高知県産業振興計画メールマガジン第8号【2014年10月20日発行】
発行日 2014年10月20日
「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.9.18(木)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014101600036/
○土佐MBA 基礎編【4】事例研究 受講生募集中!
講師と共に実際の企業を訪問して、経営戦略や商品開発の事例などを学ぶ現
場研修の受講生を募集しています。
・10月28日(火)13:00~18:00 三昭紙業株式会社
・11月20日(木)9:00~14:00 株式会社アオイコーポレーション
詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/images/tosamba2014_genba.pdf
[PDF:759KB]
○テレビ番組のご案内
11月9日(日)7:00~7:14
『おはようこうち』(RKC高知放送)で「さんしんGO!」を放送予定!
毎週日曜日の午前7時から7時14分まで放送されている『おはようこうち』。
前半は、県の取り組みを紹介する「ズームアップこうち」。
後半は、県産材を使用した木造住宅などを紹介する「木と人出会い館情報」
(高知県木材普及推進協会提供)と、高知県産業振興計画の取り組みを紹介す
る「さんしんGO!」を交互にお送りしています。
11月9日は「さんしんGO!」の放送予定です。「大型製材工場の設置による
地域材の利用の促進」をテーマに、高知おおとよ製材株式会社の取り組みをご
紹介します。ぜひご覧ください。
『おはようこうち』の過去動画はこちらからご覧いただけます。
http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/category/ch/5ch/
○「高知家・まるごと東部博」の【暫定版HP】及び【facebook】が完成!
平成27年4月に開催が予定されている「高知家・まるごと東部博」の情報を
発信する暫定版HP及びfacebookが完成しました!
公式HPが完成するまでの間は、暫定版HPで最新情報を発信していきます。
facebookも立ち上がりましたので、「いいね!」を押して「高知家・まるご
と東部博」を盛り上げましょう。
【暫定版HP】http://www.kochi-toubu.jp/
【facebook】http://www.facebook.com/toubuhaku
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]食の商談会「土佐の宴~高知家の食卓~」
開催及び出展者の募集のお知らせ
[2]平成26年度こうち産業振興基金事業【ものづくり競争力強化支援事業】
第3回募集のお知らせ
[3]「BtoBネット活用実践ワークショップ」のご案内
~独自の価値を伝えるブランディングとポジショニング~
[4]平成26年度第2回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始!
県内企業の防災関連製品・技術を募集します
[5]「台湾情勢セミナー」の開催について
(海外における防災ビジネスに関するセミナーです)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食の商談会「土佐の宴~高知家の食卓~」開催及び出展者の募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西・中部地域での販路拡大に意欲を持つ高知県内事業者の皆様を対象に、
関西・中部地域の食に関わる事業者(ホテル、飲食店、百貨店、スーパーマー
ケット、通販、卸等)との商談会「土佐の宴~高知家の食卓~」を開催します。
県外での販路拡大をお考えの事業者様の応募をお待ちしております。
「土佐の宴~高知家の食卓~」の概要
・日時:平成27年1月29日(木)11:00~16:00
・場所:大阪新阪急ホテル「紫の間」
(大阪府大阪市北区芝田1-1-35)
・来場者:関西・中部エリアのホテル、飲食店、百貨店、スーパーマーケット、
通販、卸、食品関係団体等 約300人(約150事業者)
1.募集期間
平成26年10月15日(水)~11月10日(月)17時必着
2.募集事業者
高知県内に事業所を有し、生鮮品・加工食品の生産、販売ができる企業・団
体
3.募集事業者数
30事業者程度
4.その他
募集内容、お申し込み等、詳細については下記URL(高知県大阪事務所HP)
より、募集要領をご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120902/2014100600136.html
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 高知県大阪事務所 商工課(担当:中村、橋詰、竹澤)
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町2-6-8 センバセントラルビル1階
TEL:06-6244-4351
FAX:06-6244-7933
E-mail:120902@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度こうち産業振興基金事業【ものづくり競争力強化支援事業】
第3回募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)高知県産業振興センターでは、こうち産業振興基金の平成26年度の
助成事業について、募集を行います。
※「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)
中小企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協
力を得て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。
1.募集する事業の内容
(1)対象者
県内に主たる事業所を有し、現に県内で1年以上製造業を営む中小企業者の
方が対象になります。
(製品の開発・製造・加工等を一部でも行っている方で、法人については定款
に製造業を営む規定があること。)
(2)対象事業
中小企業者が行う新たな取組であるとともに、申請書類の助成事業計画書(様
式第1別紙)の3経営計画及び資金計画(3年~5年の計画)において、次の二
つの要件を満たす事業が対象となります。
①「付加価値額」又は「一人当たりの付加価値額」が年率3%以上(3年計画
の場合は3年後に9%、5年計画の場合は15%以上)向上する事業
「付加価値額」=営業利益+人件費+減価償却費
「一人あたりの付加価値額」=付加価値額÷従業員数
②「経常利益」が年率1%以上(3年計画の場合は3年後に3%、5年計画の
場合は5%以上)向上する事業
「経常利益」=営業利益-営業外費用(支払利息、新株発行費等)
(3)対象経費
原材料費、機械装置費、技術導入費、外注加工費、委託費、知的財産権関連
経費、運搬費、専門家旅費、専門家謝金が対象となります。
※人件費は対象外です
(4)助成限度額
助成限度額は上限が500万円、下限が50万円(助成率は助成対象経費の1/3
以内)です。
(5)助成対象期間
交付決定日から起算して12ヶ月を経過する日まで
2.採択方法
外部有識者等による審査会による審査を経て決定します。審査会では、申請
企業のプレゼンテーション、質疑応答を行います。なお、審査会は11月下旬頃
に開催する予定です。
3.申請書の様式等
各事業の申請書、交付要領等は、下記URL(高知県産業振興センターHP)を
ご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html
4.募集期間
平成26年9月24日~10月31日(17時必着)
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課(担当:濱﨑)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「BtoBネット活用実践ワークショップ」のご案内
~独自の価値を伝えるブランディングとポジショニング~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BtoB業態の中小企業・中小製造業がインターネットを活用して“顧客の創造”
を実現し、新規市場の開拓による収益増を目指すために重要な、独自の価値を
伝えるブランディングとポジショニング等を実践に即した内容で学べるように
しています。
価格競争やレッドオーシャン市場(競争の激しい市場)で苦労されている中
小企業の経営者さんに是非受講頂きたい内容となっていますので、ご参加をお
待ちしています。
1.開催日時・セミナー内容
1日目:平成26年12月3日(水) 9:30~16:30
1)講座:ソーシャルメディア時代の商いの極意。BtoB編。
2)ワークショップ:独自の価値を伝えるブランディングとポジショニング
3)ワークショップ:伝わるコピーライティング
2日目:平成26年12月4日(木) 9:30~16:30
1)講座:戦わないWEBマーケティングの極意
2)ワークショップ:戦わないWEBマーケティングの実践
3)戦わないWEB実践プラン発表と質疑応答
2.会場
高知ぢばさんセンター 第1研修室
(高知市布師田3992-2 ぢばさんセンター2F)
3.講師
株式会社創 代表取締役 村上 肇 氏
(日本のeビジネス、特にBtoB、ECのパイオニアとして、中小製造業のイン
ターネット活用に新たな道を開拓。1997年、町工場WEBマスターとなり、
1999年、マグネットワールドオープン。当時、製造業では唯一、日経EC
グランプリを受賞するなど中小製造業がネットで成功できることを実証。)
4.定員
20社(2人/社) 40名
5.申込方法、セミナー詳細
下記URL(高知県産業振興センターHP)より詳細をご確認のうえ、お申込み
ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/ejissen/semina/26/btob/index.html
6.申込締切
平成26年11月25日(火)
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度第2回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始!
県内企業の防災関連製品・技術を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県防災関連製品認定制度」は、これまで数多くの災害に見舞われてき
た高知県の企業による技術・ノウハウから生み出された防災関連製品・技術に
ついて、品質や安全性等の観点で審査を行った上で、高知県防災関連産業交流
会が「高知県防災関連登録製品」として認定する制度です。
昨年度は17製品、今年度は既に7製品が追加され、現在66製品を登録して
います。認定された製品や技術は、「メイド・イン高知」の防災関連製品・技
術として、登録製品カタログやホームページでの掲載等を通して、県内外に情
報を発信していきます。
県内外に向けての自社製品のPRをお考えの方は、当制度をご利用ください。
皆さまのご応募をお待ちしております。
1.公募期間
平成26年10月9日(木)~平成26年10月30日(木)
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。
※審査会は、12月3日(水)の予定です。
※審査結果は、12月中旬に発表する予定です。
2.応募対象製品・技術
高知県内に本社又は主たる事業所を有する個人事業主、法人又はこれらを営
む者で組織される法人もしくは団体が、製造又は開発した防災関連の製品、技
術
※現在販売されている製品・技術のみ応募可能です。製造中、開発中のもの
は応募できません。
3.応募方法
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、郵送又は持参にて
提出してください。
※平成26年10月30日(木)17時必着
4.応募用紙、実施要綱・公募要領・審査会運営要領
下記URL(県工業振興課HP)よりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/h26-bousai-nintei-2-1.html
5.注意事項(その他申請可能な制度等)
「高知県防災関連製品認定制度」のほかに、県が必要に応じて発注を行うこ
とで県の受注実績を作るとともに、使用後はユーザーの立場から評価をお返し
する「高知県モデル発注制度」や、「高知県新事業分野開拓者認定制度」につ
いては、平成26年12月上旬募集開始予定です。
(なお、県が必要に応じて発注を行うものであり、発注を確約するものでは
ありません。)
防災関連製品を「高知県モデル発注制度」及び「高知県新事業分野開拓者認
定制度」に応募する場合は、「高知県防災関連製品認定制度」に認定されてい
ることが必須条件となりますので、ご注意ください。
官公庁からの受注実績づくりをお考えの方は、これらの制度もご利用くださ
い。
なお、応募する製品によって、応募方法や要綱等が異なります。
詳しくは、下記URL(県工業振興課HP)よりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/
【お問い合わせ先】
高知県防災関連産業交流会事務局
(高知県商工労働部 工業振興課内 企業支援担当:西川・永倉・弘瀬)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088−823−9724
FAX:088−823−9261
E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「台湾情勢セミナー」の開催について
(海外における防災ビジネスに関するセミナーです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、第2期産業振興計画の取り組みの一つである「防災関連産業の振興」
を図るため、防災関連製品の開発の促進や、県内の需要を県内企業の製品で満
たす「地産地消」、全国の需要を県内企業が取り込んでいく「地産外商」の取
り組みを進めています。
その中でも、「地産外商」の活動を支援する取り組みとして、この度、初め
て海外から講師をお招きし、海外における防災ビジネスに関するセミナーを開
催することとなりました。
セミナーでは、今年5月まで台湾の国家災害防災救助科学技術センター長を
務めるなど、台湾の防災施策に深く関与されている、社団法人台湾災害管理学
会の陳亮全理事長をお招きし、台湾における防災危機管理の現状についてもお
話いただきます。
また、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)や、独立行政法人国際協
力機構(JICA)の講演も併せて開催いたします。
海外展開にご興味のある多くの方の参加をお待ちしています。
1.日時
平成26年10月29日(水) 13:30~15:00
2.場所
サンピアセリーズ 3階レインボーホール
(高知市高須砂地155)
3.次第
13:30 開会
13:30~13:35 主催者挨拶
13:35~14:30 「台湾の防災危機管理とその関連ビジネスにおける取り組み
について」
陳 亮全 氏(社団法人台湾災害管理学会理事長
兼 銘傳大学都市計画・防災学科客員教授)
14:30~14:45 「ジェトロの海外展開支援サービス」
山口 和紀 氏(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
高知貿易情報センター所長)
14:45~15:00 「台湾企業と組んだ中小企業支援メニューの活用法」
山内 桂 氏(独立行政法人国際協力機構(JICA)中小企業
海外展開支援アドバイザー)
15:00 閉会
15:20~16:20 「個別貿易相談会」
山口 和紀 氏(ジェトロ高知所長)
※予約制(1社20分程度)で行います。
希望される方は、申込書に必要事項を記入してください。
4.参加申込
下記より参加申込書をダウンロードし、FAXまたはEメールでお申し込みく
ださい。
↓参加申込書兼チラシ[DOCX:131KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2014100800345/moushikomisho.docx
5.申込締切
平成26年10月24日(金)
6.その他
参加費:無料
定員:50名
主催:高知県、公益財団法人交流協会
後援:ジェトロ高知、独立行政法人国際協力機構四国支部
【お問い合わせ先】
高知県商工労働部 工業振興課 企業支援担当:永倉・弘瀬
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088−823−9724
FAX:088−823−9261
E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.9.18(木)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014101600036/
○土佐MBA 基礎編【4】事例研究 受講生募集中!
講師と共に実際の企業を訪問して、経営戦略や商品開発の事例などを学ぶ現
場研修の受講生を募集しています。
・10月28日(火)13:00~18:00 三昭紙業株式会社
・11月20日(木)9:00~14:00 株式会社アオイコーポレーション
詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/images/tosamba2014_genba.pdf
[PDF:759KB]
○テレビ番組のご案内
11月9日(日)7:00~7:14
『おはようこうち』(RKC高知放送)で「さんしんGO!」を放送予定!
毎週日曜日の午前7時から7時14分まで放送されている『おはようこうち』。
前半は、県の取り組みを紹介する「ズームアップこうち」。
後半は、県産材を使用した木造住宅などを紹介する「木と人出会い館情報」
(高知県木材普及推進協会提供)と、高知県産業振興計画の取り組みを紹介す
る「さんしんGO!」を交互にお送りしています。
11月9日は「さんしんGO!」の放送予定です。「大型製材工場の設置による
地域材の利用の促進」をテーマに、高知おおとよ製材株式会社の取り組みをご
紹介します。ぜひご覧ください。
『おはようこうち』の過去動画はこちらからご覧いただけます。
http://www.pref.kochi.lg.jp/movie/category/ch/5ch/
○「高知家・まるごと東部博」の【暫定版HP】及び【facebook】が完成!
平成27年4月に開催が予定されている「高知家・まるごと東部博」の情報を
発信する暫定版HP及びfacebookが完成しました!
公式HPが完成するまでの間は、暫定版HPで最新情報を発信していきます。
facebookも立ち上がりましたので、「いいね!」を押して「高知家・まるご
と東部博」を盛り上げましょう。
【暫定版HP】http://www.kochi-toubu.jp/
【facebook】http://www.facebook.com/toubuhaku
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]食の商談会「土佐の宴~高知家の食卓~」
開催及び出展者の募集のお知らせ
[2]平成26年度こうち産業振興基金事業【ものづくり競争力強化支援事業】
第3回募集のお知らせ
[3]「BtoBネット活用実践ワークショップ」のご案内
~独自の価値を伝えるブランディングとポジショニング~
[4]平成26年度第2回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始!
県内企業の防災関連製品・技術を募集します
[5]「台湾情勢セミナー」の開催について
(海外における防災ビジネスに関するセミナーです)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食の商談会「土佐の宴~高知家の食卓~」開催及び出展者の募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西・中部地域での販路拡大に意欲を持つ高知県内事業者の皆様を対象に、
関西・中部地域の食に関わる事業者(ホテル、飲食店、百貨店、スーパーマー
ケット、通販、卸等)との商談会「土佐の宴~高知家の食卓~」を開催します。
県外での販路拡大をお考えの事業者様の応募をお待ちしております。
「土佐の宴~高知家の食卓~」の概要
・日時:平成27年1月29日(木)11:00~16:00
・場所:大阪新阪急ホテル「紫の間」
(大阪府大阪市北区芝田1-1-35)
・来場者:関西・中部エリアのホテル、飲食店、百貨店、スーパーマーケット、
通販、卸、食品関係団体等 約300人(約150事業者)
1.募集期間
平成26年10月15日(水)~11月10日(月)17時必着
2.募集事業者
高知県内に事業所を有し、生鮮品・加工食品の生産、販売ができる企業・団
体
3.募集事業者数
30事業者程度
4.その他
募集内容、お申し込み等、詳細については下記URL(高知県大阪事務所HP)
より、募集要領をご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120902/2014100600136.html
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 高知県大阪事務所 商工課(担当:中村、橋詰、竹澤)
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町2-6-8 センバセントラルビル1階
TEL:06-6244-4351
FAX:06-6244-7933
E-mail:120902@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度こうち産業振興基金事業【ものづくり競争力強化支援事業】
第3回募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)高知県産業振興センターでは、こうち産業振興基金の平成26年度の
助成事業について、募集を行います。
※「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)
中小企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協
力を得て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。
1.募集する事業の内容
(1)対象者
県内に主たる事業所を有し、現に県内で1年以上製造業を営む中小企業者の
方が対象になります。
(製品の開発・製造・加工等を一部でも行っている方で、法人については定款
に製造業を営む規定があること。)
(2)対象事業
中小企業者が行う新たな取組であるとともに、申請書類の助成事業計画書(様
式第1別紙)の3経営計画及び資金計画(3年~5年の計画)において、次の二
つの要件を満たす事業が対象となります。
①「付加価値額」又は「一人当たりの付加価値額」が年率3%以上(3年計画
の場合は3年後に9%、5年計画の場合は15%以上)向上する事業
「付加価値額」=営業利益+人件費+減価償却費
「一人あたりの付加価値額」=付加価値額÷従業員数
②「経常利益」が年率1%以上(3年計画の場合は3年後に3%、5年計画の
場合は5%以上)向上する事業
「経常利益」=営業利益-営業外費用(支払利息、新株発行費等)
(3)対象経費
原材料費、機械装置費、技術導入費、外注加工費、委託費、知的財産権関連
経費、運搬費、専門家旅費、専門家謝金が対象となります。
※人件費は対象外です
(4)助成限度額
助成限度額は上限が500万円、下限が50万円(助成率は助成対象経費の1/3
以内)です。
(5)助成対象期間
交付決定日から起算して12ヶ月を経過する日まで
2.採択方法
外部有識者等による審査会による審査を経て決定します。審査会では、申請
企業のプレゼンテーション、質疑応答を行います。なお、審査会は11月下旬頃
に開催する予定です。
3.申請書の様式等
各事業の申請書、交付要領等は、下記URL(高知県産業振興センターHP)を
ご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html
4.募集期間
平成26年9月24日~10月31日(17時必着)
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課(担当:濱﨑)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「BtoBネット活用実践ワークショップ」のご案内
~独自の価値を伝えるブランディングとポジショニング~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BtoB業態の中小企業・中小製造業がインターネットを活用して“顧客の創造”
を実現し、新規市場の開拓による収益増を目指すために重要な、独自の価値を
伝えるブランディングとポジショニング等を実践に即した内容で学べるように
しています。
価格競争やレッドオーシャン市場(競争の激しい市場)で苦労されている中
小企業の経営者さんに是非受講頂きたい内容となっていますので、ご参加をお
待ちしています。
1.開催日時・セミナー内容
1日目:平成26年12月3日(水) 9:30~16:30
1)講座:ソーシャルメディア時代の商いの極意。BtoB編。
2)ワークショップ:独自の価値を伝えるブランディングとポジショニング
3)ワークショップ:伝わるコピーライティング
2日目:平成26年12月4日(木) 9:30~16:30
1)講座:戦わないWEBマーケティングの極意
2)ワークショップ:戦わないWEBマーケティングの実践
3)戦わないWEB実践プラン発表と質疑応答
2.会場
高知ぢばさんセンター 第1研修室
(高知市布師田3992-2 ぢばさんセンター2F)
3.講師
株式会社創 代表取締役 村上 肇 氏
(日本のeビジネス、特にBtoB、ECのパイオニアとして、中小製造業のイン
ターネット活用に新たな道を開拓。1997年、町工場WEBマスターとなり、
1999年、マグネットワールドオープン。当時、製造業では唯一、日経EC
グランプリを受賞するなど中小製造業がネットで成功できることを実証。)
4.定員
20社(2人/社) 40名
5.申込方法、セミナー詳細
下記URL(高知県産業振興センターHP)より詳細をご確認のうえ、お申込み
ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/ejissen/semina/26/btob/index.html
6.申込締切
平成26年11月25日(火)
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail:info@joho-kochi.or.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度第2回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始!
県内企業の防災関連製品・技術を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県防災関連製品認定制度」は、これまで数多くの災害に見舞われてき
た高知県の企業による技術・ノウハウから生み出された防災関連製品・技術に
ついて、品質や安全性等の観点で審査を行った上で、高知県防災関連産業交流
会が「高知県防災関連登録製品」として認定する制度です。
昨年度は17製品、今年度は既に7製品が追加され、現在66製品を登録して
います。認定された製品や技術は、「メイド・イン高知」の防災関連製品・技
術として、登録製品カタログやホームページでの掲載等を通して、県内外に情
報を発信していきます。
県内外に向けての自社製品のPRをお考えの方は、当制度をご利用ください。
皆さまのご応募をお待ちしております。
1.公募期間
平成26年10月9日(木)~平成26年10月30日(木)
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。
※審査会は、12月3日(水)の予定です。
※審査結果は、12月中旬に発表する予定です。
2.応募対象製品・技術
高知県内に本社又は主たる事業所を有する個人事業主、法人又はこれらを営
む者で組織される法人もしくは団体が、製造又は開発した防災関連の製品、技
術
※現在販売されている製品・技術のみ応募可能です。製造中、開発中のもの
は応募できません。
3.応募方法
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、郵送又は持参にて
提出してください。
※平成26年10月30日(木)17時必着
4.応募用紙、実施要綱・公募要領・審査会運営要領
下記URL(県工業振興課HP)よりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/h26-bousai-nintei-2-1.html
5.注意事項(その他申請可能な制度等)
「高知県防災関連製品認定制度」のほかに、県が必要に応じて発注を行うこ
とで県の受注実績を作るとともに、使用後はユーザーの立場から評価をお返し
する「高知県モデル発注制度」や、「高知県新事業分野開拓者認定制度」につ
いては、平成26年12月上旬募集開始予定です。
(なお、県が必要に応じて発注を行うものであり、発注を確約するものでは
ありません。)
防災関連製品を「高知県モデル発注制度」及び「高知県新事業分野開拓者認
定制度」に応募する場合は、「高知県防災関連製品認定制度」に認定されてい
ることが必須条件となりますので、ご注意ください。
官公庁からの受注実績づくりをお考えの方は、これらの制度もご利用くださ
い。
なお、応募する製品によって、応募方法や要綱等が異なります。
詳しくは、下記URL(県工業振興課HP)よりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/
【お問い合わせ先】
高知県防災関連産業交流会事務局
(高知県商工労働部 工業振興課内 企業支援担当:西川・永倉・弘瀬)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088−823−9724
FAX:088−823−9261
E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「台湾情勢セミナー」の開催について
(海外における防災ビジネスに関するセミナーです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、第2期産業振興計画の取り組みの一つである「防災関連産業の振興」
を図るため、防災関連製品の開発の促進や、県内の需要を県内企業の製品で満
たす「地産地消」、全国の需要を県内企業が取り込んでいく「地産外商」の取
り組みを進めています。
その中でも、「地産外商」の活動を支援する取り組みとして、この度、初め
て海外から講師をお招きし、海外における防災ビジネスに関するセミナーを開
催することとなりました。
セミナーでは、今年5月まで台湾の国家災害防災救助科学技術センター長を
務めるなど、台湾の防災施策に深く関与されている、社団法人台湾災害管理学
会の陳亮全理事長をお招きし、台湾における防災危機管理の現状についてもお
話いただきます。
また、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)や、独立行政法人国際協
力機構(JICA)の講演も併せて開催いたします。
海外展開にご興味のある多くの方の参加をお待ちしています。
1.日時
平成26年10月29日(水) 13:30~15:00
2.場所
サンピアセリーズ 3階レインボーホール
(高知市高須砂地155)
3.次第
13:30 開会
13:30~13:35 主催者挨拶
13:35~14:30 「台湾の防災危機管理とその関連ビジネスにおける取り組み
について」
陳 亮全 氏(社団法人台湾災害管理学会理事長
兼 銘傳大学都市計画・防災学科客員教授)
14:30~14:45 「ジェトロの海外展開支援サービス」
山口 和紀 氏(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
高知貿易情報センター所長)
14:45~15:00 「台湾企業と組んだ中小企業支援メニューの活用法」
山内 桂 氏(独立行政法人国際協力機構(JICA)中小企業
海外展開支援アドバイザー)
15:00 閉会
15:20~16:20 「個別貿易相談会」
山口 和紀 氏(ジェトロ高知所長)
※予約制(1社20分程度)で行います。
希望される方は、申込書に必要事項を記入してください。
4.参加申込
下記より参加申込書をダウンロードし、FAXまたはEメールでお申し込みく
ださい。
↓参加申込書兼チラシ[DOCX:131KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2014100800345/moushikomisho.docx
5.申込締切
平成26年10月24日(金)
6.その他
参加費:無料
定員:50名
主催:高知県、公益財団法人交流協会
後援:ジェトロ高知、独立行政法人国際協力機構四国支部
【お問い合わせ先】
高知県商工労働部 工業振興課 企業支援担当:永倉・弘瀬
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088−823−9724
FAX:088−823−9261
E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■