高知県産業振興計画メールマガジン第10号【2015年2月3日発行】

発行日 2015年02月03日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ
○シリーズ『さらなる飛躍への挑戦を続ける第2期産業振興計画ver.3』
 第4回「各分野の取り組みの概要 観光分野(後編)」を掲載しています。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014070300098/#4

○今年もやるぜよ!「高知家の食卓」県民総選挙2015
 「地元の人がおススメするお店に行きたい!」という観光客の声にお応えす
るため、昨年全国初の県民参加型の取り組みとして『「高知家の食卓」県民総
選挙』を実施しました。今年も地元の食をこよなく愛する高知の人が“とって
おき”の「飲食店」と「メニュー」を投票し、県外の方に自信を持っておスス
メするお店を選びます。
 投票いただいた方の中から抽選で100名様にお食事券5,000円をプレゼント!
 さあ、あなたもお気に入りのお店とメニューを投票しましょう。
 今年はWEBでの投票も可能です!応募方法等、詳しくは下記URLをご確認くだ
さい。投票期間は2月16日まで!
 http://www.attaka.or.jp/sousenkyo/2015/

 ※県外にお住まいの高知ファンの皆様へ※
 今回の県民総選挙では、県民の皆様がオススメするという点にこだわり、あ
えて投票の対象を“高知県内にお住まいの方”に限定させていただいています。
 県外にお住まいの高知ファンの皆様は、ぜひ結果発表を楽しみにお待ちくだ
さい。

○「全国漫画家大会議 in まんが王国・土佐」いよいよ迫る!
 たくさんの著名な漫画家を輩出し、長年にわたってまんが甲子園を開催する
など、まんが王国である高知県。
 その高知県で、多くの著名な漫画家が大集結する新たなまんがイベント「全
国漫画家大会議in まんが王国・土佐」が、平成27年2月21日、22日に高知県立
県民文化ホールなどを会場として開催されますので、ぜひご参加ください。
 http://mangaoukoku-tosa.jp/mangaka-daikaigi/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]地域アクションプランの取組事例を公開中!

[2]平成26年度特別講座第3回「衛生管理マニュアルの作り方」開催のお知ら


[3]出前相談会のお知らせ

[4]ネットショップ運営支援講座のご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域アクションプランの取組事例を公開中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 県内各地で産業振興の様々な取り組みが進んでいます。熱い想いを持って取
り組んでいる事業者の皆さんに、取り組みを始めたきっかけや、事業に打ち込
んだ志を語っていただきました。順次、新たな事例を公開していきますので、
ぜひホームページをご覧ください。
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《NEW!》
『塩の声に耳を澄ませろ!』 田野屋塩二郎

 世界一の塩職人となって、田野町の名を世界にとどろかせる!
 「田野屋塩二郎」という名前には、そんな思いが込められています。
 塩作りを極めた男は、今日も塩の声を聞きながら、塩を育てています。
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/act2012/action21.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《NEW!》
『女性の力で土佐佐賀の幸を全国に!』 (有)土佐佐賀産直出荷組合

 土佐佐賀産直出荷組合の看板商品「きびなごフィレ」。
 商品化までの道のりは決して平坦ではありませんでした。
 「安全で安心な食べ物をみんなの食卓に届けたい!」という社長の想い。
 そして「安心して働ける職場」で働く女性スタッフの力が結晶し、この商品
が産まれました。
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/act2012/action22.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《NEW!》
『歴史あるわが町、観光のまちに!』 NPO法人佐川くろがねの会

 佐川町上町地区の、数多くの古民家や伝統建築が並ぶ風情ある町並みは見ど
ころたっぷり!
 伝統ある土佐漆喰の白壁と、現代的な光の切り絵のコラボレーションは一見
の価値あり!
 ピンクのジャンバーを身にまとった観光ガイドが、佐川の魅力を余すところ
なく紹介します。
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/act2012/action23.html

【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 計画推進課(担当:西岡)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9334
FAX:088-823-9255
E-mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度特別講座第3回「衛生管理マニュアルの作り方」開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 高知県がこれまで行ってきた食品生産管理高度化研修をさらに充実・発展さ
せるため、昨年度より県の寄附により、食品安全に対する専門知識と、検査や
分析の設備等を有する高知県立大学が、生産管理高度化に取り組む中核的人材
育成のための様々な講座を開設しています。
 3回目となる今回の講座は、高知県食品衛生管理認証制度(通称:県版HACCP)
の認証基準をモデルとし、基本的な衛生管理の文書の作り方を学んでいただく
内容になっています。
 文書の作成方法の解説に加え、演習として、実際に文書を作成していただき
ながら、より理解を深めていただける講座になっていますので、衛生管理マニ
ュアルの作成または整備をお考えの事業者様は、ぜひご参加ください。

1.日時
 平成27年2月17日(火)13時00分~16時30分

2.会場
 高知県立大学 池キャンパス 本部・健康栄養学部棟 3階A321講義室
 (高知市池2751-1)

3.主な内容
 (1)文書作成の基本
 (2)文書の作り方
   ・使用水の衛生管理
   ・食品取扱者の衛生管理(演習)
   ・施設、設備等の衛生管理
   ・食品等の取扱い(演習)
   ・ねずみ、昆虫等の防除

4.講師
 春田 正行 氏
 (株式会社消費経済研究所 品質管理サポート部 シニアコンサルタント)

5.参加費用・参加定数
 ・受講料:無料
 ・参加定数:40名
  ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。

6.お申し込み
 下記の「参加申込書」よりFAXにてお申込ください。
 ↓参加申込書(衛生管理マニュアルの作り方)↓
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014122400134/eiseikanri.pdf [PDF:215KB]

 申込期限:平成27年2月12日(木)

【お申し込み・お問い合わせ先】
高知県立大学 地域教育研究センター(担当:岡田)
〒780-8515
高知市永国寺町5-15
TEL:088-873-2276
FAX:088-873-3934

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出前相談会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ものづくり地産地消・外商センターでは、県内で要望のある「ものづくり」
は、できるだけ県内で行えるよう、日々マッチングに取り組んでおります。
 今回、皆様方の生の声をお聴きかせいただき、その実現を目指す出前相談会
を、下記日程により県内各地で開催させていただきます。
 食品の加工方法で悩まれている方、また加工機器を探されている方など、是
非、お気軽にお越しください。

【開催日時・場所】
・物部川地域 2月6日(金)10:00~17:00
       香美農林合同庁舎1F大会議室(香美市土佐山田町加茂777)

・高幡地域  2月10日(火)10:00~17:00
       須崎総合庁舎3F8号会議室(須崎市西古市町1-24)

・安芸地域  2月12日(木)10:00~16:00
       安芸総合庁舎2F大会議室(安芸市矢ノ丸1-4-36)

・仁淀川地域
  (土佐市)2月25日(水)9:00~12:00
       中央西農業振興センター2F大会議室(土佐市高岡町乙3229)

  (佐川町)2月25日(水)14:00~17:00
       高吾農業改良普及所2F会議室(高岡郡佐川町甲1650-1)

・高知市地域 2月27日(金)10:00~17:00
       高知農業改良普及所2F会議室(高知市高須東町4-1)

 ※嶺北、幡多地域については、受付を終了しました。

◆参加のお申し込みは、相談日の2日前までに下記参加申込書をFAXにてご送
付ください。

詳しくは下記のチラシ・参加申込書をご覧ください。
↓チラシ・参加申込書↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/market/demaesoudan2.pdf [PDF:466KB]

【お問い合わせ先】
ものづくり地産地消・外商センター((公財)高知県産業振興センター内)
(担当:横山・比江森)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
E-mail:mono@joho-kochi.or.jp

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットショップ運営支援講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ファンを集め新しい商品や企画を成功に導くヒントが満載!
「ペルソナマーケティングはもう古いよ。コンテンツマーケットって何?」

 新しい商品や企画を考えるとき、うまく関係者やファンを巻き込みながらプ
ロジェクトを軌道にのせていくためには共感されるコンテンツが必須!
 これまでとは全く異なる切り口から「ちょっと」先のECのやり方をご紹介し
ます。

1.開催日時
 平成27年2月17日(火) 13:30~16:30

2.会場
 高知ぢばさんセンター 2階 第1研究室
 (高知市布師田3992-2)

3.定員
 100名

4.申込締切
 2月10日(火)
 ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。

5.費用
 無料

6.講師
 河瀬 麻花 氏(株式会社アリス開運堂 エルクアトロギャッツ事業部代表)
~プロフィール~
・パン屋の4代目として生まれて、ネットショップでベーグルを販売
・ネコが好きすぎて、保護猫カフェ「ネコリパブリック」を2014年2月2日に岐阜
 本店をオープン
・さらに、2014年9月に大阪心斎橋店をオープン
・さらに、ネコグッズのネットショップをオープン。

7.お申し込み
 下記URL(高知県産業振興センターHP)の応募フォームよりお申し込みくださ
い。
 http://www.joho-kochi.or.jp/eshounin/semina/26/20150217.html

【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部 産業連携課(担当:山本)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ