高知県産業振興計画メールマガジン第7号【2014年9月22日発行】
発行日 2014年09月22日
「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.8.26(火)に、知事の定例記者会見が行われました。
また、配布資料に第2期産業振興計画の動きについて取りまとめられています。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014091600122/
(記者会見での配布資料・飛躍への挑戦! 産業振興計画)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014091600122/file_contents/140826_pressrelease.pdf [PDF:2MB]
○土佐MBAトップレクチャー開催迫る!
日時:9月25日(木)15時~17時
場所:高知市文化プラザかるぽーと 11階 大講義室(高知市九反田2-1)
演題:「人を活かす! ~IT×人の可能性を追求して、新たな働き方を創造す
る~」株式会社パソナテック 代表取締役社長 吉永 隆一 氏
下記の参加申込用紙により事前にお申込みください。
http://www.abi.co.jp/information/images/toplecture2014_2.xlsx
(申込用紙)[XLSX:555KB]
○「高知家お取り寄せ・贈り物カタログ2015」取扱開始!
「高知家」の食卓を彩るおいしい食べ物をはじめとした様々な商品を全国の
皆さまにお届けするためのカタログができました。インターネットでの注文も
できますので、ぜひご活用ください。
http://marugotokochi.jp/
○「まるごと高知REPORT VOL.16」リリース!
東京・銀座のアンテナショップ「まるごと高知」の平成26年6月から8月ま
での取組状況などがまとめられていますので、ぜひご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2014091100356.html
まるごと高知では、テストマーケティング事業者を随時募集していますので、
ぜひご活用ください。
http://www.marugotokochi.com/ts/marketing.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
《NEW!》基礎編4 事例研究の開催日時が決定しました!
○平成26年度「食品表示研修(カテゴリ別)」受講者募集について
○~大募集!高知家の優れたものづくり~
第29回「高知県地場産業大賞」募集のご案内
○E実践塾(Eコマーススキルアップ講座)のご案内
○ものづくりセミナー開催のご案内
「人間型ロボット ASIMO の誕生秘話」~新たなものづくりの秘訣~
○平成26年度「地域発ブランディングセミナー」参加者募集!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
《NEW!》基礎編4 事例研究の開催日時が決定しました!
ビジネスを進める上で必要な基礎知識から応用・実践力まで「まるごと」身
につけていただける研修「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」。
「基礎編」の各科目を8月21日から12月にかけて順次開講しています。
基礎編は各コース2~15コマの講義により、商品企画、経営・マーケティン
グ戦略、貿易などの基礎知識をしっかり学べます。
ご興味のある科目だけ選んで受講いただけますし、平日昼間に加えて夜間や
休日も開講しています。
また、一部科目を除きインターネットを活用してご自宅で講義の視聴も可能
です。
ぜひ皆様のビジネス力の向上にご活用ください。
1.対象者
産業に関わる全ての方。ビジネスに必要な基礎知識について理論からしっか
り学びたい方。
2.募集期間
各科目の一番初めに開催される講義の1週間前までにお申込みください。
※期限が過ぎても定員に余裕がある場合は受講していただけますので、お問
い合わせください。
3.10月,11月開講の科目
○基礎編2 経営・マーケティング戦略(1科目:2,500円)
【D-2】マーケティング戦略 10月20日(月)~
花王のクイックルワイパーを事例として用いて、商品開発とマーケテ
ィングミックスについて学んでいただきます。
【D-3】人材・組織管理 10月23日(木)~
いろいろな組織の紹介を通じて、組織とは何か、どのような考え方で
つくられているのか、そして、組織が直面する問題について考えます。
○基礎編3 財務戦略(1科目:2,500円、1コース(15コマ)5,000円)
(個人事業~グループ、中小企業向け)
【E-1】会計実務 11月18日(火)~
財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の作
成方法と利用の仕方について具体的に説明します。
【E-2】財務戦略 10月30日(木)~
B/S、P/Lの内容を理解した上で、財務分析の基礎を学習します。
【E-3】リスク管理 11月28日(金)~
企業を取り巻くリスクの種類を把握し、そのリスクをマネジメントし
ていく手法について学んでいただける内容です。
《NEW!》
○基礎編4 事例研究(1科目:1,000円、定員各15名)
※事例研究は、講師と共に実際の企業を訪問して、経営戦略や商品開発の
事例などを学ぶ現場研修です。詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/images/tosamba2014_genba.pdf
[PDF:759KB]
【F-1】三昭紙業株式会社 10月28日(火)13:00~18:00
会社概要:三昭紙業株式会社は、1967年ティシュペーパーの加工メーカー
としてスタートしました。以来、高知県に長年伝わる土佐和紙の抄合わせ
の技を不織布に取り入れ、天然繊維の高い保水力と長繊維の強度を併せ持
つ高機能不織布を開発し、ここに化粧品及び飲食業界をはじめとする各業
界に「SANSHOならでは」の高い評価を得ています。
【F-2】株式会社アオイコーポレーション 11月20日(木)9:00~14:00
会社概要:アオイコーポレーションは「住み慣れた地域でずっと暮らせる
幸せ」を追求し、高齢者向けメニューを開発し、食のサービスを提供して
いる会社です。配食、介護食、治療食など高齢者の食事に“こだわり”を
持ち、食べる楽しみを創造すること、“おもてなしの心”を持ち「今日お
いしく 安心して 食べられる 喜びを 暮らしを」創造することをテー
マに掲げ、商品作りに取り組んでいます。
各科目の詳細は、下記のカリキュラム日程をご確認ください。
4.カリキュラム日程及び申込方法
下記URL(土佐MBAホームページ)よりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba2.html#kiso2
【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL:088-872-1248
FAX:088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○平成26年度「食品表示研修(カテゴリ別)」受講者募集について
県では、消費地に求められる食品加工を目指し、食品表示に関しても、事業
者の皆様の理解を深めていただくため、継続して研修を行ってまいりました。
本年度は、これまでの研修内容をさらに掘り下げ、菓子・水産加工品・調味
料・調理食品の4つの食品カテゴリに分類した内容で実施する計画です。
このたび、4つのカテゴリのうち、菓子と水産加工品の研修の受講者を募集
いたします。
それぞれのカテゴリの特徴的な内容を解説し、実践的でわかりやすい研修と
なっていますので、食品表示についてより深く学びたい方はぜひこの機会をご
活用ください。
1.日時・会場
(1)菓子
平成26年10月10日(金)13時30分から17時00分
(2)水産加工品
平成26年10月24日(金)13時30分から17時00分
※会場はどちらも高知市総合あんしんセンター(高知市丸ノ内1-7-45)
※各回とも、応募者多数の場合は、先着順となります。
※調味料、調理食品に関しては、別途募集案内をいたします。
2.内容
(1)菓子
・基本的な表示方法
・詰め合わせた時の表示例
・二次原材料に含まれるアレルギー物質の記載 ほか
(2)水産加工品
・基本的な表示方法
・練り製品での自治体条例
・特色のある原材料表示、原料原産地表示の範囲 ほか
3.対象品目
(1)菓子
クッキー・チョコレート・米菓・だんご・芋けんぴ・プリン・ゼリー・
マドレーヌ 等
(2)水産加工品
生鮮品・かつおのたたき・干物・練り製品・削り節・だしパック・調味
魚介類・水産加工品の冷凍品 等
4.講師
福地 祐治 氏(株式会社消費経済研究所)
5.参加費用
無料
6.お申し込み
下記の申込書に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申込くださ
い。
※申込期限:平成26年10月1日(水)
↓案内書兼申込書(食品表示カテゴリ別)↓[DOC:127KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014081100298/hyoujityuukyuu.doc
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室(担当:東、小笠原)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9704
FAX:088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○~大募集!高知家の優れたものづくり~
第29回「高知県地場産業大賞」募集のご案内
高知県地場産業大賞は、高知県内で作り出された優秀な地場産品や、地域産
業の振興に貢献のあった活動を顕彰する賞です。
この賞は、くろしお博覧会記念基金の運用益により昭和61年度から毎年実施
しています。
1.募集の対象
(1)高知県内で製造又は加工された優れた地場産品(過去2年以内に製品化
されたもの)
(2)高知県内の地場産業振興に貢献のあった活動(過去2年以内に実施され
たもの)
・地域資源を活かしたものづくりや技術開発
・特色あるアイデアを活かしたものづくりや技術開発
・その他、特産品の販売活動などにより地域産業の活性化につながった
取組み 等
(3)高校生部門(次世代賞)にあっては、県産業の次代を担う高校生による、
地域資源を活かした新しいものづくりや、地域企業と連携し産業振興等に
つながっている地場産品や活動
2.審査及び審査基準
応募いただいた中から高知県地場産業大賞審査委員会で下記の観点から審査
を行い各賞を決定します。
(1)地場産品:商品力、マーケット戦略、地域活性化への貢献や波及効果等
(2)活動:活動内容、事業戦略、地域活性化への貢献や波及効果等
(3)次世代賞:コンセプト、実績、発展性、地域資源の活用、地域企業との
連携等
3.各賞及び賞品
(1)地場産業大賞(1件程度):賞金50万円、賞状、記念品
※大賞受賞が複数の場合は、賞金が減額される場合がございますのでご了
承ください
(2)産業振興計画賞(1件程度):賞金20万円、賞状、記念品
産業振興計画に沿った取組みで、地域資源を活用したものづくりや、地
産外商等につながり大きな成果などをあげている取組み
(3)地場産業賞(若干):賞金10万円、賞状、記念品
(4)奨励賞(若干):賞状、記念品
(5)次世代賞(若干):図書カード(30,000円分)、賞状、記念品
4.応募方法
自薦、他薦を(高校生部門は学校長の推薦)問いません。応募については
高知県産業振興センターのホームページ http://www.joho-kochi.or.jp/
に掲載していますので、ダウンロードして作成してください。
また、ご希望の方は所定の申請用紙をお送りいたしますので、下記の担当
までご連絡ください。
5.募集期間
平成26年9月8日(月)~平成26年10月31日(金)(当日必着)
6.各賞の発表
平成27年1月下旬頃を予定
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携課(担当:三宮、吉本、田村)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○E実践塾(Eコマーススキルアップ講座)のご案内
ネットショップを開設したがうまくいかない。新たにネットビジネスを始め
たい。と考えている方々を対象としたE実践塾(Eコマーススキルアップ講座)
を開催します。
この講座では、「売るための」ニーズの把握とマーケティングによる売れる
購買導線の構築、サイト最善テクニック知識の習得等を徹底的に学ぶ実践セミ
ナーです。
通販サイトはもちろん、製造業やサービス業など全国各地で、業種を問わず
多くの実績を上げている伝説のカリキュラムを高知で開催します。積極的なご
参加をお待ちしています。
1.開催日時、内容
1回目:10月16日(木)9:30~16:30
ビジネスプランの作成
2回目:10月17日(金)9:30~16:30
ビジネスプランの作成(実際に事業計画を作成)
3回目:10月29日(水)9:30~16:30
売るためのサイト設計と集客へのアプローチ
4回目:11月5日(水)9:30~16:30
売るためのサイト設計と集客へのアプローチ
5回目:11月13日(木)9:30~16:30
購買率の向上、平均顧客単価とリピート率UPへ
6回目:11月25日(火)9:30~16:30
復習と総括、最近の動向など
2.会場
高知ぢばさんセンター 第2研修室
(高知市布師田3992-2 ぢばさんセンター2F)
3.申込締切
平成26年10月14日(火)
4.定員
15社(2人/社) 30名(全回数を受講することが原則)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※参加者が10名に満たない場合は、この講座の開催を見合わすことがありま
す。
5.費用
(公財)高知県産業振興センターの賛助会員は無料。
賛助会員以外は1社20,000円(6回分)
※講座の詳細、お申し込みは下記URL(高知県産業振興センターHP)をご確認
ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/ejissen/semina/26/e-jissen/index.html
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ものづくりセミナー開催のご案内
「人間型ロボット ASIMO の誕生秘話」~新たなものづくりの秘訣~
1.セミナー概要
【日時】平成26年9月29日(月) 14:00~16:00
【会場】サンピアセリーズ 3Fマリンホール
(高知市高須砂地155)
【講師】元(株)本田技術研究所常務取締役
(有)ヒューマンリンク代表取締役 田上 勝俊 氏
【参加費】無料
※詳細については、下記のチラシをご参照ください。
2.申込方法
以下の申込書に必要事項を記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
↓チラシ・参加申込書[PDF:2.1MB]↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/market/9.29seminar.pdf
【お問い合わせ先】
ものづくり地産地消・外商センター
〒781-5101
高知市布師田3992-2 高知県産業振興センター内
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○平成26年度「地域発ブランディングセミナー」参加者募集!
県では、県内クリエイターの地産地消の推進、県内クリエイター及び事業者
の交流促進を目的として、土佐クリエイターズギルドとの共催により、「地域
発ブランディングセミナー」を開催します。
クラフトビール「COEDO」を手掛けたブランディングデザイナーによる講演の
ほか、株式会社岡林農園のヒット商品「飲むジュレ」を題材とした事例紹介な
ど、盛り沢山の内容となっておりますので、是非ご参加ください。
1.セミナー概要
【日時】平成26年9月30日(火) 13:30~17:00
【会場】高知会館3階「飛鳥」
【内容】第1部:基調講演
テーマ:中小企業のための「ブランディングデザイン」~“良いとい
うことを正しく伝える”ことによる商品ブランド化~
講師:株式会社エイトブランディングデザイン 代表 西澤 明洋 氏
第2部:高知の商品開発現場での協働事例紹介
テーマ:事業者、デザイナー及びプロデューサーが語る「飲むジュレ」
開発現場での企画、マーケティングからデザインまで
出演者:株式会社岡林農園 企画営業担当 筒井 賢 氏
しろくまデザイン デザイナー 井上 紀代美 氏
株式会社こうち暮らしの楽校 代表取締役 松田 高政 氏
株式会社なかじま企画事務所 代表取締役 中島 和代 氏
第3部:交流会(地元クリエイターと事業者との名刺交換会)
【参加費】無料
※詳細については、以下のチラシをご参照ください。
↓セミナーチラシ[PDF:290KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141701/files/2014080700147/tirashi.pdf
2.申込方法
以下の申込書に必要事項を記入のうえ、メールまたはFAXにてお申し込みく
ださい。
※申込期限:平成26年9月24日(水)
↓参加申込書[DOCX:56KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141701/files/2014080700147/moushikomi.docx
【お問い合わせ先】
高知県文化生活部 まんが・コンテンツ課
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(本庁舎5階)
TEL:088-823-9711
FAX:088-823-9296
E-mail:141701@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.8.26(火)に、知事の定例記者会見が行われました。
また、配布資料に第2期産業振興計画の動きについて取りまとめられています。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014091600122/
(記者会見での配布資料・飛躍への挑戦! 産業振興計画)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014091600122/file_contents/140826_pressrelease.pdf [PDF:2MB]
○土佐MBAトップレクチャー開催迫る!
日時:9月25日(木)15時~17時
場所:高知市文化プラザかるぽーと 11階 大講義室(高知市九反田2-1)
演題:「人を活かす! ~IT×人の可能性を追求して、新たな働き方を創造す
る~」株式会社パソナテック 代表取締役社長 吉永 隆一 氏
下記の参加申込用紙により事前にお申込みください。
http://www.abi.co.jp/information/images/toplecture2014_2.xlsx
(申込用紙)[XLSX:555KB]
○「高知家お取り寄せ・贈り物カタログ2015」取扱開始!
「高知家」の食卓を彩るおいしい食べ物をはじめとした様々な商品を全国の
皆さまにお届けするためのカタログができました。インターネットでの注文も
できますので、ぜひご活用ください。
http://marugotokochi.jp/
○「まるごと高知REPORT VOL.16」リリース!
東京・銀座のアンテナショップ「まるごと高知」の平成26年6月から8月ま
での取組状況などがまとめられていますので、ぜひご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2014091100356.html
まるごと高知では、テストマーケティング事業者を随時募集していますので、
ぜひご活用ください。
http://www.marugotokochi.com/ts/marketing.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
《NEW!》基礎編4 事例研究の開催日時が決定しました!
○平成26年度「食品表示研修(カテゴリ別)」受講者募集について
○~大募集!高知家の優れたものづくり~
第29回「高知県地場産業大賞」募集のご案内
○E実践塾(Eコマーススキルアップ講座)のご案内
○ものづくりセミナー開催のご案内
「人間型ロボット ASIMO の誕生秘話」~新たなものづくりの秘訣~
○平成26年度「地域発ブランディングセミナー」参加者募集!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
《NEW!》基礎編4 事例研究の開催日時が決定しました!
ビジネスを進める上で必要な基礎知識から応用・実践力まで「まるごと」身
につけていただける研修「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」。
「基礎編」の各科目を8月21日から12月にかけて順次開講しています。
基礎編は各コース2~15コマの講義により、商品企画、経営・マーケティン
グ戦略、貿易などの基礎知識をしっかり学べます。
ご興味のある科目だけ選んで受講いただけますし、平日昼間に加えて夜間や
休日も開講しています。
また、一部科目を除きインターネットを活用してご自宅で講義の視聴も可能
です。
ぜひ皆様のビジネス力の向上にご活用ください。
1.対象者
産業に関わる全ての方。ビジネスに必要な基礎知識について理論からしっか
り学びたい方。
2.募集期間
各科目の一番初めに開催される講義の1週間前までにお申込みください。
※期限が過ぎても定員に余裕がある場合は受講していただけますので、お問
い合わせください。
3.10月,11月開講の科目
○基礎編2 経営・マーケティング戦略(1科目:2,500円)
【D-2】マーケティング戦略 10月20日(月)~
花王のクイックルワイパーを事例として用いて、商品開発とマーケテ
ィングミックスについて学んでいただきます。
【D-3】人材・組織管理 10月23日(木)~
いろいろな組織の紹介を通じて、組織とは何か、どのような考え方で
つくられているのか、そして、組織が直面する問題について考えます。
○基礎編3 財務戦略(1科目:2,500円、1コース(15コマ)5,000円)
(個人事業~グループ、中小企業向け)
【E-1】会計実務 11月18日(火)~
財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の作
成方法と利用の仕方について具体的に説明します。
【E-2】財務戦略 10月30日(木)~
B/S、P/Lの内容を理解した上で、財務分析の基礎を学習します。
【E-3】リスク管理 11月28日(金)~
企業を取り巻くリスクの種類を把握し、そのリスクをマネジメントし
ていく手法について学んでいただける内容です。
《NEW!》
○基礎編4 事例研究(1科目:1,000円、定員各15名)
※事例研究は、講師と共に実際の企業を訪問して、経営戦略や商品開発の
事例などを学ぶ現場研修です。詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/images/tosamba2014_genba.pdf
[PDF:759KB]
【F-1】三昭紙業株式会社 10月28日(火)13:00~18:00
会社概要:三昭紙業株式会社は、1967年ティシュペーパーの加工メーカー
としてスタートしました。以来、高知県に長年伝わる土佐和紙の抄合わせ
の技を不織布に取り入れ、天然繊維の高い保水力と長繊維の強度を併せ持
つ高機能不織布を開発し、ここに化粧品及び飲食業界をはじめとする各業
界に「SANSHOならでは」の高い評価を得ています。
【F-2】株式会社アオイコーポレーション 11月20日(木)9:00~14:00
会社概要:アオイコーポレーションは「住み慣れた地域でずっと暮らせる
幸せ」を追求し、高齢者向けメニューを開発し、食のサービスを提供して
いる会社です。配食、介護食、治療食など高齢者の食事に“こだわり”を
持ち、食べる楽しみを創造すること、“おもてなしの心”を持ち「今日お
いしく 安心して 食べられる 喜びを 暮らしを」創造することをテー
マに掲げ、商品作りに取り組んでいます。
各科目の詳細は、下記のカリキュラム日程をご確認ください。
4.カリキュラム日程及び申込方法
下記URL(土佐MBAホームページ)よりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba2.html#kiso2
【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL:088-872-1248
FAX:088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○平成26年度「食品表示研修(カテゴリ別)」受講者募集について
県では、消費地に求められる食品加工を目指し、食品表示に関しても、事業
者の皆様の理解を深めていただくため、継続して研修を行ってまいりました。
本年度は、これまでの研修内容をさらに掘り下げ、菓子・水産加工品・調味
料・調理食品の4つの食品カテゴリに分類した内容で実施する計画です。
このたび、4つのカテゴリのうち、菓子と水産加工品の研修の受講者を募集
いたします。
それぞれのカテゴリの特徴的な内容を解説し、実践的でわかりやすい研修と
なっていますので、食品表示についてより深く学びたい方はぜひこの機会をご
活用ください。
1.日時・会場
(1)菓子
平成26年10月10日(金)13時30分から17時00分
(2)水産加工品
平成26年10月24日(金)13時30分から17時00分
※会場はどちらも高知市総合あんしんセンター(高知市丸ノ内1-7-45)
※各回とも、応募者多数の場合は、先着順となります。
※調味料、調理食品に関しては、別途募集案内をいたします。
2.内容
(1)菓子
・基本的な表示方法
・詰め合わせた時の表示例
・二次原材料に含まれるアレルギー物質の記載 ほか
(2)水産加工品
・基本的な表示方法
・練り製品での自治体条例
・特色のある原材料表示、原料原産地表示の範囲 ほか
3.対象品目
(1)菓子
クッキー・チョコレート・米菓・だんご・芋けんぴ・プリン・ゼリー・
マドレーヌ 等
(2)水産加工品
生鮮品・かつおのたたき・干物・練り製品・削り節・だしパック・調味
魚介類・水産加工品の冷凍品 等
4.講師
福地 祐治 氏(株式会社消費経済研究所)
5.参加費用
無料
6.お申し込み
下記の申込書に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申込くださ
い。
※申込期限:平成26年10月1日(水)
↓案内書兼申込書(食品表示カテゴリ別)↓[DOC:127KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014081100298/hyoujityuukyuu.doc
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室(担当:東、小笠原)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9704
FAX:088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○~大募集!高知家の優れたものづくり~
第29回「高知県地場産業大賞」募集のご案内
高知県地場産業大賞は、高知県内で作り出された優秀な地場産品や、地域産
業の振興に貢献のあった活動を顕彰する賞です。
この賞は、くろしお博覧会記念基金の運用益により昭和61年度から毎年実施
しています。
1.募集の対象
(1)高知県内で製造又は加工された優れた地場産品(過去2年以内に製品化
されたもの)
(2)高知県内の地場産業振興に貢献のあった活動(過去2年以内に実施され
たもの)
・地域資源を活かしたものづくりや技術開発
・特色あるアイデアを活かしたものづくりや技術開発
・その他、特産品の販売活動などにより地域産業の活性化につながった
取組み 等
(3)高校生部門(次世代賞)にあっては、県産業の次代を担う高校生による、
地域資源を活かした新しいものづくりや、地域企業と連携し産業振興等に
つながっている地場産品や活動
2.審査及び審査基準
応募いただいた中から高知県地場産業大賞審査委員会で下記の観点から審査
を行い各賞を決定します。
(1)地場産品:商品力、マーケット戦略、地域活性化への貢献や波及効果等
(2)活動:活動内容、事業戦略、地域活性化への貢献や波及効果等
(3)次世代賞:コンセプト、実績、発展性、地域資源の活用、地域企業との
連携等
3.各賞及び賞品
(1)地場産業大賞(1件程度):賞金50万円、賞状、記念品
※大賞受賞が複数の場合は、賞金が減額される場合がございますのでご了
承ください
(2)産業振興計画賞(1件程度):賞金20万円、賞状、記念品
産業振興計画に沿った取組みで、地域資源を活用したものづくりや、地
産外商等につながり大きな成果などをあげている取組み
(3)地場産業賞(若干):賞金10万円、賞状、記念品
(4)奨励賞(若干):賞状、記念品
(5)次世代賞(若干):図書カード(30,000円分)、賞状、記念品
4.応募方法
自薦、他薦を(高校生部門は学校長の推薦)問いません。応募については
高知県産業振興センターのホームページ http://www.joho-kochi.or.jp/
に掲載していますので、ダウンロードして作成してください。
また、ご希望の方は所定の申請用紙をお送りいたしますので、下記の担当
までご連絡ください。
5.募集期間
平成26年9月8日(月)~平成26年10月31日(金)(当日必着)
6.各賞の発表
平成27年1月下旬頃を予定
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携課(担当:三宮、吉本、田村)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○E実践塾(Eコマーススキルアップ講座)のご案内
ネットショップを開設したがうまくいかない。新たにネットビジネスを始め
たい。と考えている方々を対象としたE実践塾(Eコマーススキルアップ講座)
を開催します。
この講座では、「売るための」ニーズの把握とマーケティングによる売れる
購買導線の構築、サイト最善テクニック知識の習得等を徹底的に学ぶ実践セミ
ナーです。
通販サイトはもちろん、製造業やサービス業など全国各地で、業種を問わず
多くの実績を上げている伝説のカリキュラムを高知で開催します。積極的なご
参加をお待ちしています。
1.開催日時、内容
1回目:10月16日(木)9:30~16:30
ビジネスプランの作成
2回目:10月17日(金)9:30~16:30
ビジネスプランの作成(実際に事業計画を作成)
3回目:10月29日(水)9:30~16:30
売るためのサイト設計と集客へのアプローチ
4回目:11月5日(水)9:30~16:30
売るためのサイト設計と集客へのアプローチ
5回目:11月13日(木)9:30~16:30
購買率の向上、平均顧客単価とリピート率UPへ
6回目:11月25日(火)9:30~16:30
復習と総括、最近の動向など
2.会場
高知ぢばさんセンター 第2研修室
(高知市布師田3992-2 ぢばさんセンター2F)
3.申込締切
平成26年10月14日(火)
4.定員
15社(2人/社) 30名(全回数を受講することが原則)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※参加者が10名に満たない場合は、この講座の開催を見合わすことがありま
す。
5.費用
(公財)高知県産業振興センターの賛助会員は無料。
賛助会員以外は1社20,000円(6回分)
※講座の詳細、お申し込みは下記URL(高知県産業振興センターHP)をご確認
ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/ejissen/semina/26/e-jissen/index.html
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ものづくりセミナー開催のご案内
「人間型ロボット ASIMO の誕生秘話」~新たなものづくりの秘訣~
1.セミナー概要
【日時】平成26年9月29日(月) 14:00~16:00
【会場】サンピアセリーズ 3Fマリンホール
(高知市高須砂地155)
【講師】元(株)本田技術研究所常務取締役
(有)ヒューマンリンク代表取締役 田上 勝俊 氏
【参加費】無料
※詳細については、下記のチラシをご参照ください。
2.申込方法
以下の申込書に必要事項を記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
↓チラシ・参加申込書[PDF:2.1MB]↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/market/9.29seminar.pdf
【お問い合わせ先】
ものづくり地産地消・外商センター
〒781-5101
高知市布師田3992-2 高知県産業振興センター内
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○平成26年度「地域発ブランディングセミナー」参加者募集!
県では、県内クリエイターの地産地消の推進、県内クリエイター及び事業者
の交流促進を目的として、土佐クリエイターズギルドとの共催により、「地域
発ブランディングセミナー」を開催します。
クラフトビール「COEDO」を手掛けたブランディングデザイナーによる講演の
ほか、株式会社岡林農園のヒット商品「飲むジュレ」を題材とした事例紹介な
ど、盛り沢山の内容となっておりますので、是非ご参加ください。
1.セミナー概要
【日時】平成26年9月30日(火) 13:30~17:00
【会場】高知会館3階「飛鳥」
【内容】第1部:基調講演
テーマ:中小企業のための「ブランディングデザイン」~“良いとい
うことを正しく伝える”ことによる商品ブランド化~
講師:株式会社エイトブランディングデザイン 代表 西澤 明洋 氏
第2部:高知の商品開発現場での協働事例紹介
テーマ:事業者、デザイナー及びプロデューサーが語る「飲むジュレ」
開発現場での企画、マーケティングからデザインまで
出演者:株式会社岡林農園 企画営業担当 筒井 賢 氏
しろくまデザイン デザイナー 井上 紀代美 氏
株式会社こうち暮らしの楽校 代表取締役 松田 高政 氏
株式会社なかじま企画事務所 代表取締役 中島 和代 氏
第3部:交流会(地元クリエイターと事業者との名刺交換会)
【参加費】無料
※詳細については、以下のチラシをご参照ください。
↓セミナーチラシ[PDF:290KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141701/files/2014080700147/tirashi.pdf
2.申込方法
以下の申込書に必要事項を記入のうえ、メールまたはFAXにてお申し込みく
ださい。
※申込期限:平成26年9月24日(水)
↓参加申込書[DOCX:56KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141701/files/2014080700147/moushikomi.docx
【お問い合わせ先】
高知県文化生活部 まんが・コンテンツ課
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(本庁舎5階)
TEL:088-823-9711
FAX:088-823-9296
E-mail:141701@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■