高知県産業振興計画メールマガジン第31号【2017年9月8日発行】

発行日 2017年09月08日

-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
                       
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛

1.テレビ番組のご案内
  9月10日(日)7:00~7:14
  『おはようこうち』(RKC高知放送)で「さらなる「地域の強化」へ」を放送予定!

  毎週日曜日の午前7時から7時14分まで放送される『おはようこうち』。
  前半は、県の取り組みを紹介する「ズームアップこうち」。
  後半は、県産材を使用した木造住宅などを紹介する「木と人出会い館情報」(高知県木材普及推
進協会提供)と高知県産業振興計画の取り組みを紹介する「さんしんGO!」を交互にお送りして
います。
  9月10日は「ズームアップこうち」の拡大版として、前半から後半まで産業振興計画の地産外商
の取り組みのうち、「地産の強化」の取り組みをご紹介します。ぜひご覧ください。

【お問い合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課(成長戦略担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
Mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

2.こうち農商工連携基金事業の募集について!
  
○募集を行う事業 
(1)農商工連携事業化支援事業    助成率 :2/3以内 
助成限度額 :500万円
(2)農商工連携新商品等開発推進事業   助成率 :中小企業者等 2/3以内 
その他の事業者  10/10
助成限度額 :1,000万円 
(3)農商工連携販路拡大等支援事業    助成率 :2/3以内 
助成限度額 :200万円  

  ○募 集 期 間  平成29年9月6日(水)~10月6日(金)17時必着
  ○採 択 方 法 審査会では、申請企業によるプレゼンテーション、質疑応答を行い
ます。なお、審査会は10月下旬に開催する予定です。
  ○申請書の様式等
   各事業の申請書、実施要領等は下記ののHPに掲載しています。
  
◆詳細はこちら(公益財団法人高知県産業振興センターホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/index.php

  【お問い合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
Mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

   
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 高知県地域活性化雇用創造プロジェクト「Chipro」を利用しませんか?
[2]食品ビジネスまるごと応援事業専門家派遣事業のご案内
[3]HACCPアドバイザーの派遣
[4]チャレンジショップにお試し出店しませんか

【セミナー・研修等のご案内】
[5]第7回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー(農業IoT)
[6]はじめてのfacebookセミナー(よろず支援拠点)
【産学官民連携センター・ココプラのイベント情報】
[7] 第5回経営者トーク「高知発!地方活性化のリーディングカンパニーへ」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  高知県地域活性化雇用創造プロジェクト「Chipro」を利用しませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県地域活性化雇用創造プロジェクト」は、安定的な正社員雇用機会を創出する
ための取組を支援する厚生労働省の補助事業です。正社員の採用を考えている企業様
に役立つ補助制度や無料セミナー等をご案内しておりますので、ぜひご活用ください。

◆高知県地域活性化雇用創造プロジェクトの詳細はこちら
(高知県経営者協会・高知県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会ホームページ)
  http://www.kochi-chipro.jp/
◆無料セミナー・無料相談はこちら
・求人力強化支援セミナーホームページ   
 https://www.abi.co.jp/information/ko_kyujinryokukyoka.html
・人材育成支援事業セミナーホームページ 
http://www.abi.co.jp/information/ko_jinzaiikusei.html
 
【お問合わせ先】
    高知県経営者協会 高知県地域活性化雇用創造プロジェクト
〒780-0862 高知県高知市鷹匠町1-3-22 よさこいビジネスプラザ2-16号
TEL:088-821-7788 FAX:088-821-7784 Mail:chipro@sv-cafe.com

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品ビジネスまるごと応援事業専門家派遣事業のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「高知県食品ビジネスまるごと応援事業実施要綱」に基づき、県内事業者の「拡大再生産」を後押しするため、課題に応じた指導・助言を行う専門家を派遣します。

1.専門家派遣の対象:高知県内に所在する食品加工事業者または団体
2.指導・助言の内容:外商活動に取り組む中で明らかになった商品開発・改良、生
産管理高度化、販路拡大・開拓等の取り組み
3.費用負担:なし
4.派遣時期:随時(原則3回を上限とします)

◆詳細はこちら(高知県 地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017081700055.html

【お問合わせ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp

 [3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   HACCPアドバイザーの派遣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    HACCP研修(2日間)を受講した県内事業者を対象に、専門家を派遣し、HACCP手法の導入を現場で支援いたします。社内での取り組みの中での疑問や、現場での具体的な運用についての質問等を、専門家に直接ご相談頂ける機会ですので、ぜひご活用いただき、県版HACCP(第二ステージ以上)の取得にお役立てください。
  
1.アドバイザー:エコア株式会社 西澤 克明氏ほか
2.対 象 者:HACCPセミナー(2日間)を受講した県内事業者様
3.参 加 料:無料
4. 参 加 申 込:申込書にご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。

◆詳細はこちら(高知県 地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016061600033.html

【お問合わせ先】
高知県 産業推進振興部 地産地消・外商課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20番
TEL:088-823-9753 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp

[4] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チャレンジショップにお試し出店しませんか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  商店街などで開業をお考えの方、まずはチャレンジショップでお試し出店しませんか。空き店舗に出店する際の改修補助も行っています。
チャレンジショップは、1つの店舗を2~3つのお店がシェアしながら、将来の開業を
目指し、お試し開業ができる施設です。高知県では、県内5ヶ所(高知市、安芸市、香
美市、四万十市、土佐市)で実施中。
平成29年度中には、さらに6箇所が追加される予定です。

1.対象者
○チャレンジショップ卒業後、独立して新規開業する意欲のある方
○チャレンジショップへの出店が新規開業となる方
○現在の業種・業態の転換を図ろうと考えている方
○原則として、小売業、サービス業、飲食業(土佐市、安芸市)を行われる方

◆詳細はこちら(高知県 経営支援課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150401/2017072100123.html

【お問合わせ先】
高知県 商工労働部 経営支援課 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9679 FAX:088-823-9138
Mail: 150401@ken.pref.kochi.lg.jp

[5] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー(農業IoT)          
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では昨年7月に企業や大学などで構成する「高知県IoT推進ラボ」を設立し、IoT技術による地域の課題解決や、各産業の生産性向上を目指した取り組みを進めています。
本県の施設園芸農業は環境制御技術の導入による生産性の向上を図っており、主要品目を生産するハウスの20%以上で導入され、収量アップにつながっています。その一方、生産現場では労働力不足や省力化が課題となり始めていることから、農業振興部では、本年5月に「IoT推進プロジェクトチーム」を発足させ、IoT技術を活用した次世代への技能伝承やさらなる所得アップ等を目指した取り組みをスタートさせました。このたび、農業分野におけるIoT技術活用の可能性について、農家の皆様とIT事業者が共に考える場として、セミナーを開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時: 平成29年9月20日(水)  第一部(特別講演) 14時00分~15時40分
第二部(事例発表) 15時50分~16時35分
内容:
1.第一部(特別講演)
演題:「IoTが拓く次世代農業~オープンイノベーションが牽引する地方創生~」
講師:株式会社 日本総合研究所 創発戦略センター
      シニアスペシャリスト、農業チームリーダー 三輪 泰史 氏
2.第二部(事例発表)
演題 :「カメラを活用したイチゴ生育の見える化への取り組み」
講師:キャノンITソリューションズ株式会社 R&Dセンター
    先進技術開発部 部長 田中泰洋 氏
    
場所:高知県農業技術センター 研修棟 (南国市廿枝1100)
主催:高知県IoT推進ラボ研究会、高知県農業振興部IoT推進プロジェクトチーム
定員:100名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
入場料:無料
申込方法:参加申込書にご記入のうえ、FAX又はE-MAILにてお申し込み下さい。申込締切:平成29年9月14日(木)

◆詳細はこちら(高知県 産業創造課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2017070600229.html

【お問合わせ先】
高知県 商工労働部 産業創造課 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9643 
Mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
はじめてのfacebookセミナー(よろず支援拠点)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「よろず支援拠点」は、平成26年度から国が全国に設置する無料の経営相談所で
す。高知県では、高知県産業振興センター内に設置され、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大、経営改善など、経営上の様々な課題に対応できるよう多様な分野の専門家を配置して対応しています。
また、高知県は県土が広いため高知市の常設拠点の他に、支援機関と連携して定期的に開催するサテライト拠点を設置しているほか、皆様のニーズに応じ臨時的に出前相談所を設けて対応しています。

1.概要
誰でも手軽に作成でき様々なサービスと連動することができるfacebookページ。
上手く活用すれば、顧客や潜在顧客との継続的なコミュニケーションが可能です。
講師と一緒にアカウント開設、facebookページを作り、投稿のコツや運用方法を
学びます。
2.日 程
①アカウント開設編    9月5日(火) 13:30~14:30[開催済]
②facebookページ作成編  9月13日(火) 13:30~15:00
・・・実際にfacebookページを作成しながら、投稿・運用を学びます。

※セミナー終了後、個別相談も可能です(事前予約優先)
※【facebookページ作成編】のみ、聴講のみの参加も可能です。
3.持ち物:①セミナー当日に受信が可能なメールアドレス
(アカウント開設に使用します)
②ノートパソコン(ポケットwi・fiなど、通信機器をご持参ください。)
③フェイスブックページで使用する写真や画像
4.参加費:無料
5.場 所:高知県産業振興センター 1階 商談室2
       (高知市布師田3992番地2)
6.定 員:5名程度(先着順)
7.講 師:よろず支援拠点 コーディネーター 松本 珠子

◆詳細はこちら(高知県よろず支援拠点ホームページ)
  http://www.joho-kochi.or.jp/yorozu/

【お問合わせ先】
  高知県産業振興センターよろず支援拠点
TEL:088-846-0175 FAX:088-855-3776
Mail:yorozu@joho-kochi.or.jp

  [7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
第5回経営者トーク「高知発!地方活性化のリーディングカンパニーへ」
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
高知県内の経営者を講師に招き、創業のエピソードや企業の強み、今後の事業展開
等を紹介していただきます。講師と参加者との意見交換やアイデア出しを通じて、参加者の皆さんに気づきやきっかけを提供するものとして開催しています。
原則、毎月第3金曜日18:30~20:00開催です。どうぞお気軽にご参加ください。

1.日 時:平成29年9月15日(金)18:30~20:00
2.講 師:株式会社SHIFT PLUS 代表取締役 松島 弘敏 氏
3.タイトル:高知発!地方活性化のリーディングカンパニーへ
4.概  要(講師より)
高知は「待ったなしの状況」に直面しています。 人口減少や高齢化などにより、全国の中でも最も衰退の危機にさらされている県の一つと言えます。
しかし、そんな高知県だからこそ、新しいビジネスを興し成功させた時の社会的インパクトは非常に大きく、地方活性化の一大ムーブメントを起こす可能性を秘めています。
当日は、SHIFT PLUSがどのように「新しいビジネス」を「高知から」興そうとしているのか お話しします。
5.場 所:高知県産学官民連携センター ココプラ 交流スペース
6.定 員:36名
7.申込締切:9月13日(水)

◆詳細はこちら(高知県産学官民連携センターホームページ)
 http://www.kocopla.jp/event/  
【お問合わせ先】
高知県産学官民連携センター(ココプラ) 
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112

~編集後記~
 最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 みなさまいかがお過ごしでしょうか。

朝晩は風が涼しくなり秋を感じられるようになりました。秋は気候がよくすごしやすい季節のため、秋祭りやスポーツイベントが多い季節です。県内でも、地域の味を楽しむイベントなどが開催されます。是非、各種イベントで季節を満喫されてみてはいかがでしょうか。

関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
 http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ