【ココプラメルマガ 9/7号】第2回シーズ・研究内容紹介「複合分離機構型ICを用いた日本酒醸造の効率化と実際的な導入まで」、土佐MBA 経営戦略パワーアップ講座「DXセミナー」のご案内

発行日 2021年09月07日

ご無沙汰しております。
ココプラメルマガ担当の是永です。

ココプラメルマガはしばらく休止していましたが、今回から再開します。
これから、イベント・セミナー情報等をどんどん発信していきますので、
ココプラをご活用いただけると幸いです。

さて本日は、
第2回シーズ・研究内容紹介
「複合分離機構型ICを用いた日本酒醸造の効率化と実際的な導入まで」と、
土佐MBA 経営戦略パワーアップ講座「DXセミナー」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.<来週配信スタート!>第2回シーズ・研究内容紹介
「複合分離機構型ICを用いた日本酒醸造の効率化と実際的な導入まで」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。

★好きな場所から、好きな時に観られる「オンライン開催」!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

◆ 第2回
テーマ:複合分離機構型ICを用いた日本酒醸造の効率化と実際的な導入まで
講師:
高知大学 教育研究部 総合科学系 複合領域科学部門
小﨑 大輔 講師

配信日:
【講義映像視聴期間】9月15日(水)~9月22日(水)
【質疑応答ライブ】9月22日(水)18:30~19:00

概要(講師より):
『日本酒』は、2019年末より継続している、新型コロナウイルスの影響
により、業務用を中心に2020年は2019年に比べて、国内出荷量が6%の
減少となっている(農林水産省,2020)。一方で、ユネスコ無形文化遺産
に『和食』が登録され、『日本酒』は2024年の登録を目指しているという
動向もあり、2010~2020年で、輸出量は2倍、金額は3倍に増大し、近年
は単価の高い地域特有の日本酒を求める動きが出ている(財務省貿易統
計,2020)。今後、より地域特性を生かした、市場の要求に合わせた商品
開発力の向上が要求される中で、大手酒造と比較し、地方蔵の分析手法
には限りがあり、醸造指針の決定において重要となるグルコース、エタ
ノールや有機酸類の効率的な測定法の開発と導入が望まれる。
本シーズ研究紹介では、有機酸、糖、アルコールを同時に測定可能な複
合分離機構型イオンクロマトグラフィー(MFS-IC)による、醸造過程に
おける反応(糖化、解糖系、クエン酸回路、アルコール発酵)の一斉解析な
ど、分析の効率化についてご紹介します。

↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121702/2021070700193.html

■2.土佐MBA本科 経営戦略パワーアップ講座「DXセミナー」

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、
自社の経営戦略やビジネスモデルをどのように変革していくかを学ぶ
「DXセミナー」を開催します。

<こんな方におすすめ>
・DXを初めて学ぶ方
・業務の効率化や生産性の向上を図りたいが、何らか手をつけたらよいか分からない方
・新しい事業展開の必要性を感じている方
・現状を打破して新しい活路を見い出したい方
・DXを自社の経営戦略に取り入れたいと思っている方

◆第1講「DXって何?」(オンライン開催)
・DXの概要
・実際にDXを推進してビジネスモデルを変革している企業の事例を紹介
配信期間:8月23日(月)~R4.3月末
講師:株式会社INDUSTRIAL-X 八子 知礼 氏
受講料:1,500円

◆第2講(全2回の連続講座)「自社のビジネスに落とし込む ①・②」

日時・内容:
<自社のビジネスに落とし込む①>10月8日(金)13:30~16:50
・課題解決のフレームワーク
・解決策を抽出して実装するまでのことを考える際のポイント
<自社のビジネスに落とし込む②>10月22日(金)13:30~16:50
・各受講者が考えてきた解決策の発表
・十分検討できていない解決策・ビジネスモデルの検討
会場:ココプラ
講師:株式会社INDUSTRIAL-X 八子 知礼 氏
受講料:3,000円(全2回分)
(※DXセミナーは高知県内在住の方のみが対象の講座です。)

↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ