【ココプラメルマガ 8/22号】★ 配信終了間近!!★【土佐MBA】第2回シーズ・研究内容紹介「知能を纏う~計測する・伝える・表示する衣服~」、高知工科大「里山工学シンポジウム」開催のお知らせ

発行日 2023年08月22日

いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の小林です。

土佐MBA「第2回シーズ・研究内容紹介」の配信が間もなく終了いたします!
今回のテーマは、VRスーツ等の新たな産業への応用が期待できる、
要注目の研究分野の紹介となっております!
どなたでも申込可能です!少しでもご興味のある方は是非ご視聴ください♪
お申込みは8月29日(火)17時までとなっております。
また、高知工科大学では「里山工学シンポジウム」も開催いたします!
皆様のご参加をお待ちしております!
-------------------------------------------------------
■1. 【土佐MBA】第2回シーズ・研究内容紹介
--------------------------------------------------------
テーマ:知能を纏う~計測する・伝える・表示する衣服~
講師:高知工科大学 システム工学群 准教授 野田 聡人 氏
講義映像視聴期間:8月9日(水)~8月30日(水)
申込み締切り:8月29日(火)17時まで
概要:
 衣服などの布製品を知能化する、例えば服を着るということで日常的な見守り
 につながる技術等を紹介します。
 布が、センサなどの電子回路を駆動する電力を伝え、計測を行い、
 また視覚的な表示や触覚刺激の提示を行う、といった機能を実現するための
 媒体になります。
 着衣を通じて日常的に体温変化等の人の状態を見守ったり、3Dの映像・音響に加えて
 触覚刺激を提示できる新たなVR(バーチャルリアリティ)スーツを実現したりといった、
 新しい産業応用の可能性を紹介します。

▼詳細・お申込みはこちら▼
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=81
(ココプラHPへ遷移します)

~~「シーズ・研究内容紹介」とは?~~~~~

県内7つの高等教育機関、試験研究機関等が持ち回りで 研究内容や取組を紹介する
プログラムです。

★好きな場所から、好きな時に観られる「オンライン開催」!
★視聴期間中、面談・質問の申込みを受け付ます!
★参加費無料、どなたでもご参加いただけます!

◇シーズ・研究内容は、全7回開催します!◇
https://www.kocopla.jp/tosamba/course.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

--------------------------------------------------------------------
■ 2. 高知工科大学 「里山工学シンポジウム」
  ~これからの里山暮らしを考える~
--------------------------------------------------------------------
現在、日本の里山の多くは人口減少により荒廃の一途をたどっています。
高知工科大学では、2016年に「里山工学」を立ち上げ、自然環境観測、歴史民俗調査、
家屋やインフラの改修などに取り組んできました。
里山工学とは、心豊かな社会実現のための工学技術の一つとして位置づけるもので、
明るい未来の里山を再構築するための方法論を体系化するものです。
明るい未来の里山は、自然・歴史などの地域環境を最大限に生かすべく、人々が学び、
協働によって整備し、その恵みを享受できてこそ成立します。
継続した活動には、地域の方々との連携やご意見を伺うことが極めて重要だと考え、
本シンポジウムを企画しました。
里山に興味のある方であれば、どなたでも参加できます。

日時:2023年9月16日(土)14:00~17:00(受付・開場13:00)
会場:高知工科大学 香美キャンパス 講堂(高知県香美市土佐山田町宮ノ口185)
主催:高知工科大学 地域連携機構
 
(講演内容)
「四国のブナ林」 前田博史 氏(天然写真家)
「人と獣たち、共存にむけて」 谷地森秀二 氏(哺乳動物研究家)
「里山から生まれるサステナブル、リジェネラティブ」 服部雄一郎 氏(翻訳家・文筆家)
「里山工学の現状と今後」 高木方隆 教授(高知工科大学システム工学群/地域連携機構) 

・詳細:https://www.kochi-tech.ac.jp/event/2023/006143.html
・申込フォーム:https://takagi-lab.kochi-tech.ac.jp/symposium2023

問合せ先 高知工科大学 地域連携機構事務室
TEL:0887-57-2743
E-MAIL: org@ml.kochi-tech.ac.jp

────────────────────────────────────────
ココプラでは、上記のイベントのほか、さまざまなセミナー
などを開催しております。
最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。

https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla

メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課

〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Topへ