高知県産業振興計画メールマガジン第13号【2015年7月6日発行】
発行日 2015年07月06日
「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H27.5.26(火)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015061500039/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【設備投資促進事業】
における「標準型」及び「特別型」の募集について
[2] 平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【成長分野育成支援
事業】の募集について
[3] 平成27年度第1回「高知県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業」
及び「高知県モデル発注制度」の公募について
[4] 異業種交流会参加のご案内
[5] 高知県中小企業外国出願支援事業の公募について
[6] 出前相談会のご案内
[7] 「第4回ものづくり総合技術展」出展者の募集について
[8] 第3回経営者トークのご案内
[9] 平成27年度 高知iHub特別公開講座のご案内
[10] 第1回高知家フューチャーセミナーのご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【設備投資促進事業】に
おける「標準型」及び「特別型」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県では、県内で製造業を営む事業者の積極的な事業者の積極的な事業展開
を支援し、県内の産業基盤強化及び雇用の場の創出を図るため、設備投資に伴う
費用の一部を助成します。本補助金は「標準型」と「特別型」に分かれており、
「標準型」は随時募集しておりますが、今回「特別型」について、公募を開始し
ます。
2.募集期間
(1)標準型
随時
(2)特別型
平成27年6月10日(水)~平成27年7月10日(金)17時(必着)
3.募集概要
(1)標準型
ア.対象者
・製造業を営む事業者
イ.対象経費
・機械装置の取得費
・上記に伴い実施する工場等の新設又は増設に係る土地、建物及び
その付属設備の取得費
ウ.補助率
・対象経費×6.8%
・対象経費×10・0%(高知県民間活力活用津波避難施設整備促進
事業費補助金と合わせて活用する場合)
エ.補助限度額
・3,400万円
・5,000万円(高知県民間活力活用津波避難施設整備促進事業費
補助金と合わせて活用する場合)
オ.補助の要件
・対象経費が2,500万円以上であること
・金融機関から1,000万円以上融資を受けること
・1年以内に従業員数を1名以上純増させること
・または、売上高10億円以下の事業者については、県経済への貢献
(県内取引増や賃上げ等)が300万円以上
カ.事業期間
・最長3年度
キ.採択事業の決定
・書面審査
(2)特別型
ア.対象者
・製造業を営む事業者(直近決算期の売上高10億円以下)
イ.対象経費
・機械装置の取得費
・上記に伴い実施する工場等の新設又は増設に係る土地、建物及びその
付属設備の取得費
※交付決定日前に契約締結を行ったものは対象外となります。
ウ.補助率
・対象経費×25%以内
エ.補助限度額
・3,400万円
オ.補助の要件
・対象経費が2,500万円以上であること
・金融機関から1,000万円以上融資を受けること(3年以上の証書
貸付による融資)
・設備投資から1年以内に従業員数を2名以上純増させること
カ.事業期間
・最長3年度
キ.採択事業の決定
・外部有識者等による審査会にて採択事業を決定
4.申請書の様式等
(1)標準型
事業の申請方法については下記URLからご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015042000145.html
(2)特別型
事業の申請方法については下記URLからご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015060400163.html
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県 商工労働部 工業振興課(担当:鋤本・弘瀬)
TEL:088-823-9724
FAX:088-823-9261
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【成長分野育成支援事業】
の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県では、今後の成長が期待される分野での事業化を短期間で実現するとと
もに、成長産業をけん引する企業の実現を図るため、高知県成長分野育成支援研
究会で研究会発事業として認定された事業化プラン及び成長支援プラン(トップ
ランナー事業)の達成に取り組む補助事業者に対して開発等の費用の一部を助成
します。本補助金は「新商品・新役務開発事業」・「販路開拓・人材育成事業」・
「生産設備等導入事業」に分かれており、それぞれの事業について随時、募集を
しています。
2.募集概要
(1)新商品・新役務開発事業
ア.対象者
・事業化プランが認められた中小企業者等又はこれらの者が複数で連携
する事業体
イ.対象経費
・新商品や新役務の開発、導入に必要となる経費(謝金・旅費・研究開
発事業費・庁費・委託費)
ウ.補助率及び補助限度額
・販路開拓・人材育成事業とあわせて
【事業体】補助率:2/3
補助限度額:400万円
【個別事業者】補助率:1/2
補助限度額:300万円
(2)販路開拓・人材育成事業
ア.対象者
・事業化プランが認められた中小企業者又はこれらの者が複数で連携す
る事業体(再認定分含む)
・トップランナー事業として認められた成長支援プランの達成に取り組
む個別事業者
イ.対象経費
・新商品等の販路開拓、人材育成等に係る経費(謝金・旅費・庁費・委託費)
ウ.補助率及び補助限度額
・新商品・新役務開発事業とあわせて
【事業体】補助率:2/3
補助限度額:400万円
【個別事業者】補助率:1/2
補助限度額:300万円
【トップランナー事業】補助率:1/2
補助限度額:300万円
エ.補助の要件
・トップランナー事業については、成長支援プランとして認められた事業
であり、成長支援プランに係る売上高が1億円以上の増額が見込めること。
(3)生産設備等導入事業
ア.対象者
・事業化プランが認められた中小企業者又はこれらの者が複数で連携する
事業体
イ.対象経費
・生産設備導入に係る経費(生産体制整備事業費)
ウ.補助率及び補助限度額
・新商品・新役務開発事業と販路開拓・人材育成事業とあわせて
【事業体】補助率:1/10
補助限度額:1,000万円
【個別事業者】補助率:1/10
補助限度額:500万円
3.事業期間
最長12カ月
4・申請受付期間
随時募集
5.採択事業の決定
外部有識者等による審査会にて採択事業を決定する
6.申請書の要綱・様式等
各事業の申請書、要領等については下記URLからご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015042200125.html
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県 商工労働部 工業振興課(担当:池澤、岡村、今井)
TEL:088-823-9691
AX:088-823-9261
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度第1回「高知県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業」及
び「高知県モデル発注制度」の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県では、県内の中小企業者が開発・生産する、新規性・独創性のある新
製品(サービスの提供、土木建築関連の技術・工法含む)を県が認定し、認定
された新製品を県内自治体が必要に応じて購入し、受注実績を作ることにより
企業の外商活動を支援する取組を行っています。
本年度第1回目の募集を下記により開始しますので、新商品の販路拡大に取
り組まれている方は、当制度をご利用ください。
2.公募期間
平成27年6月16日(火曜日)から平成27年7月24日(金曜日)まで
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。
※審査会は、平成27年9月11日(金)(土木関連製品・工法は8月下旬)
の予定です。
※採択結果は、10月上旬に発表する予定です。
3.応募対象製品・技術 ※次の(1)から(7)を満たすこと。
(1)県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業者又は農林漁業者若しくは
特定非営利活動法人が製造・販売した製品・技術。
(2)県や市町村の機関における使途が見込める(土木関連・サービスは県のみ)。
(3)販売開始から5年以内のもの。
(4)新規性・独創性があること。
(5)県や市町村の機関での受注実績がないか、または、少ないもの。
(6)現在は市場での流通が十分でないものの今後の市場性が見込めるもの。
(7)価格水準が適正であること。
4.応募方法
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、郵送又は持参にて
提出してください。
※平成27年7月24日(金曜日)17時必着
詳しくは、下記URLより「実施要綱・実施要領・公募要領」をご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015052900336.html
5.注意事項(その他申請可能な制度等)
(1)防災関連製品については、防災関連産業交流会事務局(高知県工業振興課内)
の「高知県防災関連製品認定制度」の認定された製品が対象となります。
(2)「新事業分野開拓者認定制度」で認定された製品は、県や市町村が必要に応
じて発注を行うものであり、発注を確約するものではありません。
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県 商工労働部 工業振興課(担当:嶋崎・揚田)
TEL:088-823-9691
FAX:088-823-9261
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
異業種交流会参加のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
この交流会は、様々な業種の方々に参加していただき、情報交換や、情報発信
をしていただく場として、企業活動に活かしていただくことを目的としています。
平成26年度は、当市場交流プラザと他の異業種交流団体(土佐技術交流プラ
ザ・高知県メカトロ技術研究会・こうちアグリマネジメントクラブ)との大合同
異業種交流会での所属企業等の事例発表会や、高知中央地区では先進企業の事例
視察等、幡多地区では金融機関とのディスカッション等を行いました。
この機会に、お気軽に参加いただき、今後のビジネスの新たな発見やネットワ
ーク構築などのきっかけづくりの場として活用くださいますよう、ご案内申し上
げます。お知り合いの方などにもお声かけいただき、積極的なご参加をお待ちし
ています。
2.対象者
(1)高知中央地区-高知市及び近隣市町村の中小企業の方(3年間卒業制)
(2)幡多地区-幡多地区の市町村の中小企業の方(期間の指定はありません)
3.活動について
(1)期間
平成27年6月から平成28年3月まで
(2)内容
4~5回程度定例会の開催を予定(詳しい内容については、会員の皆様の話し
合いによって決定いたします。)
(3)申込方法
下記URLより参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXによりお申込みください。
http://www.joho-kochi.or.jp/kenpura/igyosyu/h27menber.pdf
4.受付期間
随時受付
5.年会費
3,000円(懇親会等は別途実費負担となります。)
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部
担当:吉本(高知中央地区)、植田・西川(幡多地区担当)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県中小企業外国出願支援事業の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画して
いる中小企業に対して外国出願にかかる費用の一部を助成しています。
2.助成対象者
高知県内に事業所を置く中小企業者等(それらで構成されるグループを含む) であって、知的財産を活用して海外での事業展開を計画しているもの。ただし、
地域団体商標に係る外国特許庁等への商標出願につては、事業協同組合等、商工会、
商工会議所、NPO法人を含む。
3.助成対象事業
(1)申請時点において、既に日本国特許庁に行っている出願であって、次の
いずれかに該当する方法により、外国特許庁等へ同一内容の出願を行う予定の
中小企業者等。
ア.パリ条約等に基づき、優先権を主張して外国特許庁への出願を行う方法
(ただし、商標登録出願の場合には、優先権を主張することを要しない。)
イ.1970年6月19日にワシントンで作成された特許協力条約に基づき、
外国特許庁への出願を行う方法(PCT出願を同国の国内段階に移行する
方法)
ウ.意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定(以下「ハーグ
協定」という。)に基づき、外国特許庁への出願を行う方法
エ.標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリ
ッドで採択された議定書に基づき、外国特許庁への出願を行う方法
(2)補助金の交付を受ける外国特許庁への出願と外国特許庁への出願の基礎となる
国内出願の出願人名義が同一である中小企業者。
(3)補助事業者への書類提出について、外国特許庁への出願業務を依頼する国内弁
理士等の協力が得られる中小企業者又は自ら同業務を現地代理人に直接依頼する
場合等において同等の書類を提出できる中小企業者。
(4)国及び補助事業者等が行う補助事業完了後の状況調査に対し、積極的に協力す
る中小企業者。
4.補助率及び上限額
(1)助成率:1/2以内
(2)上限額
ア.1企業及び1出願ごとにそれぞれ次の各号に掲げる金額とする。
イ.1企業に対する1会計年度内の間接補助金の総額 300万円
(3)出願に対する間接補助金の総額
ア.特許出願 150万円
イ.意匠登録出願又は商標登録出願(次に掲げる商標登録出願は除く)60万円
ウ.冒認対策商標 30万円
5.選考方法と選考基準
当センターに設置する選考委員会において、次に掲げる事項を基準として審査を行
います。
(1)先行技術調査等の結果からみて外国での権利取得の可能性が明らかに否定されな
いと判断される出願であること。
(2)次のいずれかに該当する中小企業者であること。
ア.補助を希望する出願に関し、外国で権利が成立した場合等に、当該権利を活用
した事業展開を計画している中小企業者。
イ.助成を希望する商標登録出願に関し、外国における冒認出願対策の意思を有し
ている中小企業者。
(3)産業財産権に係る外国出願に必要な資金能力及び資金計画を有していること。
(4)その他、センターが委員会の承認をもって別に定める審査基準。
6.受付期間、提出方法等
(1)受付期間 平成27年6月1日(月)から11月30日(月)午後5時まで
※予算がなくなり次第公募を終了します。
(2)提出方法
ア.持参または郵送(締切当日の消印有効)
イ.持参の場合は、平日の9時~17時まで
(3)実施要領、申請について詳しくは下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/chizai_ka/index.php
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部(担当:栗本、西川、益井)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出前相談会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
ものづくり地産地消・外商センターでは、県内で要望のある「ものづくり」は、
できるだけ県内で行えるよう、日々マッチングに取り組んでおります。
今回、皆様方の生の声をお聴かせいただき、その実現を目指す出前相談会を、
県内各地で開催させていただきます。食品の加工方法で悩まれている方、また加工
機器を探されている方など、是非、お気軽にお越しください。
2.お困り事例
(1)○○を使って新商品を開発したい。加工用の原材料はないか?
(2)新商品を開発しているところだが、○○の工程を受けてもらえる所はないか?
(3)生産工程を省略化したい。○○の機会を開発してくれるところはないか?
(4)○○をするのに活用できる補助金はないか?
(5)工場の生産能力に余裕がある。外注を受けることができる。
(6)○○を栽培しているが、規格外品を加工しているところはないか?
3.開催場所
(1)物部川地域 7月2日(火)10:00~16:00 香美農林合同庁舎1F大会議室
(2)仁淀川地域
ア.土佐市 7月8日(水)9:00~12:00 中央西農業振興センター2F会議室
イ.佐川町 7月8日(水)14:00~17:00 高吾農業改良普及所2F会議室
(3)嶺北地域 7月13日(月)10:00~16:00 嶺北農業改良普及所会議室
(4)安芸地域 7月16日(木)10:00~16:00 安芸総合庁舎2F中会議室
(5)高知市地域 7月24日(金)10:00~17:00 高知農業改良普及所2F会議室
4.参加申込方法
参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
※相談日の2日前までにFAXにてお申し込みをお願いします。
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/market/27demaesoudan%20.pdf
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
ものづくり地産地消・外商センター(担当:横山、光内)
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第4回ものづくり総合技術展」出展者の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
製品の紹介や、商談を行う場を提供することで、本県の「ものづくりの地産
地消」と「地産外商」を一層推進することを目的とします。
2.開催日時
平成27年10月29日(木) 午前10時~午後4時
30日(金) 午前10時~午後4時
31日(土) 午前10時~午後4時
3.開催場所
高知ぢばさんセンター
4.出展ゾーン
(1)産業技術ゾーン
第1次産業が育んだ機器から先端産業機械まで「機械系ものづくり」
のエリア
(2)IT・ソフトウェアゾーン
コンピューター・インターネットなどを使う情報処理や通信に関する
技術のエリア
(3)防災技術ゾーン
来たるべき南海地震に備える防災用品や機器のエリア
(4)エコロジーゾーン
再生可能エネルギーや環境にやさしい製品のエリア
(5)食品加工ゾーン
県内各地の特産加工品や加工機器等のエリア
(6)住まいと暮らしゾーン
住まいと暮らしに関係する製品のエリア
(7)産業教育ゾーン
教育機関の持つシーズや産学官連携の取組み紹介のエリア
(8)屋外展示ゾーン
屋外デモンストレーションで真価を発揮する機器等のエリア
5.出展者
(1)募集出展者数
120社(予定)
(2)出展料
無料
(3)募集期限
平成27年7月24日(金)午後5時必着
6.土佐うまいもの市
(1)出店料
無料
(2)出展の条件
高知県内に生産拠点を置き、事業を展開する事業者又は団体を
対象とします。原則3日間連続で出展してください。
(3)募集期限
平成27年7月24日(金)午後5時必着
4.申込方法及びスケジュールについて
申込書及びスケジュールにつきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/mono/sogo/H27/sogo_27bosyu.html
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
ものづくり地産地消・外商センター(担当:光内)
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回経営者トークのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
「経営者トーク」では、高知県内の経営者が講師となり、企業の強みやニーズ
の紹介、創業のノウハウ等を紹介します。参加者との意見交換や連携のアイデア
出しを行い、企業間、企業と大学等との連携につなげていきます。
毎月、第3金曜日18:30-20:00開催です。どうぞお気軽にご参加く
ださい。
2.日時
平成27年7月17日(金)18:30-20:00
3.場所
永国寺キャンパス 地域連携棟(交流スペース)
4.講師
有限会社 サット・システムズ 代表取締役 猪野 真吾 氏
5.テーマ
近日公開
6.定員
36名
7.参加費
無料
8.申込締切り
平成27年7月10日(金)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を
優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/form/?ID=555
【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度 高知iHub特別公開講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県産学官民連携センター(ココプラ)では、日本政策投資銀行と共催で、
企業、金融機関、団体などでイノベーティブな取り組みに挑戦される方を対象
に、デザイン思考やイノベーションプロセスを学ぶ「高知イノベーション・ハブ
(iHub)」を、全5回の日程で開催しています。
現在、34名の方にのみ限定で受講いただいている本講座ですが、実践者を交え
て協創による新規ビジネスづくりをより多くの皆さまに体感していただきたく、
一部を公開講座として特別に開講します。
2.日時
平成27年7月21日(火)18:30 – 21:00
3.場所
永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
4.講師
一般社団法人re:terra 代表理事 渡邉 さやか 氏
5.テーマ
地域資源を活かし、セクターを超えた恊働によって生み出す新規ビジネス
6.定員
50名
7.参加費
無料
8.申込締切り
平成27年7月14日(火)
9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/form/?ID=547
【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
[10]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回高知家フューチャーセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
人口減少、少子高齢化等、今後の日本が直面する課題が全国に先行して進行
する高知県においては、県をあげてこの課題への対応を進めています。この広
範囲に及ぶ取組の参考とするため、各界の有識者を講師にお招きし、これから
の地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、さらには期待される政策
やテクノロジー等について、見識を深める機会を提供するものです。
全5回程度シリーズで開催予定。すべて参加費無料。
2.日時
平成27年7月22日(水)15:00 – 16:30
3.場所
永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A105講義室(高知市永国寺町2-22)
4.講師
プラチナ構想ネットワーク 会長・株式会社三菱総合研究所 理事長
小宮山 宏(こみやま ひろし)氏
5.テーマ
課題解決先進国「日本」―プラチナ社会へ向けたイノベーション―
プラチナ社会「高知」
6.定員
200名
7.参加費
無料
8.申込締切り
平成27年7月15日(水)
9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/form/?ID=550
【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H27.5.26(火)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015061500039/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【設備投資促進事業】
における「標準型」及び「特別型」の募集について
[2] 平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【成長分野育成支援
事業】の募集について
[3] 平成27年度第1回「高知県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業」
及び「高知県モデル発注制度」の公募について
[4] 異業種交流会参加のご案内
[5] 高知県中小企業外国出願支援事業の公募について
[6] 出前相談会のご案内
[7] 「第4回ものづくり総合技術展」出展者の募集について
[8] 第3回経営者トークのご案内
[9] 平成27年度 高知iHub特別公開講座のご案内
[10] 第1回高知家フューチャーセミナーのご案内
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【設備投資促進事業】に
おける「標準型」及び「特別型」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県では、県内で製造業を営む事業者の積極的な事業者の積極的な事業展開
を支援し、県内の産業基盤強化及び雇用の場の創出を図るため、設備投資に伴う
費用の一部を助成します。本補助金は「標準型」と「特別型」に分かれており、
「標準型」は随時募集しておりますが、今回「特別型」について、公募を開始し
ます。
2.募集期間
(1)標準型
随時
(2)特別型
平成27年6月10日(水)~平成27年7月10日(金)17時(必着)
3.募集概要
(1)標準型
ア.対象者
・製造業を営む事業者
イ.対象経費
・機械装置の取得費
・上記に伴い実施する工場等の新設又は増設に係る土地、建物及び
その付属設備の取得費
ウ.補助率
・対象経費×6.8%
・対象経費×10・0%(高知県民間活力活用津波避難施設整備促進
事業費補助金と合わせて活用する場合)
エ.補助限度額
・3,400万円
・5,000万円(高知県民間活力活用津波避難施設整備促進事業費
補助金と合わせて活用する場合)
オ.補助の要件
・対象経費が2,500万円以上であること
・金融機関から1,000万円以上融資を受けること
・1年以内に従業員数を1名以上純増させること
・または、売上高10億円以下の事業者については、県経済への貢献
(県内取引増や賃上げ等)が300万円以上
カ.事業期間
・最長3年度
キ.採択事業の決定
・書面審査
(2)特別型
ア.対象者
・製造業を営む事業者(直近決算期の売上高10億円以下)
イ.対象経費
・機械装置の取得費
・上記に伴い実施する工場等の新設又は増設に係る土地、建物及びその
付属設備の取得費
※交付決定日前に契約締結を行ったものは対象外となります。
ウ.補助率
・対象経費×25%以内
エ.補助限度額
・3,400万円
オ.補助の要件
・対象経費が2,500万円以上であること
・金融機関から1,000万円以上融資を受けること(3年以上の証書
貸付による融資)
・設備投資から1年以内に従業員数を2名以上純増させること
カ.事業期間
・最長3年度
キ.採択事業の決定
・外部有識者等による審査会にて採択事業を決定
4.申請書の様式等
(1)標準型
事業の申請方法については下記URLからご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015042000145.html
(2)特別型
事業の申請方法については下記URLからご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015060400163.html
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県 商工労働部 工業振興課(担当:鋤本・弘瀬)
TEL:088-823-9724
FAX:088-823-9261
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度高知県ものづくり産業強化事業費補助金【成長分野育成支援事業】
の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県では、今後の成長が期待される分野での事業化を短期間で実現するとと
もに、成長産業をけん引する企業の実現を図るため、高知県成長分野育成支援研
究会で研究会発事業として認定された事業化プラン及び成長支援プラン(トップ
ランナー事業)の達成に取り組む補助事業者に対して開発等の費用の一部を助成
します。本補助金は「新商品・新役務開発事業」・「販路開拓・人材育成事業」・
「生産設備等導入事業」に分かれており、それぞれの事業について随時、募集を
しています。
2.募集概要
(1)新商品・新役務開発事業
ア.対象者
・事業化プランが認められた中小企業者等又はこれらの者が複数で連携
する事業体
イ.対象経費
・新商品や新役務の開発、導入に必要となる経費(謝金・旅費・研究開
発事業費・庁費・委託費)
ウ.補助率及び補助限度額
・販路開拓・人材育成事業とあわせて
【事業体】補助率:2/3
補助限度額:400万円
【個別事業者】補助率:1/2
補助限度額:300万円
(2)販路開拓・人材育成事業
ア.対象者
・事業化プランが認められた中小企業者又はこれらの者が複数で連携す
る事業体(再認定分含む)
・トップランナー事業として認められた成長支援プランの達成に取り組
む個別事業者
イ.対象経費
・新商品等の販路開拓、人材育成等に係る経費(謝金・旅費・庁費・委託費)
ウ.補助率及び補助限度額
・新商品・新役務開発事業とあわせて
【事業体】補助率:2/3
補助限度額:400万円
【個別事業者】補助率:1/2
補助限度額:300万円
【トップランナー事業】補助率:1/2
補助限度額:300万円
エ.補助の要件
・トップランナー事業については、成長支援プランとして認められた事業
であり、成長支援プランに係る売上高が1億円以上の増額が見込めること。
(3)生産設備等導入事業
ア.対象者
・事業化プランが認められた中小企業者又はこれらの者が複数で連携する
事業体
イ.対象経費
・生産設備導入に係る経費(生産体制整備事業費)
ウ.補助率及び補助限度額
・新商品・新役務開発事業と販路開拓・人材育成事業とあわせて
【事業体】補助率:1/10
補助限度額:1,000万円
【個別事業者】補助率:1/10
補助限度額:500万円
3.事業期間
最長12カ月
4・申請受付期間
随時募集
5.採択事業の決定
外部有識者等による審査会にて採択事業を決定する
6.申請書の要綱・様式等
各事業の申請書、要領等については下記URLからご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015042200125.html
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県 商工労働部 工業振興課(担当:池澤、岡村、今井)
TEL:088-823-9691
AX:088-823-9261
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度第1回「高知県新商品生産による新事業分野開拓者認定事業」及
び「高知県モデル発注制度」の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県では、県内の中小企業者が開発・生産する、新規性・独創性のある新
製品(サービスの提供、土木建築関連の技術・工法含む)を県が認定し、認定
された新製品を県内自治体が必要に応じて購入し、受注実績を作ることにより
企業の外商活動を支援する取組を行っています。
本年度第1回目の募集を下記により開始しますので、新商品の販路拡大に取
り組まれている方は、当制度をご利用ください。
2.公募期間
平成27年6月16日(火曜日)から平成27年7月24日(金曜日)まで
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。
※審査会は、平成27年9月11日(金)(土木関連製品・工法は8月下旬)
の予定です。
※採択結果は、10月上旬に発表する予定です。
3.応募対象製品・技術 ※次の(1)から(7)を満たすこと。
(1)県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業者又は農林漁業者若しくは
特定非営利活動法人が製造・販売した製品・技術。
(2)県や市町村の機関における使途が見込める(土木関連・サービスは県のみ)。
(3)販売開始から5年以内のもの。
(4)新規性・独創性があること。
(5)県や市町村の機関での受注実績がないか、または、少ないもの。
(6)現在は市場での流通が十分でないものの今後の市場性が見込めるもの。
(7)価格水準が適正であること。
4.応募方法
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、郵送又は持参にて
提出してください。
※平成27年7月24日(金曜日)17時必着
詳しくは、下記URLより「実施要綱・実施要領・公募要領」をご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2015052900336.html
5.注意事項(その他申請可能な制度等)
(1)防災関連製品については、防災関連産業交流会事務局(高知県工業振興課内)
の「高知県防災関連製品認定制度」の認定された製品が対象となります。
(2)「新事業分野開拓者認定制度」で認定された製品は、県や市町村が必要に応
じて発注を行うものであり、発注を確約するものではありません。
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県 商工労働部 工業振興課(担当:嶋崎・揚田)
TEL:088-823-9691
FAX:088-823-9261
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
異業種交流会参加のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
この交流会は、様々な業種の方々に参加していただき、情報交換や、情報発信
をしていただく場として、企業活動に活かしていただくことを目的としています。
平成26年度は、当市場交流プラザと他の異業種交流団体(土佐技術交流プラ
ザ・高知県メカトロ技術研究会・こうちアグリマネジメントクラブ)との大合同
異業種交流会での所属企業等の事例発表会や、高知中央地区では先進企業の事例
視察等、幡多地区では金融機関とのディスカッション等を行いました。
この機会に、お気軽に参加いただき、今後のビジネスの新たな発見やネットワ
ーク構築などのきっかけづくりの場として活用くださいますよう、ご案内申し上
げます。お知り合いの方などにもお声かけいただき、積極的なご参加をお待ちし
ています。
2.対象者
(1)高知中央地区-高知市及び近隣市町村の中小企業の方(3年間卒業制)
(2)幡多地区-幡多地区の市町村の中小企業の方(期間の指定はありません)
3.活動について
(1)期間
平成27年6月から平成28年3月まで
(2)内容
4~5回程度定例会の開催を予定(詳しい内容については、会員の皆様の話し
合いによって決定いたします。)
(3)申込方法
下記URLより参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXによりお申込みください。
http://www.joho-kochi.or.jp/kenpura/igyosyu/h27menber.pdf
4.受付期間
随時受付
5.年会費
3,000円(懇親会等は別途実費負担となります。)
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部
担当:吉本(高知中央地区)、植田・西川(幡多地区担当)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県中小企業外国出願支援事業の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画して
いる中小企業に対して外国出願にかかる費用の一部を助成しています。
2.助成対象者
高知県内に事業所を置く中小企業者等(それらで構成されるグループを含む) であって、知的財産を活用して海外での事業展開を計画しているもの。ただし、
地域団体商標に係る外国特許庁等への商標出願につては、事業協同組合等、商工会、
商工会議所、NPO法人を含む。
3.助成対象事業
(1)申請時点において、既に日本国特許庁に行っている出願であって、次の
いずれかに該当する方法により、外国特許庁等へ同一内容の出願を行う予定の
中小企業者等。
ア.パリ条約等に基づき、優先権を主張して外国特許庁への出願を行う方法
(ただし、商標登録出願の場合には、優先権を主張することを要しない。)
イ.1970年6月19日にワシントンで作成された特許協力条約に基づき、
外国特許庁への出願を行う方法(PCT出願を同国の国内段階に移行する
方法)
ウ.意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定(以下「ハーグ
協定」という。)に基づき、外国特許庁への出願を行う方法
エ.標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリ
ッドで採択された議定書に基づき、外国特許庁への出願を行う方法
(2)補助金の交付を受ける外国特許庁への出願と外国特許庁への出願の基礎となる
国内出願の出願人名義が同一である中小企業者。
(3)補助事業者への書類提出について、外国特許庁への出願業務を依頼する国内弁
理士等の協力が得られる中小企業者又は自ら同業務を現地代理人に直接依頼する
場合等において同等の書類を提出できる中小企業者。
(4)国及び補助事業者等が行う補助事業完了後の状況調査に対し、積極的に協力す
る中小企業者。
4.補助率及び上限額
(1)助成率:1/2以内
(2)上限額
ア.1企業及び1出願ごとにそれぞれ次の各号に掲げる金額とする。
イ.1企業に対する1会計年度内の間接補助金の総額 300万円
(3)出願に対する間接補助金の総額
ア.特許出願 150万円
イ.意匠登録出願又は商標登録出願(次に掲げる商標登録出願は除く)60万円
ウ.冒認対策商標 30万円
5.選考方法と選考基準
当センターに設置する選考委員会において、次に掲げる事項を基準として審査を行
います。
(1)先行技術調査等の結果からみて外国での権利取得の可能性が明らかに否定されな
いと判断される出願であること。
(2)次のいずれかに該当する中小企業者であること。
ア.補助を希望する出願に関し、外国で権利が成立した場合等に、当該権利を活用
した事業展開を計画している中小企業者。
イ.助成を希望する商標登録出願に関し、外国における冒認出願対策の意思を有し
ている中小企業者。
(3)産業財産権に係る外国出願に必要な資金能力及び資金計画を有していること。
(4)その他、センターが委員会の承認をもって別に定める審査基準。
6.受付期間、提出方法等
(1)受付期間 平成27年6月1日(月)から11月30日(月)午後5時まで
※予算がなくなり次第公募を終了します。
(2)提出方法
ア.持参または郵送(締切当日の消印有効)
イ.持参の場合は、平日の9時~17時まで
(3)実施要領、申請について詳しくは下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/chizai_ka/index.php
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部(担当:栗本、西川、益井)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出前相談会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
ものづくり地産地消・外商センターでは、県内で要望のある「ものづくり」は、
できるだけ県内で行えるよう、日々マッチングに取り組んでおります。
今回、皆様方の生の声をお聴かせいただき、その実現を目指す出前相談会を、
県内各地で開催させていただきます。食品の加工方法で悩まれている方、また加工
機器を探されている方など、是非、お気軽にお越しください。
2.お困り事例
(1)○○を使って新商品を開発したい。加工用の原材料はないか?
(2)新商品を開発しているところだが、○○の工程を受けてもらえる所はないか?
(3)生産工程を省略化したい。○○の機会を開発してくれるところはないか?
(4)○○をするのに活用できる補助金はないか?
(5)工場の生産能力に余裕がある。外注を受けることができる。
(6)○○を栽培しているが、規格外品を加工しているところはないか?
3.開催場所
(1)物部川地域 7月2日(火)10:00~16:00 香美農林合同庁舎1F大会議室
(2)仁淀川地域
ア.土佐市 7月8日(水)9:00~12:00 中央西農業振興センター2F会議室
イ.佐川町 7月8日(水)14:00~17:00 高吾農業改良普及所2F会議室
(3)嶺北地域 7月13日(月)10:00~16:00 嶺北農業改良普及所会議室
(4)安芸地域 7月16日(木)10:00~16:00 安芸総合庁舎2F中会議室
(5)高知市地域 7月24日(金)10:00~17:00 高知農業改良普及所2F会議室
4.参加申込方法
参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
※相談日の2日前までにFAXにてお申し込みをお願いします。
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/market/27demaesoudan%20.pdf
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
ものづくり地産地消・外商センター(担当:横山、光内)
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第4回ものづくり総合技術展」出展者の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
製品の紹介や、商談を行う場を提供することで、本県の「ものづくりの地産
地消」と「地産外商」を一層推進することを目的とします。
2.開催日時
平成27年10月29日(木) 午前10時~午後4時
30日(金) 午前10時~午後4時
31日(土) 午前10時~午後4時
3.開催場所
高知ぢばさんセンター
4.出展ゾーン
(1)産業技術ゾーン
第1次産業が育んだ機器から先端産業機械まで「機械系ものづくり」
のエリア
(2)IT・ソフトウェアゾーン
コンピューター・インターネットなどを使う情報処理や通信に関する
技術のエリア
(3)防災技術ゾーン
来たるべき南海地震に備える防災用品や機器のエリア
(4)エコロジーゾーン
再生可能エネルギーや環境にやさしい製品のエリア
(5)食品加工ゾーン
県内各地の特産加工品や加工機器等のエリア
(6)住まいと暮らしゾーン
住まいと暮らしに関係する製品のエリア
(7)産業教育ゾーン
教育機関の持つシーズや産学官連携の取組み紹介のエリア
(8)屋外展示ゾーン
屋外デモンストレーションで真価を発揮する機器等のエリア
5.出展者
(1)募集出展者数
120社(予定)
(2)出展料
無料
(3)募集期限
平成27年7月24日(金)午後5時必着
6.土佐うまいもの市
(1)出店料
無料
(2)出展の条件
高知県内に生産拠点を置き、事業を展開する事業者又は団体を
対象とします。原則3日間連続で出展してください。
(3)募集期限
平成27年7月24日(金)午後5時必着
4.申込方法及びスケジュールについて
申込書及びスケジュールにつきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/mono/sogo/H27/sogo_27bosyu.html
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
ものづくり地産地消・外商センター(担当:光内)
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回経営者トークのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
「経営者トーク」では、高知県内の経営者が講師となり、企業の強みやニーズ
の紹介、創業のノウハウ等を紹介します。参加者との意見交換や連携のアイデア
出しを行い、企業間、企業と大学等との連携につなげていきます。
毎月、第3金曜日18:30-20:00開催です。どうぞお気軽にご参加く
ださい。
2.日時
平成27年7月17日(金)18:30-20:00
3.場所
永国寺キャンパス 地域連携棟(交流スペース)
4.講師
有限会社 サット・システムズ 代表取締役 猪野 真吾 氏
5.テーマ
近日公開
6.定員
36名
7.参加費
無料
8.申込締切り
平成27年7月10日(金)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を
優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/form/?ID=555
【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度 高知iHub特別公開講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
高知県産学官民連携センター(ココプラ)では、日本政策投資銀行と共催で、
企業、金融機関、団体などでイノベーティブな取り組みに挑戦される方を対象
に、デザイン思考やイノベーションプロセスを学ぶ「高知イノベーション・ハブ
(iHub)」を、全5回の日程で開催しています。
現在、34名の方にのみ限定で受講いただいている本講座ですが、実践者を交え
て協創による新規ビジネスづくりをより多くの皆さまに体感していただきたく、
一部を公開講座として特別に開講します。
2.日時
平成27年7月21日(火)18:30 – 21:00
3.場所
永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
4.講師
一般社団法人re:terra 代表理事 渡邉 さやか 氏
5.テーマ
地域資源を活かし、セクターを超えた恊働によって生み出す新規ビジネス
6.定員
50名
7.参加費
無料
8.申込締切り
平成27年7月14日(火)
9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/form/?ID=547
【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
[10]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回高知家フューチャーセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.概要
人口減少、少子高齢化等、今後の日本が直面する課題が全国に先行して進行
する高知県においては、県をあげてこの課題への対応を進めています。この広
範囲に及ぶ取組の参考とするため、各界の有識者を講師にお招きし、これから
の地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、さらには期待される政策
やテクノロジー等について、見識を深める機会を提供するものです。
全5回程度シリーズで開催予定。すべて参加費無料。
2.日時
平成27年7月22日(水)15:00 – 16:30
3.場所
永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A105講義室(高知市永国寺町2-22)
4.講師
プラチナ構想ネットワーク 会長・株式会社三菱総合研究所 理事長
小宮山 宏(こみやま ひろし)氏
5.テーマ
課題解決先進国「日本」―プラチナ社会へ向けたイノベーション―
プラチナ社会「高知」
6.定員
200名
7.参加費
無料
8.申込締切り
平成27年7月15日(水)
9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/form/?ID=550
【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■