高知県産業振興計画メールマガジン第4号【2014年6月11日発行】

発行日 2014年06月11日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ
○H26.5.22(木)に、知事の定例記者会見が行われました。
 また配布資料に第2期産業振興計画の動きについて取りまとめられています。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014060400258/
(記者会見での配布資料・飛躍への挑戦! 産業振興計画)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014060400258/file_contents/140522_pressrelease.pdf

○テレビ番組のご案内
 6月16日(月)19:00~
 『高知家 2ndシーズンスタート~産業振興で高知を元気に~』

 “高知家の姉さん”こと島崎和歌子さんと、テレビ高知・藤﨑アナウンサー
の2人がリポーターとなって高知家ロケを敢行!
 高知の自然を満喫し、食を堪能するとともに、産業振興計画に携わる人々と
のふれあいを通じて、地産地消・外商、観光振興、移住促進など県が進める第
2期産業振興計画Ver.3の取り組みを分かりやすく紹介します。

 放送日時:6月16日(月)19:00~19:55(KUTVテレビ高知)
 (再放送 6月21日(土)16:00~16:55)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

○「土佐経営塾」受講生の募集について

○高知県ものづくり地産地消・外商推進事業費補助金の募集について

○「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第2回)について

○「高知県業務用商品開発プロジェクト」への参加事業者の募集について

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


○「土佐経営塾」受講生の募集について

 ビジネスを進める上で必要な基礎知識から応用・実践力まで「まるごと」身
につけていただける研修「土佐まるごとビジネスアカデミー」の応用・実践編
として、「土佐経営塾」を開催します。
 
1.「土佐経営塾」の特徴
 ・経営上の様々な出来事が書かれた事例教材(ケース)を用いて、自分がそ
  の当事者だったらどうするかを考えていく「ケースメソッド授業」により、
  事業経営や起業に必要なさまざまな能力が偏りなく身につきます。
 ・「あの人なら間違いない」と言われる経営人材を育成するため、経営に必
  要な知識よりもむしろ、考え方や姿勢を学んでもらえる内容へと工夫を凝
  らしています。
 ・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネススクール)が運営する
  研修を、県内全域から集まった受講生と切磋琢磨しながら受講できます。

2.対象者
 県内で事業を営む経営者及び次世代経営者、県内で起業をお考えの方など

3.募集期間
 平成26年7月31日(木)まで(17時必着)

4.カリキュラムと日程

 第1回:9月7日 (日)午後
     開講式・テーマ「夢が現実の壁にぶつかるとき」
 第2回:9月16日(火)夜間 テーマ「会計情報が出来ていくプロセス」
 第3回:9月24日(水)夜間 テーマ「経営を写し出す会計」
 第4回:9月30日(火)夜間 テーマ「投資の『見返り』とは何であるのか」
 第5回:10月7日(火)夜間 テーマ「投資の計画とその評価」
 第6回:10月21日(火)夜間 テーマ「『夢』の再構築」
 第7回:11月4日(火)夜間 テーマ「公的補助金と起業」
 第8-9回:11月15日(土)午後
      テーマ「会議やミーティングのマネジメント」
 第10回:11月16日(日)午前
      テーマ「売上構築のためのマーケティング戦略」
 第11回:11月25日(火)夜間 テーマ「地域社会の中での経営」
 第12回:12月7日(日)午後
      テーマ「リーダー行動の枠組みを考える」・修了式

5.開催場所
 土佐市防災センター 土佐市高岡町甲1889-3(土佐市民病院東隣)
 【無料駐車場有】

6.講師
 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授 竹内 伸一 氏
 【1988年早稲田大学教育学部卒業、マツダ株式会社にて人材育成および
  販売・マーケティングに従事した後、2004年慶應義塾大学大学院経営
  管理研究科修士課程修了(経営学修士)、2011年同大学院商学研究科
  後期博士課程単位取得退学。株式会社ケースメソッド教育研究所代表
  取締役。専門はケースメソッド教育、組織行動学。
  『ケースメソッド教授法入門 理論・技法・演習・ココロ』(慶應義
  塾大学出版会)など著作多数。】

7.受講料
  10,000円

8.申込方法
<応募に必要なもの>
 申込書、課題(テーマはシラバスに記載)
 ・下記の土佐MBAホームページから申込書をダウンロードし、7月31日
  (木)17:00必着でご応募ください。
 ・選考面接は8月22日(金)~8月23日(土)に実施します。(面接の日
  時等は、ご応募いただいた方に直接ご連絡します。)
 ・受講者は面接によって最終決定します。 

土佐MBAホームページ
http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html

【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL 088-872-1248
FAX 088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○高知県ものづくり地産地消・外商推進事業費補助金の募集について

 県では、県内中小企業の方が、県内外で需要がある機械設備等の開発・製造
に取り組み地産外商を推進するため、これまでの高知県ものづくり地産地消推
進事業費補助金を一部改正し、支援対象を拡大するなど、今年度から「高知県
ものづくり地産地消・外商推進事業費補助金」としてリニューアルしました。
 製品開発のアイデア段階から試作機製作、改良に至るまでの経費の一部を助
成する「高知県ものづくり地産地消・外商推進事業費補助金」の応募を随時受
け付けています。

1.公募期間
  随時
  (各月の月末までに申請書を受け付けた事業計画について、翌月15日頃
   を目途に審査会を開催し、採否を決定いたします。)

  ※申請者の方は、審査会で事業内容のプレゼンテーションをしていただく
   予定です。

2.補助対象者
  県内の中小企業者及び中小企業者が複数で連携する事業体

3.対象事業
  県内外に需要がある機械及び設備について、県内で製品の企画から試作開
  発、製品化に向けた改良をしようとするもの

4.補助対象事業
(1)試作開発準備事業
   上記3の事業のなかで構想段階から基本設計までに取り組む事業

(2)試作開発事業
   上記3の事業のなかで具体的な製品の試作開発に取り組む事業

(3)製品改良支援事業
   当該補助事業を活用して試作した機械を商品化する取組を行う事業

  ※(2)及び(3)の事業は「平成26年度中に完了する事業」又は「平成
   27年度中に完了する事業」のどちらかを選んでいただきます。

5.補助金の額
(1)試作開発準備事業
    補助率1/2 補助上限額  100万円
(2)試作開発事業
    補助率1/2 補助上限額 1,000万円(個別事業者)
    補助率2/3 補助上限額 1,350万円(事業体)
(3)製品改良支援事業
    補助率1/2 補助上限額 1,000万円(個別事業者)
    補助率2/3 補助上限額 1,350万円(事業体)

6.申請に当たっての注意点
 ・補助金の支払いは、補助事業終了後の精算となります。
 ・申請いただいた事業については、審査会で審査・選考のうえ、予算の範囲
  内で補助金の額を決定します。

申請書、交付要綱等については、下記URLよりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/h26-mono-koubo.html

【お問い合わせ先】
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
高知県商工労働部工業振興課 担当:藤岡、弘瀬
TEL 088-823-9724
FAX 088-823-9261
E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第2回)について

 高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者と中小企業者等が連携して
行う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支援する助
成事業を募集しています。
 事業を開始した平成20年度から平成25年度まで延べ44件の事業が採択され
ており、魅力ある商品開発や販路の拡大につながっています。
 地域産業の活性化や中小企業者の振興に繋がる商品開発等の提案をお待ちし
ております。

1.募集期間
 平成26年5月21日(水)~平成26年6月20日(金)(17:00必着)

2.事業概要
 ◆農商工連携事業化支援事業
   農林水産資源を活用した、より付加価値の高い競争力のある製品作りや
  ブランド化等の取組に対する助成
  ・助成対象事業
   新事業動向等調査事業、新商品・新技術・新役務開発事業、販路開拓事
   業、人材養成事業
   ※設備投資、個別営業にかかる経費、人件費は対象外
  ・助成対象者
   ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者と農林漁業
     者の連携体
   イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との
     連携体
  ・助成事業期間:3年以内
  ・助成率:2/3以内
  ・助成限度額:5,000千円

 ◆農商工連携新商品等開発推進事業
   農林水産資源を活用した、農商工が連携した新商品開発の取組に対する
  助成
  ・助成対象事業
   新商品・新技術・新役務開発事業
   ※設備投資、人件費は対象外
  ・助成対象者
   ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを
     含むグループと県内農林漁業者の連携体
   イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との
     連携体
     ※ただし、ア.イ.共に大学、試験研究機関等を含むものとする
  ・助成事業期間:3年以内
  ・助成率:2/3以内
  ・助成限度額:10,000千円

3.応募方法等
 応募方法、事業の詳細につきましては、下記URLよりご確認ください。
 http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/20140212no_sho.html

【お問い合わせ先】
〒781-5101
高知市布師田3992-2
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課 吉本、西森
TEL 088-845-6600
FAX 088-846-2556

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「高知県業務用商品開発プロジェクト」への参加事業者の募集について

 高知県では、高知県の特色ある一次産品等を生かした付加価値の高い業務用
商材の開発(改良)及び販路拡大を支援することによって、本県食品加工業の
発展を支援することを目的に、「業務用商品開発プロジェクト」を平成25年
度より実施しており、現在20事業者において約20商品が成約し、約10商品が
成約に向けて具体的な調整が進んでいる状況にあります。
 平成26年度の事業への県内事業者の方々の参加を募集しています。

1.支援の概要
 業務用商品開発のノウハウを有する産業フードプロデューサー(株式会社キ
ッチンエヌ 代表取締役 中村新氏)の協力を得て、県内事業者の商品の磨き
上げ等を行い、業務需要企業との面談やマッチングに向けた活動を支援してい
きます。

2.主な支援内容
(1)業務需要企業との商談
(2)産業フードプロデューサーによるアドバイス・指導
(3)開発・改良の支援

3.応募資格
 業務筋を意識した商品の改良や開発に意欲のある県内事業者

4.支援対象商品
 県内の事業者が主体的に関わって製造される業務用加工食品(常温・冷蔵・
冷凍可)※現在、開発中の商品も対象とします。

5.募集期間
 平成26年5月26日(月)~平成26年12月10日(水)
 (注)複数の商品を応募することも可能です。

6.応募方法等
 下記URLより、募集要項等をご確認いただき、申込書・商品カルテ・商品規
格書に必要事項をご記入のうえ、提出してください。
 なお、複数の商品を応募される場合、商品カルテ・商品規格書については、
商品ごとに作成して提出してください。

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/h26-kochi-gyoumuyou.html

【お問い合わせ先】
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
高知県産業振興推進部地産地消・外商課 担当:田村、山本
TEL 088-823-9704
FAX 088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ