県政だよりさんSUN高知メール版 2018年10月号
発行日 2018年09月27日
県政だよりさんSUN高知メール版2018年10月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:志国高知 幕末維新博 地域会場 高知市の「高知県立美術館」
県政ピックアップ1:文化芸術で心豊かに暮らしていただくために
県政ピックアップ2:「働き方改革」をサポートします!
特集:「水産業クラスター」の振興
土佐の維新人:高知県立美術館 学芸員 中谷 有里さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙
志国高知 幕末維新博 地域会場 高知市の「高知県立美術館」
●平成5年11月3日に開館し、今年25周年を迎えた「高知県立美術館」。マルク・シャガールや高知ゆかりの写真家・石元泰博など、国内外の作家465人の作品41,000点以上を所蔵しています。また併設されたホールでは、音楽や演劇、映画、子ども向けワークショップなども展開。10月28日(日)から来年1月6日(日)開催の企画展「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」では、200点以上の作品を紹介します。美術館で「本物」の作品に触れ、芸術の秋を体感してみてはいかがでしょうか。
▲表紙の写真
高知県立美術館の外観の様子を紹介しています。
場所 高知市高須353-2
時間 9時から17時
休み 12月27日から1月1日
料金 [常設展]一般360円、大学生250円、高校生以下無料 なお、企画展は異なります。
▲問い合わせ先
電話番号 088-866-8000 ファックス番号 088-866-8008 ホームページ https://moak.jp/
▲交通アクセス
はりまや橋から車で20分、路面電車「県立美術館通」から徒歩5分
●高知市のイチオシ
木曜市:高知城と県庁をバックに伸びる、約270mの街路市。高知らしい田舎寿司やいも天、旬の野菜などが並びます。
■県政ピックアップ1
文化芸術で心豊かに暮らしていただくために
●県では、平成29年3月に「高知県文化芸術振興ビジョン」を策定し、県民の皆さまに文化芸術を通じた心の豊かさを育んでいただくため、文化芸術に触れる機会や発表機会の創出に取り組んでいます。
●また、文化芸術分野で創造・発信ができる人材や、文化芸術を産業振興、観光振興に生かすことのできる人材の育成にも取り組んでいます。
▲文化芸術を通じた県民の心の豊かさの向上
暮らしの中で文化芸術に触れ、豊かな感性や創造性を育んでいただくために、高知県芸術祭の充実や発表機会を創出します。例として、外国客船の寄港に合わせた興武館による抜刀道の披露の様子を紹介しています。
▲高知の固有の文化の継承及び活用
県内各地に伝わる伝統芸能などを後世に伝えるとともに、伝統的工芸品産業の振興を図ります。例として、仁淀川町の「秋葉まつり」を高知市で開催している様子を紹介しています。
▲県民一人ひとりの文化芸術への参加意識の向上
その1 東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機とした東京キャラバンやチェコフィルハーモニー管弦楽団の演奏家による公演を開催します。
その2 高齢者・障害者の文化芸術活動を促進します。
来高予定の演奏家チェコ・フィルのヴィルトゥオーゾ競演の様子を紹介しています。
▲文化芸術を活用した地域の振興
観光振興や産業振興、地域の活性化に繋げることのできる人材を育成するために、文化人材育成プログラムを実施します。例として、アートマネジメント講座の開催の様子を紹介しています。
●イベント紹介
高知県芸術祭を12月16日(日)まで開催します。多様な文化芸術イベントが県内各地で開催されます。身近な場所で、ぜひ文化芸術に触れてみてください。
開催市町、開催日は、
大豊町 打楽器の祭典Vol.4 10月13日(土)
高知市 キネマで食育宣言 11月11日(日)
香美市 古民家でのアーティストインレジデンス 10月27日(土)から11月25日(日)
須崎市 防災ママカフェ 12月1日(土) など
●高知県芸術祭に関する問合せは、高知県文化財団内高知県芸術祭執行委員会事務局までお願いします。
電話 088‐866‐8013
●県民の皆さまへ
文化芸術のさらなる振興を目指し取り組んでまいりますので、今後とも、県民の皆さまのご協力を賜りますよう、お願いいたします。
●問い合わせ
県庁文化振興課
電話 088‐823‐9793
ファクス番号 088‐823‐9296
メール 140201@ken.pref.kochi.lg.jp
■県政ピックアップ2
「働き方改革」をサポートします!
●県では、産業の担い手を確保するとともに、働く皆さま方がワークライフバランスを保ち、より健康的に働き続けることができるよう「働き方改革」に取り組んでいます。
●この取り組みを経営と両立する形で進めていけるよう「働き方改革推進支援センター」を設置し、個々の企業の状況に応じたサポートを行っています。
▲事業者の皆さま!こんなお悩みをお持ちではないですか。
・従業員の募集をしても応募がない
・従業員の定着率を上げたい
・休暇制度を見直したい
・育児・介護休業制度について検討したい
・従業員のスキルアップを図りたい
▲まずはお気軽にご相談ください!
「魅力ある働く場づくりコーディネーター(社会保険労務士)」が、秘密厳守で無料でアドバイスします。電話や来所のご相談のほか、県内各地への出張相談も行っています。
●問い合わせ
高知県働き方改革推進支援センター
住所 郵便番号781‐5101 高知市布師田3992‐2 (公財)高知県産業振興センター内
電話 0120‐899‐869
メール hatarakikata@joho-kochi.or.jp
開所時間 午前8時30分から午後5時15分 土日、祝日、年末年始を除きます。
■特集
「水産業クラスター」の振興
●県では、第3期産業振興計画のもとで、地産外商・拡大再生産の好循環を生み出す取り組みの柱の一つとして「地域産業クラスター」の形成に取り組んでいます。水産業分野では、水産加工施設を核として、川上の「生産」から川下の「販売」までの関連産業の集積を図り、新たな付加価値を生み出すとともに、多様な仕事を創り出すことにより、人材の定着や交流人口の拡大を目指します。
●水産業クラスターのイメージ図として、核となる水産加工施設を取り囲むように、「試験・研究機関」、「養殖魚などの生産」、「冷凍・冷蔵保管施設」、「加工関連施設」、「観光・体験」、「道の駅・飲食店・宿泊施設など」がある図を紹介しています。
▲水産業クラスタープロジェクトとしては、
その1 宿毛・大月養殖ビジネス高度化プロジェクト
その2 土佐清水メジカ産業クラスタープロジェクト
その3 宇佐・浦ノ内水産資源活用クラスタープロジェクトがあります。
●取り組み事例をご紹介します。
宿毛・大月養殖ビジネス高度化プロジェクト
温暖で安定した水質を誇る全国でも有数の漁場を生かし、大型水産加工施設を核とした養殖ビジネスの拡大再生産を目指します。
●主な取り組みとして、
▲生産を行う一次産業では、「人工種苗を活用した養殖魚の生産拡大」、「民間事業者の養殖業への新規参入や規模拡大」に取り組んでいます。
▲加工・製造を行う二次産業では、市場のニーズに対応した商品を開発するとともに、養殖魚の販路の国内外への拡大に取り組んでいます。
▲核となる大型水産加工施設の機能について
その1 養殖魚や餌の加工
その2 HACCP(ハサップ)などの高度衛生管理への対応 なお、HACCP(ハサップ)とは、原材料から最終製品に至る食品の各製造工程で衛生、品質を管理するシステムのことです。
その3 地域の加工業者等の製品を冷凍保管
なお、この大型水産加工施設は、宿毛市で整備中であり、平成31年3月に完成予定です。
▲販売・流通・サービスを行う三次産業では、
地域の飲食店や道の駅、宿泊施設におけるオリジナルメニューの販売・提供や養殖場の見学などの体験メニューを組み込んだツアーの企画に取り組んでいます。
▲「大月産本マグロ」の地域ブランド化
平成29年に「マグロのまち大月推進協議会」が発足し、地域ブランド「大月産本マグロ」のPR活動を行っています。
▲平成30年度の県内のイベント予定をご紹介します。
・土佐のおさかなまつりでのマグロPRイベント 開催日は、平成30年10月27日です。
・マグロまつりin大月町産業祭 開催日は、平成30年11月3日です。
・「道の駅大月」ふれぱ感謝祭 開催日は、平成30年12月27日です。
●平成30年10月27日(土)・28日(日)
「明治150年記念 第38回全国豊かな海づくり大会 高知家大会」開催
本大会は、水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全の大切さを広く発信するとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて漁業の振興と発展を図ることを目的として開催します。
▲式典行事 参加者は招待者のみです。
日程 10月28日(日)午前
会場 高知市文化プラザかるぽーと
内容 功績団体の表彰、最優秀作文発表など
▲海上歓迎・放流行事 参加者は招待者のみです。
日程 10月28日(日)午後
会場 土佐市宇佐しおかぜ公園
内容 歓迎演奏、海上パレード、放流など
▲関連行事
「豊かな海づくりフェスタinこうち 第9回土佐のおさかなまつり」
イベント会場は、高知市中央公園 「土佐のおさかなまつり」との合同開催です。
日程 10月27日(土)・28日(日)
県内の水産加工物などの販売や海や川に関連したステージイベントを行います。
ステージイベント内容
日程 10月27日(土)
内容 川の生物の紹介やツナガールの大月産本マグロ解体ショー など
日程 10月28日(日)
内容 さかなクントークショー など
▲サテライト会場
室戸市の「海の駅とろむ」
黒潮町の「ビオスおおがた」
日程 10月28日(日)
内容 水産加工物等の販売 両会場にて行います。
マグロ解体ショー、よさこい鳴子踊りなど 海の駅とろむのみで行います。
なお、イベント会場・サテライト会場でも式典行事や海上歓迎・放流行事の放映を行います。
●問い合わせ
県庁水産政策課 豊かな海づくり大会推進室
電話 088-821-4690
ファクス番号 088‐821‐4527
ホームページ https://yutakanaumi-kochi.jp/
県庁水産流通課
電話 088-821-4557
ファクス番号 088‐821‐4528
■土佐の維新人
このコーナーでは、維新の志士のように土佐の時代を作った人、駆け抜けた人を紹介しています。
●高知で「本物の美術」に触れてほしい
高知県立美術館 学芸員 中谷 有里さん
高知市の高知県立美術館で、学芸員として、展覧会の企画・運営を行う中谷さんに、これまで手掛けた展覧会や今後の思いについてお聞きしました。
▲「本物」と出合い、向き合う職業
「浮世絵の実物は、木版を刷り重ねた凸凹や木目が見える『立体的』な芸術なんです。実物を見ることで感じられる迫力や感動が美術作品にはあるんですよ」と、目を輝かせる中谷さん。
主に江戸~明治期の日本の美術に関する展覧会を企画・運営しており、10月28日から開催の「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」も担当しています。
子どもの頃から絵を描くことが好きで、中学、高校では美術部に所属。大学では日本の美術史を専攻し、現在はその知識を生かして作品の調査や保存、展覧会の企画、美術の普及活動などに携わっています。
今年1月に開催した土佐の絵師「中山高陽」の展覧会も中谷さんの企画。展示作品の一つに、50年ぶりに展示される作品があり、その調査にとても神経を使ったそうですが「印や図録、来歴などを綿密に調べる過程が謎解きみたいでわくわくしました」と、楽しさが勝っていたそう。
また、作品の見どころを解説するギャラリートークやワークショップも実施。より多くの作品に向き合うことで、作品の緻密さや作品の意味を自らの言葉で紹介できる学芸員の仕事にやりがいを感じています。
▲若者に知ってほしい「追求する」面白さ
高知県立美術館は今年で開館25周年。出前びじゅつ講座や小中学生対象のミュージアム・バスツアーを企画するなど、県民に愛されている美術館です。
中谷さんは「若者が美術に触れる機会を増やしたい」との思いから、まず美術館に来てもらう仕掛けを構想中。「例えば、河田小龍などの土佐の絵師の作品をただ展示するのではなく、幕末に活躍した日本各地の絵師と比較することで、土佐の絵師の魅力を伝えたり、高校生と一緒に館内の作品を紹介する音声ガイドを作りたい」と考えているそう。
「学芸員の仕事は、美術作品にたくさん触れることができるだけではなく、作品の研究を通じて、作者の意図や時代背景などを想像できることが魅力だと思います。こんな面白い仕事があるんだと、知ってもらいたい」と話す中谷さん。
本物の美術に触れる機会をきっかけに、興味をもった分野を追求する面白さを知る若者が高知から飛び立つことを願い、美術館をより身近に感じてもらえる企画に挑戦していきたいと笑顔で語ってくれました。
●問い合わせ
高知県立美術館
住所 高知市高須353-2
電話 088‐866‐8000
ファックス番号 088‐866‐8008
ホームページ https://moak.jp/
■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●募集その1
▲こうちエコ川柳募集
自然環境や環境問題についての気づきやエコに関するエピソードなどを川柳で表現する「エコ川柳」を募集します。
募集期間 10月15日(月)から11月15日(木)
募集案内配布場所 高知県環境活動支援センターえこらぼ、県庁1階募集要項コーナー、県庁環境共生課
応募方法 持参、ホームページ、FAX、郵送(消印有効)
申込先・問い合わせ先 郵便番号780-0935 高知市旭町3-115こうち男女共同参画センター3階 高知県環境活動支援センターえこらぼ
電話番号 088‐802‐7765
ファックス番号 088‐802‐2205
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
●試験その1
平成31年度 県立林業大学校研修生募集(一般前期)
詳細は募集案内をご覧ください。
出願期間 10月22日(月)から11月16日(金)
場所 県立林業大学校
募集案内配布場所 林業大学校ホームページ、県庁1階県民室など
出願方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号782-0078香美市土佐山田町大平80 県立林業大学校
電話番号 0887‐52‐0784
ホームページ https://kochi-forestry.ac.jp
●試験その2
県立高知・中村高等技術学校訓練生募集(一般入試)
【高知校】( )は定員
機械加工科・溶接科・配管科・オートボディー科「高卒コース」(各10人)、電気工事科(15人)、自動車整備科(20人)
対象 高等学校卒業(平成31年3月卒業見込みを含む)または同等以上の学力を有する平成31年4月1日現在39歳以下の方
【中村校】
木造建築科(10人)、左官・タイル施工科(10人)
対象 中学校卒業(平成31年3月卒業見込みを含む)または同等以上の学力を有する平成31年4月1日現在39歳以下の方
日時 11月2日(金)13時20分
料金 2,200円
出願期間 10月9日(火)から19 日(金)
募集案内配布場所 各高等技術学校、ホームページ、各公共職業安定所
出願方法 持参、郵送(必着)
なお、新卒者は学校へ。既卒者は居住地の公共職業安定所へ持参
▲場所・申込先・問い合わせ先
郵便番号781-0112高知市仁井田1188県立高知高等技術学校
電話番号 088‐847‐6601
郵便番号787-0019四万十市具同5179 県立中村高等技術学校
電話番号 0880‐37‐2723
●試験その3
平成30年度 後期技能検定試験
機械検査、農業機械整備など67職種の労働者の技能を一定の基準で検定し、公証する国家検定です。なお、実務経験や検定場所、検定料は、検定職種によって異なります。
日時 12月3日(月)から平成31年2月17日(日)
場所 県立地域職業訓練センター(高知市布師田)
出願期間 10月1日(月)から12日(金)
募集案内配布場所 高知県職業能力開発協会、高知・中村高等技術学校、ポリテクカレッジ高知、高知職業能力開発促進センター
出願方法 高知県職業能力開発協会へ持参、郵送(消印有効)
料金 実技試験17,900円以内、学科試験3,100円
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号781-5101高知市布師田3992-4 高知県職業能力開発協会
電話番号 088‐846‐2300
●試験その4
消防設備士試験(甲種全類、乙種全類)
日時 12月2日(日)9時30分(第2回)
場所 高知職業能力開発促進センター(高知市桟橋通)
料金 甲種5,700円、乙種3,800円
出願期間 【書面申請】10月2日(火)から18日(木)【電子申請】9月29日(土)から10月15日(月)
募集案内配布場所 県内各消防本部・消防署、県庁消防政策課、(一財)消防試験研究センター高知県支部
出願方法 【書面申請】持参、郵送(消印有効)【電子申請】ホームページから申請
▲申込先・問い合わせ先 (一財)消防試験研究センター高知県支部
電話番号 088‐882‐8286
●相談その1
▲若者進路相談会
就職や進学に不安を感じている15歳~39歳の方とその家族を対象に、無料の個別相談会を実施します。事前申込不要。
日時 10月13日(土)11時から17時 なお、毎月第2土曜日開催
場所 オーテピア高知図書館3階グループ室5(高知市追手筋)
問い合わせ先 こうち若者サポートステーション
電話番号 088‐844‐3411
●お知らせその1
10月は「高知県がんと向き合う月間」です
【がん相談会&講演会2018】
「がん相談支援センター」の専門相談員による相談会と、緩和ケア認定看護師による講演会を実施します。事前予約不要、先着順で受付します。
日時 10月14日(日)10時から17時30分(受付17時まで)
講演会:14時30分から15時30分
場所 オーテピア高知図書館3階グループ室4(高知市追手筋)
料金 無料
▲問い合わせ先 オーテピア高知図書館 健康・安心・防災情報サービス(月曜休館)
電話番号 088‐823‐4946
【パネル展示・がん検診クイズ】
パネルや乳がん触診モデルなどの展示とクイズを実施。家族でがんについて考えてみましょう。
日時 10月28日(日)10時から17時
場所 イオンモール高知1階南コート(高知市秦南町)
▲問い合わせ先 県庁健康対策課
電話番号 088‐823‐9674
●お知らせその2
「全国豊かな海づくり大会」に関連する交通混雑情報
「第38回全国豊かな海づくり大会」に関連する交通調査のため、10月13日(土)から15日(月)午前中は、高知市内や周辺の主要道路等で交通の混雑が予想されます。ゆとりを持ってお出掛けください。
▲問い合わせ先 高知県警察本部
電話番号 088‐826‐0110(内線5861)
●お知らせその3
10月1日交付開始!高知県版図柄入りナンバープレート
高知県の図柄入りナンバープレートをつけて、高知をアピールしましょう。
▲問い合わせ先 (一社)高知県自動車整備振興会
電話番号 088‐866‐7300
●お知らせその4
漁業センサスにご協力ください
漁業を営む世帯や事業所を対象に、日本の漁業の実態を明らかにし、水産行政の基礎資料を整備するため、5年ごとに全国一斉で調査します。10月中旬~11月中旬に統計調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
▲問い合わせ先 県庁統計分析課
電話番号 088‐823‐9345
中国四国農政局高知県拠点
電話番号 088‐824‐7900
●催しその1
高知オレンジリボンキャンペーン2018
「子ども虐待のない社会の実現」を目指すイベントです。
【たすきウォーク】
[高知市]10月21日(日)10時45分から11時30分
コース 帯屋町商店街内「西川布団店」スタートし、同商店街内旧「門田精肉店」ゴール
人数 100人
【講演会】テーマ「発達障害をもつ子どもへの虐待対応~早期からの家族支援~」
講師:愛知県心身障害者コロニー中央病院 児童精神科医長 吉川 徹氏
[宿毛市]10月27日(土)13時30分から15時30分
場所 宿毛市総合社会福祉センター(宿毛市高砂)
人数 100人
[佐川町]10月28日(日)13時から15時
場所 佐川町総合文化センター(高岡郡佐川町甲)
人数 100人
料金 無料
申込期限 【たすきウォーク】10月1日(月)まで【講演会】10月19日(金)まで
申込方法 電話、ファックス
▲問い合わせ先 【たすきウォーク】児童家庭支援センターみその
電話番号 088‐872‐6488
ファックス番号 088‐856‐9995
【講演会】宿毛市:児童家庭支援センターわかくさ
電話番号 0880‐33‐0258
ファックス番号 0880‐83‐0518
佐川町:児童家庭支援センターひだまり
電話番号 0889‐20‐0203
ファックス番号 0889‐22‐1331
主催:高知オレンジリボン実行委員会
●催しその2
第8回仁淀川一斉清掃
「仁淀川・環境の日(10月24日)」に合わせて、一斉清掃を行います。(小雨決行・1時間程度)
日時 10月20日(土)
会場 仁淀川町 場所 池川地区北浦ふれあい公園 開始時間 8時
会場 佐川町・越知町 場所 越知町黒瀬釣場(黒瀬キャンプ場上流約300メートル) 開始時間 8時30分
会場 日高村 場所 能津地区屋形船仁淀川発着場 開始時間 8時
会場 いの町(吾北) 場所 吾北地区広瀬キャンプ場 開始時間 8時
会場 いの町(伊野) 場所 いの町波川親水公園 開始時間 8時
会場 高知市・土佐市 場所 高知市春野町仁淀川河口大橋河川敷(左岸側) 開始時間 7時
▲問い合わせ先 県庁環境共生課
電話番号 088‐821‐4863
●催しその3
動物愛護のつどい
人と動物の調和の取れたより良い社会づくりの推進を目的に開催します。
日時 11月4日(日)10時30分から15時30分 会場 丸ノ内緑地(高知市) 内容 動物絵画展表彰式、ふれあい動物園、ペットのしつけ・飼育相談など
日時 同日11時30分から15時 会場 わんぱーくこうち(高知市桟橋通) 内容 動物慰霊祭、動物クイズラリー
日時 同日9時30分から17時 会場 県立のいち動物公園(香南市野市町大谷) 内容 ぬいぐるみのパレード、クイズラリーなど
料金 無料 ただし、のいち動物公園の入園料要
▲問い合わせ先 高知県動物愛護推進協議会事務局(県庁食品・衛生課内)
電話番号 088‐823‐9673
●催しその4
高知家の家族会議 くすりと健康について(仮称)
ご家族みんなで健康チェックや相談、薬剤師体験ができるイベントです。薬剤師や栄養士など、専門家と一緒に薬と健康について楽しく考えてみませんか。
なお、当日参加で高知家健康パスポート交付
日時 10月27日(土)10時から16時
場所 イオンモール高知(高知市秦南町)
▲問い合わせ先 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9749
●催しその5
第1回もくもくエコランド2018森林環境学習フェア
昨年までの「もくもくランド」を森林環境学習のイベントにリニューアル。森林や木材が果たす役割を学ぶスタンプラリー、餅投げ、木造住宅相談などを行います。
日時 10月20日(土)・21日(日)
場所 高知市中央公園(高知市帯屋町)
▲問い合わせ先 もくもくエコランド実行委員会事務局
電話番号 088‐883‐6721
●催しその6
畜産試験場まつり・茶業試験場まつり
農大祭2018と同時開催。両試験場の研究・事業成果などを展示するほか、豚肉の試食や土佐茶の試飲、ほうじ茶の製造実演などを行います。
日時 11月3日(土・祝)10時30分から15時
場所 高知県立農業大学校(吾川郡いの町波川)
▲問い合わせ先 【畜産試験場まつり】 県畜産試験場
電話番号 0889‐22‐0044
▲問い合わせ先 【茶業試験場まつり】 県茶業試験場
電話番号 0889‐32‐1024
●催しその7
秋の阿波おどり~阿波おどり大絵巻~
徳島の夏の風物詩、阿波おどりが再び楽しめる「秋の阿波おどり」。徳島県の有名連選抜による圧巻の「阿波おどり大絵巻」のほか、「秋ならでは」のステージが楽しめる「秋の阿波おどりナイト」、県外連による「全国阿波おどりコンテスト」など、阿波おどりづくしの3日間!
徳島ラーメンなどのご当地グルメや大谷焼・藍染め・和紙細工などの体験コーナーもあります。
日時 11月2日(金)から4日(日)
場所 アスティとくしま(徳島市山城町)
▲問い合わせ先 徳島県観光政策課
電話番号 088‐621‐2338
●催しその8
土佐の豊穣祭2018
県内各地で開催
▲問い合わせ先 土佐の豊穣祭推進会議事務局
電話番号 088‐804‐8333
ホームページ http://www.tosa-hojyosai.com/
●催しその9
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
10月13日(土)、14日(日)重賞「第22回黒潮菊花賞」、20日(土)、21日(日)準重賞「JBC協会協賛高知・佐賀スタリオンシリーズアンライバルド賞」、27日(土)準重賞「グランディールレディスシリーズミラク特別」、28日(日)
▲問い合わせ先 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/
●講座その1
著作権セミナー
SNSなどの普及により、気づかないうちに誰かの著作権を侵害しているかもしれません。正しい知識と適切な取り扱いについて、専門家が分かりやすく解説します。
講師:城田晴栄氏(弁理士)
日時 11月2日(金)13時30分から15時30分
場所 オーテピア高知図書館 研修室・集会室(高知市追手筋)
人数 150人
料金 無料
申込期限 10月26日(金)
申込用紙配布場所
県庁産業創造課ホームページ
申込方法 メール、ファックス
▲申込先・問い合わせ先 県庁産業創造課
電話番号 088‐823‐9643
ファックス 088‐823‐9261
Eメール 152001@ken.pref.kochi.lg.jp
●講座その2
こうちフォレストスクール 受講生募集
林業の基礎知識や高知県の林業の特徴を学べる講座です。林業就業に向けた支援制度の紹介やチェーンソーを使った丸太切り体験のほか、森林組合の職員や県立林業大学校の卒業生とのトークセッションや個別相談も実施します。
日時 10月21日(日)13時30分から16時30分
人数 20人
料金 無料
場所 県立森林研修センター研修館(香美市土佐山田町)
申込期間 定員になり次第終了
申込用紙配布場所 こうちフォレストスクールホームページ
申込方法 ホームページ、ファックス
申込先・問い合わせ先 高知県林業労働力確保支援センター
電話番号 0887‐57‐0366
ファックス 0887‐57‐0396
ホームページ http://www.kochi-forest.com
●講座その3
動物との共生、来たるべき南海トラフ地震対策(仮)
災害に備え、ペットと避難生活をするために必要なしつけや関わり方についての講演を行います。(事前申込不要)
講師:入交眞巳氏(獣医師)(動物行動学の最前線で活躍)
日時 10月7日(日)14時から16時30分
料金 無料
場所 オーテピア高知図書館 研修室・集会室(高知市追手筋)
▲問い合わせ先 県庁食品・衛生課
電話番号 088‐823‐9673
■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。
●美術館
高知市高須353‐2
電話 088‐866‐8000
観覧料 一般360円、大学生250円
▲催しその1
開館記念日イベント
日時 11月3日(土・祝)・4日(日)
開催中の「芳年」展をはじめ、コレクション展も入場無料。ギャラリートークやワークショップ、カフェなどが楽しめます。
▲催しその2
秋の定期上映会「カイエ・デュ・シネマが選ぶフランス映画の現在」
日時 10月27日(土)・28日(日)1日3つのプログラムを上映
フランスの伝説的映画雑誌「カイエ・デュ・シネマ」誌とアンスティチュ・フランセ日本が提携し、選りすぐった作品を初上映。
料金 1プログラム前売1,000円、当日1,200円
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668‐1
電話番号 088‐824‐5451 (高知県文教協会)
休館日 観測学習会の開催日時のみ会館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 10月8日(月・祝)、10日(水)、14日(日)、21日(日)午後6時から午後8時
秋の星座を見つけよう!
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 10月1日、9日、15日、22日、29日
▲催しその1
夜の動物公園 のいち de ナイト「みんな de ハロウィンナイト」
日時 10月7日(日)21時まで延長開園(入園は20時まで)
夜の動物たちの生態を見ながら、ハロウィンにちなんださまざまな催しやカボチャのランタンなどの演出が楽しめます。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話番号 088‐871‐1600
観覧料 企画展開催中は700円
▲催しその1
特集展 近代日本の出発~高知藩の時代~
日時 9月22日(土)から11月18日(日)
先進的な施策を取り、全国から注目された高知藩の政治改革と知藩事山内豊範の活動に迫ります。
▲催しその2
歴史講座(第3回)「高知藩の時代と士族」
日時 10月13日(土)10時から11時30分
年間テーマは「江戸から明治、土佐藩から高知県へ」。第3回は高知藩の時代の士族について紹介します。
料金 無料
人数 先着80人 なお、当日受付
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
観覧料 460円 企画展開催中は510円
▲催しその1
維新が変えた庶民のくらし―絵馬や民具から読み解く高知の近代―
日時 10月6日(土)から12月9日(日)
明治時代から大正、昭和初期にいたる高知の人々の営みを紹介。
▲催しその2
コーナー展「国史跡・岡豊城跡」
日時 10月1日(月)から3月31日(日)
国史跡指定10周年を記念して、岡豊城跡から出土した瓦を展示。
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話番号 088‐882‐2601
入園料 720円
▲催しその1
秋のガーデンツアー
日時 10月13日(土)から11月11日(日)なお、会期中の土日祝/1日3回
見ごろの植物やキクをテーマにした解説など、さまざまな語り口で秋の園内を案内します。
▲催しその2
ハロウィーン・ウィーク
日時 10月20日(土)から31日(水)9時から17時
大きなカボチャと植物を使ったフォトスポットが登場!たくさん写真を撮って「Trick or treat」しよう!
●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話番号 088‐822‐0231
観覧料 400円(常設展含む)
▲催しその1
ランプシェードを作ろう!
日時 10月28日(日)14時から16時(開場13時30分~)
寺田寅彦の作品「石油ランプ」にちなんで、ランプシェードを作ります。
料金 観覧券と材料費300円
人数 先着30人
申込方法 電話、文学館受付
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
観覧料 490円 企画展(特別展を含む)開催中は700円(なお、10月20日(土)から24日(水)は無料)
▲催しその1
特別展「龍馬 真物から感じる龍馬の魂」展
[前期] 10月25日(木)から11月25日(日)[後期] 12月1日(土)から24日(月・休)
幕末期に龍馬が思い描いていた新国家像がどのように開花していくのか。また、龍馬の明るい人柄などを紹介します。
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088‐864‐0671
入館料 無料
▲催しその1
特別展 土佐 焼物のなりわい
日時 10月14日(日)から3月29日(金)
幕末から近代にかけ活況をみせた土佐の窯業に考古学の視点で迫ります。
▲催しその2
考古学研究最前線解説会「土佐の近世陶磁器」
日時 10月14日(日)13時30分から15時
土佐の窯業(江戸時代から明治初期)について最新の研究成果を発表。
人数 先着40人 なお、当日受付
■高知県推計人口
8月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 706,555人、前月比 -540人
男性 332,925人 前月比 -201人
女性 373,630人 前月比 -339人
世帯数 318,580世帯 前月比 -23世帯
■奥付
さんSUN高知2018年10月号(340,000部)
平成30年10月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話番号 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:志国高知 幕末維新博 地域会場 高知市の「高知県立美術館」
県政ピックアップ1:文化芸術で心豊かに暮らしていただくために
県政ピックアップ2:「働き方改革」をサポートします!
特集:「水産業クラスター」の振興
土佐の維新人:高知県立美術館 学芸員 中谷 有里さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙
志国高知 幕末維新博 地域会場 高知市の「高知県立美術館」
●平成5年11月3日に開館し、今年25周年を迎えた「高知県立美術館」。マルク・シャガールや高知ゆかりの写真家・石元泰博など、国内外の作家465人の作品41,000点以上を所蔵しています。また併設されたホールでは、音楽や演劇、映画、子ども向けワークショップなども展開。10月28日(日)から来年1月6日(日)開催の企画展「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」では、200点以上の作品を紹介します。美術館で「本物」の作品に触れ、芸術の秋を体感してみてはいかがでしょうか。
▲表紙の写真
高知県立美術館の外観の様子を紹介しています。
場所 高知市高須353-2
時間 9時から17時
休み 12月27日から1月1日
料金 [常設展]一般360円、大学生250円、高校生以下無料 なお、企画展は異なります。
▲問い合わせ先
電話番号 088-866-8000 ファックス番号 088-866-8008 ホームページ https://moak.jp/
▲交通アクセス
はりまや橋から車で20分、路面電車「県立美術館通」から徒歩5分
●高知市のイチオシ
木曜市:高知城と県庁をバックに伸びる、約270mの街路市。高知らしい田舎寿司やいも天、旬の野菜などが並びます。
■県政ピックアップ1
文化芸術で心豊かに暮らしていただくために
●県では、平成29年3月に「高知県文化芸術振興ビジョン」を策定し、県民の皆さまに文化芸術を通じた心の豊かさを育んでいただくため、文化芸術に触れる機会や発表機会の創出に取り組んでいます。
●また、文化芸術分野で創造・発信ができる人材や、文化芸術を産業振興、観光振興に生かすことのできる人材の育成にも取り組んでいます。
▲文化芸術を通じた県民の心の豊かさの向上
暮らしの中で文化芸術に触れ、豊かな感性や創造性を育んでいただくために、高知県芸術祭の充実や発表機会を創出します。例として、外国客船の寄港に合わせた興武館による抜刀道の披露の様子を紹介しています。
▲高知の固有の文化の継承及び活用
県内各地に伝わる伝統芸能などを後世に伝えるとともに、伝統的工芸品産業の振興を図ります。例として、仁淀川町の「秋葉まつり」を高知市で開催している様子を紹介しています。
▲県民一人ひとりの文化芸術への参加意識の向上
その1 東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機とした東京キャラバンやチェコフィルハーモニー管弦楽団の演奏家による公演を開催します。
その2 高齢者・障害者の文化芸術活動を促進します。
来高予定の演奏家チェコ・フィルのヴィルトゥオーゾ競演の様子を紹介しています。
▲文化芸術を活用した地域の振興
観光振興や産業振興、地域の活性化に繋げることのできる人材を育成するために、文化人材育成プログラムを実施します。例として、アートマネジメント講座の開催の様子を紹介しています。
●イベント紹介
高知県芸術祭を12月16日(日)まで開催します。多様な文化芸術イベントが県内各地で開催されます。身近な場所で、ぜひ文化芸術に触れてみてください。
開催市町、開催日は、
大豊町 打楽器の祭典Vol.4 10月13日(土)
高知市 キネマで食育宣言 11月11日(日)
香美市 古民家でのアーティストインレジデンス 10月27日(土)から11月25日(日)
須崎市 防災ママカフェ 12月1日(土) など
●高知県芸術祭に関する問合せは、高知県文化財団内高知県芸術祭執行委員会事務局までお願いします。
電話 088‐866‐8013
●県民の皆さまへ
文化芸術のさらなる振興を目指し取り組んでまいりますので、今後とも、県民の皆さまのご協力を賜りますよう、お願いいたします。
●問い合わせ
県庁文化振興課
電話 088‐823‐9793
ファクス番号 088‐823‐9296
メール 140201@ken.pref.kochi.lg.jp
■県政ピックアップ2
「働き方改革」をサポートします!
●県では、産業の担い手を確保するとともに、働く皆さま方がワークライフバランスを保ち、より健康的に働き続けることができるよう「働き方改革」に取り組んでいます。
●この取り組みを経営と両立する形で進めていけるよう「働き方改革推進支援センター」を設置し、個々の企業の状況に応じたサポートを行っています。
▲事業者の皆さま!こんなお悩みをお持ちではないですか。
・従業員の募集をしても応募がない
・従業員の定着率を上げたい
・休暇制度を見直したい
・育児・介護休業制度について検討したい
・従業員のスキルアップを図りたい
▲まずはお気軽にご相談ください!
「魅力ある働く場づくりコーディネーター(社会保険労務士)」が、秘密厳守で無料でアドバイスします。電話や来所のご相談のほか、県内各地への出張相談も行っています。
●問い合わせ
高知県働き方改革推進支援センター
住所 郵便番号781‐5101 高知市布師田3992‐2 (公財)高知県産業振興センター内
電話 0120‐899‐869
メール hatarakikata@joho-kochi.or.jp
開所時間 午前8時30分から午後5時15分 土日、祝日、年末年始を除きます。
■特集
「水産業クラスター」の振興
●県では、第3期産業振興計画のもとで、地産外商・拡大再生産の好循環を生み出す取り組みの柱の一つとして「地域産業クラスター」の形成に取り組んでいます。水産業分野では、水産加工施設を核として、川上の「生産」から川下の「販売」までの関連産業の集積を図り、新たな付加価値を生み出すとともに、多様な仕事を創り出すことにより、人材の定着や交流人口の拡大を目指します。
●水産業クラスターのイメージ図として、核となる水産加工施設を取り囲むように、「試験・研究機関」、「養殖魚などの生産」、「冷凍・冷蔵保管施設」、「加工関連施設」、「観光・体験」、「道の駅・飲食店・宿泊施設など」がある図を紹介しています。
▲水産業クラスタープロジェクトとしては、
その1 宿毛・大月養殖ビジネス高度化プロジェクト
その2 土佐清水メジカ産業クラスタープロジェクト
その3 宇佐・浦ノ内水産資源活用クラスタープロジェクトがあります。
●取り組み事例をご紹介します。
宿毛・大月養殖ビジネス高度化プロジェクト
温暖で安定した水質を誇る全国でも有数の漁場を生かし、大型水産加工施設を核とした養殖ビジネスの拡大再生産を目指します。
●主な取り組みとして、
▲生産を行う一次産業では、「人工種苗を活用した養殖魚の生産拡大」、「民間事業者の養殖業への新規参入や規模拡大」に取り組んでいます。
▲加工・製造を行う二次産業では、市場のニーズに対応した商品を開発するとともに、養殖魚の販路の国内外への拡大に取り組んでいます。
▲核となる大型水産加工施設の機能について
その1 養殖魚や餌の加工
その2 HACCP(ハサップ)などの高度衛生管理への対応 なお、HACCP(ハサップ)とは、原材料から最終製品に至る食品の各製造工程で衛生、品質を管理するシステムのことです。
その3 地域の加工業者等の製品を冷凍保管
なお、この大型水産加工施設は、宿毛市で整備中であり、平成31年3月に完成予定です。
▲販売・流通・サービスを行う三次産業では、
地域の飲食店や道の駅、宿泊施設におけるオリジナルメニューの販売・提供や養殖場の見学などの体験メニューを組み込んだツアーの企画に取り組んでいます。
▲「大月産本マグロ」の地域ブランド化
平成29年に「マグロのまち大月推進協議会」が発足し、地域ブランド「大月産本マグロ」のPR活動を行っています。
▲平成30年度の県内のイベント予定をご紹介します。
・土佐のおさかなまつりでのマグロPRイベント 開催日は、平成30年10月27日です。
・マグロまつりin大月町産業祭 開催日は、平成30年11月3日です。
・「道の駅大月」ふれぱ感謝祭 開催日は、平成30年12月27日です。
●平成30年10月27日(土)・28日(日)
「明治150年記念 第38回全国豊かな海づくり大会 高知家大会」開催
本大会は、水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全の大切さを広く発信するとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて漁業の振興と発展を図ることを目的として開催します。
▲式典行事 参加者は招待者のみです。
日程 10月28日(日)午前
会場 高知市文化プラザかるぽーと
内容 功績団体の表彰、最優秀作文発表など
▲海上歓迎・放流行事 参加者は招待者のみです。
日程 10月28日(日)午後
会場 土佐市宇佐しおかぜ公園
内容 歓迎演奏、海上パレード、放流など
▲関連行事
「豊かな海づくりフェスタinこうち 第9回土佐のおさかなまつり」
イベント会場は、高知市中央公園 「土佐のおさかなまつり」との合同開催です。
日程 10月27日(土)・28日(日)
県内の水産加工物などの販売や海や川に関連したステージイベントを行います。
ステージイベント内容
日程 10月27日(土)
内容 川の生物の紹介やツナガールの大月産本マグロ解体ショー など
日程 10月28日(日)
内容 さかなクントークショー など
▲サテライト会場
室戸市の「海の駅とろむ」
黒潮町の「ビオスおおがた」
日程 10月28日(日)
内容 水産加工物等の販売 両会場にて行います。
マグロ解体ショー、よさこい鳴子踊りなど 海の駅とろむのみで行います。
なお、イベント会場・サテライト会場でも式典行事や海上歓迎・放流行事の放映を行います。
●問い合わせ
県庁水産政策課 豊かな海づくり大会推進室
電話 088-821-4690
ファクス番号 088‐821‐4527
ホームページ https://yutakanaumi-kochi.jp/
県庁水産流通課
電話 088-821-4557
ファクス番号 088‐821‐4528
■土佐の維新人
このコーナーでは、維新の志士のように土佐の時代を作った人、駆け抜けた人を紹介しています。
●高知で「本物の美術」に触れてほしい
高知県立美術館 学芸員 中谷 有里さん
高知市の高知県立美術館で、学芸員として、展覧会の企画・運営を行う中谷さんに、これまで手掛けた展覧会や今後の思いについてお聞きしました。
▲「本物」と出合い、向き合う職業
「浮世絵の実物は、木版を刷り重ねた凸凹や木目が見える『立体的』な芸術なんです。実物を見ることで感じられる迫力や感動が美術作品にはあるんですよ」と、目を輝かせる中谷さん。
主に江戸~明治期の日本の美術に関する展覧会を企画・運営しており、10月28日から開催の「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」も担当しています。
子どもの頃から絵を描くことが好きで、中学、高校では美術部に所属。大学では日本の美術史を専攻し、現在はその知識を生かして作品の調査や保存、展覧会の企画、美術の普及活動などに携わっています。
今年1月に開催した土佐の絵師「中山高陽」の展覧会も中谷さんの企画。展示作品の一つに、50年ぶりに展示される作品があり、その調査にとても神経を使ったそうですが「印や図録、来歴などを綿密に調べる過程が謎解きみたいでわくわくしました」と、楽しさが勝っていたそう。
また、作品の見どころを解説するギャラリートークやワークショップも実施。より多くの作品に向き合うことで、作品の緻密さや作品の意味を自らの言葉で紹介できる学芸員の仕事にやりがいを感じています。
▲若者に知ってほしい「追求する」面白さ
高知県立美術館は今年で開館25周年。出前びじゅつ講座や小中学生対象のミュージアム・バスツアーを企画するなど、県民に愛されている美術館です。
中谷さんは「若者が美術に触れる機会を増やしたい」との思いから、まず美術館に来てもらう仕掛けを構想中。「例えば、河田小龍などの土佐の絵師の作品をただ展示するのではなく、幕末に活躍した日本各地の絵師と比較することで、土佐の絵師の魅力を伝えたり、高校生と一緒に館内の作品を紹介する音声ガイドを作りたい」と考えているそう。
「学芸員の仕事は、美術作品にたくさん触れることができるだけではなく、作品の研究を通じて、作者の意図や時代背景などを想像できることが魅力だと思います。こんな面白い仕事があるんだと、知ってもらいたい」と話す中谷さん。
本物の美術に触れる機会をきっかけに、興味をもった分野を追求する面白さを知る若者が高知から飛び立つことを願い、美術館をより身近に感じてもらえる企画に挑戦していきたいと笑顔で語ってくれました。
●問い合わせ
高知県立美術館
住所 高知市高須353-2
電話 088‐866‐8000
ファックス番号 088‐866‐8008
ホームページ https://moak.jp/
■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●募集その1
▲こうちエコ川柳募集
自然環境や環境問題についての気づきやエコに関するエピソードなどを川柳で表現する「エコ川柳」を募集します。
募集期間 10月15日(月)から11月15日(木)
募集案内配布場所 高知県環境活動支援センターえこらぼ、県庁1階募集要項コーナー、県庁環境共生課
応募方法 持参、ホームページ、FAX、郵送(消印有効)
申込先・問い合わせ先 郵便番号780-0935 高知市旭町3-115こうち男女共同参画センター3階 高知県環境活動支援センターえこらぼ
電話番号 088‐802‐7765
ファックス番号 088‐802‐2205
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
●試験その1
平成31年度 県立林業大学校研修生募集(一般前期)
詳細は募集案内をご覧ください。
出願期間 10月22日(月)から11月16日(金)
場所 県立林業大学校
募集案内配布場所 林業大学校ホームページ、県庁1階県民室など
出願方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号782-0078香美市土佐山田町大平80 県立林業大学校
電話番号 0887‐52‐0784
ホームページ https://kochi-forestry.ac.jp
●試験その2
県立高知・中村高等技術学校訓練生募集(一般入試)
【高知校】( )は定員
機械加工科・溶接科・配管科・オートボディー科「高卒コース」(各10人)、電気工事科(15人)、自動車整備科(20人)
対象 高等学校卒業(平成31年3月卒業見込みを含む)または同等以上の学力を有する平成31年4月1日現在39歳以下の方
【中村校】
木造建築科(10人)、左官・タイル施工科(10人)
対象 中学校卒業(平成31年3月卒業見込みを含む)または同等以上の学力を有する平成31年4月1日現在39歳以下の方
日時 11月2日(金)13時20分
料金 2,200円
出願期間 10月9日(火)から19 日(金)
募集案内配布場所 各高等技術学校、ホームページ、各公共職業安定所
出願方法 持参、郵送(必着)
なお、新卒者は学校へ。既卒者は居住地の公共職業安定所へ持参
▲場所・申込先・問い合わせ先
郵便番号781-0112高知市仁井田1188県立高知高等技術学校
電話番号 088‐847‐6601
郵便番号787-0019四万十市具同5179 県立中村高等技術学校
電話番号 0880‐37‐2723
●試験その3
平成30年度 後期技能検定試験
機械検査、農業機械整備など67職種の労働者の技能を一定の基準で検定し、公証する国家検定です。なお、実務経験や検定場所、検定料は、検定職種によって異なります。
日時 12月3日(月)から平成31年2月17日(日)
場所 県立地域職業訓練センター(高知市布師田)
出願期間 10月1日(月)から12日(金)
募集案内配布場所 高知県職業能力開発協会、高知・中村高等技術学校、ポリテクカレッジ高知、高知職業能力開発促進センター
出願方法 高知県職業能力開発協会へ持参、郵送(消印有効)
料金 実技試験17,900円以内、学科試験3,100円
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号781-5101高知市布師田3992-4 高知県職業能力開発協会
電話番号 088‐846‐2300
●試験その4
消防設備士試験(甲種全類、乙種全類)
日時 12月2日(日)9時30分(第2回)
場所 高知職業能力開発促進センター(高知市桟橋通)
料金 甲種5,700円、乙種3,800円
出願期間 【書面申請】10月2日(火)から18日(木)【電子申請】9月29日(土)から10月15日(月)
募集案内配布場所 県内各消防本部・消防署、県庁消防政策課、(一財)消防試験研究センター高知県支部
出願方法 【書面申請】持参、郵送(消印有効)【電子申請】ホームページから申請
▲申込先・問い合わせ先 (一財)消防試験研究センター高知県支部
電話番号 088‐882‐8286
●相談その1
▲若者進路相談会
就職や進学に不安を感じている15歳~39歳の方とその家族を対象に、無料の個別相談会を実施します。事前申込不要。
日時 10月13日(土)11時から17時 なお、毎月第2土曜日開催
場所 オーテピア高知図書館3階グループ室5(高知市追手筋)
問い合わせ先 こうち若者サポートステーション
電話番号 088‐844‐3411
●お知らせその1
10月は「高知県がんと向き合う月間」です
【がん相談会&講演会2018】
「がん相談支援センター」の専門相談員による相談会と、緩和ケア認定看護師による講演会を実施します。事前予約不要、先着順で受付します。
日時 10月14日(日)10時から17時30分(受付17時まで)
講演会:14時30分から15時30分
場所 オーテピア高知図書館3階グループ室4(高知市追手筋)
料金 無料
▲問い合わせ先 オーテピア高知図書館 健康・安心・防災情報サービス(月曜休館)
電話番号 088‐823‐4946
【パネル展示・がん検診クイズ】
パネルや乳がん触診モデルなどの展示とクイズを実施。家族でがんについて考えてみましょう。
日時 10月28日(日)10時から17時
場所 イオンモール高知1階南コート(高知市秦南町)
▲問い合わせ先 県庁健康対策課
電話番号 088‐823‐9674
●お知らせその2
「全国豊かな海づくり大会」に関連する交通混雑情報
「第38回全国豊かな海づくり大会」に関連する交通調査のため、10月13日(土)から15日(月)午前中は、高知市内や周辺の主要道路等で交通の混雑が予想されます。ゆとりを持ってお出掛けください。
▲問い合わせ先 高知県警察本部
電話番号 088‐826‐0110(内線5861)
●お知らせその3
10月1日交付開始!高知県版図柄入りナンバープレート
高知県の図柄入りナンバープレートをつけて、高知をアピールしましょう。
▲問い合わせ先 (一社)高知県自動車整備振興会
電話番号 088‐866‐7300
●お知らせその4
漁業センサスにご協力ください
漁業を営む世帯や事業所を対象に、日本の漁業の実態を明らかにし、水産行政の基礎資料を整備するため、5年ごとに全国一斉で調査します。10月中旬~11月中旬に統計調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
▲問い合わせ先 県庁統計分析課
電話番号 088‐823‐9345
中国四国農政局高知県拠点
電話番号 088‐824‐7900
●催しその1
高知オレンジリボンキャンペーン2018
「子ども虐待のない社会の実現」を目指すイベントです。
【たすきウォーク】
[高知市]10月21日(日)10時45分から11時30分
コース 帯屋町商店街内「西川布団店」スタートし、同商店街内旧「門田精肉店」ゴール
人数 100人
【講演会】テーマ「発達障害をもつ子どもへの虐待対応~早期からの家族支援~」
講師:愛知県心身障害者コロニー中央病院 児童精神科医長 吉川 徹氏
[宿毛市]10月27日(土)13時30分から15時30分
場所 宿毛市総合社会福祉センター(宿毛市高砂)
人数 100人
[佐川町]10月28日(日)13時から15時
場所 佐川町総合文化センター(高岡郡佐川町甲)
人数 100人
料金 無料
申込期限 【たすきウォーク】10月1日(月)まで【講演会】10月19日(金)まで
申込方法 電話、ファックス
▲問い合わせ先 【たすきウォーク】児童家庭支援センターみその
電話番号 088‐872‐6488
ファックス番号 088‐856‐9995
【講演会】宿毛市:児童家庭支援センターわかくさ
電話番号 0880‐33‐0258
ファックス番号 0880‐83‐0518
佐川町:児童家庭支援センターひだまり
電話番号 0889‐20‐0203
ファックス番号 0889‐22‐1331
主催:高知オレンジリボン実行委員会
●催しその2
第8回仁淀川一斉清掃
「仁淀川・環境の日(10月24日)」に合わせて、一斉清掃を行います。(小雨決行・1時間程度)
日時 10月20日(土)
会場 仁淀川町 場所 池川地区北浦ふれあい公園 開始時間 8時
会場 佐川町・越知町 場所 越知町黒瀬釣場(黒瀬キャンプ場上流約300メートル) 開始時間 8時30分
会場 日高村 場所 能津地区屋形船仁淀川発着場 開始時間 8時
会場 いの町(吾北) 場所 吾北地区広瀬キャンプ場 開始時間 8時
会場 いの町(伊野) 場所 いの町波川親水公園 開始時間 8時
会場 高知市・土佐市 場所 高知市春野町仁淀川河口大橋河川敷(左岸側) 開始時間 7時
▲問い合わせ先 県庁環境共生課
電話番号 088‐821‐4863
●催しその3
動物愛護のつどい
人と動物の調和の取れたより良い社会づくりの推進を目的に開催します。
日時 11月4日(日)10時30分から15時30分 会場 丸ノ内緑地(高知市) 内容 動物絵画展表彰式、ふれあい動物園、ペットのしつけ・飼育相談など
日時 同日11時30分から15時 会場 わんぱーくこうち(高知市桟橋通) 内容 動物慰霊祭、動物クイズラリー
日時 同日9時30分から17時 会場 県立のいち動物公園(香南市野市町大谷) 内容 ぬいぐるみのパレード、クイズラリーなど
料金 無料 ただし、のいち動物公園の入園料要
▲問い合わせ先 高知県動物愛護推進協議会事務局(県庁食品・衛生課内)
電話番号 088‐823‐9673
●催しその4
高知家の家族会議 くすりと健康について(仮称)
ご家族みんなで健康チェックや相談、薬剤師体験ができるイベントです。薬剤師や栄養士など、専門家と一緒に薬と健康について楽しく考えてみませんか。
なお、当日参加で高知家健康パスポート交付
日時 10月27日(土)10時から16時
場所 イオンモール高知(高知市秦南町)
▲問い合わせ先 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9749
●催しその5
第1回もくもくエコランド2018森林環境学習フェア
昨年までの「もくもくランド」を森林環境学習のイベントにリニューアル。森林や木材が果たす役割を学ぶスタンプラリー、餅投げ、木造住宅相談などを行います。
日時 10月20日(土)・21日(日)
場所 高知市中央公園(高知市帯屋町)
▲問い合わせ先 もくもくエコランド実行委員会事務局
電話番号 088‐883‐6721
●催しその6
畜産試験場まつり・茶業試験場まつり
農大祭2018と同時開催。両試験場の研究・事業成果などを展示するほか、豚肉の試食や土佐茶の試飲、ほうじ茶の製造実演などを行います。
日時 11月3日(土・祝)10時30分から15時
場所 高知県立農業大学校(吾川郡いの町波川)
▲問い合わせ先 【畜産試験場まつり】 県畜産試験場
電話番号 0889‐22‐0044
▲問い合わせ先 【茶業試験場まつり】 県茶業試験場
電話番号 0889‐32‐1024
●催しその7
秋の阿波おどり~阿波おどり大絵巻~
徳島の夏の風物詩、阿波おどりが再び楽しめる「秋の阿波おどり」。徳島県の有名連選抜による圧巻の「阿波おどり大絵巻」のほか、「秋ならでは」のステージが楽しめる「秋の阿波おどりナイト」、県外連による「全国阿波おどりコンテスト」など、阿波おどりづくしの3日間!
徳島ラーメンなどのご当地グルメや大谷焼・藍染め・和紙細工などの体験コーナーもあります。
日時 11月2日(金)から4日(日)
場所 アスティとくしま(徳島市山城町)
▲問い合わせ先 徳島県観光政策課
電話番号 088‐621‐2338
●催しその8
土佐の豊穣祭2018
県内各地で開催
▲問い合わせ先 土佐の豊穣祭推進会議事務局
電話番号 088‐804‐8333
ホームページ http://www.tosa-hojyosai.com/
●催しその9
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
10月13日(土)、14日(日)重賞「第22回黒潮菊花賞」、20日(土)、21日(日)準重賞「JBC協会協賛高知・佐賀スタリオンシリーズアンライバルド賞」、27日(土)準重賞「グランディールレディスシリーズミラク特別」、28日(日)
▲問い合わせ先 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/
●講座その1
著作権セミナー
SNSなどの普及により、気づかないうちに誰かの著作権を侵害しているかもしれません。正しい知識と適切な取り扱いについて、専門家が分かりやすく解説します。
講師:城田晴栄氏(弁理士)
日時 11月2日(金)13時30分から15時30分
場所 オーテピア高知図書館 研修室・集会室(高知市追手筋)
人数 150人
料金 無料
申込期限 10月26日(金)
申込用紙配布場所
県庁産業創造課ホームページ
申込方法 メール、ファックス
▲申込先・問い合わせ先 県庁産業創造課
電話番号 088‐823‐9643
ファックス 088‐823‐9261
Eメール 152001@ken.pref.kochi.lg.jp
●講座その2
こうちフォレストスクール 受講生募集
林業の基礎知識や高知県の林業の特徴を学べる講座です。林業就業に向けた支援制度の紹介やチェーンソーを使った丸太切り体験のほか、森林組合の職員や県立林業大学校の卒業生とのトークセッションや個別相談も実施します。
日時 10月21日(日)13時30分から16時30分
人数 20人
料金 無料
場所 県立森林研修センター研修館(香美市土佐山田町)
申込期間 定員になり次第終了
申込用紙配布場所 こうちフォレストスクールホームページ
申込方法 ホームページ、ファックス
申込先・問い合わせ先 高知県林業労働力確保支援センター
電話番号 0887‐57‐0366
ファックス 0887‐57‐0396
ホームページ http://www.kochi-forest.com
●講座その3
動物との共生、来たるべき南海トラフ地震対策(仮)
災害に備え、ペットと避難生活をするために必要なしつけや関わり方についての講演を行います。(事前申込不要)
講師:入交眞巳氏(獣医師)(動物行動学の最前線で活躍)
日時 10月7日(日)14時から16時30分
料金 無料
場所 オーテピア高知図書館 研修室・集会室(高知市追手筋)
▲問い合わせ先 県庁食品・衛生課
電話番号 088‐823‐9673
■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。
●美術館
高知市高須353‐2
電話 088‐866‐8000
観覧料 一般360円、大学生250円
▲催しその1
開館記念日イベント
日時 11月3日(土・祝)・4日(日)
開催中の「芳年」展をはじめ、コレクション展も入場無料。ギャラリートークやワークショップ、カフェなどが楽しめます。
▲催しその2
秋の定期上映会「カイエ・デュ・シネマが選ぶフランス映画の現在」
日時 10月27日(土)・28日(日)1日3つのプログラムを上映
フランスの伝説的映画雑誌「カイエ・デュ・シネマ」誌とアンスティチュ・フランセ日本が提携し、選りすぐった作品を初上映。
料金 1プログラム前売1,000円、当日1,200円
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668‐1
電話番号 088‐824‐5451 (高知県文教協会)
休館日 観測学習会の開催日時のみ会館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 10月8日(月・祝)、10日(水)、14日(日)、21日(日)午後6時から午後8時
秋の星座を見つけよう!
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 10月1日、9日、15日、22日、29日
▲催しその1
夜の動物公園 のいち de ナイト「みんな de ハロウィンナイト」
日時 10月7日(日)21時まで延長開園(入園は20時まで)
夜の動物たちの生態を見ながら、ハロウィンにちなんださまざまな催しやカボチャのランタンなどの演出が楽しめます。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話番号 088‐871‐1600
観覧料 企画展開催中は700円
▲催しその1
特集展 近代日本の出発~高知藩の時代~
日時 9月22日(土)から11月18日(日)
先進的な施策を取り、全国から注目された高知藩の政治改革と知藩事山内豊範の活動に迫ります。
▲催しその2
歴史講座(第3回)「高知藩の時代と士族」
日時 10月13日(土)10時から11時30分
年間テーマは「江戸から明治、土佐藩から高知県へ」。第3回は高知藩の時代の士族について紹介します。
料金 無料
人数 先着80人 なお、当日受付
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
観覧料 460円 企画展開催中は510円
▲催しその1
維新が変えた庶民のくらし―絵馬や民具から読み解く高知の近代―
日時 10月6日(土)から12月9日(日)
明治時代から大正、昭和初期にいたる高知の人々の営みを紹介。
▲催しその2
コーナー展「国史跡・岡豊城跡」
日時 10月1日(月)から3月31日(日)
国史跡指定10周年を記念して、岡豊城跡から出土した瓦を展示。
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話番号 088‐882‐2601
入園料 720円
▲催しその1
秋のガーデンツアー
日時 10月13日(土)から11月11日(日)なお、会期中の土日祝/1日3回
見ごろの植物やキクをテーマにした解説など、さまざまな語り口で秋の園内を案内します。
▲催しその2
ハロウィーン・ウィーク
日時 10月20日(土)から31日(水)9時から17時
大きなカボチャと植物を使ったフォトスポットが登場!たくさん写真を撮って「Trick or treat」しよう!
●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話番号 088‐822‐0231
観覧料 400円(常設展含む)
▲催しその1
ランプシェードを作ろう!
日時 10月28日(日)14時から16時(開場13時30分~)
寺田寅彦の作品「石油ランプ」にちなんで、ランプシェードを作ります。
料金 観覧券と材料費300円
人数 先着30人
申込方法 電話、文学館受付
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
観覧料 490円 企画展(特別展を含む)開催中は700円(なお、10月20日(土)から24日(水)は無料)
▲催しその1
特別展「龍馬 真物から感じる龍馬の魂」展
[前期] 10月25日(木)から11月25日(日)[後期] 12月1日(土)から24日(月・休)
幕末期に龍馬が思い描いていた新国家像がどのように開花していくのか。また、龍馬の明るい人柄などを紹介します。
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088‐864‐0671
入館料 無料
▲催しその1
特別展 土佐 焼物のなりわい
日時 10月14日(日)から3月29日(金)
幕末から近代にかけ活況をみせた土佐の窯業に考古学の視点で迫ります。
▲催しその2
考古学研究最前線解説会「土佐の近世陶磁器」
日時 10月14日(日)13時30分から15時
土佐の窯業(江戸時代から明治初期)について最新の研究成果を発表。
人数 先着40人 なお、当日受付
■高知県推計人口
8月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 706,555人、前月比 -540人
男性 332,925人 前月比 -201人
女性 373,630人 前月比 -339人
世帯数 318,580世帯 前月比 -23世帯
■奥付
さんSUN高知2018年10月号(340,000部)
平成30年10月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話番号 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html