【ココプラメルマガ 12/24号】シーズ・研究内容紹介 第6回「工業系公設試験研究機関の研究・支援事例の紹介」/第7回「空気をもとめて~心を大切に守りながら生きていくために必要な旅行~」のご案内

発行日 2021年12月24日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

本日は、来年開催されるシーズ・研究内容紹介のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■.シーズ・研究内容紹介
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。

★好きな場所から、好きな時に観られる「オンライン開催」!
★気になることは講師に直接聞ける「質疑応答ライブ」を実施!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

◆ 第6回
「工業系公設試験研究機関の研究・支援事例の紹介」

工業系公設試験研究機関では、県内事業者の技術力向上と産業振興を促進するため、
研究開発や技術支援を行っています。
今回は3機関から5つの研究・支援事例を紹介します。

テーマ・講師:
○高知県工業技術センター 
(1)「おいしさの数値化に関する研究と活用事例」
食品開発課 主任研究員 下藤 悟 氏
(2)「IoT活用の支援事例について」
生産技術課 研究員 島内 良章 氏
(3)「牧野富太郎博士にゆかりのある植物『ミソハギ』の機能性に関する研究」
資源環境課 主任研究員 岡﨑 由佳 氏
○高知県立紙産業技術センター
(4)「リヨセル繊維を用いたシートの試作と評価結果について」
技術次長 田村 愛理 氏
○高知県海洋深層水研究所
(5)「海洋深層水を利用したマス類(サツキマス)養殖について」
主任研究員 堀田 敏弘 氏 

配信日:
【講義映像視聴期間】1月12日(水)~1月19日(水)
【質疑応答ライブ】1月19日(水) 18:30~19:00

↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1769

◆ 第7回
テーマ:空気をもとめて~心を大切に守りながら生きていくために必要な旅行~
講師:
高知県立大学 文化学部 友原 嘉彦 准教授

配信日:
【講義映像視聴期間】2月9日(水)~2月16日(水)
【質疑応答ライブ】2月16日(水) 18:30~19:00

概要(講師より):
現代の特徴は人々の価値観や志向がバラバラであるということでしょう。
正解のない中で、自分が何者であるのか、どう生きていくのか、各自で考え、
どうにかこうにか生きていくことが求められています。
過酷なことでもあり、2021年2月には日本でも内閣官房に孤独・孤立対策担当室が
設置されました。
本発表では、現代人がなんとか折れずにやっていくために、
旅行がどのような形でその一助になりえるのか考えていきたいと思います。
本発表の流れとして、まず近代の特徴について押さえます。
次に近代における観光の歩みについて見ていきます。
そして現代の観光の特徴であるSIT(Special Interest Tourism)について見ていく中で、
特に「人物観光」、「サードエリア」、「再帰・創造性」といったキーワードを
手掛かりとして、今後の個人が行う観光について考えていきたいと思います。

↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=1770

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産学官民連携センター(kocopla)
Kochi Regional collaboration Center

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ