【ココプラメルマガ 11/14号】 第4回シーズ・研究内容紹介、土佐MBA 応用講座【組織マネジメント】のご案内
発行日 2022年11月14日
いつも高知県産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、第4回シーズ・研究内容紹介、
土佐MBA 応用講座【組織マネジメント】のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.\今週配信開始!/
第4回 シーズ・研究内容紹介
「研究実績と現在の研究内容について『構音障害児の聴覚を鍛えることば遊び教材集の作製』」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
★好きな場所から、好きな時に観られる「オンライン開催」!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
講師:高知リハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 武内 和弘 教授
配信期間:11月16日(水)~11月25日(金)
概要(講師より):
言語聴覚士として、言語障害学(嚥下障害を含む)を専門としてきました。
この間、JMS社開発の舌圧測定器の臨床的有用性の検証(11病院と共同研究)等を行ってきました。
日常臨床では、鼻息鏡やブローイング検査用具の工夫、発音補助装置の効果判定、
呼吸流量計やEPG(電気的口蓋図)の導入による言語療法を実践してきました。
現在は、構音障害児に有効なことば遊びの集成と分析、構音指導用手引きの作成に注力し、
さらに言語障害当事者団体の活動支援を継続しています。
このセミナーでは、これらの研究と実践の経緯をお伝えし、人工知能やICT(情報通信技術)の
著しい発展(シンギュラリティ―)の迫っている現在における言語聴覚学の進歩と福祉に
産学官民連携の観点から貢献できればと願っています。
具体的には言語聴覚療法用の機器の開発、訓練用具やデジタル教材の作成などを考えています。
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=46
■2. 土佐MBA2022 応用講座 【組織マネジメント】
「『ポストコロナ』で業績を伸ばす!『全員活躍』リーダーシップ講座」
________________________________________________
コロナ禍は、日本人の働き方に大きな変化をもたらしました。
リモートワークの広がりや社会的不安が増すにつれ、組織への帰属意識が落ちています。
そんな中、経営人材に求められる「全員活躍」を実現するリーダーシップを
ワークショップ形式で身につけます。
\こんな方におススメ!/
・今、求められている参加型リーダーシップって⁈
・自分のマネジメントスキルを見直したい!
・同じ悩みを抱えている人たちと情報交換をしたい!
日時:12月14日(水) 13:00~17:00
講師:シンメトリー・ジャパン株式会社 木田 知廣 氏
会場:ココプラ
受講料:1,500円
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=28
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、第4回シーズ・研究内容紹介、
土佐MBA 応用講座【組織マネジメント】のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.\今週配信開始!/
第4回 シーズ・研究内容紹介
「研究実績と現在の研究内容について『構音障害児の聴覚を鍛えることば遊び教材集の作製』」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
★好きな場所から、好きな時に観られる「オンライン開催」!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
講師:高知リハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 武内 和弘 教授
配信期間:11月16日(水)~11月25日(金)
概要(講師より):
言語聴覚士として、言語障害学(嚥下障害を含む)を専門としてきました。
この間、JMS社開発の舌圧測定器の臨床的有用性の検証(11病院と共同研究)等を行ってきました。
日常臨床では、鼻息鏡やブローイング検査用具の工夫、発音補助装置の効果判定、
呼吸流量計やEPG(電気的口蓋図)の導入による言語療法を実践してきました。
現在は、構音障害児に有効なことば遊びの集成と分析、構音指導用手引きの作成に注力し、
さらに言語障害当事者団体の活動支援を継続しています。
このセミナーでは、これらの研究と実践の経緯をお伝えし、人工知能やICT(情報通信技術)の
著しい発展(シンギュラリティ―)の迫っている現在における言語聴覚学の進歩と福祉に
産学官民連携の観点から貢献できればと願っています。
具体的には言語聴覚療法用の機器の開発、訓練用具やデジタル教材の作成などを考えています。
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=46
■2. 土佐MBA2022 応用講座 【組織マネジメント】
「『ポストコロナ』で業績を伸ばす!『全員活躍』リーダーシップ講座」
________________________________________________
コロナ禍は、日本人の働き方に大きな変化をもたらしました。
リモートワークの広がりや社会的不安が増すにつれ、組織への帰属意識が落ちています。
そんな中、経営人材に求められる「全員活躍」を実現するリーダーシップを
ワークショップ形式で身につけます。
\こんな方におススメ!/
・今、求められている参加型リーダーシップって⁈
・自分のマネジメントスキルを見直したい!
・同じ悩みを抱えている人たちと情報交換をしたい!
日時:12月14日(水) 13:00~17:00
講師:シンメトリー・ジャパン株式会社 木田 知廣 氏
会場:ココプラ
受講料:1,500円
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=28
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━