高知県産業振興計画メールマガジン第20号【2016年9月2日発行】

発行日 2016年09月02日

-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
                       
☆トピックス
1.「起業・新事業展開のチャレンジ応援ガイドVOL.1」を作成しました!!
 新たなビジネスに挑戦しようと考えている方に、どのような準備をしておく必要があるのか知っていただくとともに、県の支援施策やサポート体制をご紹介することを目的に「起業・新事業展開のチャレンジ応援ガイドVOL.1」を作成しました。ぜひご覧ください。
◆計画推進課HP
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/

【お問合せ先】
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
TEL:088-823-9781
FAX:088-823-9255
E-mail: kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp

2.高知県で新たなビジネスにチャレンジ!!「こうち起業サロン」がスタートします!!
 将来起業を考えている方や起業家の方、そして起業をサポートする支援機関の方が集い、ネットワークづくりや起業に向けたアイデアの具体化、事業プランの磨き上げにつなげるプラットフォームとして「こうち起業サロン」がスタートします。オール高知で起業への取り組みをバックアップしていきますので、将来、起業を考えている方や起業準備中の方、ぜひご参加ください!(※詳しくは、9月15日(木)の高知新聞の朝刊をご覧ください。)
 スタートに向けて、キックオフセミナーを開催します。セミナーの詳細につきましては下記「本日の情報一覧」をご覧ください。 

3.高知県IoTラボ研究会のご案内
 県では、各分野の生産性向上及び製品・サービスの高付加価値化を推進するため、平成28年7月に「高知県IoT推進ラボ運営委員会」を立ち上げ、県内事業者に向けてIoT「Internet of things」(モノのインターネット)やITの導入する推進する取り組みを進めています。
 「高知県IoTラボ研究会」では、運営委員会の下部組織として、IoTに関するセミナーや会員同士の意見交換などを通じ、IoTについてご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。
 ※入会は高知県内に本社その他の事業所を有する事業者等が対象となります。
◆工業振興課HP
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/

【お問合せ先】
 〒780−8570
 高知市丸ノ内1丁目2番20号
 高知県商工労働部工業振興課 担当:三宮、鋤本(すきもと)、揚田
 TEL:088−823−9724  FAX:088−823−9261
 E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1] 「こうち起業サロンキックオフセミナー」を開催します!

[2] 「第1回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー」を開催します!
  
[3]「インターネット取引(BtoB)戦略構築セミナー」を開催します!

[4]「水産加工業者向けHACCP講習会(3日間)」の受講者を募集します!

[5]「食品表示研修(カテゴリ別)」の受講者を募集します!

【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[6]「仕事創造アイデアソン2016」の参加学生を募集します!

【地域情報】
[7]観光交流施設「南風(まぜ)」がオープンしました(土佐市)!

[8]フルーツアイスバー&スイーツカフェ「マナマナ」がオープンしました(香南市)!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち起業サロンキックオフセミナー」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
将来起業を考えている方や起業家の方、そして起業をサポートする支援機関の方々が集い、
ネットワークづくりや起業に向けた準備、アイデアの具体化や事業プランの磨き上げに取り組む「こうち起業サロン」を9月からスタートします。
 サロンのスタートにあたり、キックオフセミナーを開催します。先進起業家による講演のほか内容盛りだくさんです。起業に関心のある方は、是非ご参加ください。

2.日時
 平成28年9月25日(日)13:00~17:00
 
3.場所
 正式決定しましたらHP掲載いたします
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016033000021.html

4.内容
 ①起業家講演会
  ●講師 ハバタク株式会社 丑田 俊輔 氏
  ●講師 株式会社キンダーキッズ 中山 貴美子 氏

 ②こうち起業サロンオリエーテーション

 ③起業家相談・意見交換

 ※終了後、自由参加による交流会(有料)を予定しています

5.申込方法
 正式決定しましたらHP掲載いたします
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016033000021.html

【お問合せ先】
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
TEL:088-823-9781
FAX:088-823-9255
E-mail: kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第1回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
IoTや人工知能の分野において最前線でご活躍されている3人を迎え、「そもそもIoTとはなにか?」「どのように活用できるのか?」といった疑問に対するヒントとなるご講演をいただくとともに、個別相談会を実施します。高知県IoTラボ研究会の会員以外の方も参加可能ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

2.日時
平成28年9月13日(火)セミナー:13:15~15:30
           個別相談会:15:45~17:00(1社あたり15分程度。先着5社まで)

3.場所
高知県工業技術センター2階研修室1(高知市布師田3992-2)

4.内容
講演 
第1部「IoTから繋がるビジネスの世界とは?」
 ●講師 メディアクラブ㈱ 代表取締役 藤井 雅俊 氏

第2部「すべてのヒト、モノ、コトがつながる時代のイノベーション
–IoT構築事例のご紹介‐」
●講師 ㈱セールスフォース・ドットコム 部長 小暮 剛史 氏

 第3部「高知×IoTの可能性」
  ●講師 ㈱Nextremer 高知AIラボ代表 興梠 敬典 氏
 
  講演後 希望者に対し講演者による個別相談会(研究会会員対象)

5.申込方法
  参加を希望される方は参加申込書に必要事項を記入のうえ、平成28年9月8日(木)
までにメールまたはFAXでお申し込みください
 参加申込書[DOCX:44KB]

【お問い合せ先】
 〒780−8570
 高知市丸ノ内1丁目2番20号
 高知県商工労働部工業振興課 担当:三宮、鋤本(すきもと)、揚田
 TEL:088−823−9724  FAX:088−823−9261
 E-mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp


[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「インターネット取引(BtoB)戦略構築セミナー」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 「ホームページは会社案内だけではもったいない!」「物販、ネット通販には参入し辛い!」「うちの特殊な技術やサービスをネットで活かしてみたい!」とお考えのBtoB業態の方を対象とした、「営業できる」「販売できる」24時間365日働くホームページを目指した「問題解決型WEBサイト」を学ぶセミナーを開催します。ご興味のある方は是非ご参加ください。

2.日時、内容
 1日目:平成28年9月28日(水)9:30~16:30
  【事例から学ぶ、問題解決型WEBサイト】
   ・インターネットの特性を知る
   ・なぜ、あなたの会社のウェブサイトは稼いでくれないのか?
   ・見えない市場へ、理想のお客様へのアプローチ
   ・潜在価値の顕在化ワークショップ
   ・事例から学ぶ、問題解決型WEBサイト
 2日目:平成28年9月29日(木)9:30~16:30
  【問題解決型WEBサイト企画設計ワークショップ】
   ・問題解決型WEBサイト企画設計ワークショップ
   ・売れるウェブサイト5つの要素ワークショップ
   ・徹底的コンテンツマーケティング(SEO)
 ●講師 ㈱創 代表取締役 村上 肇 氏

3.場所
 高知ぢばさんセンター2階研修室1
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 電話088-846-0311

4.受講対象者
 ・中小企業の経営者、担当者等 ※原則2日の全てを受講できる方。
・自らの事業をPRする方を対象としています。

5.受講料
 無料 ※事前に参加申込をお願い致します

6.申込方法
 申込書をFAX(FAX申込書)、郵送、又はホームページhttp://www.joho-kochi.or.jp

7.申込締切
 平成28年9月21日(水)17:00

【お問合せ先】 
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人高知県産業振興センター 産業連携課(担当:西本・山本)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
E-mail http://www.joho-kochi.or.jp

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「水産加工業者向けHACCP講習会(3日間)」の受講者を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県では、一般社団法人大日本水産会が行う水産加工事業者向けのHACCP研修や認定制度について、県内水産関係事業者の皆様の取組を支援しています。
 この度、一般社団法人大日本水産会が水産庁の補助事業の一環として実施する「HACCP講習会(3日間)」が、下記により開催されることとなりましたので、受講者を募集いたします。
 今年度の四国地区での開催は高知県だけとなる見込みです。この機会に是非、ご参加ください。

2.日時
 1日目:平成28年9月14日(水)9:00~18:30
 2日目:平成28年9月15日(木)9:00~19:00
 3日目:平成28年9月16日(金)9:00~18:00

3.場所
 四万十市立中央公民館(四万十市右山五月町8-22)

4.対象者
 水産加工業者、水産関係団体等関係者
※主に加工場現場のキーパーソン、チームリーダーの育成を目的としていますので、食品衛生責任者又は現場責任者を中心に、工場長や従業員の教育訓練担当者、品質保証部門責任者の方の受講が望ましいです。

5.内容
 FDA/水産食品HACCP規則に基づく講義および演習
 (1. HACCP 7原則 2. FDA水産食品規則の解説ならびにFDA指針活用方法 3. 演習:ハ 
ザード分析・HACCPプラン作成)
※詳細は下記をご覧ください。
HACCP講習会スケジュール[PDF:145KB]

6.費用
 無料(受講料、テキスト)

7.応募方法
 「申込書」にご記入のうえ、FAXまたはメールによりお申し込みください。
参加申込書[DOCX:19KB]

【お問合せ先】 
高知県 水産振興部 合併・流通支援課
住所: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階)
TEL:輸出振興:088-821-4552
FAX: 088-821-4528
E-mail: 040601@ken.pref.kochi.lg.jp

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「食品表示研修(カテゴリ別)」の受講者を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
高知県では、消費地に求められる食品加工の基本を徹底するため、食品生産管理高度化に取り組むとともに、食品表示に関しても、食品関連事業者の知識向上に向け、支援を行っています。
食品表示は、消費者が食品の内容を理解し、選択するうえで重要な情報源となることや、昨今の食品の不適切表示による社会問題化等により、消費者の正しい食品表示への期待は高まっています。
 地産外商を進める本県において、消費者の安全性確保の観点からも、表示制度の正しい理解と、事業者の皆様の適切な対応がきわめて重要となりますので、ぜひご参加ください。(参加料は無料です)
 なお、今回のセミナーでは、食品表示法に関する基本的な内容に加え、各食品カテゴリの特徴ある表示方法について掘り下げた内容を、具体例を交えてわかりやすく解説します。

2.日時・会場
 ①水産加工品 (定員30名)
  平成28年9月20日(火) 13:30から16:30
  四万十市防災センター 2階 防災研修室(四万十市不破2058-20)
 ②食肉加工品 (定員50名)
平成28年9月21日(水) 10:00から11:30 
高知会館 3階中会議室・平安(高知市本町5-6-42)
 ③農産加工品 (定員50名)
平成28年9月21日(水) 13:30から16:30
高知会館 3階中会議室・平安(高知市本町5-6-42)

  各会場定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。

3.内容
・食品表示法に関する食品全般に共通する内容
・各カテゴリごとの特徴ある表示方法
研修のご案内[PDF:452KB]

4.講師
 株式会社 生活品質科学研究所 チーフコンサルタント 福地 祐治 氏

5.参加費
 無料

6.参加申込
 以下の申込書にご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。
申込書[DOCX:87KB]
申し込み期限:平成28年9月12日(月)
※参加決定のご連絡はいたしませんので、お断りの連絡がない場合は、直接会場にお越しください。

【お問合せ先】 
〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課(担当:菊地・山本)
TEL:088-823-9704
FAX:088-823-9262
E-mail 120901@ken.pref.kochi.lg.jp

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「仕事創造アイデアソン2016」の参加学生を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
新しいサービスや社会課題の解決策を検討する手段として、地域、企業、大学問わず最近多く開催されているアイデアソン*。
 今回の「仕事創造アイデアソン」は、学生と社会人が対等な目線で考え、高知での新たなつながりを生みだすアイデアソンです。高知のものづくり企業が持つ技術等を題材にしながら、地元企業(製造業)の社員と学生が協働し、新たな事業や製品のアイデアを生み出します。
 普段話す機会のない社会人とつながりを作るチャンスです。学生の皆さん、ぜひご参加ください!!
 *アイデアソンとは、Idea + Marathonの造語で年齢、所属、専門などの異なる多様な参 
加者が集まり、ある特定のテーマについて自由にアイデアを出し合い、新しい製品・サービスやコンセプト等を考えるワークショップ形式のイベントです。
 
2.日時
 平成28年9月26日(月)9:30~17:30(開場 9:00)

3.場所
 高知大学 朝倉キャンパス 共通教育棟1号館4階142教室
(高知市曙町二丁目5番1号)
駐車場は数に限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。

4.内容
 プログラム内容(予定)
 1.オリエンテーション
 2.外部ゲストのキーノートスピーチ
 3.地元製造業の技術紹介
 4.アイデアソン
 5.発表・審査

5.募集人員
 高知県内の学生(大学生、大学院生、専門学校生等)及び高知県内での就職を考える県外在住の学生 20名程度 

6.参加費
 無料

7.申込方法
 メールもしくは下記申し込みフォームからお申し込みください。
E-mail: info@kocopla.jp
(1)件名は「仕事創造アイデアソン申し込み」としてください。
(2)氏名、学校名、学部等、学年、連絡先(メールアドレス・電話番号)をご記入ください。
※申し込み期限 9月9日(金) 
仕事創造アイデアソン2016 チラシ(PDF:966KB)

(参考)ココプラのイベント情報
   ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャレンジにつなげていきます。
   また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をしています。
   9月には、「仕事創造アイデアソン2016」のほか、第14回シーズ・研究内容紹介「機能性高分子錯体の産業利用-センサー、触媒、材料として-(高知大学 上田忠治教授)」が開催されます。
   また、「第2回高知を盛り上げるビジネスプランコンテスト」の参加者を募集しています。
  ◆ココプライベントカレンダー
   http://www.kocopla.jp/kouryu/#calendar

【お問合わせ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
 TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
観光交流施設「南風(まぜ)」がオープンしました(土佐市)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 仁淀川地域アクションプランNo.27 観光交流施設の整備・運営による新居地区の活性化
事業実施主体:特定非営利活動法人 新居を元気にする会

平成28年4月、土佐市新居の仁淀川河口に、観光交流施設「南風(まぜ)」がオープンしました。
1階では直販施設として地場産品を中心とした農産物や加工品を販売、太平洋が見渡せる2階
ではカフェを運営しており、地元特産のメロンを使ったスイーツ「ミネラルメロンの豆乳レアチーズ」が人気を呼んでいます。
また、この施設は避難タワーを併設しており、普段は展望所としても開放しています。
この新たな観光交流施設を地域振興や情報発信の拠点として、新居地区における交流人口の拡大と地域の活性化を目指していきます。
 ・観光交流施設「南風(まぜ)」        
所 在 地  土佐市新居38-33
営業時間   8:00~16:00
休 業 日  第2、4月曜日
電 話  088-856-8421

 ・2Fカフェ「Niil Mare(ニールマーレ)」
営業時間  11:30~21:00
休 業 日  第2、4月曜日
電 話  088-856-5861

【お問合せ先】 
特定非営利活動法人 新居を元気にする会
(観光交流施設「南風」の指定管理者)
高知県土佐市新居894-1
TEL 088-856-8421
HP:http://niyodogawa-kanko.net/cat_tomaru/michinoeki/entry-258.html

[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フルーツアイスバー&スイーツカフェ「マナマナ」がオープンしました(香南市)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
物部川地域アクションプランNo.17 地域産品を活用したヤ・シィパークを核とする地域の活性化
事業実施主体:株式会社 ヤ・シィ

 平成28年7月、香南市夜須町の「ヤ・シィパーク」にフルーツアイスバー&スイーツカフェ「マナマナ」がオープンしました。
店内では、土佐文旦や苺、柑橘「せとか」など地元・香南市で生産された果物を使ったカラフルで見た目も楽しいアイスバーを中心に製造・販売しており、テイクアウトのほか、店内やテラスで海を見ながらゆっくりと味わうことができます。
 今後は、地元の野菜や果物を使った焼き菓子等の販売も予定しています(※H28 秋頃発売)。また、地産外商にも挑戦し、地域の生産農家の所得向上と、交流人口の拡大を図っていきます。
 ・フルーツアイスバー&スイーツカフェ「マナマナ」     
所 在 地  香南市夜須町千切537‐90
営業時間  11:00~18:00
定 休 日  毎週水曜日
電 話  0887-52-8489

【お問合せ先】 
 株式会社 ヤ・シィ
高知県香南市夜須町千切537‐90
TEL 0887-57-7122
 HP:http://mana2ice.jp/

~編集後記~

 最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 みなさまいかがお過ごしでしょうか。
 
暑い日が続いてはおりますが、夕暮れが早くなるなど徐々に秋の気配を感じることができるようになりました。
秋は「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」等と表現されるように様々な魅力に溢れる季節です。
県内でもスポーツイベントや食を楽しむ様々なイベント等が開催がされます。
各種イベントに訪れ、産業振興計画の取り組みで開発された地域自慢の食等を味わうことも楽しみの一つではないでしょうか。
 最後になりますが、今年も「高知家の食卓」県民総選挙2016を実施しています。県外の方に自信を持っておすすめできる皆様のとっておきの「飲食店」「メニュー」の投票をよろしくお願いいたします。
投票期間:8月1日(月)~9月6日(火)
◆「高知家の食卓」県民総選挙2016HP
http://www.attaka.or.jp/sousenkyo/2016/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
 http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ