【ココプラメルマガ 12/1号】 土佐MBA 応用講座【組織マネジメント】、第5回シーズ・研究内容紹介のご案内
発行日 2022年12月01日
いつも高知県産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、土佐MBA 応用講座【組織マネジメント】、
第5回シーズ・研究内容紹介のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1. 土佐MBA2022 応用講座 【組織マネジメント】
「『ポストコロナ』で業績を伸ばす!『全員活躍』リーダーシップ講座」
________________________________________________
コロナ禍は、日本人の働き方に大きな変化をもたらしました。
リモートワークの広がりや社会的不安が増すにつれ、組織への帰属意識が落ちています。
そんな中、経営人材に求められる「全員活躍」を実現するリーダーシップを
ワークショップ形式で身につけます。
\こんな方におススメ!/
・今、求められている参加型リーダーシップって⁈
・自分のマネジメントスキルを見直したい!
・同じ悩みを抱えている人たちと情報交換をしたい!
日時:12月14日(水) 13:00~17:00
講師:シンメトリー・ジャパン株式会社 木田 知廣 氏
会場:ココプラ
受講料:1,500円
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=28
■2.第5回 シーズ・研究内容紹介
「河川コンクリート構造物検査のDX化に向けた現状と課題」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
★好きな場所から、好きな時に見られる「オンライン開催」!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 木村 竜士 准教授
配信期間:12月14日(水)~12月21日(水)
概要(講師より):
現在、コンクリ-ト構造物の検査でドローンなどUAV(無人航空機)を用いた検査が
急速に普及しています。
しかし、小規模の樋門(ひもん)※において、GPSからの位置情報を取得し難く、
UAVの自動運転による検査の実施は難しいという現状があります。また、UAV等を
用いずに、現場において精度よく写真測量を行う場合、長時間腰をかがめて撮影するなど
重労働を強いられてるという問題もあります。
そこで、構造物検査のDX化による作業負荷軽減に寄与することを目的とし、
自動撮影システムにより収集した画像を用いてVR樋門モデルの制作を目指した研究に
取り組んでいます。講座では、現在の進捗状況や今後の展望を紹介します。
※水門の一種。海や河川への排水口に設けられる門扉のこと。
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=47
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。
本日は、土佐MBA 応用講座【組織マネジメント】、
第5回シーズ・研究内容紹介のご案内です。
ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1. 土佐MBA2022 応用講座 【組織マネジメント】
「『ポストコロナ』で業績を伸ばす!『全員活躍』リーダーシップ講座」
________________________________________________
コロナ禍は、日本人の働き方に大きな変化をもたらしました。
リモートワークの広がりや社会的不安が増すにつれ、組織への帰属意識が落ちています。
そんな中、経営人材に求められる「全員活躍」を実現するリーダーシップを
ワークショップ形式で身につけます。
\こんな方におススメ!/
・今、求められている参加型リーダーシップって⁈
・自分のマネジメントスキルを見直したい!
・同じ悩みを抱えている人たちと情報交換をしたい!
日時:12月14日(水) 13:00~17:00
講師:シンメトリー・ジャパン株式会社 木田 知廣 氏
会場:ココプラ
受講料:1,500円
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=28
■2.第5回 シーズ・研究内容紹介
「河川コンクリート構造物検査のDX化に向けた現状と課題」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。
★好きな場所から、好きな時に見られる「オンライン開催」!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!
講師:高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 木村 竜士 准教授
配信期間:12月14日(水)~12月21日(水)
概要(講師より):
現在、コンクリ-ト構造物の検査でドローンなどUAV(無人航空機)を用いた検査が
急速に普及しています。
しかし、小規模の樋門(ひもん)※において、GPSからの位置情報を取得し難く、
UAVの自動運転による検査の実施は難しいという現状があります。また、UAV等を
用いずに、現場において精度よく写真測量を行う場合、長時間腰をかがめて撮影するなど
重労働を強いられてるという問題もあります。
そこで、構造物検査のDX化による作業負荷軽減に寄与することを目的とし、
自動撮影システムにより収集した画像を用いてVR樋門モデルの制作を目指した研究に
取り組んでいます。講座では、現在の進捗状況や今後の展望を紹介します。
※水門の一種。海や河川への排水口に設けられる門扉のこと。
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=47
──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━