県政だよりさんSUN高知メール版 2018年9月号

発行日 2018年08月28日

県政だよりさんSUN高知メール版2018年9月号

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:志国高知 幕末維新博 地域会場 安芸市の「安芸市立歴史民俗資料館」
県政ピックアップ1:人と動物が共生する社会の実現を目指して
県政ピックアップ2:9月は「健康増進普及月間」
特集:第2期高知県スポーツ推進計画Ver.1スタート!
土佐の維新人:NPO法人総合クラブとさクラブマネージャー 田井 直子さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
志国高知 幕末維新博 地域会場 安芸市の「安芸市立歴史民俗資料館」
●資料館は長宗我部元親と戦った安芸国虎の居城「安芸城跡」の一角にあり、敷地内には土佐藩家老五藤家の屋敷や頑強な石垣、また安芸市立書道美術館もあります。館内は五藤家の武具や工芸品が展示されるほか、岩崎彌太郎や作曲家の弘田龍太郎など安芸市ゆかりの偉人も紹介。10月27日(土)から12月16日(日)は「岩崎久彌と末廣牧場」を開催します。近くには国重要伝統的建造物群保存地区に選定された武家屋敷群「土居廓中」もあるので歴史情緒ある町並みをぜひ散策してみてください。
▲表紙の写真
頑強な石垣の奥にある安芸市立歴史民俗資料館の外観の様子を紹介しています。
場所 安芸市土居953番地イ
時間 9時から17時
休み 月曜、年末年始
料金 大人300円、中高生100円、小学生50円 なお、土曜は小中高生無料
▲問い合わせ先 
電話番号・ファックス番号 0887-34-3706 ホームページ https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/
▲交通アクセス
はりまや橋から車で約60分、安芸駅から徒歩25分
●安芸市のイチオシ
伊尾木洞:全長約40m、高さ約5mの海食洞。貝の化石や国天然記念物の神秘的な緑濃いシダ群落に癒やされ、パワースポットとして人気です。

■県政ピックアップ1
人と動物が共生する社会の実現を目指して
●県では、犬や猫の『収容される数を減らす』『譲渡される数を増やす』取り組みを進めており、その結果、収容数と殺処分数は大幅に減少しています。
犬の収容数は、平成19年の1982頭から平成29年には289頭に、殺処分数は、平成19年の1694頭から平成29年には19頭に減少しました。
猫の収容数は、平成19年の5927頭から平成29年には755頭に、殺処分数は、平成19年の5929頭から平成29年には693頭に減少しました。
犬や猫の殺処分がなくなり、人と動物が仲良く幸せに暮らしていける社会の実現を目指して、今後も取り組みを進めてまいります。
▲9月20日から26日は「動物愛護週間」です。
●収容される犬や猫を減らす取り組み
その1 望まない繁殖を抑えるため猫の不妊手術費を支援
猫の生息地を所管する福祉保健所、高知市内の場合は高知市保健所へ申請をお願いします。
その2 「命を終えるまで飼う」「迷子にさせない」など、飼い主の責務を啓発
ペットと離ればなれになったときに備えて、迷子札や鑑札、狂犬病予防注射済票を付けてくださるようお願いします。
●収容された犬や猫を譲渡する取り組み
その1 譲渡の機会を増やすため、休日にも飼い方講習会や譲渡見学会を開催します。
犬や猫を飼いたいと思ったら、小動物管理センターまでご連絡をお願いします。
▲問い合わせは、小動物管理センター 電話番号 088‐831‐7939までお願いします。
収容された犬や猫を飼養しながら、新しい飼い主を探していただく「譲渡ボランティア」にご協力ください。
その2 譲渡犬・猫のワクチン接種や不妊去勢手術などの費用を支援します。
●こうち動物愛護センター(仮称)の設置について
動物愛護の新たな拠点として、次の四つの機能を持つ施設の設置に向けた検討を重ねています。
その1 犬や猫と親しんだり、動物を通して命の大切さや思いやりの心を育む
その2 犬や猫の終生飼育やみだりな繁殖をさせないなどの適正な飼い方を学ぶ
その3 動物福祉に配慮した収容スペースを確保する
その4 譲渡のためのトレーニングを行う
●県民の皆さまへのお願い
不幸な犬や猫を減らすためにも、大切な家族の一員として、ペットは最期まで愛情と責任を持って飼いましょう。
●問い合わせ
県庁食品・衛生課
電話 088‐823‐9673
ファックス番号 088‐823‐9264
メール 131901@ken.pref.kochi.lg.jp

■県政ピックアップ2
楽しみながら日々の健康づくりを!9月は『健康増進普及月間』
●県では、県民の皆さまに楽しみながら健康づくりに取り組んでいただくため、高知家健康パスポート事業を実施しています。9月からは、最上位ランクとなる「高知家健康マイスター」をスタート!さらに、「健康パスポートアプリ」も配信します。
▲高知家健康マイスターを取得された方には、健康づくりの取り組みを称えて認定証を贈呈するほか、オリジナルタオルの贈呈、県立運動施設6カ月無料などのスペシャル特典があります。
▲健康マイスター認定式・パスポート取得促進イベントを開催します。開催日は9月1日(土)で、開催場所はイオンモール高知です。
●また、健康パスポートアプリでは、日々の歩数や血圧の計測記録でヘルシーポイントが貯まり、シールとの交換やプレゼントキャンペーンに応募することができます。
●問い合わせ
県庁健康長寿政策課
電話 088‐823‐9675
ファックス番号 088‐823‐9137
健康パスポート公式サイト http://www.health-pass.pref.kochi.lg.jp/

■特集
スポーツが変える!未来(あした)へつなぐ!第2期 高知県 スポーツ推進計画Ver.1スタート!
●県では、スポーツを通じて健やかで心豊かに、支え合いながら生き生きと暮らすことのできる社会を目指して、「第2期高知県スポーツ推進計画Ver.1」を策定しました。
▲基本理念は、
その1 将来にわたって誰もがスポーツに親しみ夢や志を育むことができる環境をつくること
その2 スポーツの価値や魅力を通じて活力ある地域づくりにつなげることです。
計画期間は、2018年4月から2023年3月末までの5カ年です。
●県民誰もが日常的・自発的にスポーツに親しむ環境づくりやトップアスリートの輩出、スポーツを通じた地域の活性化を図るため、3本の施策の柱とこれに横断的に関わる施策の方向性を定め、取り組みを推進します。
▲施策の柱1 スポーツ参加の拡大
県民の皆さまが、身近な地域で日常的にスポーツに親しめるよう、「する」「みる」「ささえる」といった多様なスタイルでスポーツに参加する機会の充実を図ります。
現状は、平成28年度県民の健康・スポーツに関する意識調査によると、成人の週一回以上のスポーツ実施率は、平成28年には全体で44.3%(男性が46.2%、女性が42.8%)となっており、平成11年から増加しています。
目標としては、
その1 成人の週1回以上のスポーツ実施率を65%以上にします。
その2 1年間に会場でスポーツを観戦した成人の割合を50%以上にします。
その3 スポーツに関するボランティア活動を行っている成人の割合を10%以上にします。
主な取り組みは、
その1 地域スポーツハブの育成・支援
地域の活動拠点(地域スポーツハブ)となるスポーツクラブなどを育成し、多様なニーズに応じたスポーツ活動の充実を図ります。
その2 障害者のスポーツ参加機会の拡充
障害のある方が地域で安心してスポーツ活動に参加できる環境づくりに取り組みます。
▲施策の柱2 競技力の向上
選手の発掘や強化体制の充実により、全国トップレベルの選手を育成するとともに、オリンピック・パラリンピックをはじめとする世界トップレベルの大会に出場する選手や指導者等の輩出を目指します。
現状では、国民体育大会の成績は、県庁スポーツ課調べによると、平成29年は、獲得得点552.5点、順位は47位で、平成26年から4年連続で47位となっています。なお、天皇杯の成績です。
また、平成29年度の1週間の総運動時間が60分未満の児童生徒の割合は、平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査によると、小学5年生の男女、中学2年生の男女いずれも全国と比べ高い割合でした。
目標としては、
その1 国民体育大会の総合順位30位以内にします。
その2 国民体育大会の獲得競技得点900点以上にします。
その3 日本を代表する選手等の輩出人数40人以上にします。
主な取り組みは、
その1 「全高知チーム」による有望選手の重点強化
競技ごとに、小学生から一般までの有望選手を集めた常設の「全高知チーム」を立ち上げ、全国トップレベルの指導者による戦略的な育成・強化を図ります。
その2 高知県パスウェイシステムによる選手の発掘・育成
子どもたちが自分の適性に応じたスポーツに出会うための測定会を開催するとともに、多様なプログラムにより運動能力を高める取り組みを進めます。
その3 スポーツ医科学の効果的な活用
県立春野総合運動公園内に「スポーツ医科学拠点」を整備し、競技力向上や健康づくりなどの活動をサポートします。
▲施策の柱3 スポーツを通じた活力ある県づくり
スポーツを通じて、交流人口の拡大や雇用の創出、移住促進を図り、経済や地域の活性化につなげます。
現状では、スポーツ関連イベントによる県外からの来客数は、平成28年度県民の健康スポーツに関する意識調査によると、平成29年の合計で、89,295人です。
目標としては、
その1 県外からのスポーツ関連イベントによる来客数を14万人以上にします。
その2 市町村で行われているスポーツイベントを420回以上開催します。
なお、市町村で行われているスポーツイベントとは、市町村が主催・共催・後援などを行うイベント、大会のことです。
主な取り組みは、
その1 スポーツツーリズムの推進
プロ・アマチュアスポーツのキャンプや大会などの誘致、サイクリングやカヌーなど、本県の自然環境を生かした取り組みを推進します。
その2 経済・地域の活性化
地域におけるスポーツ活動を支援することにより、スポーツのビジネス化を促進します。
●高知龍馬マラソン2019開催!!9月14日(金)から参加者を募集します。多くの皆さまの参加をお待ちしています。
●3本の柱に横断的に関わる施策の方向性として、2020年東京オリンピック・パラリンピック等を契機としたスポーツの振興
参加国の事前合宿等の招致を通じた機運の醸成を図るとともに、子どもたちがスポーツに夢や希望を抱けるよう、取り組みを進めます。
主な取り組みとして、海外チーム等の事前合宿の招致
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会やラグビーワールドカップ2019に出場する国、地域の事前合宿招致に取り組みます。
●知事からのメッセージ
県では、スポーツの力によって、青少年の健全育成や心身の健康保持・増進、経済や地域の活力の創造など、本県が抱えるさまざまな課題の解決につなげたいと考えております。関係団体や県民の皆さまのご理解とご協力を賜りながら、第2期高知県スポーツ推進計画の取り組みを着実に実行してまいります。
●問い合わせ
県庁スポーツ課
電話 088-821-4712
ファックス番号 088‐821‐4716
高知龍馬マラソンの詳細はホームページ https://ryoma-marathon.jp/

■土佐の維新人
このコーナーでは、維新の志士のように土佐の時代を作った人、駆け抜けた人を紹介しています。
●スポーツで広がる「人と人との輪」
NPO法人総合クラブとさ クラブマネジャー 田井 直子(たい なおこ) さん
土佐市の「NPO法人総合クラブとさ」でスポーツの企画や運営をされている田井さんに、特集で紹介しているスポーツ振興の取り組みについて、その活動や地域への思いをお聞きしました。
▲子どもから大人まで親しめるスポーツの場
年齢や性別に関わらず、地域の人々がいろいろなスポーツに親しみ、技術を磨き、交流を深める「総合型地域スポーツクラブ」は、現在、県内32カ所の体育館などを拠点に運営されています。土佐市の「NPO法人総合クラブとさ(以下、総合クラブとさ)」もその一つ。田井さんは、クラブマネジャーをしながら高知県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会の理事長も務めています。
広島県出身で、縁あって土佐市に嫁ぎ、PTAの役員やお子さんの部活動などに携わったことで、スポーツを通じて友人が県内各地にできました。また、土佐市教育委員会に勤めていたこともあり、13年前の総合クラブとさの設立時にクラブマネジャーに抜擢されたのです。
今では、シニア世代の生きがいの場づくりや専門の指導者に学ぶ子ども向け教室、どろんこ大会やマラソン大会など子どもも大人も一緒に参加できるイベントを企画・運営しています。
その一方、20代から40代の世代の利用が少ないのが課題で、生活習慣病の予防や健康維持のために、積極的に利用を呼び掛けています。
▲スポーツをきっかけに住民同士が支え合う町へ
「昨年はよさこい祭りで審査委員特別賞をいただいたんです!」とうれしそうな田井さん。総合クラブとさは、振付や衣装、地方車を住民みんなで作り上げ、地域でよさこいを楽しんでいます。
また、「スポーツは誰もがする権利がある」と、3年前から日高養護学校や高知若草養護学校へ出向き、障害のある学生たちにスポーツを指導。スポーツを一緒にすると「学生たちはスポーツの楽しさを知り、自分たちの可能性を実感している」と気付き、これからも後押しを続けます。
新たな試みとして「スポーツど真ん中プロジェクト」もスタート。『住民が興味のあるスポーツの情報収集を行いプログラムの充実を図る』『理学療法士が企業と連携し、腰痛・肩こりのケアによる作業効率アップを目指したり、中学校と連携し、部活動のトレーナーとして生徒をケアする』などに取り組んでいくそうです。
さまざまな取り組みをされている田井さんの信念には、「スポーツは『町づくり』のアイテムとして利用できる。スポーツで顔見知りになれば、災害時にも助け合える仲になれる」という思いがあります。そのためにも、住民が健康で明るく交流できる場づくりを進めていきます。
●問い合わせ
NPO法人総合クラブとさ
住所 土佐市高岡町甲2165-1(土佐市民体育館内)
電話 088‐852‐4162
ファックス番号 088‐852‐4179
ホームページ http://www.clubtosa.or.jp/

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●催しその1
東京キャラバンin高知
「東京2020オリンピック・パラリンピック」公認プログラム「東京キャラバン」が高知にやってきます。「木ノ下歌舞伎」主宰・木ノ下裕一氏によるワークショップとパフォーマンスを披露します。
日時 9月16日(日)17時30分開演
場所 高知市高須の県立美術館中庭
料金 無料
▲問い合わせ先  県庁文化振興課
電話番号 088‐823‐9793
●催しその2
あったか高知。秋のおもてなし一斉清掃
観光客を美しい環境でお迎えするため、全市町村で一斉清掃を行います。詳細はホームページをご覧ください。
日時 10月23日(火)9時から10時
場所 高知市帯屋町の高知市中央公園ほか
申込期限  10月16日(火)
申込用紙配布場所 県庁おもてなし課ホームページ
申込方法  FAX、メール、郵送
▲申込先・問い合わせ先  〒780-8035 高知県高知市河ノ瀬町45-1 事務局(㈱HITOTO Corporation)
電話番号  088‐879‐5092
ファックス番号  088‐813‐0260
Eメール info@hito-to.com
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020201/
●催しその3
CYCLOG in 高知2018×志国高知 幕末維新博
県中部11市町村を舞台にしたサイクリングイベント。スマートフォンアプリを使ってエリア内のスポットを自由に回り、ポイントを獲得して競います。初心者でも気軽に参加できます。詳細はホームページをご覧ください。
日時 10月7日(日)9時から16時
場所 高知市仁井田の高知新港
申込期限 9月27日(木)
申込方法 ホームページ
▲申込先・問い合わせ先  事務局 ㈱相愛
電話番号 088‐846‐6703
ホームページ https://cyclog-kochi2018.jp/
●催しその4
保護者向け高知就職セミナー
大学生等の保護者を対象に、高知の就職環境や高知の企業、保護者ができるサポートについて知ってもらうセミナーを開催します。
日時 9月30日(日)13時から16時
場所 高知市布師田の高知ぢばさんセンター
申込期限 9月28日(金)
申込方法 メール
▲申込先・問い合わせ先 株式会社ケンジン
電話番号 088‐850‐0560
Eメール k-navi@kenjin.ne.jp
●催しその5
高知県戦没者追悼式
先の大戦で亡くなられた方を追悼し、平和を祈念するために追悼式を行います。参列を希望される方は、お住まいの市町村役場までお申し込みください。
日時 11月1日(木)13時から14時30分
場所 高知市本町の県民文化ホールオレンジホール
申込期間 9月3日(月)から18日(火)
▲申込先・問い合わせ先 各市町村役場の福祉担当課または県庁地域福祉政策課
電話番号 088‐823‐9662
●催しその6
秋の全国交通安全運動
県内全域で交通安全運動を実施します。初日の9月21日(金)は高知市帯屋町アーケードでチラシや反射材付きキーホルダーを配布します。
日時 9月21日(金)から30日(日)
▲問い合わせ先 県庁県民生活・男女共同参画課
電話番号 088‐823‐9319
●催しその7
土佐の豊穣祭2018
高知ならではの秋の味覚が満喫できる食の祭りを開催します。スタンプラリーに参加すると抽選で賞品が当たります。
▲神楽と鮎と酒に酔うin仁淀ブルー
日時 9月29日(土)
場所 いの町の波川公園
▲高知東海岸グルメまつり&鉄道の日 
日時 10月6日(土)・7日(日) 
場所 安芸市の安芸タイガース球場駐車場
▲土佐の豊穣祭in嶺北 
日時 10月14日(日) 
場所 土佐町の早明浦ダム直下ふれあい広場
▲刃物まつり&山田のかかしコンテスト 
日時 10月20日(土)・21日(日) 
場所 香美市の県立鏡野公園
▲米こめフェスタ 
日時 11月4日(日) 
場所 四万十町の四万十緑林公園
▲土佐國美味集結 
日時 11月10日(土)・11日(日) 
場所 高知市の中央公園、帯屋町アーケード
▲第2回四万十市産業祭 
日時 11月18日(日) 
場所 四万十市の安並運動公園
▲問い合わせ先  土佐の豊穣祭推進会議事務局
電話番号 088‐804‐8333
ホームページ http://www.tosa-hojyosai.com/
●催しその8
県立盲学校「体験入学」
見え方や眼について気になる乳幼児・児童・生徒を対象に、授業体験や就学・入学に関する教育相談等を実施します。
▲対象 小学6年生から高校2年生
開催日 9月27日(木)9時30分から15時30分 
申込期間 9月7日(金)まで
▲対象 乳幼児から小学5年生 
開催日 10月5日(金)9時30分から15時30分 
申込期間 9月3日(月)から25日(火)
場所 高知市大膳町6-32 県立盲学校
申込用紙配布場所 県立盲学校
申込方法  FAX、郵送(消印有効)
▲申込先・問い合わせ先  〒780-0926高知市大膳町6-32 県立盲学校視覚障害教育支援センター
電話番号 088‐823‐8721
ファックス番号  088‐873‐9643
●催しその9
高知FD試合日程
9月2日高知球場 6日高知球場 8日室戸マリン球場 9日高知球場 14日高知球場 15日四万十スタジアム
8日:14時開始 15日:13時開始 そのほか:18時開始
なお、試合日程・開催場所は変更になる場合があります。
▲問い合わせ先
高知ファイティングドッグス球団株式会社
電話 088-878-0775
●催しその10
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
9月1日(土)、2日(日)、8日(土)準重賞「魚梁瀬杉特別」、9日(日)、16日(日)、17日(月・祝)重賞「第30回珊瑚冠賞」、23日(日・祝)、24日(月・休)、29日(土)、30日(日)
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

●お知らせその1
介護職員として再就職される方への貸付金
県内で介護職員として再就職をされる方に、必要な費用を無利子でお貸しします。貸付後に介護職員として県内で2年間従事した場合は全額返還免除となります。
貸付額 20万円以内
対象  一定の要件を満たし、対象の施設・事業所へ介護職員として再就職される方
募集期間  通年募集
募集案内配布場所 高知県社会福祉協議会ホームページ
応募方法  持参(土・日・祝日を除く)、郵送
▲申込先・問い合わせ先 〒780-8567高知市朝倉戊375-1 高知県社会福祉協議会 福祉資金課
電話番号 088‐844‐4600
ホームページ http://www.kochiken-shakyo.or.jp/
●お知らせその2
原爆被爆者(二世)の方の健康診断
原爆被爆者(二世)の方を対象に無料健康診断を実施します。なお、精密検査が必要になった場合には自己負担が必要です。
日時 11月から12月(予定)
場所  高知医療センター、県立あき総合病院、県立幡多けんみん病院、須崎くろしお病院
申込期限  9月21日(金)
申込方法  電話
▲申込先・問い合わせ先  県庁健康対策課
電話番号 088‐823‐9678
●お知らせその3
ジェネリック医薬品に関する通知が届いていませんか?
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は国が先発医薬品と同等の有効性、安全性を認めているもので、価格が先発医薬品の5割程度かそれ以上安くなるものもあります。ジェネリック医薬品を選択した場合に一定の差額が生じる方を対象に通知しています。まずは通知を持って薬局に相談してください。
▲問い合わせ先  県庁医事薬務課
電話番号  088‐823‐9682

●試験その1
県立幡多看護専門学校 平成31年度 学生募集
試験・人数 社会人8人程度(専願) 推薦7人程度(専願) 出願期間 9月3日(月)から21日(金) 試験日 10月13日(土)
試験・人数 一般20人程度 出願期間 11月26日(月)から12月14日(金)試験日 平成31年1月24日(木)
なお、専願は合格後、確実に入学できる方が対象
募集案内配布場所 県立幡多看護専門学校、安芸・須崎・幡多福祉保健所、県庁1階募集要項コーナー
応募方法 持参、郵送(必着)
▲申込先・問い合わせ先  〒788-0785宿毛市山奈町芳奈3-2県立幡多看護専門学校
電話番号 0880‐66‐2525
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130122/
●試験その2
県立高知・中村高等技術学校訓練生募集(推薦入試)
募集区分 (高知校)機械加工科10人、溶接科10人、電気工事科15人、自動車整備科20人、配管科10人、オートボディー科「高卒コース」10人。(中村校)木造建築科10人、左官・タイル施工科10人
なお、試験科目は面接
日時 9月28日(金)13時20分
なお、合格発表は10月5日(金)
料金  2,200円
対象  平成31年3月に高等学校卒業見込みの方
出願期間 9月3日(月)から14日(金)
募集案内配布場所 各高等技術学校、ホームページ、各公共職業安定所
出願方法 持参、郵送(必着)
▲申込先・問い合わせ先  場所  〒781-0112 高知市仁井田1188 県立高知高等技術学校
電話番号  088‐847‐6601
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151304/
▲申込先・問い合わせ先  場所  〒787-0019四万十市具同5179 県立中村高等技術学校
電話番号  0880‐37‐2723 
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151305/
●試験その3
ふぐ処理師試験
日時 10月16日(火)10時から16時
場所 高知市南久万のRKC調理製菓専門学校
対象 ふぐ処理師が勤務する飲食店などで2年以上勤務し、知識と技能を習得した方
料金 5,280円(県収入証紙貼付)
なお、別途実技試験のふぐ費用必要
出願期間 9月3日(月)から14日(金)
募集案内配布場所 各福祉保健所、高知市保健所、県庁食品・衛生課
出願方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込先・問い合わせ先  各福祉保健所、高知市保健所または県庁食品・衛生課
電話番号 088‐823‐9672
●試験その4
危険物取扱者試験(甲種、乙種全類、丙種)
▲試験 甲種・乙種・丙種 
試験日 10月28日(日)10時 
場所 四万十市右山五月町の高知はたJA会館
▲試験 甲種・乙種 
試験日 11月4日(日)10時 
場所 高知市永国寺町の県立大学永国寺キャンパス
▲試験 丙種 
試験日 11月4日(日)13時 
場所 高知市永国寺町の県立大学永国寺キャンパス
受験料 甲種6,500円、乙種4,500円、丙種3,600円
出願期間 書面申請:9月10日(月)から21日(金)電子申請:9月7日(金)から18日(火)
募集案内配布場所 県内各消防本部・消防署、県庁消防政策課、消防試験研究センター高知県支部
出願方法 【書面申請】消防試験研究センター高知県支部へ持参、郵送(消印有効)【電子申請】消防試験研究センターホームページ
▲申込先・問い合わせ先 (一財)消防試験研究センター高知県支部
電話番号 088‐882‐8286

●募集その1
第47回高知県オールドパワー文化展作品募集
部門 洋画、日本画、書道、写真、工芸、彫刻
日時 [作品搬入]9月9日(日)9時から15時[会期]9月13日(木)から18日(火)9時から17時
なお、13日のみ10時から(会期中は入場無料)
場所 高知市高須353-2 県立美術館
対象 県内在住または県出身の昭和34年4月1日以前に生まれた方
料金 1作品1,000円
申込用紙配布場所 県立ふくし交流プラザ、県庁1階募集要項コーナー、市町村役場、市町村社協、県立美術館、高知県社会福祉協議会ホームページ
申込方法  出品目録を添付し、県立美術館へ搬入
▲申込先・問い合わせ先 高知県社会福祉協議会いきいきライフ推進課
電話番号 088‐844‐9054
高知新聞企業事業企画部
電話番号 088‐825‐4328
ホームページ http://www.pippikochi.sakura.ne.jp/ikigai/
●募集その2
第22回スピリットアート(高知県障害者美術展)作品募集
部門 絵画、工芸、写真、書道、立体作品(彫塑、グラフィックデザインなど)
日時 [作品搬入]9月27日(木)9時から16時(予定)[会期]10月5日(金)から14日(日)
場所  高知市高須353-2 県立美術館
対象  県内在住または県出身の障害のある15歳以上の方(中学生を除く)
募集案内配布場所 県庁障害福祉課、各市町村役場の障害福祉担当
申込方法  出品目録を添付し、県立美術館に搬入
▲申込先・問い合わせ先  県庁障害福祉課
電話番号  088‐823‐9634
高知県身体障害者連合会
電話番号  088‐872‐9497
高知新聞企業事業企画部
電話番号  088‐825‐4328
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060301/2018071000148.html
●募集その3
運動部活動支援員募集
県内の公立中学・高校の運動部活動の指導をしていただける運動部活動支援員を募集します。詳細はホームページをご覧ください。
対象  各競技種目の専門性を有し、学校の運動部活動の活動方針に沿って活動していただける大学生以上の方
募集期間  9月1日(土)から11月30日(金)
募集案内配布場所 県教育委員会保健体育課ホームページ
応募方法  持参、郵送(消印有効)
▲申込先・問い合わせ先  県教育委員会保健体育課
電話番号 088‐821‐4900
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310501/
●募集その4
高知家地方創生アイデアコンテスト2018作品募集
地域経済分析システム(RESAS:リーサス)などのデータを活用・考察した、地域を元気にするアイデアを募集します。詳細はホームページをご覧ください。
対象  高校生、大学生など2から5人程度のグループ
募集期限 10月18日(木)
応募方法  ホームページからエントリー
▲申込先・問い合わせ先  県庁計画推進課
電話番号  088‐823‐9335
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/resas-contest2018
●募集その5
「新足摺海洋館」の愛称募集
2020年夏開館予定の新足摺海洋館の魅力ある愛称を募集します。受賞作品には最優秀賞(1点)賞金5万円、優秀賞(3点)賞金1万円(各賞高校生以下は図書カード)を贈呈します。
募集期間  9月3日(月)から10月15日(月)
募集案内配布場所 足摺海洋館、県庁1階県民室、市町村役場等
応募方法  郵送(必着)、ホームページ等
▲申込先・問い合わせ先  県庁地域観光課
電話番号  088‐823‐9706
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020601/
●募集その6
高知家おもてなしキャンペーン
県民が一体となって観光客へのおもてなしに取り組むおもてなしキャンペーンを9月21日(金)から10月28日(日)まで実施します。皆さまの観光客へのおもてなし活動を募集します。
対象 県内の事業者、各種団体、個人
募集期間 8月23日(木)から10月23日(火)
募集案内配布場所 県庁おもてなし課ホームページ
応募方法 FAX、メール
▲申込先・問い合わせ先 県庁おもてなし課
電話番号 088‐823‐9609
ファックス番号 088‐823‐9256
Eメール 020201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020201/

■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。

●美術館
高知市高須353‐2 
電話 088‐866‐8000
観覧料 一般360円、大学生250円
▲催しその1
横浜美術館コレクション 王様の美術館
日時 9月24日(月・休)まで
料金 一般1,100円、大学生800円
▲催しその2
シャガール・コレクション展「動物」
日時 9月4日(火)から11月11日(日)
▲催しその3
石元泰博・コレクション展「HANA」(前期)
日時 10月7日(日)まで

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話 088‐862‐2211
観覧料 460円 企画展開催中は510円
▲催しその1
コーナー展「西郷どんがやってきた」
日時 9月17日(月・祝)から12月16日(日)
明治初期、西郷隆盛が来高時に宿泊した竹村家に残る資料を紹介。
▲催しその2
絵金を継ぐものたち展ミュージアムトーク
日時 9月8日(土)14時から14時30分

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088‐882‐2601
入園料 720円
▲催しその1
五台山 観月会
日時  9月22日(土)から25日(火)
中秋の名月を眺めながら、草花を愛でます。無料ナイトバスあり。

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 400円(常設展含む)
▲催しその1
寅彦先生に学ぶ天災展 天災は忘れられたる頃来る
日時 9月15日(土)から11月4日(日)
生誕140年を迎える物理学者・随筆家の寺田寅彦。意外な素顔や防災・減災の警句を紹介し、天災への備えを考えます。
▲催しその2
クイズ・寅彦先生に挑戦!
日時 9月16日(日)・17日(月・祝)、10月7日(日)・8日(月・祝)、11月3日(土・祝)・4日(日)各日9時から16時
料金 要観覧券
▲催しその3
記念講演会「いま、寅彦先生に学ぶこと」
日時 10月14 日(日)14時から15時30分
講師 千葉俊二氏(早稲田大学名誉教授)
料金 要観覧券
人数 先着100人
申込方法  電話、文学館受付

●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668‐1
電話 088‐824‐5451 (高知県文教協会)
休館日 観測学習会等の開催日時以外は休館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 9月1日(土)、7日(金)、11日(火)、20日(木)19時から21時
一番人気の土星が楽しめます。
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
ファックス番号 088‐871‐1619
観覧料:企画展700円
▲催しその1
企画展 幕末維新 時代の群像展  土佐の社会と人物
日時 9月14日(金)から11月26日(月)
▲催しその2
特別講座 慶応3年鏡川の熱狂  ノエクリ踊りと大仏踊り
日時 10月7日(日)14時から15時30分
土佐で起こった風変わりな民衆運動「ノエクリ」と「大仏踊り」を紹介。
講師 横山和弘(当館副館長)
人数  90人(応募者多数の場合は抽選)
申込方法  9月23日(日・祝)までに電話、ハガキ、FAX
▲催しその3
美術・工芸講座第3回「茶道具②」
日時  9月29日(土)10時から11時30分
大名の暮らしや美意識を山内家に伝わった茶道具から明らかにし、道具の見方、見どころを紹介。
講師 宮本いづみ(当館学芸員)
人数  先着80人 なお、申込不要、当日受付

●高知城
高知市丸ノ内1-2-1
電話番号 088‐824‐5701
入館料 高知城天守・懐徳館420円
▲催しその1
高知城 秋の夜のお城まつり
日時 9月21日(金)から24日(月・休)18時から21時
今年のテーマは「和モダン」。竹や和紙などを使ったLEDキャンドルによる和・洋の温かい灯りの演出や神楽などの伝統芸能をお楽しみいただけます。

●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088‐864‐0671
入館料 無料
▲催しその1
発掘へんろ展「四国の彩り」展示品解説
日時 9月2日(日)①10時から10時30分、②14時から14時30分
色をテーマに、四国各地で発掘された装飾品や日用品について、調査員が解説します。
人数 各回20人 なお、当日受付
▲催しその2
第2回 所長の山城講座と城歩き
日時 9月16日(日)13時30分から15時
次回(12/2(日))講座「布師田金山城」の城歩きを前に、歴史的背景の解説や現地での見どころについて動画などで紹介します。
料金 無料
人数 40人 なお、当日受付

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 9月3日、10日、18日、25日
▲催しその1
夜の動物公園「のいち de ナイト」
日時  9月16日(日)、23日(日・祝)、10月7日(日)21時まで延長開園(入園は20時まで)
▲催しその2
第26回写生コンテスト作品募集
日時 9月1日(土)から11月11日(日)
八つ切り画用紙に当園の動物を描いた作品を募集します。入賞者には記念品をプレゼント。
対象 小学生
申込方法  応募票を作品の裏面に貼り、持参または郵送(必着)
▲催しその3
第27回写真コンテスト作品展
日時 9月9日(日)から11月4日(日)

■高知県推計人口
7月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 707,095人、前月比 -208人
男性 333,126人、前月比 -92人
女性 373,969人、前月比 -116人
世帯数 318,603世帯、前月比 +4世帯

■奥付
さんSUN高知2018年9月号(340,000部)
平成30年9月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話番号 088-823-9046
Email 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ