高知県産業振興計画メールマガジン第23号【2016年11月30日発行】
発行日 2016年11月30日
-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト ┃ピ┃ッ ┃ク ┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.【こうち起業サロン】会員大募集!!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016092300209.html
<こうち起業サロンの今後のスケジュール>
開催日時:平成28年12月17日(土)PM
開催場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟4階多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
内容:
(1)県外の先輩起業家による講演
(2)ピッチ (ご自身のビジネスアイデア等を短時間でプレゼンテーションする場です。
※事前登録制)
(3)先輩起業家やサポーターの方を交えた意見交換会
※開催内容については現在調整中です。決定次第下記のホームページに掲載します。
なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしております。ご希望の方は、高知県計画推進課 起業推進室(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。
◆県庁計画推進課ホームページ
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9255
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
2.【高知県IoT推進ラボ研究会】入会のご案内!!
高知県では、各分野の生産性向上及び製品・サービスの高付加価値化を推進するため、本年7月に「高知県IoT推進ラボ運営委員会」を立ち上げ、県内事業者に向けてIoTやITの導入を推進する取り組みを進めています。研究会は運営委員会の下部組織として、IoTの活用に向けた有用な情報提供やネットワーク作りを積極的に行っており、IoTについてご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。なお、入会は高知県内に本社その他の事業所を有する事業者等が対象となります。
◆詳しくはこちら!(県庁工業振興課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2016072700258.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1]「農商工連携セミナー」を開催します!
[2]「高知暮らしフェア」を開催します!
[3]食品表示研修(パッケージデザイン編)を開催します!
【補助制度等のご紹介】
[4] 平成28年度高知県商店街魅力向上事業費補助金(店舗魅力向上事業)の第4次募集受付中
[5] 平成28年補正「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」の募集受付中
【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[6]第4回高知を盛り上げるアイデアソン「ものづくり×マーケティング」を開催しま
す!!
【その他】
[7]高知県推奨サイクリングコースを設定しました!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「農商工連携セミナー」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1次産業者や関連する事業者を取巻く環境は、近年大きく変化しています。農林水産資源の豊富な本県において「農商工連携」の取り組みは、売上の向上等に非常に有効な手段となります。農商工連携にチャレンジしている皆様や、これからチャレンジしようとお考えの皆様を対象に、商品開発や販路開拓等へのヒントとなる情報を提供するセミナーを開催します。
第1回 「農商工連携で取り組む商品開発の知識とヒント」
開催日時:平成28年12月9日(金)13:30~17:00
内容:講演、個別相談会
演題:「消費者インサイトを考えた販路開拓につながる商品開発」
講師:株式会社FBTプランニング 代表取締役 久塚智明氏
第2回 「会社・商品をイメージアップする魅せるツールの作り方」
開催日時:平成29年1月13日(金)13:00~17:00
内容:講演
演題①:「自分で撮れる!ウェブに「効く」写真撮影テクニック!!」
講 師:コマーシャルフォト サン・スタジオ
フォトディレクション担当 鍋坂樹伸氏
演題②:「栗焼酎“ダバダ火振”を核に地域を発信!!一歩進んだSNS活用法」
講 師:株式会社無手無冠 番頭 福永太郎氏
第3回 「商品開発からPRまで。今からできる県外へのアプローチ」
開催日時:平成29年1月26日(木)13:00~17:00
内容:講演
演題①:「4反からの挑戦!!フルーツトマト栽培、加工品開発、そして県外販路へ」
講 師:株式会社堀 おかざき農園 代表取締役 岡﨑秀仁氏
演題②:「情報の流し方次第で売上は上がる!!ココロを動かすPRの仕掛け」
講 師:株式会社日の基 6i’s Communication Philosophy
コミュニケーション・プロデューサー 熊澤明子氏
開催場所:高知県中小企業会館4階(高知市布師田3992-2)
◆詳しくはこちら!(高知県産業振興センターホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/php/noshoko_seminar.php
【お問合せ先】
公益財団法人高知県産業振興センター
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600 FAX:088-846-2556
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知暮らしフェア」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県最大の移住・就職相談会「高知暮らしフェア」を開催します。高知県内企業約20社の参加や就職相談、農・林・漁業の一次産業、起業、市町村の移住相談ブースの設置のほか、先輩移住者によるセミナーなど、高知で暮らすための情報が満載の相談会です。高知県へのU・Iターンを検討中の方はぜひご参加ください(参加費無料・予約不要)。
【大阪会場】
開催日時:平成28年12月10日(土)11:00~17:00
開催場所:難波御堂筋ホール7階(大阪府大阪市中央区難波4-2-1)
【東京会場】
開催日時:平成28年12月11日(日)10:30~16:30
開催場所:東京交通会館12階ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2-10-1)
◆詳しくはこちら!(移住ポータルサイト「高知家で暮らす」)
http://www.pref.kochi.lg.jp/~chiiki/iju/
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 移住促進課 移住・交流コンシェルジュ
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9336 FAX:088-823-9258
MAIL:iju@ken3.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示研修(パッケージデザイン編)を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、消費地に求められる食品加工の基本を徹底するため、食品生産管理高度化に取り組んでおります。食品表示は、消費者が食品の内容を理解し、選択するうえで重要な情報源となることや、昨今の食品の不適切表示による社会問題化等により、消費者の正しい食品表示への期待は高まっております。地産外商を進める本県において、消費者の安全性確保の観点からも、表示制度の正しい理解と、事業者の皆様の適切な対応がきわめて重要となりますので、ぜひご参加ください(参加料は無料です)。
開催日時:平成29年1月16日(月)13:30~16:30
開催場所:高知県立県民文化ホール第6多目的室(高知市本町4丁目3-30)
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016111500252.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度高知県商店街魅力向上事業費補助金(店舗魅力向上事業)の
第4次募集受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.募集する補助金
平成28年度高知県店舗魅力向上事業費補助金(店舗魅力向上事業)
2.説明
商店街等で事業を営み、新しいサービスや商品の提供などにより、「店舗の魅力化」を図ろうとする既存店を支援します。補助対象経費や補助対象者、業種等については、交付要綱(下記HP参照)をご確認ください。
3.第4次募集受付期間
平成28年11月21日(月)から平成28年12月22日(木)当日消印有効
◆詳細はこちら!(県庁経営支援課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150401/2016072000013.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 経営支援課(商業流通担当)
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
TEL:088-823-9697 FAX:088-823-9138
MAIL:150401@ken.pref.kochi.lg.jp
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度補正「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」
の募集受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.募集する補助金
革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金
2.説明
中小企業・小規模事業者が取り組む、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援します。補助対象経費や補助対象者、業種等については、公募要領(下記HP参照)をご確認ください。
3.公募期間
平成28年11月14日(月)から平成29年1月17日(火)当日消印有効
◆詳細はこちら!(高知県中小企業団体中央会ホームページ)
http://www.kbiz.or.jp/
【お問合せ先】
高知県中小企業団体中央会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-8870 FAX:088-845-6222
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回高知を盛り上げるアイデアソン「ものづくり×マーケティング」を
開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知を盛り上げるアイデアソン」は、高知県と協定を結んでいる株式会社オルトプラスの協力により、起業の気運を盛り上げるため、アイデアを生み出す土壌・訓練の場作りと参加者同士の交流の活性化を目的に開催しています。「第4回高知を盛り上げるアイデアソン」は、高知工科大学との連携により開催します。高知県内におけるものづくり分野でのマーケティングについてアイデア出しを行い、まとめ上げるワークショップを行います。多様な参加者と交流しながら、自由な発想で議論する体験ができます。商品開発や販売に携わっている方はもちろん、起業をお考えの方や学生の皆さんも、是非お気軽にご参加ください。
開催日時:平成28年12月11日(日)9:30~17:00
開催場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟4階多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
◆詳細はこちら!(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=687
(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャレンジにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をしています。
12月には、上記のイベントのほか、下記も開催されます。
①12/6開催:第5回高知家フューチャーセミナー(テーマ「デザイン思考」)
②12/7開催:第23回シーズ・研究内容紹介「ゲーム理論の射程 意思決定の研究から経済学的ものづくりへ」(高知工科大学 上條良夫教授)
③12/16開催:第8回経営者トーク「「枯渇しない資源」が高知県の新たな未来を創り出す」(丸和林業グループ 北岡幸一社長)
④12/21開催:第24回シーズ・研究内容紹介「生きる力の基礎を育むための幼児教育の在り方と今後の方向性」(高知学園短大 山下文一準教授)
◆ココプライベントカレンダー
http://www.kocopla.jp/kouryu/#calendar
【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県推奨サイクリングコースを設定しました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雄大な太平洋に面した海岸沿いのルートや、最後の清流四万十川沿いのルート、アップダウンの連続する中山間のルートなど、サイクリング愛好者の様々なニーズに応えることのできる魅力的なコースと、幕末維新の志士像等の歴史を辿るスポットなどの観光資源を活かし、自転車ファンが楽しむことができるコースを、県内全域に43コース設定しました。
◆詳細はこちら(県庁観光政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020101/2016102600251.html
【お問合せ先】
高知県 観光振興部 観光政策課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
TEL:088-823-9606 FAX:088-823-9256
MAIL:020101@ken.pref.kochi.lg.jp
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
今年は秋をあまり感じることがなく冬が訪れてきたように思います。早いもので今年ももう間もなく終わろうとしています。年末にかけて慌ただしい日が続きますので体調を崩されないようにご自愛ください。
先日、高知ぢばさんセンターで開催された「第5回ものづくり総合技術展」を見てきました。様々なものづくり分野の出展コーナーや各種イベントの実施など盛りだくさんの内容であり、2万人を超える来場があったとのことです。高校生のプレゼンテーションでは学生のユニークな発想によるものづくりを見ることができ非常に刺激を受けました。次にどのような新たな技術がうまれてくるのでしょうか、ワクワクしますね。
関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト ┃ピ┃ッ ┃ク ┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.【こうち起業サロン】会員大募集!!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016092300209.html
<こうち起業サロンの今後のスケジュール>
開催日時:平成28年12月17日(土)PM
開催場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟4階多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
内容:
(1)県外の先輩起業家による講演
(2)ピッチ (ご自身のビジネスアイデア等を短時間でプレゼンテーションする場です。
※事前登録制)
(3)先輩起業家やサポーターの方を交えた意見交換会
※開催内容については現在調整中です。決定次第下記のホームページに掲載します。
なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしております。ご希望の方は、高知県計画推進課 起業推進室(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。
◆県庁計画推進課ホームページ
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9255
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
2.【高知県IoT推進ラボ研究会】入会のご案内!!
高知県では、各分野の生産性向上及び製品・サービスの高付加価値化を推進するため、本年7月に「高知県IoT推進ラボ運営委員会」を立ち上げ、県内事業者に向けてIoTやITの導入を推進する取り組みを進めています。研究会は運営委員会の下部組織として、IoTの活用に向けた有用な情報提供やネットワーク作りを積極的に行っており、IoTについてご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。なお、入会は高知県内に本社その他の事業所を有する事業者等が対象となります。
◆詳しくはこちら!(県庁工業振興課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2016072700258.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1]「農商工連携セミナー」を開催します!
[2]「高知暮らしフェア」を開催します!
[3]食品表示研修(パッケージデザイン編)を開催します!
【補助制度等のご紹介】
[4] 平成28年度高知県商店街魅力向上事業費補助金(店舗魅力向上事業)の第4次募集受付中
[5] 平成28年補正「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」の募集受付中
【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[6]第4回高知を盛り上げるアイデアソン「ものづくり×マーケティング」を開催しま
す!!
【その他】
[7]高知県推奨サイクリングコースを設定しました!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「農商工連携セミナー」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1次産業者や関連する事業者を取巻く環境は、近年大きく変化しています。農林水産資源の豊富な本県において「農商工連携」の取り組みは、売上の向上等に非常に有効な手段となります。農商工連携にチャレンジしている皆様や、これからチャレンジしようとお考えの皆様を対象に、商品開発や販路開拓等へのヒントとなる情報を提供するセミナーを開催します。
第1回 「農商工連携で取り組む商品開発の知識とヒント」
開催日時:平成28年12月9日(金)13:30~17:00
内容:講演、個別相談会
演題:「消費者インサイトを考えた販路開拓につながる商品開発」
講師:株式会社FBTプランニング 代表取締役 久塚智明氏
第2回 「会社・商品をイメージアップする魅せるツールの作り方」
開催日時:平成29年1月13日(金)13:00~17:00
内容:講演
演題①:「自分で撮れる!ウェブに「効く」写真撮影テクニック!!」
講 師:コマーシャルフォト サン・スタジオ
フォトディレクション担当 鍋坂樹伸氏
演題②:「栗焼酎“ダバダ火振”を核に地域を発信!!一歩進んだSNS活用法」
講 師:株式会社無手無冠 番頭 福永太郎氏
第3回 「商品開発からPRまで。今からできる県外へのアプローチ」
開催日時:平成29年1月26日(木)13:00~17:00
内容:講演
演題①:「4反からの挑戦!!フルーツトマト栽培、加工品開発、そして県外販路へ」
講 師:株式会社堀 おかざき農園 代表取締役 岡﨑秀仁氏
演題②:「情報の流し方次第で売上は上がる!!ココロを動かすPRの仕掛け」
講 師:株式会社日の基 6i’s Communication Philosophy
コミュニケーション・プロデューサー 熊澤明子氏
開催場所:高知県中小企業会館4階(高知市布師田3992-2)
◆詳しくはこちら!(高知県産業振興センターホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/php/noshoko_seminar.php
【お問合せ先】
公益財団法人高知県産業振興センター
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600 FAX:088-846-2556
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知暮らしフェア」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県最大の移住・就職相談会「高知暮らしフェア」を開催します。高知県内企業約20社の参加や就職相談、農・林・漁業の一次産業、起業、市町村の移住相談ブースの設置のほか、先輩移住者によるセミナーなど、高知で暮らすための情報が満載の相談会です。高知県へのU・Iターンを検討中の方はぜひご参加ください(参加費無料・予約不要)。
【大阪会場】
開催日時:平成28年12月10日(土)11:00~17:00
開催場所:難波御堂筋ホール7階(大阪府大阪市中央区難波4-2-1)
【東京会場】
開催日時:平成28年12月11日(日)10:30~16:30
開催場所:東京交通会館12階ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2-10-1)
◆詳しくはこちら!(移住ポータルサイト「高知家で暮らす」)
http://www.pref.kochi.lg.jp/~chiiki/iju/
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 移住促進課 移住・交流コンシェルジュ
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9336 FAX:088-823-9258
MAIL:iju@ken3.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示研修(パッケージデザイン編)を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、消費地に求められる食品加工の基本を徹底するため、食品生産管理高度化に取り組んでおります。食品表示は、消費者が食品の内容を理解し、選択するうえで重要な情報源となることや、昨今の食品の不適切表示による社会問題化等により、消費者の正しい食品表示への期待は高まっております。地産外商を進める本県において、消費者の安全性確保の観点からも、表示制度の正しい理解と、事業者の皆様の適切な対応がきわめて重要となりますので、ぜひご参加ください(参加料は無料です)。
開催日時:平成29年1月16日(月)13:30~16:30
開催場所:高知県立県民文化ホール第6多目的室(高知市本町4丁目3-30)
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016111500252.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度高知県商店街魅力向上事業費補助金(店舗魅力向上事業)の
第4次募集受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.募集する補助金
平成28年度高知県店舗魅力向上事業費補助金(店舗魅力向上事業)
2.説明
商店街等で事業を営み、新しいサービスや商品の提供などにより、「店舗の魅力化」を図ろうとする既存店を支援します。補助対象経費や補助対象者、業種等については、交付要綱(下記HP参照)をご確認ください。
3.第4次募集受付期間
平成28年11月21日(月)から平成28年12月22日(木)当日消印有効
◆詳細はこちら!(県庁経営支援課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150401/2016072000013.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 経営支援課(商業流通担当)
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
TEL:088-823-9697 FAX:088-823-9138
MAIL:150401@ken.pref.kochi.lg.jp
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度補正「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」
の募集受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.募集する補助金
革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金
2.説明
中小企業・小規模事業者が取り組む、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援します。補助対象経費や補助対象者、業種等については、公募要領(下記HP参照)をご確認ください。
3.公募期間
平成28年11月14日(月)から平成29年1月17日(火)当日消印有効
◆詳細はこちら!(高知県中小企業団体中央会ホームページ)
http://www.kbiz.or.jp/
【お問合せ先】
高知県中小企業団体中央会
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-8870 FAX:088-845-6222
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回高知を盛り上げるアイデアソン「ものづくり×マーケティング」を
開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知を盛り上げるアイデアソン」は、高知県と協定を結んでいる株式会社オルトプラスの協力により、起業の気運を盛り上げるため、アイデアを生み出す土壌・訓練の場作りと参加者同士の交流の活性化を目的に開催しています。「第4回高知を盛り上げるアイデアソン」は、高知工科大学との連携により開催します。高知県内におけるものづくり分野でのマーケティングについてアイデア出しを行い、まとめ上げるワークショップを行います。多様な参加者と交流しながら、自由な発想で議論する体験ができます。商品開発や販売に携わっている方はもちろん、起業をお考えの方や学生の皆さんも、是非お気軽にご参加ください。
開催日時:平成28年12月11日(日)9:30~17:00
開催場所:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟4階多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
◆詳細はこちら!(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=687
(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャレンジにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をしています。
12月には、上記のイベントのほか、下記も開催されます。
①12/6開催:第5回高知家フューチャーセミナー(テーマ「デザイン思考」)
②12/7開催:第23回シーズ・研究内容紹介「ゲーム理論の射程 意思決定の研究から経済学的ものづくりへ」(高知工科大学 上條良夫教授)
③12/16開催:第8回経営者トーク「「枯渇しない資源」が高知県の新たな未来を創り出す」(丸和林業グループ 北岡幸一社長)
④12/21開催:第24回シーズ・研究内容紹介「生きる力の基礎を育むための幼児教育の在り方と今後の方向性」(高知学園短大 山下文一準教授)
◆ココプライベントカレンダー
http://www.kocopla.jp/kouryu/#calendar
【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県推奨サイクリングコースを設定しました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雄大な太平洋に面した海岸沿いのルートや、最後の清流四万十川沿いのルート、アップダウンの連続する中山間のルートなど、サイクリング愛好者の様々なニーズに応えることのできる魅力的なコースと、幕末維新の志士像等の歴史を辿るスポットなどの観光資源を活かし、自転車ファンが楽しむことができるコースを、県内全域に43コース設定しました。
◆詳細はこちら(県庁観光政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020101/2016102600251.html
【お問合せ先】
高知県 観光振興部 観光政策課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
TEL:088-823-9606 FAX:088-823-9256
MAIL:020101@ken.pref.kochi.lg.jp
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
今年は秋をあまり感じることがなく冬が訪れてきたように思います。早いもので今年ももう間もなく終わろうとしています。年末にかけて慌ただしい日が続きますので体調を崩されないようにご自愛ください。
先日、高知ぢばさんセンターで開催された「第5回ものづくり総合技術展」を見てきました。様々なものづくり分野の出展コーナーや各種イベントの実施など盛りだくさんの内容であり、2万人を超える来場があったとのことです。高校生のプレゼンテーションでは学生のユニークな発想によるものづくりを見ることができ非常に刺激を受けました。次にどのような新たな技術がうまれてくるのでしょうか、ワクワクしますね。
関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■