【ココプラメルマガ 2/4号】第6回シーズ・研究内容紹介「人間とロボットの協調に関する研究」、「産学官民コミュニティ交流会・土佐まるごと社中 定例会」のご案内

発行日 2021年02月04日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

本日は、
1.第6回シーズ・研究内容紹介「人間とロボットの協調に関する研究」と、
2.「産学官民コミュニティ交流会・土佐まるごと社中 定例会」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.<来週配信スタート!>第6回シーズ・研究内容紹介
「人間とロボットの協調に関する研究」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
SDGsの視点も盛り込んだ内容で開催します。

★好きな場所から、好きな時に見れる「オンライン開催」です!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を
感染対策をとったうえで実施します!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

◆ 第6回
テーマ:人間とロボットの協調に関する研究
講師:
高知工業高等専門学校
ソーシャルデザイン工学科 吉岡 将孝 助教

配信日:
【講義映像視聴期間】2月10日(水)~2月17日(水)
【質疑応答ライブ】2月17日(水)18:30~19:00
※ココプラ会場での視聴・質疑応答ライブに参加したい方は、
2月17日(水)17:30にお越しください。

概要(講師より):
なにか機械を動かすときに「直観的に動かせる」といった経験はあるでしょうか?
自動車のアクセルをペダルを踏んだ分だけ加速したり、ハンドルのように回した
方向や角度で車が曲がるといった、難しく考えずに感覚で操作できるというのが
「直観的」であり、操作者の意思が機械に上手に伝わっている状態と言えます。
しかし、この意図がうまく伝わらないと、誤った操作をしてしまったり、
機械やロボットに対して恐怖感を抱いてしまいます。
このような問題を解決するために、使用者の意図をセンシングする
技術(センサーと呼ばれる感知器などを使用して様々な情報を計測し数値化する技術)が
必要となってきます。私は「人間ロボット協調」をテーマとして、
人間の意図を読み取るセンサ技術や、ロボットから人間に送る情報の伝達の仕方、
そして人間とロボットが協調することによる能力拡張に関する研究を行っています。
本発表では、脳波を使ったロボットを操作するBMI、赤外線を用いた手の筋肉に
関するセンシング技術、また、高知高専で作ってきたロボットやロボット教材について
紹介します。

※キーワード:生体計測、パワーアシスト、ロボット教育

↓参加方法等の詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1741

■2.土佐まるごと社中
「産学官民コミュニティ交流会・土佐まるごと社中(TMS)
第32回定例会(プレゼン大会)with幡多@Web」
────────────────────────
「土佐まるごと社中(TMS)定例会」は、産学官民連携に取り組む同じ思いを持った
同志が一堂に会し、業種や分野、所属や肩書き、年齢、性別、国・地域を越えて、
ひとりの人間としてのフラットな関係で、双方向のコミュニケーションを深めることに
より、さらに一層、知の創造やイノベーションの創出に結びつける機会となるものと
期待して開催しています。

今回は、地域活性化に向け取り組む幡多地区の皆さん等の
プレゼン大会と、オンライン交流会を行います。
どなたでも参加可能です。お気軽にお申し込みください。

日時:2月13日(土)13:30~18:00
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
定員:なし
申込締切:2月9日(火)

↓プレゼンター等の詳細はこちら↓
http://blog.tosa-ms.jp/

<お問い合わせ・お申込み>
土佐まるごと社中事務局(高知大学次世代地域創造センター内)
電話:088-888-8075
FAX:088-844-8556
Email:kt04@kochi-u.ac.jp

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ