナーでは、災害時に外国人住民を取り残さず、共に災害を乗り越えるため、
私たちができることについて考えます。
日時:2/11(木・祝)9:00~16:00
内容:
<第1部>「過去の災害から学ぶ外国人支援の現状と課題」
講師:NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会 前代表理事 田村 太郎 氏
<第2部>「災害時に活動する通訳・翻訳ボランティア研修」
講師:
公益財団法人 仙台観光国際協会
仙台多文化共生センター センター長
多文化社会コーディネーター
(多文化社会専門職機構 認定)
菊池 哲佳 氏
会場:オーテピア高知図書館4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
参加費:無料
定員:第1部 50名、第2部 30名
(どなたでもご参加いただけます)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://kochi-kia.or.jp/news/2020saigaiseminar/
<お問合せ>
公益財団法人高知県国際交流協会
TEL:088-875-0022
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ココプラメルマガ担当の是永です。
皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ココプラでは、2021年もさまざまなイベント・セミナー等を開催予定です。
今年も、ぜひココプラをご活用ください。
本日は、1.現在配信中の
第5回ビジネストレンドセミナー 「テーマ:量子コンピュータ」と、
2.高知県産業創造課、3.高知県国際交流協会 からのご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.<配信中!>第5回ビジネストレンドセミナー「テーマ:量子コンピュータ」」
────────────────────────
ICTの未来に大きく影響する量子コンピュータの世界を覗いてみませんか?
ご参加お待ちしております。
◆テーマ:世界が注目!? 量子コンピュータの最先端と未来
◆講師:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
システム・情報科学技術ユニット フェロー
嶋田 義皓 氏
◆配信日時:
[講義映像視聴期間] 配信中( 1/21(木)まで)
[質疑応答ライブ] 1/21(木)14:00~14:30
◆概要(講師より):
近年「量子コンピュータ」と呼ばれる次世代コンピュータに世界中から
熱い視線が注がれています。量子コンピュータは、量子干渉や量子もつれといった
量子力学特有の性質を私たちのくらしに役立てようという「量子技術」の代表例です。
素因数分解、検索、機械学習、量子化学計算などの特定の問題は、
現在のどんなスパコンよりも圧倒的に効率よく計算できるとされていますが、
大規模な量子コンピュータの登場にはもう少し時間がかかりそうです。
講演では、量子コンピュータの「今」をコンピュータサイエンスの視点から眺め、
量子センサや量子インターネットと組み合わせて使う、量子ICTがひらく未来も
ご紹介します。
↓詳細・お申込みこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1736
■2.高知県産業創造課
「はじめてのAI活用ハンズオン」(高知県Society5.0関連人材育成講座第9回)
─────────────────────────
高知県IT・コンテンツアカデミー「Society5.0関連人材育成講座」では、
今のAIでできることを学んだ上で、ハンズオン形式でAWSを学ぶ
講座「はじめてのAI活用ハンズオン」をオンラインで開講します。
高速で高品質な機械翻訳や、音声のテキスト変換、画像認識などを
体感いただくことで、AIに関する理解を深め、AIを活用した簡単な
アプリケーション(プログラム)の作成を行うことが可能になります。
講師には、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 シニアエバンジェリストの
亀田 治伸氏をお招きし、ユーザー視点に立ったわかりやすい
ハンズオンセミナーをご提供いただきます。
日時:1/30(土)14:30~17:30
会場:オンライン
定員:50名
参加料:1,000円
(※本年度の高知県Society5.0関連人材育成講座にて、すでに参加費を
お支払いいただいている方は不要です)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://kochi-society50-9.peatix.com/
<お問合せ>
高知県商工労働部産業創造課
TEL:088-823-9750
■3.高知県国際交流協会からのお知らせ
─────────────────────────
◆「やさしい日本語セミナー」
使ってみよう!『やさしい日本語』
外国語が話せなくても大丈夫。日本語で外国人と話そう、伝えよう。
日時:1/24(日)・1/25(月)13:15~16:30
※2日間とも同じ内容です。
内容:
【講演】やさしい日本語とは
【演習】やさしい日本語に書き換えよう!言い換えよう!
【取組発表】やさしい日本語による情報発信
講師:
【講演・演習】多文化共生リソースセンター東海 代表理事 土井 佳彦 氏
【取組発表】高知新聞社 編集局 報道部記者 村瀬 佐保 氏
場所:高知県立高知城博物館ホール(高知市追手筋2-7-5)
参加費:無料
定員:45名(どなたでもご参加いただけます)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://kochi-kia.or.jp/news/2020yasashiinihongo/
◆「災害時の外国人支援セミナー」
災害が発生すると、多くの外国人は、言葉や習慣の違いから重要な情報が
入手できなかったり、避難所での生活で困ったりすることがあります。
本セミナーでは、災害時に外国人住民を取り残さず、共に災害を乗り越えるため、
私たちができることについて考えます。
日時:2/11(木・祝)9:00~16:00
内容:
<第1部>「過去の災害から学ぶ外国人支援の現状と課題」
講師:NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会 前代表理事 田村 太郎 氏
<第2部>「災害時に活動する通訳・翻訳ボランティア研修」
講師:
公益財団法人 仙台観光国際協会
仙台多文化共生センター センター長
多文化社会コーディネーター
(多文化社会専門職機構 認定)
菊池 哲佳 氏
会場:オーテピア高知図書館4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
参加費:無料
定員:第1部 50名、第2部 30名
(どなたでもご参加いただけます)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://kochi-kia.or.jp/news/2020saigaiseminar/
<お問合せ>
公益財団法人高知県国際交流協会
TEL:088-875-0022
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━