【ココプラメルマガ 11/8号】 経営者トーク(YAMAKIN株式会社 山本社長)、 高知工科大学「イブニングセミナー2022」のご案内
発行日 2022年11月08日
いつも高知県産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、経営者トーク(YAMAKIN株式会社 山本社長)、
高知工科大学「イブニングセミナー2022」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1. \今週末開催!/
第3回 経営者トーク「高知から未来へ」
________________________________________________
県内企業の経営者のお話を聞く「経営者トーク」、
今回は、歯科材料メーカーのYAMAKIN株式会社 山本社長にご講演いただきます。
お気軽にご参加ください!
講師:YAMAKIN株式会社 代表取締役社長 山本 樹育 氏
日時:11月11日(金)18:30~20:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4F 多目的ホール
テーマ概要(講師より):
ものづくりに関わる全業務を、2001年に大阪から高知に集約。
これがヤマキンが急成長を遂げる転機となりました。
ヤマキンは、貴金属合金からセラミックス、レジンと事業領域を広げ、
現在、高知を起点に国内外に多様な歯科材料を提供しています。
特に歯科医療におけるデジタル化の先鋒である「CAD/CAM冠用材料」では、
数多くのメーカーの中で国内シェア1位の位置にあります。
本年7月に、本社登記を高知に移転したヤマキンが、なぜ高知を選択したのか、
地方の優位性とは何なのか、地方の魅力とは何なのか。将来への展望を交えて
お話しいたします。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=51
■2. 高知工科大学
「イブニングセミナー2022『小型バイオマス発電の熱を利用した施設園芸』」
________________________________________________
高知工科大学では、大学の研究成果による地域貢献事例を皆さまに紹介し、
地域の未来をともに考え、議論することを目的として「イブニングセミナー2022」
を開催しています。
今回の講師は地域連携機構/環境理工学群の古沢教授。
古沢教授は、高知県の農業を飛躍的に発展させるためのプロジェクト
『IoP(Internet of Plants)が導く「Next次世代型施設園芸農業」への
進化プロジェクト』に参画し、大学の隣接地で木質バイオマス燃料による
小型熱電併給システムを活用した環境制御型施設園芸ハウスの実証実験を行っています。
今回は「木質燃料の価値」「木を使ったガス化発電」「ガス化発電の廃熱利用」の
3つの話題について考えます。
ぜひお気軽にご参加ください。
日程:11月16日(水)18:00~19:30
テーマ:「小型バイオマス発電の熱を利用した施設園芸」
講師:
高知工科大学
地域連携機構 地域実装工学研究室/環境理工学群 物理統計学研究室
古沢 浩 教授
会場:
高知工科大学 地域・文化交流施設 「Cross Square (クロススクエア)」
(香美市土佐山田町宝町1-1-1)
※オンラインでも開催します
参加費:無料
↓詳細はこちら↓
https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2022/005913.html
<お問い合わせ先>
高知工科大学 研究連携部 研究連携課
TEL:0887-57-2743
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、経営者トーク(YAMAKIN株式会社 山本社長)、
高知工科大学「イブニングセミナー2022」のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1. \今週末開催!/
第3回 経営者トーク「高知から未来へ」
________________________________________________
県内企業の経営者のお話を聞く「経営者トーク」、
今回は、歯科材料メーカーのYAMAKIN株式会社 山本社長にご講演いただきます。
お気軽にご参加ください!
講師:YAMAKIN株式会社 代表取締役社長 山本 樹育 氏
日時:11月11日(金)18:30~20:00
場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4F 多目的ホール
テーマ概要(講師より):
ものづくりに関わる全業務を、2001年に大阪から高知に集約。
これがヤマキンが急成長を遂げる転機となりました。
ヤマキンは、貴金属合金からセラミックス、レジンと事業領域を広げ、
現在、高知を起点に国内外に多様な歯科材料を提供しています。
特に歯科医療におけるデジタル化の先鋒である「CAD/CAM冠用材料」では、
数多くのメーカーの中で国内シェア1位の位置にあります。
本年7月に、本社登記を高知に移転したヤマキンが、なぜ高知を選択したのか、
地方の優位性とは何なのか、地方の魅力とは何なのか。将来への展望を交えて
お話しいたします。
↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=51
■2. 高知工科大学
「イブニングセミナー2022『小型バイオマス発電の熱を利用した施設園芸』」
________________________________________________
高知工科大学では、大学の研究成果による地域貢献事例を皆さまに紹介し、
地域の未来をともに考え、議論することを目的として「イブニングセミナー2022」
を開催しています。
今回の講師は地域連携機構/環境理工学群の古沢教授。
古沢教授は、高知県の農業を飛躍的に発展させるためのプロジェクト
『IoP(Internet of Plants)が導く「Next次世代型施設園芸農業」への
進化プロジェクト』に参画し、大学の隣接地で木質バイオマス燃料による
小型熱電併給システムを活用した環境制御型施設園芸ハウスの実証実験を行っています。
今回は「木質燃料の価値」「木を使ったガス化発電」「ガス化発電の廃熱利用」の
3つの話題について考えます。
ぜひお気軽にご参加ください。
日程:11月16日(水)18:00~19:30
テーマ:「小型バイオマス発電の熱を利用した施設園芸」
講師:
高知工科大学
地域連携機構 地域実装工学研究室/環境理工学群 物理統計学研究室
古沢 浩 教授
会場:
高知工科大学 地域・文化交流施設 「Cross Square (クロススクエア)」
(香美市土佐山田町宝町1-1-1)
※オンラインでも開催します
参加費:無料
↓詳細はこちら↓
https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2022/005913.html
<お問い合わせ先>
高知工科大学 研究連携部 研究連携課
TEL:0887-57-2743
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━