高知県産業振興計画メールマガジン第9号【2014年12月18日発行】
発行日 2014年12月18日
「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.11.28(金)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014121100097/
○シリーズ『さらなる飛躍への挑戦を続ける第2期産業振興計画ver.3』
第3回「各分野の取り組みの概要 観光分野(前編)」を掲載しています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014070300098/#3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]平成26年度「食品表示研修(仕様書作成)」受講者募集について
[2]「高知県製造業ポータルサイト」の紹介及び登録企業の募集について
[3]平成27年度見本市出展企業の募集について
[4]ネットショップ運営支援講座のご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度「食品表示研修(仕様書作成)」受講者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、消費地に求められる食品加工を目指し、食品表示に関して、事業者
の皆様の理解を深めていただくための研修を実施しています。
今回は、仕様書の作成の仕方や見落としがちなアレルギー表示・添加物表示
等の解説を含めた研修を実施します。
食品表示担当者の方などで、食品表示について、より深く学びたい方はご参
加ください。
1.日時・会場
(1)四万十会場(定員:30名)
平成27年2月19日(木)13時30分~17時00分
四万十市立中央公民館 3階研修室2 (四万十市右山五月町8-22)
(2)高知会場(定員:80名)
平成27年2月20日(金)13時30分~17時00分
高知共済会館 3階桜の間 (高知市本町5-3-20)
※各会場とも、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
(参加不可の場合のみ、当方よりご連絡いたします。)
2.内容
・商品仕様書の作成や、仕様書をもとにした表示の作成をする際に必要とな
る準備物、確認方法の解説と、それらを活用した表示作成演習。
・スーパーのバイヤー等が商品仕様書の中で注視している部分の解説。
・一括表示について、見落としがちなアレルギー表示、添加物表示(添加物
表示の省略可のものを含む)等についての解説。
※平成26年1月29日、30日に実施した「食品表示研修(上級)」と同様
の内容になります。
3.参加対象者
食品表示についてより深く学びたい方
※やや専門的な内容になりますので、食品表示に関する基本的な知識を有す
る方を対象とします。
4.講師
福地 祐治 氏(株式会社消費経済研究所)
5.参加費用
無料
6.お申込み
下記の申込書に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申込ください。
↓案内書兼申込書(仕様書作成)↓[DOC:135KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014120300108/siyousho.doc
※〆切:平成27年2月4日(水)
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室(担当:菊地、小笠原)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(本庁舎3階)
TEL:088-823-9704
FAX:088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県製造業ポータルサイト」の紹介及び登録企業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では「高知県産業振興計画」の一環として企業間取引(B to B)を支援す
る「高知県製造業ポータルサイト」を開設しています。
当サイトは、県が構築することにより、信用力を高め、より多くの県内企業
が参加することを目指します。そうしたスケールメリットを生かし、県内外へ
情報発信力を高め、サイト上での活発な企業間の受発注につなげ、県内の地場
企業の発展に寄与することを目的としています。
つきましては、貴社の技術や製品をPRするため掲載製造業者を募集していま
すので、サイトへの登録を希望される場合は、下記の登録フォームに必要事項
をご記入のうえ、会員登録をお願いします。
↓新規会員登録フォーム↓
https://www.kochi-seizou.jp/request/?lang=jp
1.サイト名
高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
2.サイトの目的
県内製造業者の情報発信力を高め、企業間取引を推進することにより新たな
販路や受注の拡大に寄与する。
3.サイトへの登録条件
高知県内に本社または製造拠点がある製造業者であって、本サイトの設置趣
旨に賛同し、インターネットを通じて企業間取引の推進を目的として取り組む
事業者
4.ポータルサイトで提供するサービス
・定型フォームによる企業の紹介ページの開設
・お知らせ掲示板への投稿
・メーリングリストによる情報の受送信
・アクセスログの提供
・企業ページの更新や各種サービスを利用するためのID・パスワードの発行
・登録企業紹介冊子の作成・配布
その他概要等や利用規約を参考にして下さい。
5.利用料
年額5,000円(税込)
年度は4月1日から3月末日で、入会時が1月から3月の場合は免除とします。
6.申込期限
随時申込は可能です。
7.利用規約等
■平成26年12月5日に利用規約を一部改正しました。
詳細は以下をご覧ください。
↓高知県製造業ポータルサイト利用規約↓[DOC:76KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2010012900074/26po-taruriyoukiyaku.doc
↓H26.12利用規約の改正(新旧対照表)↓[PDF:3MB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2010012900074/26po-taruriyoukiyaku-sinnkyuu.pdf
↓ポータルサイトのイメージ資料↓[PDFファイル/901KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2010012900074/2010012900074_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_life_28991_61770_misc.pdf
【お問い合わせ先】
高知県商工労働部 工業振興課 地場産業担当
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(本庁舎5階)
TEL:088-823-9720
FAX:088-823-9261
E-Mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度見本市出展企業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、高知県産業振興計画の柱の一つとして取り組
んでいる「ものづくりの地産外商」を推進するため、関係機関と連携して、県
内の機械系ものづくり企業、防災関連企業を中心に、外商活動の取組を進めて
おります。
その一環として、当センターで全国の主要見本市の小間を借り上げ、高知県
として一体感を持った展示を行うことで、県内企業の製品の情報発信や商談の
機会として活用していただくよう準備を行っております。
つきましては、見本市の出展企業を募集しますので、参加を希望される企業
の皆様は、「出展事業者募集要領」をご確認の上、FAXにて「出展申込書」を
ご提出いただきますようお願い申し上げます。
※本件は、平成27年度予算の成立後、速やかに事業を開始できるようにする
ために予算の成立前に募集の手続きを行うものです。したがって、平成27
年度予算の成立が前提であり、事業の内容等に変更があり得ることをあらか
じめご了承下さい。
1.出展対象者・出展条件
・高知県内に本社または製造工場を置く企業、もしくはそれらで構成される
団体
・招待状発送、自社ホームページでの告知、パネルPOP等の作成等、出展効
果を上げるための事前の準備が行えること。
・搬入日~最終日の搬出まで担当者を常駐させ、積極的な営業活動、搬入出
作業を行えること
・出展後の成果など、センターからの聞き取り調査やアンケート調査に協力
すること(会期終了直後とそのあと4年間 頻度年3回)
・出展希望者が多く予定の小間数を超える場合は、別途審査会により出展企
業を選定します。
2.出展に要する費用
(1)産業振興センターの負担
・小間代、照明、共通の装飾費、展示台、最低限必要なレンタルパッケー
ジ等
・電気代など小間で一括して展示会の主催者に支払う経費
(2)参加企業の負担
・上記(1)以外の経費
・参加企業の職員等の旅費、宿泊費、飲食費等の経費(手配も含む)
・参加企業が展示会で活用する営業資機材(チラシ、製品見本、大型パネ
ル、タペストリー等)の作成・送付に係る経費(設営・手配も含む)
・特殊なレンタル備品(冷蔵庫、大型液晶モニターなど)
・その他、参加企業が独自に行う営業に関する経費 など
3.参加企業を募集する見本市の概要
下記の募集要領より、ご確認ください。
↓募集要領↓[DOC:250KB]
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27gaiyo.doc
4.お申込み
下記の出展申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
↓出展申込書↓[XLS:52KB]
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27form.xls
FAX:088-846-2556
※〆切:平成26年12月22日(月)
【お問い合わせ先】
ものづくり地産地消・外商センター 企画・外商部 外商課
(担当:岩﨑・前川・筒井)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
E-mail:gaisyou@joho-kochi.or.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットショップ運営支援講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小さく強く。独自ドメイン1店舗で12年続けてきた、はないもが選んだ方法
とは。出来ないことに執着せず、出来ることに集中する。その「ありかた」に
ついてお話していただきます。
ネットショップ運営支援講座
『小さく強い「はないも」の「あたらしいあたりまえ」』
1.開催日時
平成27年1月14日(水) 13:30~16:30
2.会場
高知ぢばさんセンター 2階 第1研究室
(高知市布師田3992-2 TEL 088-846-0311)
3.定員
100名
4.お申込
下記URLの受講申込フォームよりお申込みください。
http://www.joho-kochi.or.jp/eshounin/semina/26/index.html
〆切:平成27年1月7日(水)
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
5.費用
無料
6.講師
鈴木 咲子 氏
★講師プロフィール★
株式会社Traudel(トラウデル) WEB店舗名 花以想
H14.8.25 hanaimo.comドメイン取得。12.10 サイトオープン。
H15.1.5 フラワーギフトHanaimo 実店舗オープン。
H18.7.7 株式会社Traudel 法人成り。
H20 通販専業になる。事務所移転。
H26.4.12 エビス大賞 日本ネット経済新聞賞 受賞
H26.10.22 日本ネット経済新聞賞 CS賞 受賞
H26.10.25 OSMC 感動通販賞 受賞
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.11.28(金)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014121100097/
○シリーズ『さらなる飛躍への挑戦を続ける第2期産業振興計画ver.3』
第3回「各分野の取り組みの概要 観光分野(前編)」を掲載しています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014070300098/#3
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]平成26年度「食品表示研修(仕様書作成)」受講者募集について
[2]「高知県製造業ポータルサイト」の紹介及び登録企業の募集について
[3]平成27年度見本市出展企業の募集について
[4]ネットショップ運営支援講座のご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度「食品表示研修(仕様書作成)」受講者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、消費地に求められる食品加工を目指し、食品表示に関して、事業者
の皆様の理解を深めていただくための研修を実施しています。
今回は、仕様書の作成の仕方や見落としがちなアレルギー表示・添加物表示
等の解説を含めた研修を実施します。
食品表示担当者の方などで、食品表示について、より深く学びたい方はご参
加ください。
1.日時・会場
(1)四万十会場(定員:30名)
平成27年2月19日(木)13時30分~17時00分
四万十市立中央公民館 3階研修室2 (四万十市右山五月町8-22)
(2)高知会場(定員:80名)
平成27年2月20日(金)13時30分~17時00分
高知共済会館 3階桜の間 (高知市本町5-3-20)
※各会場とも、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
(参加不可の場合のみ、当方よりご連絡いたします。)
2.内容
・商品仕様書の作成や、仕様書をもとにした表示の作成をする際に必要とな
る準備物、確認方法の解説と、それらを活用した表示作成演習。
・スーパーのバイヤー等が商品仕様書の中で注視している部分の解説。
・一括表示について、見落としがちなアレルギー表示、添加物表示(添加物
表示の省略可のものを含む)等についての解説。
※平成26年1月29日、30日に実施した「食品表示研修(上級)」と同様
の内容になります。
3.参加対象者
食品表示についてより深く学びたい方
※やや専門的な内容になりますので、食品表示に関する基本的な知識を有す
る方を対象とします。
4.講師
福地 祐治 氏(株式会社消費経済研究所)
5.参加費用
無料
6.お申込み
下記の申込書に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申込ください。
↓案内書兼申込書(仕様書作成)↓[DOC:135KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014120300108/siyousho.doc
※〆切:平成27年2月4日(水)
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室(担当:菊地、小笠原)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(本庁舎3階)
TEL:088-823-9704
FAX:088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県製造業ポータルサイト」の紹介及び登録企業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では「高知県産業振興計画」の一環として企業間取引(B to B)を支援す
る「高知県製造業ポータルサイト」を開設しています。
当サイトは、県が構築することにより、信用力を高め、より多くの県内企業
が参加することを目指します。そうしたスケールメリットを生かし、県内外へ
情報発信力を高め、サイト上での活発な企業間の受発注につなげ、県内の地場
企業の発展に寄与することを目的としています。
つきましては、貴社の技術や製品をPRするため掲載製造業者を募集していま
すので、サイトへの登録を希望される場合は、下記の登録フォームに必要事項
をご記入のうえ、会員登録をお願いします。
↓新規会員登録フォーム↓
https://www.kochi-seizou.jp/request/?lang=jp
1.サイト名
高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
2.サイトの目的
県内製造業者の情報発信力を高め、企業間取引を推進することにより新たな
販路や受注の拡大に寄与する。
3.サイトへの登録条件
高知県内に本社または製造拠点がある製造業者であって、本サイトの設置趣
旨に賛同し、インターネットを通じて企業間取引の推進を目的として取り組む
事業者
4.ポータルサイトで提供するサービス
・定型フォームによる企業の紹介ページの開設
・お知らせ掲示板への投稿
・メーリングリストによる情報の受送信
・アクセスログの提供
・企業ページの更新や各種サービスを利用するためのID・パスワードの発行
・登録企業紹介冊子の作成・配布
その他概要等や利用規約を参考にして下さい。
5.利用料
年額5,000円(税込)
年度は4月1日から3月末日で、入会時が1月から3月の場合は免除とします。
6.申込期限
随時申込は可能です。
7.利用規約等
■平成26年12月5日に利用規約を一部改正しました。
詳細は以下をご覧ください。
↓高知県製造業ポータルサイト利用規約↓[DOC:76KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2010012900074/26po-taruriyoukiyaku.doc
↓H26.12利用規約の改正(新旧対照表)↓[PDF:3MB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2010012900074/26po-taruriyoukiyaku-sinnkyuu.pdf
↓ポータルサイトのイメージ資料↓[PDFファイル/901KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2010012900074/2010012900074_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_life_28991_61770_misc.pdf
【お問い合わせ先】
高知県商工労働部 工業振興課 地場産業担当
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(本庁舎5階)
TEL:088-823-9720
FAX:088-823-9261
E-Mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度見本市出展企業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、高知県産業振興計画の柱の一つとして取り組
んでいる「ものづくりの地産外商」を推進するため、関係機関と連携して、県
内の機械系ものづくり企業、防災関連企業を中心に、外商活動の取組を進めて
おります。
その一環として、当センターで全国の主要見本市の小間を借り上げ、高知県
として一体感を持った展示を行うことで、県内企業の製品の情報発信や商談の
機会として活用していただくよう準備を行っております。
つきましては、見本市の出展企業を募集しますので、参加を希望される企業
の皆様は、「出展事業者募集要領」をご確認の上、FAXにて「出展申込書」を
ご提出いただきますようお願い申し上げます。
※本件は、平成27年度予算の成立後、速やかに事業を開始できるようにする
ために予算の成立前に募集の手続きを行うものです。したがって、平成27
年度予算の成立が前提であり、事業の内容等に変更があり得ることをあらか
じめご了承下さい。
1.出展対象者・出展条件
・高知県内に本社または製造工場を置く企業、もしくはそれらで構成される
団体
・招待状発送、自社ホームページでの告知、パネルPOP等の作成等、出展効
果を上げるための事前の準備が行えること。
・搬入日~最終日の搬出まで担当者を常駐させ、積極的な営業活動、搬入出
作業を行えること
・出展後の成果など、センターからの聞き取り調査やアンケート調査に協力
すること(会期終了直後とそのあと4年間 頻度年3回)
・出展希望者が多く予定の小間数を超える場合は、別途審査会により出展企
業を選定します。
2.出展に要する費用
(1)産業振興センターの負担
・小間代、照明、共通の装飾費、展示台、最低限必要なレンタルパッケー
ジ等
・電気代など小間で一括して展示会の主催者に支払う経費
(2)参加企業の負担
・上記(1)以外の経費
・参加企業の職員等の旅費、宿泊費、飲食費等の経費(手配も含む)
・参加企業が展示会で活用する営業資機材(チラシ、製品見本、大型パネ
ル、タペストリー等)の作成・送付に係る経費(設営・手配も含む)
・特殊なレンタル備品(冷蔵庫、大型液晶モニターなど)
・その他、参加企業が独自に行う営業に関する経費 など
3.参加企業を募集する見本市の概要
下記の募集要領より、ご確認ください。
↓募集要領↓[DOC:250KB]
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27gaiyo.doc
4.お申込み
下記の出展申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
↓出展申込書↓[XLS:52KB]
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27form.xls
FAX:088-846-2556
※〆切:平成26年12月22日(月)
【お問い合わせ先】
ものづくり地産地消・外商センター 企画・外商部 外商課
(担当:岩﨑・前川・筒井)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
E-mail:gaisyou@joho-kochi.or.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットショップ運営支援講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小さく強く。独自ドメイン1店舗で12年続けてきた、はないもが選んだ方法
とは。出来ないことに執着せず、出来ることに集中する。その「ありかた」に
ついてお話していただきます。
ネットショップ運営支援講座
『小さく強い「はないも」の「あたらしいあたりまえ」』
1.開催日時
平成27年1月14日(水) 13:30~16:30
2.会場
高知ぢばさんセンター 2階 第1研究室
(高知市布師田3992-2 TEL 088-846-0311)
3.定員
100名
4.お申込
下記URLの受講申込フォームよりお申込みください。
http://www.joho-kochi.or.jp/eshounin/semina/26/index.html
〆切:平成27年1月7日(水)
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。
5.費用
無料
6.講師
鈴木 咲子 氏
★講師プロフィール★
株式会社Traudel(トラウデル) WEB店舗名 花以想
H14.8.25 hanaimo.comドメイン取得。12.10 サイトオープン。
H15.1.5 フラワーギフトHanaimo 実店舗オープン。
H18.7.7 株式会社Traudel 法人成り。
H20 通販専業になる。事務所移転。
H26.4.12 エビス大賞 日本ネット経済新聞賞 受賞
H26.10.22 日本ネット経済新聞賞 CS賞 受賞
H26.10.25 OSMC 感動通販賞 受賞
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■