【ココプラメルマガ 1/27号】第6回シーズ・研究内容紹介「人間とロボットの協調に関する研究」、他機関からのご案内
発行日 2021年01月27日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、
1.第6回シーズ・研究内容紹介「人間とロボットの協調に関する研究」と、
2.オーテピア高知図書館、3.高知県産業創造課からのご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第6回シーズ・研究内容紹介
「人間とロボットの協調に関する研究」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を
感染対策をとったうえで実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
◆ 第6回
テーマ:人間とロボットの協調に関する研究
講師:
高知工業高等専門学校
ソーシャルデザイン工学科 吉岡 将孝 助教
配信日:
【講義映像視聴期間】2月10日(水)~2月17日(水)
【質疑応答ライブ】2月17日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
2月17日(水)17:30にお越しください。
概要(講師より):
なにか機械を動かすときに「直観的に動かせる」といった経験はあるでしょうか?
自動車のアクセルをペダルを踏んだ分だけ加速したり、ハンドルのように回した
方向や角度で車が曲がるといった、難しく考えずに感覚で操作できるというのが
「直観的」であり、操作者の意思が機械に上手に伝わっている状態と言えます。
しかし、この意図がうまく伝わらないと、誤った操作をしてしまったり、
機械やロボットに対して恐怖感を抱いてしまいます。
このような問題を解決するために、使用者の意図をセンシングする
技術(センサーと呼ばれる感知器などを使用して様々な情報を計測し数値化する技術)が
必要となってきます。私は「人間ロボット協調」をテーマとして、
人間の意図を読み取るセンサ技術や、ロボットから人間に送る情報の伝達の仕方、
そして人間とロボットが協調することによる能力拡張に関する研究を行っています。
本発表では、脳波を使ったロボットを操作するBMI、赤外線を用いた手の筋肉に
関するセンシング技術、また、高知高専で作ってきたロボットやロボット教材について
紹介します。
※キーワード:生体計測、パワーアシスト、ロボット教育
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1741
■2.土佐MBA専科「図書館をビジネスに活かす」(オーテピア高知図書館)
────────────────────────
ビジネスに役立つ図書館の活用方法についてビジネス支援サービス担当司書が
説明します。
図書館にある、本や新聞、雑誌、データベースなど様々な情報資源から
必要な情報を探すコツや、ビジネス支援サービス担当司書のサポートなど、
お仕事で使える図書館機能を紹介します。参加費は無料です。
開催日時:
・第1回 1月29日(金)18:00~19:30
・第2回 1月30日(土)10:00~11:30
(講義40分、ワークショップ40分)
※各回、内容は同じです。
※当日参加できない方のために、「講義部分」を録画し後日、配信する予定です。
場所:オーテピア4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
定員:各回15名(申込み先着順)
↓お申込み/詳細はこちら↓
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20210107134046jpsku0
<お問い合わせ>
オーテピア高知図書館 ビジネス支援サービス担当
TEL:088-823-4946
E-mail:toiawase@library.kochi.jp
■3.高知県産業創造課からのお知らせ
────────────────────────
◆「デジタル×知財セミナー」
高知県顧問弁理士の上羽秀敏氏を講師に迎え、
AI・IoT時代に知っておくべき特許を中心とした知財に関する知識について、
わかりやすく解説していただきます。
どなたでも無料で受講いただけます。
ぜひご参加ください。
開催日時:2月9日(火)14:00~15:30
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
申込締切:2月5日(金)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2021011500295.html
<お問い合わせ>
(一社)高知県発明協会(担当:今西)
TEL:088-845-7664
◆高知県 IT・コンテンツアカデミー「AI技術人材育成講座」
近年、ビジネスや日常生活において急速に普及しているAI(人工知能)。
産業創造課では、これからAIを利活用されたい方(初心者を含む)を対象に、
「AI技術人材育成講座」を開催します。
講座では、豊富な教育実績を有する「(株)富士通ラーニングメディア」の講師が、
AIを活用するための基礎的な知識や最低限必要となる技術について、
デモンストレーションや体験学習、グループワークなどを交えて、
分かりやすく解説します。
開催日時(4日間の集中講義形式):
2月19日(金)から22日(月)8:50~16:40
開催方法:オンライン(Zoom)
定員:50名
※お申込みが多数の場合は抽選となります。
受講料:1,000円
申込締切:2月3日(水)
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kochi-itc-academy.jp/ai_tech/
<お問い合わせ>
高知県商工労働部 産業創造課
IT・コンテンツ産業振興室 担当:岡内、飯田
TEL:088-823-9750
E-mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、
1.第6回シーズ・研究内容紹介「人間とロボットの協調に関する研究」と、
2.オーテピア高知図書館、3.高知県産業創造課からのご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.第6回シーズ・研究内容紹介
「人間とロボットの協調に関する研究」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。
★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を
感染対策をとったうえで実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
◆ 第6回
テーマ:人間とロボットの協調に関する研究
講師:
高知工業高等専門学校
ソーシャルデザイン工学科 吉岡 将孝 助教
配信日:
【講義映像視聴期間】2月10日(水)~2月17日(水)
【質疑応答ライブ】2月17日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
2月17日(水)17:30にお越しください。
概要(講師より):
なにか機械を動かすときに「直観的に動かせる」といった経験はあるでしょうか?
自動車のアクセルをペダルを踏んだ分だけ加速したり、ハンドルのように回した
方向や角度で車が曲がるといった、難しく考えずに感覚で操作できるというのが
「直観的」であり、操作者の意思が機械に上手に伝わっている状態と言えます。
しかし、この意図がうまく伝わらないと、誤った操作をしてしまったり、
機械やロボットに対して恐怖感を抱いてしまいます。
このような問題を解決するために、使用者の意図をセンシングする
技術(センサーと呼ばれる感知器などを使用して様々な情報を計測し数値化する技術)が
必要となってきます。私は「人間ロボット協調」をテーマとして、
人間の意図を読み取るセンサ技術や、ロボットから人間に送る情報の伝達の仕方、
そして人間とロボットが協調することによる能力拡張に関する研究を行っています。
本発表では、脳波を使ったロボットを操作するBMI、赤外線を用いた手の筋肉に
関するセンシング技術、また、高知高専で作ってきたロボットやロボット教材について
紹介します。
※キーワード:生体計測、パワーアシスト、ロボット教育
↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1741
■2.土佐MBA専科「図書館をビジネスに活かす」(オーテピア高知図書館)
────────────────────────
ビジネスに役立つ図書館の活用方法についてビジネス支援サービス担当司書が
説明します。
図書館にある、本や新聞、雑誌、データベースなど様々な情報資源から
必要な情報を探すコツや、ビジネス支援サービス担当司書のサポートなど、
お仕事で使える図書館機能を紹介します。参加費は無料です。
開催日時:
・第1回 1月29日(金)18:00~19:30
・第2回 1月30日(土)10:00~11:30
(講義40分、ワークショップ40分)
※各回、内容は同じです。
※当日参加できない方のために、「講義部分」を録画し後日、配信する予定です。
場所:オーテピア4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
定員:各回15名(申込み先着順)
↓お申込み/詳細はこちら↓
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20210107134046jpsku0
<お問い合わせ>
オーテピア高知図書館 ビジネス支援サービス担当
TEL:088-823-4946
E-mail:toiawase@library.kochi.jp
■3.高知県産業創造課からのお知らせ
────────────────────────
◆「デジタル×知財セミナー」
高知県顧問弁理士の上羽秀敏氏を講師に迎え、
AI・IoT時代に知っておくべき特許を中心とした知財に関する知識について、
わかりやすく解説していただきます。
どなたでも無料で受講いただけます。
ぜひご参加ください。
開催日時:2月9日(火)14:00~15:30
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
申込締切:2月5日(金)
↓お申込み・詳細はこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2021011500295.html
<お問い合わせ>
(一社)高知県発明協会(担当:今西)
TEL:088-845-7664
◆高知県 IT・コンテンツアカデミー「AI技術人材育成講座」
近年、ビジネスや日常生活において急速に普及しているAI(人工知能)。
産業創造課では、これからAIを利活用されたい方(初心者を含む)を対象に、
「AI技術人材育成講座」を開催します。
講座では、豊富な教育実績を有する「(株)富士通ラーニングメディア」の講師が、
AIを活用するための基礎的な知識や最低限必要となる技術について、
デモンストレーションや体験学習、グループワークなどを交えて、
分かりやすく解説します。
開催日時(4日間の集中講義形式):
2月19日(金)から22日(月)8:50~16:40
開催方法:オンライン(Zoom)
定員:50名
※お申込みが多数の場合は抽選となります。
受講料:1,000円
申込締切:2月3日(水)
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kochi-itc-academy.jp/ai_tech/
<お問い合わせ>
高知県商工労働部 産業創造課
IT・コンテンツ産業振興室 担当:岡内、飯田
TEL:088-823-9750
E-mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━