高知県産業振興計画メールマガジン第16号【2015年10月14日発行】

発行日 2015年10月14日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ
○H27.8.27(木)に、知事の記者発表が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015090900077/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]【10/21開催】第16回シーズ・研究内容紹介「土佐あかうしを守れ!~
高知大学農学部附属農場での取り組み~」の開催について

[2]【10/26開催】第3回高知家フューチャーセミナー「高知におけるイノベ
ーション創出に向けた取り組み:海洋地球科学の最先端」の開催について

[3]【10/31開催】オルトプラス×高知家 高知を盛り上げるアイデアソンの
   開催について

[4]「高知県よろず支援拠点」講演会の開催について

[5]「第4回ものづくり総合技術展」の開催について

[6] 高知県事業継続計画(BCP)策定セミナー及び策定支援講座の開催につ
いて

[7]【10/27開催】高知県成長分野育成支援研究会(健康福祉分野)セミナー
「ヘルスケアにおけるビジネス戦略~高知県の場合~」の開催について

[8]「地域ブランドを活かす!」商標権活用セミナーの開催について

[9] 第2回・第3回ファインバブル技術説明会(第2回in宿毛市 第3回
in田野町)の開催について

[10] 6次産業化サポート人材研修会の開催について
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10/21開催】第16回シーズ・研究内容紹介「土佐あかうしを守れ!~高知
大学農学部附属農場での取り組み~」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時
 平成27年10月21日(水)18:30~20:00

2.講師
 高知大学 農学部 准教授 松川 和嗣 氏
 
3.テーマ
 土佐あかうしを守れ!~高知大学農学部附属農場での取り組み

4.テーマの詳細
 褐毛和種高知系(通称:土佐あかうし)は高知県独特の和牛の一品種であります
が、現在約1,600頭しかおらず、品種としての絶滅の危機に直面しています。
高知大学農学部附属フィールドサイエンス教育研究センター(FSC)では、これ
まで高知県等と共同でこの我が国の貴重な家畜資源である土佐あかうしの維持、
増頭のために様々な取り組みを行ってきました。
現在は土佐あかうしの、(1) バイオテクノロジー技術を活用した遺伝資源保
存(後世に確実に残すため)、(2)食品廃棄物等を利用した新しいブランド牛の構
築(生産農家の収益増加のため)、(3)新規就農希望者の研修(生産農家の増加のた
め)、という3つの柱を中心に事業を展開しています。
今回は、(1)および(2)の取り組みの中から最近の研究成果である、フリーズド
ライ細胞による土佐あかうしの作出の試み、およびユズ果皮を飼料として利用し
た新たなブランド牛の創出、についてご紹介いたします。

5.定員
 36名

6.申込締切
 平成27年10月19日(月)
 ※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方
を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

7.参加費
 無料

8.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=576

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10/26開催】第3回高知家フューチャーセミナー「高知におけるイノベー
ション創出に向けた取り組み:海洋地球科学の最先端」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 人口減少、少子高齢化等、今後の日本が直面する課題が全国に先行して進行
する高知県においては、県をあげてこの課題への対応を進めています。この広
範囲に及ぶ取組の参考とするため、各界の有識者を講師にお招きし、これから
の地方、日本、そして世界が向かう方向や将来の姿、さらには期待される政策
やテクノロジー等について、見識を深める機会を提供するものです。
 全5回程度シリーズで開催予定。すべて参加費無料。

2.日時
 平成27年10月26日(月)14:40~16:10

3.場所
 高知県公立大学法人 永国寺キャンパス 教育研究棟1階A105講義室
 (高知市永国寺町2-22)
  ※来場には、公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。

4.講師
 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター長 木川 栄一氏
 
5.テーマ
 高知におけるイノベーション創出に向けた取り組み:海洋地球科学の最先端

6.テーマの詳細
 「イノベーション」を日本語では「革新」と訳すことが多いのですが、中国での
漢訳「創新」の方がイノベーションの本質をより表していると言えるでしょう。「
イノベーション」を目指す活動は特別なものではなく、もっと身近なものであるか
らです。
例えば、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が高知で実施している
地震・津波監視システムの設置事業であるDONET2。これは高知沖の南海トラフで過
去、繰返し起こって来た大地震の次の襲来に備えて、リアルタイムで地震・津波観
測をするためのもので、将来的には新たな事業の創出や防災など地域社会の役に立
つイノベーション創出へと結びつくことが期待されます。
講演では、この地震・津波観測システム及び観測対象である大地震が発生と深い
関連を持つ室戸ジオパークについてわかりやすく説明します。また、高知沖にも大
量に存在すると言われているメタンハイドレートについて、開発の現状、最先端の
研究についても解説いたします。

7.参加費
 無料

8.申込締切
 平成27年10月16日(金)

9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=575

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10/31開催】オルトプラス×高知家 高知を盛り上げるアイデアソンの開催
について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 この度、株式会社オルトプラスと高知県との連携、協力事業の1つとして、県内
におけるコンテンツ産業を担う人材の育成及び起業・ベンチャー企業支援を目的と
した、「アイデアソン」と「ビジネスプランコンテスト」を開催します。

 ※アイデアソンとは
  ・アイデアソン(Ideathon)とは、Idea(アイデア)とMarathon(マラソン)
をかけ合わせた造語です。一般的には、ある特定のテーマについて、対話や
ワークショップを通じてアイデアを出し合い、まとめていく手法もしくはイ
ベントを指します。

  ・今回、高知県が株式会社オルトプラスと共催で行う「アイデアソン」は、高知
での起業や事業化を目指す学生、クリエイター、ベンチャー企業の経営者など
が集い、グループでビジネスプランを作り上げていくような訓練の場作りと、  
参加者同士の交流の活性化を目的にしており、今後、定期的に開催していく予
定です。

2.日時
 平成27年10月31日(土)10:30~18:00(内、昼食1時間)

3.場所
 高知県中小企業会館2階 研修室1(高知市布師田3992-2)

4.目的
 起業を目指す若者や多様な経験を持つ参加者が集い、自由な発想で議論し、
アイデアを生み出す土壌・訓練の場作りを行う
 
5.対象
 (1)アイデアソンに興味がある方
 (2)高知県内での起業または新事業の展開を行いたいと考えている方
 (3)高知県へのUターン&Iターン希望者
 (4)県内の大学、高専・専門学校・高校に所属する方

6.定員
 20名 ※先着順

7.参加費
 無料

8.申込締切
 平成27年10月23日(金)

9.特筆事項
 優秀者には「オルトプラス×高知家 ビジネスプランコンテスト」への
シード権(書類審査免除を授与)
 ※コンテストの詳細、募集要項については、本イベントにて公開
 ※「オルトプラス×高知家 ビジネスプランコンテスト」については下記
  URLよりご確認ください。
  http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=574

10.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=572

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県よろず支援拠点」講演会の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時
 平成27年10月21日(水)13:00~16:30

2.場所
 サンピアセリーズ 2F コーラルの間(高知市高須砂地155)

3.講師
 株式会社あきない総合研究所 代表取締役 吉田 雅紀 氏

4.プログラム
 (1)起業家とその支援者のための「吉田式起業成功法則」 13:00~15:30
 (2)質疑応答 15:30~16:00
 (3)個別相談会(対応:よろず支援拠点) 16:00~16:30

5.主催
 公益社団法人高知県産業振興センター 高知県よろず支援拠点

6.共催
 独立行政法人中小企業基盤整備機構

7.定員
 100名(参加費無料)

8.申込締切
 平成27年10月15日(木)

9.参加申込方法
参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/yorozu/pdf/yorozuseminar_20151021.pdf

【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
高知県よろず支援拠点(産業振興センター5F)
TEL:088-846-0175
FAX:088-855-3776
E-mai:yorozu@joho-kochi.or.jp

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第4回ものづくり総合技術展」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 今回で4回目の開催となります「ものづくり総合技術展」は、高知県内で「も
のづくり」に携わる事業者の皆様に、優れた技術・製品の紹介や、商談を行う場
を提供することで、本県の「ものづくりの地産地消」と「地産外商」を一層推進
することを目的とします

2.日時
 (1)平成27年10月29日(木)10:00~16:00
 (2)平成27年10月30日(金)10:00~16:00
 (3)平成27年10月31日(土)10:00~16:00

3.場所
 高知ぢばさんセンター(高知県高知市布師田3992-2)

4.出展ゾーン
 (1)産業技術ゾーン
   第1次産業が育んだ機器から先端産業機械まで「機械系ものづくり」の
  エリア

 (2)IT・ソフトウェアゾーン
コンピューター・インターネットなどを使う情報処理や通信に関する技
術のエリア

 (3)防災技術ゾーン
   来るべき南海地震に備える防災用品や機器のエリア


 (4)エコロジーゾーン
   再生可能エネルギーや環境にやさしい製品のエリア

 (5)食品加工ゾーン
   県内各地の特産加工品や加工機器等のエリア

 (6)住まいと暮らしゾーン
   住まいと暮らしに関係する製品のエリア

 (7)産業教育ゾーン
   教育機関の持つシーズや産学官連携の取組み照会のエリア

 (8)屋外展示ゾーン
   屋外デモンストレーションで真価を発揮する機器等のエリア

5.高校生作品展示コーナー
 産業界で活躍できる人材育成している産業系高校の個性あふれる作品を展示
 36名

6.特設コーナー
 (1)産業振興計画地域アクションプラン成果展示コーナー
 (2)「ものづくりの地産地消・外商」相談コーナー
 (3)「高知家 土産物コンクール2015」入賞作品展示コーナー

7.開催内容等
 詳しい開催内容等につきましては下記URLよりご確認ください
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/mono/sogo/H27/sogo_27gaiyou.html

【主催】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
ものづくり地産地消・外商センター(担当:光内)
TEL:088-845-7110
FAX:088-846-2556
E-mail:mono@joho-kochi.or.jp

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県事業継続計画(BCP)策定セミナー及び策定支援講座の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.目的
 県内の事業者のBCP策定に必要な知識を深めるためBCPセミナー及びBCP
策定支援講座を開催し、BCPの策定をサポートします。

2.日時・場所
 (1)策定支援セミナー
    ア.策定中企業向け
・平成27年10月20日(火)14:30~17:00
・高知城ホール(高知市丸ノ内2-1-10)
    イ.新規策定企業向け
      ・平成27年10月27日(火)14:30~17:00
      ・高知城ホール(高知市丸ノ内2-1-10)

 (2)策定支援講座
    ア.短期集中型コース(2日間)
      ・平成27年11月4日(水)、11月12(木)9:30~17:00
      ・高知共済会館(高知市本町5-3-20)
    イ.1ヶ月検討型コース(4日間)
      ・平成27年11月18日(水)、25日(水)、12月2日(水)、9日(水)
13:30~17:00
・高知共済会館(高知市本町5-3-20)

3.定員等
 (1)策定支援セミナー
    各40名

 (2)策定支援講座
    各15社

4.参加費
 無料

5.主催
 高知県(商工労働部 商工政策課)

6.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151401/2015091400187.html

【お申込み・問合せ先】 
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 ビジネスリスク本部
(担当:山口、小林、西)
TEL:03-5288-6712
E-mail:support@tokiorisk.co.jp

[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10/27開催】高知県成長分野育成支援研究会(健康福祉分野)セミナー「ヘル
スケアにおけるビジネス戦略~高知県の場合~」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県では、食品・天然素材・環境・健康福祉分野を成長分野と位置付け、
研究会を設置して各分野で事業化に取り組む県内企業を支援しています。
このたび、健康福祉分野において、ヘルスケア関連事業に取り組む、又は、
興味をお持ちの事業者の皆様を対象としたセミナーを開催することとしました
のでお知らせします。ヘルスケアビジネスに取り組むに当たっての戦略の他、
高知県紙産業等のヘルスケアビジネスにおける可能性について考える内容とな
っています。

2.日時
 平成27年10月27日(火)14:00~16:00

3.場所
 高知県紙業技術センター 2F研修室(吾川郡いの町波川287-4)

4.内容
 ヘルスケアにおけるビジネス戦略~高知県の場合~
  (1)ヘルスケアビジネスをめぐる環境について
  (2)現場ニーズとのマッチング
  (3)事業展開のコツ
  (4)ヘルスケア×不織布×デザイン

5.講師
 特定非営利活動法人医工連携推進機構 医工連携コーディネータ 吉川 典子氏

6.参加費
 無料 

7.申込締切
 平成27年10月21日(水)

8.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151901/2015091800154.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県商工労働部 新産業推進課(担当:竹﨑、河野)
TEL:088-823-9750
FAX:088-823-9261
E-mail:151901@ken.pref.kochi.lg.jp

[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域ブランドを活かす!」商標権活用セミナーの開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 このセミナーでは、知的財産権のひとつである商標権について、実際に販売
されている商品の事例を紹介しながら、商品のイメージ戦略の重要性や商標権
による保護の必要性をわかりやすく説明します。商標を上手く活用することが
できれば、その商標のマークや名称、商品・サービスが信頼のおけるものであ
ることの目印となり、ブランドの確立や販売促進を図ることができ、地域全体
のイメージ向上や地域活性化にもつながります。ぜひこの機会に本セミナーに
ご参加ください。

2.日時
 平成27年11月12日(木)14:00~16:00

3.場所
 四万十町農村環境改善センター 第1大会議室(四万十町榊山町3番7号)

4.講師
 龍馬国際特許事務所 上岡 將人 弁理士

5.テーマ
 地域ブランドを活かす!

6.受講料
 無料 

7.申込締切
 平成27年11月5日(木)

8.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151901/2015092800153.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県商工労働部 新産業推進課(担当:小坂、吉村)
TEL:088-823-9643
FAX:088-823-9261

[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回・第3回ファインバブル技術説明会(第2回in宿毛市 第3回in
田野町)の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 ファインバブルとは、直径0.1ミリ以下のごく小さな「泡」のことです。
マイクロバブルやナノバブルと呼ばれることもあります。この小さな泡には「液
体中を長い時間漂う」「液体中に溶けやすい」「洗浄効果がある」といった特性
があり、幅広い分野での利用が進んでいます。
 この度、プロジェクトの一環として、県内の方々にファインバブル技術につい
て知っていただくための説明会を開催いたします。

※なお、第1回は8月20日に高知市で開催しました(第2回、第3回とも、
基本的に内容は第1回と同じです)。

2.日時・場所
 (1)第2回ファインバブル技術説明会in宿毛市
   ・平成27年10月19日(月)13:30~15:30
   ・宿毛文教センター1階 多目的ホール(宿毛市中央2丁目7-14)

 (2)第3回ファインバブル技術説明会in田野町
   ・平成27年11月6日(金)14:00~16:00
   ・田野町ふれあいセンター2階 多目的会議室(安芸郡田野町1456-42)

3.申込締切
 (1)平成27年10月14日(水)※第2回ファインバブル技術説明会in宿毛市
 (2)平成27年11月2日(月)※第3回ファインバブル技術説明会in田野町

4.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151901/2015091400217.html

【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県商工労働部 新産業推進課(担当:溝渕、河野)
TEL:088-823-9750
FAX:088-823-9261

[10]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6次産業化サポート人材研修会の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.目的
 6次産業化を推進していくためには、農林漁業者に寄り添い、個々の経営状況
に合わせた適切な支援が不可欠です。そこで、6次産業化を推進し、地域貢献で
きる人材を育成するスタートアップとして、「6次産業化サポート人材研修会」
を開催します。農林漁業者とともに6次産業化に取り組んでみたい方、6次産業
化に関心のある方は是非ご参加ください。

2.日時
 (1)平成27年11月10日(火)13:30~16:00
 (2)平成27年11月17日(火)13:30~16:00

3.場所
 ちより街テラス 3階 会議室2(高知市知寄町2-1-37)

4.内容
 「誰もが食の6次産業化プロデューサーになれる」~国内最高峰レベル5取得者
が仕事の秘密をお教えします~
 (1)第1回 「初級編:高知家全体による6次産業化・コラボ商品開発のすすめ」
 (2)第2回 「基礎編:売れない物を売れるようにする御用聞きマーケティング」

5.講師
 株式会社こうち暮らしの楽校 代表取締役 松田 高政氏

6.定員
 各回30名
 ※定員に達し次第、受付を締め切ります。
 ※いずれか1回のみの参加も可能ですが、連続での参加をおすすめします。

7.参加費
 無料

8.主催・申込先(※県からの委託事業として実施します。)
 高知6次産業化サポートセンター(NPO法人とさはちきんねっと)
高知市桟橋通5-1-56 ミナポート2F
TEL:090-5712-2040
FAX:088-833-8160
E-mail:6ji@tosa8kin.net

9.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/160201/2015100600058.html

【お申込み・問合せ先】
高知市桟橋通5-1-56 ミナポート2F
高知6次産業化サポートセンター(NPO法人とさはちきんねっと)
TEL:090-5712-2040
FAX:088-833-8160
E-mail:6ji@tosa8kin.net

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ