高知県産業振興計画メールマガジン第14号【2015年8月6日発行】

発行日 2015年08月06日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ
○「高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定についてのご意見を募集
しています。(意見公募期間:平成27年7月30日から8月18日まで)
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/sougousenryaku_ikenkoubo.html

○H27.6.19(金)に、知事の記者発表が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015070200166/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 【9/4開催・全5回】海外への販路開拓を行うために必要な知識とプロ
セスを体系的に学ぶ「ローカルtoグローバル」の開催について

[2] 第2回高知家フューチャーセミナーのご案内

[3] 第4回経営者トークのご案内

[4] コンテンツビジネス地産地消マッチング 参加事業者の募集について

[5] 第1回ファインバブル技術説明会の開催について

[6] インターネット取引(BtoB)戦略構築セミナーのご案内

[7] 中小企業会計啓発・普及セミナーのご案内

[8] 第3回こうちビジネスチャレンジ基金事業の募集について

[9] 高知県中小企業外国出願支援事業公募のご案内

[10] 食品表示研修の受講者募集について
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9/4開催・全5回】海外への販路開拓を行うために必要な知識とプロセスを
体系的に学ぶ「ローカルtoグローバル」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県産学官民連携センターでは、株式会社野村総合研究所のご協力のもと、
高知県を拠点としながら世界への事業展開を目指す企業・団体等を対象に、海外
への販路開拓を行うために必要な知識とプロセスを体系的に学ぶ講座を全5回で
開催します。
 本講座には、県内企業の海外への販路開拓を支援する行政・教育機関・団体等
の関係者も参加を予定しています。ケーススタディを盛り込んだプログラムを通
じ、産学官民が共に学び、共に考える講座とします。

2.日程
 第1回:2015年9月4日 (金)13:00~17:00
第2回:2015年10月8日 (木)13:00~17:00
第3回:2015年11月24日(火)13:00~17:00
第4回:2016年1月12日 (火)13:00~17:00
第5回:2016年3月4日 (金)13:00~17:00

3.参加対象(以下の全ての条件を満たす方)
 (1)高知県内に事業所がある企業・団体等に所属している方

(2)既に海外への販路を開拓している、もしくは今後海外販路を開拓する可能性
がある企業・団体等に所属している方

(3)原則、全5回全ての講座に出席できる方

4.場所
 高知県産学官民連携センター(ココプラ) 交流スペース
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県公立大学法人 永国寺キャンパス 地域連携棟1階)

5.定員数
 25名 ※応募者多数の場合、選考させていただきます。

6.参加費
 無料

7.申込締切り
 平成27年8月21日(金)

8.申込方法
下記URLより参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXもしくはメールにお申込
みください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=560

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」(担当:坂本、片岡)
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回高知家フューチャーセミナー「イノベーションを牽引できる人になる」
のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 人口減少、少子高齢化等、今後の日本が直面する課題が全国に先行して進行
する高知県においては、県をあげてこの課題への対応を進めています。この広
範囲に及ぶ取組の参考とするため、各界の有識者を講師にお招きし、これから
の地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、さらには期待される政策
やテクノロジー等について、見識を深める機会を提供するものです。

2.日時
 平成27年9月3日(木)15:00 - 16:30

3.場所
 永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A101講義室(高知市永国寺町2-22)
※来場には、公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。

4.講師
 東京農工大学 副学長(イノベーション推進担当)・農学博士
 千葉 一裕(ちば かずひろ)氏

5.テーマ
 イノベーションを牽引できる人になる

6.テーマ概要
 「イノベーション」は、特別な人たちによって成し遂げられるものと考えら
れやすい。しかし、実はイノベーションを目指す活動とはもっと身近なもので
あり、すべての人にその主役としてのチャンスがある。これまでにない新しい
価値を創り出し、多くの人たちの理解を得て行く過程こそが最も重要な部分で
あり、これを意欲的に、勇気をもって、わかりやすい言葉で広めることがイノ
ベーション牽引の本質といえよう。これまでの自分自身のものの考え方や社会
現象の捉え方を振り返り、今までと少しだけ違う視点でものごとをとらえ始め
たとき、新たな事業の創出や地域の活性化など、人々の役に立つイノベーショ
ンへとつながっていく。
 本講演では、演者のこれまでの経験や知見を踏まえ、これからの社会に必要
となる「イノベーションを牽引する人」になるための、大切な心構えと実現の
方策について解説する。

7.参加費
 無料

8.申込締切り
 平成27年8月27日(木)

9.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=559

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回経営者トークのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 「経営者トーク」では、高知県内の経営者が講師となり、企業の強みやニーズ
の紹介、創業のノウハウ等を紹介します。参加者との意見交換や連携のアイデア
出しを行い、企業間、企業と大学等との連携につなげていきます。
 毎月、第3金曜日18:30-20:00開催です。どうぞお気軽にご参加く
ださい。

2.日時
 平成27年8月21日(金)18:30-20:00

3.場所
 永国寺キャンパス 地域連携棟(交流スペース)

4.講師
 有限会社アフロディア 代表取締役社長 西川 きよ 氏

5.テーマ
 ~美を追求して創業したエステサロンが農業へ参入!?~
 産学官連携ならではの圧倒的な商品力で高知から全国へ

6.定員
 36名

7.参加費
 無料

8.申込締切り
 平成27年8月14日(金)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を
優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。

9.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=554

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンテンツビジネス地産地消マッチング 参加事業者の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県内でコンテンツビジネスの様々な分野で事業展開している「高知県コン
テンツビジネス起業研究会」会員事業者とコンテンツ分野で発注ニーズのある事
業者とのビジネスマッチングを行います。
まんが、動画、スマホアプリなどのコンテンツを事業に活用したいものの、どに
に頼めば良いか分からないという皆様、この機会にぜひご相談ください。

2.事例
 (1)動画編集は誰に頼めばいいか。
 (2)イベントなどの撮影・編集をお願いしたい。
 (3)ポスター、パンフレットを頼みたい。
 (4)パッケージのデザインを依頼したい。
 (5)印刷物を電子書籍化したい。
 (6)ホームぺ-ジの作成をお願いしたい。
 (7)ホームぺージのアクセス数を増やしたい。
 (8)ARを活用したアプリを開発したい、スマホ対応は誰に相談したらいいのか。
 (9)動画に音楽を入れたいけど誰に相談したらいいのか。
 (10)まんがを使ってWebサイトを目立たせたい。
 (11)まんがを使った会社案内やパンフレットを作りたい。
 (12)規則やマニュアルをまんがを使ってわかりやすくしたい。
 (13)在庫管理や商品受発注のアプリを作りたい。
 (14)似顔絵入りの名刺を作成したいが誰に頼めばいいか。
 (15)ゲームソフトの開発について聞きたい。
 (16)既存のキャラクターの販路拡大を図りたい。

3.募集期間
 随時募集

4.申込方法
 ビジネスマッチングをご希望の方は、下記URLより参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXもしくはメールにてお申込みください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141701/2015073000206.html
 
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県文化生活部まんが・コンテンツ課(担当:山本、尾﨑)
TEL 088-823-9711
FAX 088-823-9296
E-mail 141701@ken.pref.kochi.lg.jp

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回ファインバブル技術説明会の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
ファインバブルとは、直径0.1ミリ以下のごく小さな「泡」のことです。マ
イクロバブルやナノバブルと呼ばれることもあります。この小さな泡に様々な特
性があることがわかってきました。
 ファインバブルの特性を利用して、液体に気体を多く溶け込ませたり(溶存酸素
濃度の向上など)、洗浄に利用するなど、幅広い分野での利用が進んでおり、国際
的にも注目されているところです。
高知県では、高知高専や(株)坂本技研が中心となり、独自のファインバブル
研究や製品開発を進めてきました。この成果を、県内の様々な産業に利用してい
ただくための説明会を開催します。ファインバブル技術や、利用が想定される分
野について、分かりやすく説明します。

○抱えている課題をファインバブルで解決できるのではないかとお考えの1次
産業関係者の方

○自社製品の高付加価値化にファインバブルが使えるのではないかとお考えの
企業の方

○ファインバブルの応用研究に取り組みたいとお考えの大学等の研究者

・・・などなど、幅広い分野の方々にお越しいただきたいと考えております。

2.日時
 平成27年8月20日(木曜日) 14:00~16:00

3.場所
 永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
(高知市永国寺町6番28号)

4.申込締切り
 平成27年8月18日(火)

5.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151901/2015072900040.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県商工労働部新産業推進課
TEL:088-823-9750
FAX:088-823-9643

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネット取引(BtoB)戦略構築セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 BtoB業態の中小企業・中小製造業等を対象に、インターネットを活用し「高知
で儲ける!高知が儲かる!」をテーマに、ホームページによる独自の価値を伝え
るための「ブランディング」と「マーケティング」をセミナー受講者の業態に合
わせた内容で学べる演習型セミナーを開催します。
この機会に、中小企業の経営者・担当者の皆様には、是非受講頂きたい内容と
なっていますので、ご参加をお待ちしています。

2.受講対象者
(1)中小企業の経営者、担当者等 ※原則2日の全てを受講できる方。

(2)ホームページを活用して、自社取り扱い商品・製品やサービス等を既に行
っているか、予定している企業又は個人。趣味のためのホームページの方は、
受講できません。

※筆記用具は必ずお持ちください。

3.日時
 (1)1日目 平成27年9月1日(火) 9:30~16:30
(2)2日目 平成27年9月2日(水) 9:30~16:30

4.場所
 高知ぢばさんセンター 2階 研修室1
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 電話088-846-0311

5.講師
 ㈱創 代表取締役 村上肇 氏

6.セミナーの詳細な内容につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.joho-kochi.or.jp/pdf/btob_seminar.pdf

7.受講料
 無料 ※事前に参加申し込みをお願い致します。

8.定員
 50名(1社2名まで)

9.申込締切り
 定員になり次第締め切らせていただきます。

10.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.joho-kochi.or.jp/php/btob_seminar.php

【お申込み・問合せ先】 
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター(担当:山本)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業会計啓発・普及セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 本セミナーは、中小企業の皆様が「中小企業の会計」に則った決算書を作成
する事の意義、財務情報の経営活動への活用方法等について理解を深め、自社
の経営状況を把握すると共に、金融機関、取引先等から信頼され、スムーズな
資金調達や取引先拡大につなげていただくことを目的としています。
今年度は、「午前の基本編は、儲けとお金の関係」と「午後の応用編は、経
営の羅針盤としての利益・資金計画の作り方」の2部構成で行います。
是非この機会に、中小企業の会計を理解・活用することで、更なる企業の継
続的発展を目指すためにも受講されてはいかがでしょうか。

2.受講対象者
中小企業の経営者、財務担当者等

※基本編、応用編とも、筆記用具・電卓は必ずお持ちください。

3.受講の方法
(1)基本編、応用編の片方でも、双方でも可能。
(2)基本編、応用編で受講者が代わっても可能。

4.日時
 (1)基本編 平成27年8月26日(水) 10:00~12:00
(2)応用編     〃        13:30~15:30

5.場所
 高知ぢばさんセンター 2階 研修室1
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 電話088-846-0311

6.講師
 A・I-経営コンサルサント 代表者 森永 洋 氏

7.テーマ
 (1)儲けとお金の関係(10:00~12:00)
ア.中小会計要領を活用すると、どのように企業にプラスになるか
   イ.財務会計の構造を知る
   ウ.キャッシュフロー体質を創る
   エ.財務の構造を理解する

(2)利益・資金計画の作り方(13:30~15:30)
ア.事業計画の策定1 重点方針を作る
イ.事業計画の策定2 売上予算を作る
ウ.事業計画の策定3 利益計画を作る
エ.事業計画の策定4 資金計画を作りシュミレーションする
オ.事業計画を実現する
カ.改正税制のポイント

8.受講料
 無料 ※事前に参加申し込みをお願い致します。

9.定員
 50名 

10.申込締切り
 定員になり次第締め切らせていただきます。

11.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.joho-kochi.or.jp/php/kaikei_seminar.php

【お申込み・問合せ先】 
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター(担当:山本)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回こうちビジネスチャレンジ基金事業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県産業振興センターは、平成26年度に引き続き株式会社日本トリム様
からの寄付金を活用し、次代の高知県経済をリードする優れたビジネスプラン
を募集し支援します。

2.ビジネスプランについて
 (1)高知県内に拠点をおいて事業を行うこと

(2)新たな市場を創造する事業、新技術開発を事業化するもの、高知県の地域
資源を活用した事業、もしくは顧客ニーズの変化等に対応し新たな視点で製
品(サービス)を刷新・改良するもの

(3)今後の売上拡大及び十分な利益の確保が見込まれるもの、もしくは今後さ
らなる事業展開(全国展開、海外展開、サービスの多様化等)が期待できる
もの

(4)具体的な事業計画が作成されており、技術・体制等の観点からビジネスプラ
ンの実現が見込まれるもの

3.応募条件
 応募者自らが高知県内で原則1年以内に実施する事業であって、次のいずれか
の要件に該当すること

 (1)高知県内に本店又は支店等を置く創業 10 年以内の法人
 
(2)高知県内に本店又は支店等を置く法人で、新規事業(業態転換や新分野進出)
開始後 10 年を経過していない法人

(3)高知県内で新たに支店等を設置し、新規事業の開始を予定している法人

 (4)未創業又は個人事業者の場合は、1 年以内に高知県内で起業(法人化)しよう
とする方

4.募集期間
 平成27年7月1日~平成27年8月19日(水)17時必着

5.面接審査日時
 平成27年10月28日(水)予定 (会場は高知市内を予定しています)

※書面審査を通過した方を対象に、プレゼンテーション及び質疑応答を行って
いただきます。

6.応募されたビジネスプランの評価・認定について
 新規性・独創性、成長性・収益性、実行可能性、経営者の熱意等をポイントに
外部専門家で構成する評価委員会において評価し、優れたビジネスプランは「こ
うちビジネスチャレンジプラン」として認定します。

7.サポート内容
 認定されたプランには事業育成支援金として1件あたり最大 1,000 万円を提供
します。また、プランの具体化、販路開拓等をさまざまな形でサポート(専門家
によるハンズオン支援、補助金等の活用支援)します。

8.応募方法
 応募方法等につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/challenge/index.php

【お申込み・問合せ先】 
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部 振興課
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県中小企業外国出願支援事業公募のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画し
ている中小企業に対して外国出願にかかる費用の一部を助成しています。

2.助成対象者
 高知県内に事業所を置く中小企業者等(それらで構成されるグループを含
む)であって、知的財産を活用して海外での事業展開を計画しているもの。
ただし、地域団体商標に係る外国特許庁等への商標出願については、事業協
同組合等、商工会、商工会議所、NPO法人を含む

3.助成対象事業
 (1)申請時点において、既に日本国特許庁に行っている出願であって、次の
  いずれかに該当する方法により、外国特許庁へ同一内容の出願を行う予定
  の中小企業等。
   ア.パリ条約等に基づき、優先権を主張して外国特許庁への出願を行う
     方法(ただし、商標登録出願の場合には、優先権を主張することを
     要しない。)
   イ.1970年6月19日にワシントンで作成された特許協力条約に基
     づき、外国特許庁への出願を行う方法(PCT出願を同国の国内段階
     に移行する方法)
   ウ.意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定(以下「ハ
     -グ協定」という。)に基づき、外国特許庁への出願を行う方法
   エ.標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日に
     マドリッドで採択された議定書に基づき、外国特許庁への出願を行
     う方法

 (2)補助金の交付を受ける外国特許庁への出願と外国特許庁への出願の基礎
  となる国内出願人名義が同一である中小企業者。

 (3)補助事業者への書類提出について、外国特許庁への出願業務を依頼する
  国内弁理士等の協力が得られる中小企業者又は自ら同業務を現地代理人に
  直接依頼する場合等において同等の書類を提出できる中小企業者。

 (4)国及び補助事業者等が行う補助事業完了後の状況調査に対し、積極的に
  協力する中小企業者。

4.助成率及び上限額
 (1)助成率:1/2以内
 
 (2)上限額
   ア.1企業及び1出願ごとにそれぞれ次の各号に上げる金額とする。
     ・1企業に対する1会計年度内の間接補助金の総額300万円
   イ.1出願に対する間接補助金の総額
     ・特許出願150万円
     ・意匠登録出願又は商標登録出願(次に掲げる商標登録出願は除く)
      60万円
     ・冒認対策商標30万円

5.助成対象費用
 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費用、外貨送金手数料
など

6.選考方法と選考基準
 当センターに設置する選考委員会において、次に掲げる事項を基準として審査
を行います。
 (1)先行技術調査等の結果からみて外国での権利取得の可能性が明らかに否定
  されないと判断される出願であること。

 (2)次のいずれかに該当する中小企業者であること。
   ア.補助を希望する出願に関し、外国で権利が成立した場合等に、当該権利
     を活用した事業展開を計画している中小企業者。
   イ.助成を希望する商標登録出願に関し、外国における冒認出願対策の意思
    を有している中小企業者。

 (3)産業財産権に係る外国出願に必要な資金能力及び資金計画を有していること。

 (4)その他、センターが委員会の承認をもって別に定める審査基準。

7.募集期間
 平成27年6月1日(日)~11月30日(月)午後5時まで
 ※予算がなくなり次第公募を終了します。

8.応募方法
 応募方法等につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/chizai_ka/index.php

【お申込み・問合せ先】 
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益社団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部 産業連携課
(担当:栗本、西川、益井)
 TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[10]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示研修の受講者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県では、消費地に求められる食品加工の基本を徹底するため、食品生産管
理高度化に取り組んでおります。食品表示に関しても様々な取り組みにより、食
品関連事業者の知識向上を支援してまいりました。
平成27年4月1日から新たに施行された食品表示法に対する事業者の関心は
高いものがあるため、食品表示法に則した表示方法について理解を深めるための
研修を開催いたします。今回の研修では、加工食品の一括表示、栄養成分表示等
の幅広い内容について、事業者の方が考慮すべきポイントや注意すべき事項を、
過去の県内事業者へのアドバイス事例なども交えながら解説します。
食品表示についての事業者の皆様の知識・理解を深める機会にしていただきた
いと思います。参加料は無料ですので、ぜひご参加ください。

2.日時・会場
 (1)四万十会場(定員80名)
   ア.平成27年9月17日(木)13:30~17:00
   イ.四万十市立中央公民館1階 大会議室(四万十市右山五月町8-22)

 (2)高知会場(定員80名)
   ア.平成27年9月18日(金)13:30~17:00
   イ.知県立大学池キャンパス健康栄養学部棟3階 A306講義室
    (高知市池2751 −1)

3.内容
 食品表示法に則した加工食品の一括表示、栄養成分表示等で考慮すべきポイント、
注意事項の解説

4.講師
 株式会社 消費経済研究所 福地 祐治氏

5.参加費
 無料

6.申込締切り
 平成27年9月10日(木)

7.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2015080300054.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県産業振興部地産地消・外商課(担当:西森、眸)
TEL:088-823-9704
FAX:088-823-9262

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ