高知県産業振興計画メールマガジン第18号【2016年6月21日発行】

発行日 2016年06月21日

-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
                       
☆トピックス
1.テレビ番組のご案内
6月22日(水)19:00~(テレビ高知)
『高知県ただいま加速・上昇中~第3期産業振興計画でさらなる飛躍へ~』

ナビゲーターは、タレントのユージさんと川瀬良子さん。
テレビ高知・藤﨑美希アナウンサーとともに、第一次産業の振興や、観光振興、
移住促進など、県が進める第 3期産業振興計画の取り組みをわかりやすく紹介し
ます!
◆ 放送日時:6月22日(水)19:00~19:55(テレビ高知)
   (再放送  7月2日(土)12:00~12:55)  

2.「第3期産業振興計画」のPR版パンフレットを近く配付予定です。
  以下の場所に順次設置しますので、是非ご覧ください。
 ・6月28日~
   県庁県民室、県庁計画推進課、各産業振興推進地域本部
 ・7月上旬~
  県内のローソン、ファミリーマート、イオン、マルナカ(一部店舗)、
 フジ(一部店舗)

【1・2のお問合せ先】
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
 高知県 産業振興推進部 計画推進課
 TEL:088-823-9049
 FAX:088-823-9255
 E-mail: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp

3.高知家が日本に誇るポジティブ情報募集中!
 高知家4年目のキャッチフレーズ=『高知家には、ポジティブ力がある。』

 この6月から、「NIPPON POSITIVE PROJECT」の第2弾となる「高知家
ポジティブ・コレクション」が新たにスタートしました。
 高知家のポジティブを、日本中におすそわけするため、高知家の家族全員
から「高知家のポジティブ情報」を募集しています。
 詳細は、下記ホームページをご覧ください。

 ◆ 「高知家」ホームページ
   http://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/

【お問合せ先】
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
 高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課
 高知家プロモーション推進室
 TEL:088-823-9741

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]起業の総合相談窓口(起業推進室)の設置について

[2]民間事業者向け「高知県産業振興計画」の支援策活用ガイドのご紹介

[3]土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)のご紹介

[4]産学官民連携センター・ココプラのイベント情報①
  (6月22日~7月15日までのイベント情報)

[5]産学官民連携センター・ココプラのイベント情報②
  (第2回高知家フューチャーセミナーのご案内)

[6]ものづくり地産地消・外商センターのご紹介

[7]ものづくり地産地消・外商センターによる出前相談会のご案内

[8]HACCPに関する支援策のご紹介
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 起業の総合相談窓口(起業推進室)の設置について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 起業に関する県内外からの相談に対応する窓口「起業推進室」を平成28年
4月に開設しました。
 起業したいが、どこに相談したらいいか分からないという方は、まずは、
「起業推進室」までお問い合わせください。
 起業に関する支援機関と連携して、相談に対応させていただきます。

 受付時間:祝祭日を除く、月曜日から金曜日(8時30分から17時)

【お問合せ先】
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
 高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
 TEL:088-823-9781
 FAX:088-823-9255
 E-mail: kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 民間事業者向け「高知県産業振興計画」の支援策活用ガイドのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 産業振興計画では、次なる一歩を踏み出そうとする事業者の皆様の様々なニーズ
に応えられるよう、ビジネスプランづくりから、商品開発、販路開拓、設備投資、
担い手の育成といった様々な支援策を用意しており、本年度は、起業への支援をは
じめ、様々な支援策を強化しています。
 こうした産業振興計画で用意している支援策を知っていただき、効果的にご活用
いただきたいとの思いから、支援策をご活用いただいた民間事業者の皆様の声と、
ご利用いただける支援策の概要を平成28年度版の冊子として取りまとめました。
 この冊子を通して、県の支援策をご活用いただき、それぞれの志を実現していた
だく一助になれば幸いです。

2.設置場所
 県庁県民室、県庁計画推進課、各産業振興推進地域本部

【お問合せ先】
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
 高知県 産業振興推進部 計画推進課
 TEL:088-823-9049
 FAX:088-823-9255
 E-mail: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 産業に関わる全ての方を対象として、ビジネスの基礎知識から、応用・実践力
に至るまで、受講者のニーズやレベルに応じて習得していただけるカリキュラム
をご用意しています。
 H27:36科目→H28:42科目
 (受講者数:延べ1,718人)

2.平成28年度のバージョンアップの内容
(1)県内どこでも学べるネット授業「サテプラ」がスタート!
(2)起業を目指す方のための講座を拡充!
 ・「起業家入門」、「起業家養成講座」
(3)スペシャリストの養成講座を拡充!
 ・中小企業の経営幹部を育成する「エグゼクティブコース」
 ・コンテンツ産業の即戦力となる人材を育成する「アプリ開発人材育成講座」

 詳細は、下記のホームページをご覧下さい。

◆ 土佐MBAホームページ
   http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html

【お問合せ先】
 土佐MBA運営事務局(受託者:アビリティーセンター㈱高知オフィス)
 TEL:088-872-1248
 E-mail:tosamba@abi.co.jp

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学官民連携センター・ココプラのイベント情報①
 (6月22日~7月15日までのイベント情報)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みな
がら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を
積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャンスにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をしています。

6月22日から7月15日までのイベント情報は、以下のココプラホームページで
ご確認ください。皆様のご参加をお待ちしています。

◆ ココプラホームページ
   http://www.kocopla.jp/kouryu/

【お申込み・問合せ先】
 〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
 高知県産学官民連携センター「ココプラ」
 TEL:088-821-7111
 FAX:088-821-7112
 E-mail:info@kocopla.jp

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 産学官民連携センター・ココプラのイベント情報②
 (第2回高知家フューチャーセミナーのご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 人口減少、少子高齢化等、今後の日本が直面する課題が全国に先行して進行
する高知県においては、県をあげてこの課題への対応を進めています。この広
範囲に及ぶ取組の参考とするため、すでに未来志向の活動を実践されている方
を講師としてお招きし、これからの地方、日本、そして世界が向かう方向や将
来の姿、さらには期待される政策やテクノロジー等について、見識を深める機
会を提供するものです。 (全5回程度シリーズで開催予定)

2.日時
 平成28年7月15日(金)13:30~17:00(開場 13:00)

3.場所
 高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
 (高知市永国寺町6-28)
  ※来場には、公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
 
4.内容
 テーマ「働き方の未来」
(1)第1部 講演 13:30~15:00
 「働き方が変わる未来予想」
 ~実践…フク業がもたらすメリット、デメリット~

 急速に変化しつつある社会。様々なところで仕組みが老朽化し、見直しの
動きがあります。「働き方」についても、副業化の動きがあり、国の経済財
政諮問会議のテーマにもあがっています。
 今回は、新しい働き方「フク業」をすでに実践している、中村 龍太 氏を
講師に迎え、社員側と会社側から見たそれぞれのメリット、デメリットや地
方におけるフク業の機会などについてお話しいただきます。

 ●講師 中村 龍太 氏
 ・サイボウズ株式会社  デジタルビジネスプロデューサー
 ・株式会社ダンクソフト デジタルビジネスプロデューサー
 ・NKアグリ株式会社 リコピン人参「こいくれない」生産農家兼エバンジェリスト

(2)第2部 ワークショップ 15:15~17:00
 講演内容を振り返り、自分事として考えるワークショップ。
 あなたが2枚目の名刺を持つとしたら?
 多様な働き方を実現するために、みんなでディスカッションします。

 ●ファシリテーション:株式会社三菱総合研究所

5.定員
 50名
 ※定員を超えた場合、ワークショップにご参加いただけない可能性があります。
 あらかじめご了承ください。

6.参加費
 1部、2部ともに無料

7.申込締切
 平成28年7月13日(水)
 ※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を
 優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。

8.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.kocopla.jp/form/?ID=638

【お申込み・問合せ先】
 〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
 高知県産学官民連携センター「ココプラ」
 TEL:088-821-7111
 FAX:088-821-7112
 E-mail:info@kocopla.jp

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ものづくり地産地消・外商センターのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 食品の加工・機械金属製品・防災製品などあらゆる「ものづくり」について
なんでもご相談ください。
相談案件ごとに専任担当者を配置し、最初から最後まで一貫してサポートします。
まずは「ものづくり総合相談窓口」にご相談ください!

 ◆ものづくり地産地消・外商センターのホームページ
  http://www.joho-kochi.or.jp/mono/index.html

【お問合せ先】
 〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
 ものづくり地産地消・外商センター
 TEL:088-845-7110
 FAX:088-846-2556
 E-mail: mono@joho-kochi.or.jp

[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ものづくり地産地消・外商センターによる出前相談会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 ものづくり地産地消・外商センターでは、県内で要望のある「ものづくり」は、
できるだけ県内で行えるよう、日々マッチングに取り組んでおります。
今回、皆様方の生の声をお聴かせいただき、その実現を目指す出前相談会を、
県内各地で開催させていただきます。
 食品の加工方法で悩まれている方、加工機器を探されている方、また、経営革新
や農商工連携による商品開発等を検討されている方など、各種助成事業活用等に関
する相談対応も行いますので、是非お気軽にお越しください。

2.お困り事例
 (1)○○を使って新商品を開発したい。加工用の原材料はないか?

 (2)新商品を開発しているところだが、○○の工程を受けてもらえる所はないか?

 (3)生産工程を省略化したい。○○の機械を開発してくれるところはないか?

 (4)○○をするのに活用できる補助金はないか?

 (5)工場の生産能力に余裕がある。外注を受けることができる。

 (6)○○を栽培しているが、規格外品を加工しているところはないか?

3.開催日時・場所
 (1)高幡地域 平成28年6月20日(月)10:00~16:00 【終了】
  須崎総合庁舎3F 8号会議室(須崎市西古市町1-24)

 (2)仁淀川地域
  ア.土佐市 平成28年6月21日(火) 9:00~12:00 【終了】
   中央西農業振興センター2F会議室(土佐市高岡町乙3229・土佐合同庁舎)
  イ.佐川町 平成28年6月21日(火)14:00~17:00
   高吾農業改良普及所2F会議室(高岡郡佐川町甲1650-1)

 (3)安芸地域 平成28年6月28日(火)10:00~16:00
 安芸総合庁舎2F中会議室(安芸市矢ノ丸1丁目4-36)

(4)嶺北地域 平成28年7月5日(火)10:00~16:00
  嶺北農業改良普及所会議室(土佐郡土佐町田井1370-7)

(5)物部川地域 平成28年7月7日(木)10:00~16:00
  香美農林合同庁舎1F大会議室(香美市土佐山田町加茂777)

 (6)高知市地域 平成28年7月14日(木)10:00~16:00
高知農業改良普及所2F会議室(高知市高須東町4-1)

(7)幡多地域 平成28年7月20日(水)10:00~16:00
   中村合同庁舎3F会議室(四万十市古津賀4-61)

4.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 ※相談日の2日前までにFAXにてお申し込みをお願いします。
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/pdf/28-1demaesoudan.pdf

【お申込み・問合せ先】 
 〒781-5101 高知市布師田3992-2
 ものづくり地産地消・外商センター(担当:光内・横山)
 TEL:088-845-7110
 FAX:088-846-2556

[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 HACCP実践講座(2日間)の受講者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 近年、食品をとりまく社会状況の変化等により、食の安全性を求める消費者の
意識や売り手側が求める衛生管理基準は、ますます高まっています。
 また、HACCP(ハサップ)に基づく衛生管理は、欧米等先進の諸外国において
制度化(義務化)が進んでおり、我が国においても、将来の制度化に向けた検討が
進められております。
 こうした国の動きや、売り手側の要求に対応するため、高知県では、HACCP導入
の必要性を学ぶセミナーや、具体的な導入手法などを学ぶ研修会等を開催するほか、
専門アドバイザーの派遣、食品事業者の様々な相談に対応する「HACCP相談窓口」
の設置など、事業者の方々の主体的な取り組みを支援しますので、積極的なご活用
をお願いします。

(1)HACCPに関するセミナーの開催
(2)衛生管理に関する専門家の派遣
(3)HACCP相談窓口の開設
 ※各セミナー、相談にかかる費用負担はありません。

 ◆詳細は、こちら(地産地消・外商課のホームページ)をご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2016042800285/file_2016616491728_1.pdf

2.HACCP相談窓口のご利用案内
 県内食品企業の皆様からの衛生管理に関する問い合わせに対して、HACCP相談
窓口を開設しています。
 ・HACCPに取り組みたいが、何から始めたらいいかわからない。
 ・認証に必要な申請書類もある程度整ったので、現場とあわせて確認してほ
  しい。
 ・県版HACCPを取得し、更に上の衛生管理を目指したいので、現場で指導し
  てほしい。
といった、ご相談に随時対応させていただきます。

(一社)高知県食品衛生協会  担当:淺野(あさの)
 〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
 高知県地産地消・外商課内
 Tel:088-821-8966
 Fax:088-823-9262
 E-Mail:a-asano@kfha.or.jp

受付時間:(土日祝除く平日8:30~17:15)

【お問合せ先】 
 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
 高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工担当:菊地・山本
 TEL:088-823-9704
 FAX:088-823-9262
 E-mail:mailto:120901@ken.pref.kochi.lg.jp


~編集後記~

 最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 4月からスタートした第3期高知県産業振興計画では、「地産外商」の取り
組みをさらに強化し、その流れをより力強い「拡大再生産」の好循環につなげ
るための取り組みを抜本強化しており、これにより、第一次産業から第三次産
業までの多様な仕事を地域地域に数多く生み出すことを目指しています。
 
 産業振興計画とはどんなもの?地産外商とは?という方は、本文でご紹介した
「PR版パンフレット」を是非ご覧ください!
 また、実際に事業に取り組まれている方は、是非「民間事業者向け「高知県産
業振興計画」の支援策活用ガイド」もご覧いただき、各種の支援策をご活用いた
だければ幸いです。
 皆様のご参画をお待ちしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ