高知県産業振興計画メールマガジン

発行日 2014年01月21日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では産業振興計画に係る取り組みや、事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ
○H25.12.27(金)に、知事の定例記者会見が行われました。
 また配布資料に第2期産業振興計画の動きについて取りまとめられています。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/kaiken-251227.html
(記者会見での配布資料・飛躍への挑戦! 産業振興計画)
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/108108.pdf

○H26.1.1(水)に、知事の記者会見(平成26年を迎えるにあたって)が行われました。
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/kaiken-260100.html

○知事のページ・政策トピックスに
 シリーズ『手応えを確かなものへ!第2期産業振興計画のバージョンアップ』(4)
を掲載しました。
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/niki-sansin-vup.html#4

○海の駅東洋町オープン
 高知県の東の玄関、東洋町に『海の駅東洋町』が1月12日(日)オープン。
 営業時間は9:00〜17:00(元日以外を除いて無休)です。
 ちょうど早朝にだるま朝日が見られ、町特産物ポンカンもおいしいシーズン、
 この機会に東洋町を訪ねてみてはいかがでしょうか。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

○四国4県中国販路開拓事業・中国バイヤー招へい商談会について

○公益社団法人高知県貿易協会「国際化セミナー」について

○伊勢丹シンガポール「四国フェア」2014出展者募集について

○食品表示研修(上級)について

○「高知県新事業分野開拓者認定制度」及び「高知県モデル発注制度」について

○「全国漁港マーケット(仮称)」について

○『これからのイーコマースは02020!』
 バーチャルとリアルの境界線が無くなる時代をどう勝ち抜くか?について

○「土佐の産業おこし参加プラン」募集中

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 中国へ販路開拓を検討されている事業者様へ 〜

◆四国4県中国販路開拓事業・中国バイヤー招へい商談会について
 四国4県・東アジア輸出振興協議会では、四国各県と連携し、四国産品
(加工食品等)の海外販路開拓を図るため、中国(上海及び周辺地域)か
ら食品関連バイヤーを招へいし、食品輸出商談会を開催します。
 当該地域を代表する高級小売店及びレストラン関係者が一堂に会する絶
好の機会ですので、中国への販路開拓をお考えの皆様は、ぜひお申し込み
ください。

【日時・会場】
 2月17日(月)香川県庁(高松市) 9:00〜15:00(予定)
 2月18日(火)高知会館(高知市)『天平の間』 9:00〜12:00(予定)
 2月19日(水)アイテムえひめ(松山市) 9:00〜12:00(予定)

【参加費】
 商談会への参加料は無料です。
※会場までの交通費、商品サンプル代等参加に係る経費は参加企業のご負担となります。
※試食に必要な器具(紙皿・紙コップなど)はご自身でお持ちください。
※調理設備が必要な場合は別途ご連絡ください。

詳細、申込書等のダウンロードはこちらから(参加条件を必ずご確認下さい)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/syoudannkai-shikoku2014.html

【申込期限】
 平成26年1月22日(水)

《申込・問合わせ先》==========================
 〒780−8570 高知市丸ノ内1−2−20
 高知県産業振興推進部 地産地消・外商課
TEL:088-823-9752   F A X :088-823-9262
  E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
======================================= 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 海外展開を目指す事業者様へ 〜

◆公益社団法人高知県貿易協会「国際化セミナー」について
 高知県貿易協会では、アメリカで不人気であった豆腐の市場開拓に取り組み、
今では健康に良い食品として認知させた海外販売拡大の第一人者をお招きし、
ご自身の経験について講演いただきます。
 併せて、中小企業の海外展開を支援するJICA並びにJETROから、輸
出に取り組む企業への支援スキーム拡大強化に伴う事業説明及び海外展開にか
かる個別相談を実施します。
 貴重な体験談を聞くことができるこの機会に、皆様のご参加をお待ちしてお
ります。

【日時・会場】
〈日時〉
 平成26年1月29日(水) 14:30受付開始

〈場所〉
 三翠園 1階 桜の間(高知市鷹匠町1−3−35)

【参加費】
 講演、セミナー、個別相談とも無料
 ※懇親会会費:貿易協会会員3千円、一般5千円

【全体プログラム】
〈セミナー〉
 ○15:00〜15:30 
   JICA中小企業海外展開支援セミナー
「JICAは中小企業支援もやっています」
講師:JICA中小企業支援室調査課 企画役 大塚和哉氏
  (セミナー後、個別相談会を実施します。※申込書参照)

 ○15:30〜16:00
  ジェトロの重点事業
  講師:ジェトロ東京本部 企画部総括審議役 入野泰一氏
  
〈特別講演〉
 ○16:05〜17:35
  演題:「豆腐バカ 世界に挑む!」
  講師:日本食文化振興協会理事長 雲田康夫氏

〈個別相談会〉
 ○16:00開始(セミナーの部終了後)
  ※時間の割り振りにつきましては、ご応募締め切り後、事務局から連絡いたします。

詳細、申込書等のダウンロードはこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/kokusaikaseminer2014.html

【申込方法】
 申込書に記入いただき、FAXにてお申し込みください。

【申込期限】
 平成26年1月23日(木)

《申込・問い合わせ先》=========================
 〒780−8570 高知市丸ノ内1−2−20
 公益社団法人 高知県貿易協会
TEL:088-821-0033   F A X :088-823-9262
  E-mail:kochi-trade@kpta.or.jp
======================================= 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 シンガポールでの販路開拓に挑戦希望の事業者様へ 〜

◆伊勢丹シンガポール「四国フェア」2014について
 四国4県・東アジア輸出振興協議会では、伊勢丹シンガポール主催の「四国
フェア」を四国各県とともに共催。シンガポールのにぎやかな大通りに面する
スコッツ店で大規模に開催され今年で6回目を迎えます。前回四国全体で24
社が出展、高知県からは8社が参加して10日間で合計約1,000万円を売り
上げました。同フェアは、その立地の良さ、店舗の知名度の高さから、現地の
方々への商品PR効果が高く、シンガポールでの販路開拓を目指す事業者の皆様
には絶好の機会です。シンガポールでの販路開拓(テストマーケティング)に
挑戦希望の事業者の皆さまの参加をお待ちしています。

【日時】
 平成26年5月15日(木) 現地集合(18:00より出展準備等)

 平成26年5月16日(金)〜平成26年5月25日(日)
 伊勢丹シンガポール四国フェア2014参加
 販売時間10:00〜19:00(金、土、休日前は〜21:30)

 ※5月25日(日)は販売終了後撤収作業を実施します。
  終了後は現地解散となりますので各自のご都合で帰国してください。

【フェア参加費用等】
 ・渡航費、宿泊費及び現地滞在中の費用などは、参加事業者の負担です。
 ・販売商品の約10%の量を、試飲・試食用のサンプル商品として無償提供
  してください。
 ・マネキン(現地販売員)についても、各事業者の負担です。
 ※ただしこのフェアに初参加の事業者に限り1名分のマネキン費用を県が
  負担します。

【参加申込について】
 (1)参加申込書提出期限 2014年1月24日(金) 
   宛先:高知県地産地消・外商課
   E-MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp FAX:088−823−9262
   ※必ず参加申込書の備考欄に渡航予定日を明記して下さい。 
   ※FAX誤送信防止のため、送信後は電話による到着確認をお願いします。

(2)商談シート提出期限 2014年1月27日(月) 
   申込があった企業・団体に「商談シート」(エクセルファイル)を送信します。
   ※申込書に記載頂いたEメールアドレスに商談シートを送付します。

(3)伊勢丹シンガポールのバイヤーが、提出した商談シートにより書類審査
   をし、四国フェア参加の可否を決定します。
   出展事業者への参加内定通知を2014年2月中旬頃に、伊勢丹シンガ
   ポールのバイヤーによる新規出展事業者向け面談会を2月下旬にそれぞ
   れ予定しています。詳細はあらためてご連絡します。

詳細、申込書等のダウンロードはこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/istanshikokufair2014.html


《申込・問合わせ先》==========================
 〒780−8570 高知市丸ノ内1−2−20
 高知県産業振興推進部 地産地消・外商課
TEL:088-823-9752   F A X :088-823-9262
  E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
=======================================

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 食品表示について専門的な研修を受けたい事業者様へ 〜

◆食品表示研修(上級)について
 県では、県内の事業者の皆様方に食品表示に関する知識・理解を深めていた
だくため、食品表示の研修を開催しています。今回は上級編として、商品仕様
書や仕様書を元にした一括表示の作成演習、バイヤーの方などが商品仕様書の
中で注視している部分やアレルギー表示、添加物表示等の解説が研修内容です。
参加料は無料ですので、ぜひご参加ください。

【日時・会場】
○四万十市会場(定員30名)
〈日時〉
 平成26年1月29日(水) 13:30〜17:00 
〈場所〉
 四万十市立中央公民館3階研修室2(四万十市右山五月町8−22)
  
○高知市会場(定員100名)
〈日時〉
 平成26年1月30日(木) 13:30〜17:00 
〈場所〉
 高知県総合あんしんセンター3階大会議室(高知市丸ノ内1−7−45)

【講師】
 株式会社 消費経済研究所 福地祐治氏

【参加費】
 無料

【参加対象者】
 食品表示についてより深く学びたい方

【参加申込方法】
 FAXまたはメールにてお申し込みください。
 ※定員に達次第、受付を締め切らせていただきます。

詳細、申込書等のダウンロードはこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/syokuhinhyouji-joukyu.html

【申込期限】平成26年1月22日(水)


《申込・問合わせ先》==========================
 〒780−8570 高知市丸ノ内1−2−20
 高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室
TEL:088-823-9704   F A X :088-823-9262
  E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
=======================================

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 官公庁からの受注実績づくり、製品の改良・PRをお考えの事業者様へ〜
 
◆「高知県新事業分野開拓者認定制度」及び「高知県モデル発注制度」について
 開発・生産する商品について県から認定を受けることで、県が必要に応じて発
注を行い県での受注実績を作るとともに、使用後はユーザーの立場から評価をお
返しして、今後の商品改良や販路の開拓に役立てていただく制度です。

【応募対象製品】
 ○高知県新事業分野開拓者認定制度:「物品」 
 ○高知県モデル発注制度:「サービス(役務の提供)」及び「土木建築関連の技術・工法等」

【応募方法】
 応募用紙に記入の上、必要書類を添付いただき郵送又は持参にて提出下さい。
 ※応募用紙のダウンロード、添付書類の確認は下記URLよりお願いします。

 応募用紙のダウンロード、詳細はこちらから
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/h25-2-moderu.html

【提出期限】
 平成26年1月24日(金) 17:00必着

《申込・問い合わせ先》=========================
 〒780−8570 高知市丸ノ内1−2−20
 高知県商工労働部 工業振興課  企画調整担当
TEL:088-823-9691   F A X :088-823-9261
  E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
======================================= 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 水産物関連事業者様へ 〜

◆「全国漁港マーケット(仮称)」について
 現在、東京築地の場外市場では、築地場内市場の東京都中央区豊洲への移転
を見据え、これまで以上に多くの方に快適に利用してもらえる市場を目指し、
様々な角度からまちづくりが進められています。
 その一環として築地場外市場では各地の水産物関連の生産者や団体が買出人
とコミュニケーションを取ることのできる「全国漁港マーケット(仮称)」の
新設を計画しています。
 この度、同マーケットの主催者であるNPO法人築地食のまちづくり協議会
から、出展者募集の案内がありましたのでご案内します。

【場所】
 築地場内市場と場外市場の間に位置する千社額棟1階(東京都中央区築地4−16−2)

【営業開始時期】
 平成26年10月(予定)

【出店スペース】
 1区画(39.6平方メートル)×5区画

【工事について】
 平成26年8月〜9月までの2ヶ月間を施工期間とし、9月中旬以降に出店者による工事期間を設けます。
 施行・費用の負担については、募集要項の工事区分表に記載されています。 

【家賃・共益費・保証金等】
 区画賃料:1区画あたり22万円/月(税別)
 共益費:共用部(廊下、トイレ)の維持費2,000円/月(予定)のほか共用部(空調設備、共用部照明等)で使用した電気料金
 一時預かり金:区画賃料の2カ月分
 光熱水費:出店者が負担
 
【申込方法】
 出店希望用紙に記入の上、FAXにて提出下さい。
 ※出店希望用紙のダウンロードは下記URLよりお願いします。

出店希望用紙のダウンロード、詳細はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/040601/gyokoumarket.html

【募集期限】
 平成26年2月28日(金)
 
【出店者の選定などについて】
 募集要項に添付の出店希望用紙による出店申し込みを受け、NPO築地食の
まちづくり協議会が必要に応じ面接等を行い選定して、平成26年3月中にN
PO築地食のまちづくりが出店申込者に対し出店可否を回答します。

《申込・問い合わせ先》=========================
 NPO築地食のまちづくり協議会
 全国漁港マーケット事業出店者募集担当(鹿川事務局長)
TEL:03-3541-9444  
FAX:03-3541-9443(出店希望用紙の提出先)  
======================================= 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 ネットショップ運営支援講座のお知らせ 〜

◆『これからのイーコマースは02020!』
バーチャルとリアルの境界線が無くなる時代をどう勝ち抜くか?について

 プラットフォームやデバイスの変化に伴い、ネット通販自体のあり様が変化
する中、楽天をはじめ、ヤフーやアマゾンも次々に新戦略を打ち立てる中で、
本当にネットだけを見据えた事業で良いのか。また、ネット(バーチャル)と
リアルの商売の違い。通販、市場で勝ち続けていくにはどうすればよいのか。
現状の考えをお話ししていただきます。

【日時・会場】
〈日時〉
 平成26年2月19日(水) 13:30〜16:30

〈会場〉
 高知ぢばさんセンター2階研修室1(高知市布師田3992−2)

【開催内容】
(講演題)
『これからのイーコマースは02020!』
 バーチャルとリアルの境界線が無くなる時代をどう勝ち抜くか?
(講師)
 近藤武志氏 株式会社ロイヤル直営本部 部長
 (楽天ショップオブザイヤー受賞のZ−CRAFT他多数店舗の統括)

【受講料】
 無料  

【申込方法】
 申込書に記入の上FAXで送信するか、HPからお申込みください。
 ※申込書のダウンロードは下記URLよりお願いします。

申込書のダウンロード、詳細はこちらから
http://www.joho-kochi.or.jp/eshounin/semina/25/25semi_0219.html

【申込期限】
 平成26年2月12日(木)
 ※定員(100名)となり次第締め切らせていただきます

《申込・問い合わせ先》=========================
 〒781−5101 高知市布師田3992−2
 高知県産業振興センター 産業連携課
TEL:088-845-6600   FAX:088-846-2556  
======================================= 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 新たな事業展開に挑戦する事業者様へ 〜

◆土佐の産業おこし参加プランの募集について
 高知県の経済をみんなで元気にする「志」あるプランを募集しています。
 応募いただいたプランは、ご希望に応じて県のホームページで公表させていただくとともに、県の関係部署と(公財)高知県産業振興センターが情報を共有し、県の各種支援策をご紹介させていただきます。

【募集期間】
 随時募集中

【応募】
 応募の詳細、応募用紙のダウンロードはこちらから
 http://www.pref.kochi.lg.jp/~seisui/keikaku/private_pp.html#private
 ※応募いただいたプランの公表も掲載していますので、ぜひご覧ください。

《問い合わせ先》=========================
 〒780−8570 高知市丸ノ内1−2−20
 高知県産業振興推進部 計画推進課
TEL:088-823-9334   FAX:088-823-9255
 E-mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp 
======================================= 




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://www.pref.kochi.lg.jp/~seisui/keikaku/index.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/mono_index.html


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 
Topへ