高知県産業振興計画メールマガジン第11号【2015年2月25日発行】

発行日 2015年02月25日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ

○シリーズ『さらなる飛躍への挑戦を続ける第2期産業振興計画ver.3』
 第5回『「高知家」プロモーションとの連動による「外商」のさらなる加速化!』
を掲載しています。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014070300098/#5


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]土佐まるごとビジネスアカデミー トップレクチャー開催のご案内!

[2]地域アクションプランの取組事例を公開中!

[3]「こうち農商工連携基金事業」募集のお知らせ

[4]「こうち産業振興基金事業」募集のお知らせ

[5]「販路拡大・自社製品PR手法」セミナーのご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土佐まるごとビジネスアカデミー トップレクチャー開催のご案内!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)のトップレクチャー第3弾に
ついてのご案内です。
 今回講師にお招きするのは、日経WOMANウーマン・オブ・ザ・イヤー2013の
大賞を受賞した“ダイヤ精機株式会社 代表取締役 諏訪 貴子氏”です。
 父親の急逝に伴い、33歳の若さでダイヤ精機の社長に就任して後、次々と改
革を成し遂げ、会社の経営再建を成し遂げた諏訪社長に、女性ならではの視点
を活かした組織・人材マネジメントについてご講演をいただきます。
 特に今回は、「若い社員をどうやって育成していくか」という点に重点をおい
てお話していただく予定ですので、皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加く
ださい。

1.演題『中小企業が生き抜くための“人財”の確保と育成
     ~「ザ・町工場」を目指して~』

2.開催日時
 平成27年3月2日(月) 13:30~15:30

3.会場
 高知共済会館3F大ホール『桜』(高知市本町5-3-20)

4.定員
 100名

5.申込締切
 2月末日

6.受講料
 無料

7.お申し込み
 下記URL(土佐MBAのHP)より申込書をダウンロードしてお申し込みくださ
い。
 http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html#topre3

【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティセンター内)
〒780-0870
高知市本町4-1-16 高知電気ビル7F
TEL:088-872-1248
FAX:088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域アクションプランの取組事例を公開中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 県内各地で産業振興の様々な取り組みが進んでいます。熱い想いを持って取
り組んでいる事業者の皆さんに、取り組みを始めたきっかけや、事業に打ち込
んだ志を語っていただきました。順次、新たな事例を公開していきますので、
ぜひホームページをご覧ください。
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html

【読者プレゼント実施中!応募は3月9日まで!】
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/act2012/present.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《NEW!》
『桃源郷の風景を観光資源に!』溜井(ぬるい)部落振興協議会

地域で暮らす人々には、当たり前で代わり映えのしない風景や営み。でも、そ
れは都会にはなく、田舎にしかないもの。その地域にしかない宝を見つけ、そ
の地域の持つ可能性を掘り起こす。
「この地域を次の世代へつないでいく!」という想いで始まった取り組みを紹
介します。

http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/act2012/action24.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《NEW!》
『日本の洋蘭生産の核を目指す、六志会』石田蘭園

日本有数の蘭産地である高知県。先人達が培ってきた技術を受け継いだ2代目
が集まり、結成したのが「蘭遊六志会」。
鋭い洞察力で顧客のニーズを汲み取り、ビジネスチャンスを掴んでいく。
行動力とチームの力で、未知の可能性にチャレンジしている取り組みです。

http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/act2012/action25.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《2月27日公開予定》
『心が動く高知体験をプロデュース!』株式会社城西館

「高知に行きたい」という観光客を増やしていくために、城西館が取り組んで
いる着地型観光による誘客の取り組みをご紹介します。お楽しみに!


【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 計画推進課(担当:西岡)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9334
FAX:088-823-9255
E-mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち農商工連携基金事業」募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (公財)高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者等と中小企業者が
連携して行う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支
援する助成事業の募集を行っています。地域産業の活性化や中小企業者の振興
に繋がる商品開発等の提案をお待ちしております。

1.助成内容
 農林水産資源を活用した新商品開発や展示会出展等に要する費用を助成しま
す。

2.事業の内容
 ・県内の中小企業者(NPO等含む)と農林漁業者(JA等含む)の方がご利用
  できます。
 ・市場調査~商品開発~販路開拓~人材養成など幅広くご利用できます。
 ・これまでに開発した製品の改良にもご利用できます。
 ・展示会出展費用等にもご利用できます。
 ・助成率2/3と、大変有利な事業です。

 ※詳細は下記URL(産業振興センターHP)よりご確認ください。
  http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/20150210no_sho.php

3.募集期間
 平成27年3月3日(火)(17時必着)まで

【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課(担当:吉本・西森)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち産業振興基金事業」募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (公財)高知県産業振興センターでは、こうち産業振興基金の平成27年度の
助成事業について募集を行っています。

※「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)
中小企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協
力を得て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。

※申請にあたっては、要件となる経営革新やチャレンジ企業の認定、事業計画
のブラッシュアップなど、事前に時間を要しますので、お早めにご相談くださ
い。

1.今回募集する事業

【中小企業者等向けの助成事業】
(1)経営革新支援事業(助成率1/2、助成限度額200万円)
 県内の中小企業者等の、新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開
拓などによる経営革新に向けた取り組みを支援します!

(2)建設業経営革新支援事業
  ア.一般枠(助成率1/2、助成限度額200万円)
 県内の建設業者等の、新分野への進出や新技術及び新製品開発などによる経
営体質の強化に向けた取り組みを支援します!

  イ.新分野進出枠(助成率2/3、助成限度額100万円)
 県内の建設業者等の、実証実験や先進的な取組の視察など、新分野進出に向
けた事前の取り組みを支援します!

(3)販路開拓支援事業(助成率1/2、助成限度額50万円、100万円、200万
  円)【拡充】
 県内の中小企業者等及び団体が、県外及び海外の市場に向けて行う販路の開
拓・拡大やブランド化に向けた取り組みを支援します!
 ※新メニュー「海外市場事前調査等支援事業(助成率1/2、助成限度額100
  万円)」を追加!
 ※海外での展示会等に出展する場合の助成限度額を大幅アップ!!(50万円/
  社→200万円/社)

(4)伝統的工芸品等支援事業(助成率2/3、助成限度額100万円)【拡充】
 国や県の指定を受けた県内の個人、団体等が行う、本県の伝統的工芸品等を
国内外の市場に向けて広く紹介する活動や、販路開拓・ブランド化等、伝統的
工芸品等を製造する産業の振興、発展への取り組みを支援します!
 ※助成対象者を拡充!

【産業支援機関向けの助成事業】
(5)技術人材育成支援事業(助成率10/10、助成限度額100万円)

(6)ベンチャー企業育成支援事業(助成率10/10、助成限度額500万円)

(7)外商活動コーディネート支援事業(助成率10/10、助成限度額100万円)


 ※各事業の詳細は下記URL(産業振興センターHP)よりご確認ください。
  http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html

2.募集期間
 平成27年3月3日(火)(17時必着)まで

【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「販路拡大・自社製品PR手法」セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 『いかにして販路拡大を行い、地産外商を推進するか!?』に腐心されてい
る製造業「ものづくり企業」の皆様向けに、多くの中小企業に販路拡大手法を
アドバイスしている営業の専門家を講師に招き、ご自身のコンサルティング実
績を元に、地産外商に向けた販路拡大のやり方・ポイントについてアドバイス
を頂きます。

1.日時
 平成27年3月12日(木) 14:00~16:00

2.会場
 高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)

3.プログラム
 (1)金属加工業のPR事例紹介
    自社の強みを見出し、どう伝えるか!?
 (2)部材工場のPR事例紹介
    500件のFAXで出来る販路拡大!?
 (3)印刷業のPR事例紹介
    元請け企業の発注を増やす作戦とは!?
 (4)低コストで揃う!製造業に不可欠な武器
    PR力を短期間に引き上げる営業ツール
 (5)マッチングイベントに不可欠なプレゼン力
    まず自己分析し、対話力の弱点を補う

4.講師
 営業設計コンサルタント 山田 英司 氏
 数々の営業現場を経験。広告業や人事コンサルティング業を経て独立後営業
スタイル診断を開発。個々の“強み”を活かした作戦を立案。机上論で無い実
践型のアドバイスを展開。富山のアルミ部材下請け町工場に新設営業部を創り
半年で売上倍増を果たし、同内容を書籍で実話紹介(こうして会社は儲かった!
~180日間売上拡大日記~フォレスト出版)する。大阪の計測器メーカーでは、
展示会+「印刷物の武器化(営業ツール制作)」による作戦を実施。2年間で
320%の業績拡大を実現。個人事業主の販路拡大指導、大手企業の営業マンへの
コミュニケーション指導まで具体的で丁寧なアドバイスが大好評。

5.参加費
 無料

※下記より申込書をダウンロードのうえ、FAXにてお申し込みください。
↓ご案内チラシ兼申込書↓
http://www.joho-kochi.or.jp/pdf/hanrokakudaipr_semminar20150312.pdf
[PDF:357KB]

【お問い合わせ先】
ものづくり地産地消・外商センター((公財)高知県産業振興センター内)
担当:川崎
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
E-mail:mono@joho-kochi.or.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ