【ココプラメルマガ 11/17号】★締切間近!!★【土佐MBA】「ビジネストレンドセミナー」【10年後の高知県の姿を考える】、「第2回 ビジネストレンドセミナー」【生成AI活用への初めの一歩 ~ChatGPT・Bing AIを事例に~】配信中!!
発行日 2023年11月17日
いつも産学官民連携センター「ココプラ」をご活用いただき
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の小林です。
本日は、申込締め切り間近の土佐MBA「ビジネストレンドセミナー特別編」、
そして現在配信中の「第2回 ビジネストレンドセミナー」のご案内です!
皆様のお申込みお待ちしております!
---★★ 11/24(金)申込締切 ★★---------------------------
■ 1. 【土佐MBA】「ビジネストレンドセミナー特別編」開催!!
~10年後の高知県の姿を考える~
----------------------------------------------------------------
各界の有識者が最新技術やトレンドを紹介する「ビジネストレンドセミナー」、
特別編のテーマは「10年後の高知県の姿」。
県内高等教育機関の研究者が、「10年後の高知県の姿」を見据えながら、
自身の研究テーマに関する講演やパネルディスカッションを行います。
講演等を通じて、これから何をすべきなのか、何が必要なのかについて
参加者の皆さまと一緒に考えていきます。
キーワード:社会科学、将来予測、エシカル、経済活動、里山工学
講師・パネリスト:
(1)高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コース
教授 大島 俊一郎 氏
(2)高知県立大学 健康栄養学部 教授 渡邊 浩幸 氏
(3)高知工科大学 システム工学群 教授 高木 方隆 氏
開催日時:令和5年11月28日(火)13:30~16:30
受講料:無料
実施方法:対面形式
会場:高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=93
--------------------------------------------------------------------
■ 2. \【土佐MBA】「第2回 ビジネストレンドセミナー」配信中!! /
『生成AI活用への初めの一歩 ~ChatGPT・Bing AIを事例に~ 』
--------------------------------------------------------------------
各界の有識者が最新技術やトレンドを紹介する「ビジネストレンドセミナー」。
第2回のテーマは「生成AI」です。
近年、急速な広がりを続ける「生成AI」。テキスト、画像、動画、音楽など
既に様々なものがAIにより生成され社会で使われています。
しかし、巷には生成AIについての解説や使い方に関する情報が溢れ
「とりあえず使ってみたいな。」と思ったときにどうしたらいいか
逆に分からないという状況にもなりつつあります。
今回の内容では、生成AIを使ってみたい、興味を持ったんだけど始め方が分からない、
という方を対象とし、生成AIの簡単な説明や、そのメリット・デメリットなどの紹介、
具体的にどう利活用できるのか、などを事例を交え紹介し、
実際にテキストや画像の生成を試してみる方法について紹介します。
◆講師:高知工科大学 データ&イノベーション学教室 准教授 佐伯 幸郎 氏
◆配信期間:令和5年11月13日(月)~令和6年3月31日(日)
◆受講料:無料
◆実施方法:オンライン(録画)
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=94
────────────────────────────────────────
◎その他、最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
◎メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありがとうございます。
ココプラメルマガ担当の小林です。
本日は、申込締め切り間近の土佐MBA「ビジネストレンドセミナー特別編」、
そして現在配信中の「第2回 ビジネストレンドセミナー」のご案内です!
皆様のお申込みお待ちしております!
---★★ 11/24(金)申込締切 ★★---------------------------
■ 1. 【土佐MBA】「ビジネストレンドセミナー特別編」開催!!
~10年後の高知県の姿を考える~
----------------------------------------------------------------
各界の有識者が最新技術やトレンドを紹介する「ビジネストレンドセミナー」、
特別編のテーマは「10年後の高知県の姿」。
県内高等教育機関の研究者が、「10年後の高知県の姿」を見据えながら、
自身の研究テーマに関する講演やパネルディスカッションを行います。
講演等を通じて、これから何をすべきなのか、何が必要なのかについて
参加者の皆さまと一緒に考えていきます。
キーワード:社会科学、将来予測、エシカル、経済活動、里山工学
講師・パネリスト:
(1)高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生物生産学コース
教授 大島 俊一郎 氏
(2)高知県立大学 健康栄養学部 教授 渡邊 浩幸 氏
(3)高知工科大学 システム工学群 教授 高木 方隆 氏
開催日時:令和5年11月28日(火)13:30~16:30
受講料:無料
実施方法:対面形式
会場:高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=93
--------------------------------------------------------------------
■ 2. \【土佐MBA】「第2回 ビジネストレンドセミナー」配信中!! /
『生成AI活用への初めの一歩 ~ChatGPT・Bing AIを事例に~ 』
--------------------------------------------------------------------
各界の有識者が最新技術やトレンドを紹介する「ビジネストレンドセミナー」。
第2回のテーマは「生成AI」です。
近年、急速な広がりを続ける「生成AI」。テキスト、画像、動画、音楽など
既に様々なものがAIにより生成され社会で使われています。
しかし、巷には生成AIについての解説や使い方に関する情報が溢れ
「とりあえず使ってみたいな。」と思ったときにどうしたらいいか
逆に分からないという状況にもなりつつあります。
今回の内容では、生成AIを使ってみたい、興味を持ったんだけど始め方が分からない、
という方を対象とし、生成AIの簡単な説明や、そのメリット・デメリットなどの紹介、
具体的にどう利活用できるのか、などを事例を交え紹介し、
実際にテキストや画像の生成を試してみる方法について紹介します。
◆講師:高知工科大学 データ&イノベーション学教室 准教授 佐伯 幸郎 氏
◆配信期間:令和5年11月13日(月)~令和6年3月31日(日)
◆受講料:無料
◆実施方法:オンライン(録画)
↓詳細・お申込みはこちら↓
https://www.kocopla.jp/tosamba/course_detail.html?course_id=94
────────────────────────────────────────
◎その他、最新の情報は随時ホームページとFacebook、Twitterに掲載しますので
ぜひご覧ください。
https://www.kocopla.jp/
https://www.facebook.com/kocopla
https://twitter.com/kocopla
◎メルマガ配信停止をご希望の場合は、
高知県庁ホームページ内、「メールマガジン」のページより、
お手続きをお願いいたします。
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興推進部 産学官民連携課
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県立大学・高知工科大学 地域連携棟1F
高知県産学官民連携センター「ココプラ」内
TEL:088-823-9781 FAX:088-821-7112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━