【ココプラメルマガ 1/31号】 似業種交流会議「藻類の活用」、第7回シーズ・研究内容紹介のご案内

発行日 2023年01月31日

いつも高知県産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の是永です。

本日は、似業種交流会議「藻類の活用」、
第7回シーズ・研究内容紹介のご案内です。

ご参加、お待ちしております!
------------------------------------------------------
■1.似業種交流会議「藻類の活用」
________________________________________________
エネルギー、環境、食糧、材料等、様々な分野で藻類の活用が期待されており、
世界中で多くの研究が進められています。
そんな藻類の活用について、最新トレンドや今後の展望、高知県における可能性について、
3名の有識者の皆様からお話しいただきます。
藻類が秘める可能性について、一緒に考えましょう!
ぜひお気軽にご参加ください。

*「似業種交流会議」とは?*
テーマに関係する有識者、県内企業の方、大学の研究者や連携担当者等の方々が一堂に会し、
情報共有や意見交換を行うことで、業種の枠を超えた横のつながりや産学官連携の
きっかけとするために開催しています。

日時:2月22日(水)13:00~16:15

ゲストスピーカー:
・長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授 小倉 淳 氏
・高知大学 農林海洋科学部 准教授 難波 卓司 氏
・株式会社AlgaleX 代表取締役 高田 大地 氏

会場:高知共済会館 3F「藤」(高知市本町5丁目3-20)
参加費:無料
定員:40名

↓詳細・お申し込みはコチラ↓
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2023012400024.html

■2.第7回 シーズ・研究内容紹介
「企業DX推進の観点から考えるPBLを通じた大学教育との連携」
─────────────────────────
県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで
研究内容や取組を紹介するプログラム。

★好きな場所から、好きな時に見られる「オンライン開催」!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

講師:高知工科大学
   データ&イノベーション学教室 データ&イノベーション推進室
   佐伯 幸郎 准教授
配信期間:2月15日(水)~2月22日(水)
概要(講師より):
昨今、大学教育の場でよく聞くPBL(問題解決型学習 Project(またはProblem)
Based Learning)について「そもそもPBLとは何か」「何を目的に行うのか」
「なぜ行われるのか」などを教育効果の評価例と併せ説明します。
また、大学で取り組む教育として、地域を学生の学習の場として活用するPBLについて、
学生・地域双方が良い方向に向かえる相乗効果が期待できるPBLの実現について
取り組むべき課題などを紹介します。
協力体制の構築、制度設計や継続のためのノウハウづくりなど課題は多いですが、
地域未来志向の大学教育として協働頂ける様々な企業・団体との連携を
強く希望しています。

↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=49

──────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ