県政だよりさんSUN高知メール版 2019年4月号

発行日 2019年04月09日

県政だよりさんSUN高知メール版 2019年4月号

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 越知町のスノーピークおち仁淀川キャンプフィールド
県政ピックアップ1:Next次世代型こうち新施設園芸システムへの進化!
県政ピックアップ2:働き方改革に向けた取り組み
特集:リョーマの休日 自然&体験キャンペーン
とさびと:社会福祉法人ふるさと会 理事長 内田 泰史さん、事務部長 長野 冨士子さん、生活相談員 大原 由香さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
「リョーマの休日 自然&体験キャンペーン」越知町のスノーピークおち仁淀川キャンプフィールド
●越知町を流れる仁淀川沿いに、2018年4月に完成したキャンプフィールド。オートキャンプサイトや建築家・隈研吾氏とつくった木造のモバイルハウス「住箱」もあり、キャンプ用品のレンタルや販売もしています。
さらにラフティング体験やキャンプイベントも開催。のんびり自然を感じるも良し、アクティブに川遊びをするも良し。皆さんも大自然を満喫してみませんか。
▲表紙の写真
芝生のキャンプフィールドに設置したテントの下で笑顔を見せる利用者の様子を紹介しています。
▲問い合わせ
スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド(高岡郡越知町片岡4番地)
電話 0889-27-2622
営業時間 9時から18時(定休日:水曜)
料金 日帰り(1サイト4人まで)1,728円、宿泊(1サイト6人まで)4,320円など
(キャンプ用品のレンタルあり)
ホームページ https://sbs.snowpeak.co.jp/ochiniyodogawa/
▲交通アクセス
高知駅から車で60分
●くろしおくんのイチオシ
ひょうたん桜(仁淀川町桜地区)
▲つぼみがひょうたんにそっくり!高さ約21m、樹齢約500年、県の天然記念物でもあるこの桜の見頃は4月上旬。夜のライトアップもすてきです!

■県政ピックアップ1
Next次世代型こうち新施設園芸システムへの進化!
●県では、オランダの先進技術を取り入れ、本県の栽培条件に適応させた「次世代型こうち新施設園芸システム」の普及を進めてきました。
この「次世代型」システムにIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの先端技術を組み合わせて、「Next次世代型」へと進化させるプロジェクトを本格化させます。
この取り組みにより、施設園芸農業の飛躍的な発展と関連する産業の創出・集積を目指します。
●「Next次世代型こうち新施設園芸システム」による営農のイメージ
▲IoPクラウドの構築
IoPとは、Internet of Plantsの略称で、IoT技術などの活用により、数値化が難しかった植物の生育状態などの「見える化」を図り、環境、気象、出荷などの各種データを一元化します。
▲その2:生産者へのサポート
IoPクラウドで一元化したデータを、AIによって解析し「理想の栽培モデル」を構築します。
生産者は、IoPクラウドの「理想の栽培モデル」に基づいた最適な栽培アドバイスを受けることができます。
▲生産者のメリット
・栽培管理の最適化による生産性の向上
・各種管理・作業の自動化による省力化
・新規就農者でも匠の技の早期習得が可能
・出荷データの活用により、出荷量や出荷時期等を予測し、販売戦略に活用
「Next次世代型こうち新施設園芸システム」を実現するために、産学官連携のもと、13の研究テーマ、計77の研究課題について、100人を超える研究者が研究開発を行っています。
●本プロジェクトを通じて全国初の技術を開発し普及させることにより、作物の高付加価値化や省力化の実現を図り、生産者の所得向上と担い手の確保・育成につなげていきます。
▲問い合わせ
県庁農業イノベーション推進課
電話 088‐821‐4570

■県政ピックアップ2
働き方改革に向けた取り組み
●県では、従業員の方々が働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組む企業を「ワークライフバランス推進企業」として認証しています。
認証を受けられた企業の取り組みをご覧いただき、就職の際の参考にしてください。
▲認証企業の取り組み例
・育児・介護休業制度が充実している。
・学校参観、通院の付き添いのために、時間単位の休暇が取得できるなど、休暇制度が充実している。
・従業員の健診受診率100%を目指すなど、健康経営に取り組んでいる。
▲平成31年3月1日現在、219社を認証
その他の取り組みもホームページで紹介しています!
▲問い合わせ
県庁雇用労働政策課
電話 088‐823‐9763
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2018020800034.html

■特集
リョーマの休日 自然&体験キャンペーン開催中!
開催期間:2019年2月1日から2020年12月末(予定)
●県では、435万人観光の定着を目標に定め、この2年間、「志国高知 幕末維新博」を開催してきました。この効果もあり、平成30年の県外観光客数は過去最高を記録した前年とほぼ同水準の441万人となりました。
2月からは、これまで磨き上げてきた「歴史」や「食」といった観光資源を生かすとともに、自然景観やそれらをフィールドとするアクティビティ、地域の生活や文化体験などを自然体験型観光として売り出す「リョーマの休日 自然&体験キャンペーン」を展開しています。
●観光資源の磨き上げ
これまで磨き上げてきた食や歴史資源に加え、本県のもう一つの強みである自然や体験資源を観光資源としてさらに磨き上げます。
・より魅力的な景観地やアウトドア体験施設などの整備を促進
・体験プログラム等の磨き上げを行い、新たな旅行商品を造成
・地域の食や歴史資源などと組み合わせた観光クラスターの形成を進め、周遊観光を促進
●中山間地域の振興
自然景観などの観光資源は、とりわけ中山間地域に多く存在しています。このキャンペーンの取り組みを通じて、各地域において新たな付加価値を付けて外貨を稼ぐ仕組みを構築することにより、中山間地域の振興につなげます。
・中山間地域の景観地やアウトドア体験施設などの磨き上げ
・集落活動センターなどで実施されている生活・文化体験をキャンペーンのプログラムに位置付け  
●国際観光の推進
自然体験型観光は、外国人観光客の関心も高いことから、さらなる外国人観光客の増加に向けた取り組みを強化します。
・現在の4市場(台湾、香港、シンガポール、タイ)に加えて、新たに中国や韓国市場にもセールス拠点を設置し、個人や団体向けの旅行商品の販売を促進するなど、プロモーション対象市場を拡充
・SNSを活用した個人旅行者向けの情報発信の強化
・高知龍馬空港の国際化を視野に入れたアクセス環境の充実とチャーター便の誘致拡大
●キャンペーン特設サイト
キャンペーンの新着情報や高知の自然を満喫できる350件以上の体験プログラム情報を紹介。各種周遊コースの提案や、簡単な操作で体験プログラムの検索から予約までスムーズにできるとても便利なサイトです。
ホームページはhttps://kochi-experience.jp/です
●リニューアル情報
▲スノーピーク土佐清水キャンプフィールド(爪白キャンプ場)(土佐清水市)
4月リニューアルオープン
「海のベースキャンプ」をコンセプトに、オートキャンプ用サイトやモバイルハウスでの宿泊のほか、地場産品の販売やカツオの藁焼き体験、マリンアクティビティなどが楽しめます。
住所:土佐清水市三崎字エジリ4145番1
▲牧野植物園(高知市)
・3月21日 憩いの場「こんこん山広場」グランドオープン
・4月下旬(予定) 参加体験型の学びの場「ふむふむ広場」オープン
・8月(予定)4Kの高画質な映像が楽しめるVR(バーチャルリアリティ)シアター開設
・フラワーショー開催 3月21日(木・祝)から5月26日(日)
住所:高知市五台山4200-6
・問い合わせ:高知県立牧野植物園
電話 088-882-2601
▲龍河洞(香美市)
今夏ニューオープン
約1億7,500万年かけて創られた鍾乳洞は、まさに自然の芸術。光と音、映像による演出で彩られる神秘的な「新・龍河洞」の世界を体感してください。
住所:香美市土佐山田町逆川1424
・問い合わせ:(公財)龍河洞保存会 電話 0887-53-2144
●ピックアップ
高知新港新客船ターミナル完成 3月29日(金)オープン
・クルーズ船乗客の出入国手続きの迅速化による県内滞在時間の増加
・ターミナル内に観光案内や県産品等の販売ブースを設置
住所:高知市仁井田字新港4705番地
・問い合わせ:県庁港湾振興課 電話 088-823-9890

■とさびと
このコーナーでは、未来に向けて熱く高知県内で活躍する各分野の方々の魅力にクローズアップしています。
●充実の職場環境で「働きたい」を応援
社会福祉法人ふるさと会 理事長 内田 泰史 さん
事務部長 長野 冨士子 さん
生活相談員 大原 由香 さん
職員のワークライフバランスの推進を目指し、ピックアップ2で紹介した認証も取得している「ふるさと会」。独自の職場づくりについてお聞きしました。
▲誰もが働きやすい職場を目指して
特別養護老人ホームやデイサービスなど21の事業所を展開し、現在の職員数は看護師や介護福祉士など正社員とパートを合わせて289人、うち女性が183人を占める「ふるさと会」。女性の管理職率も50 %と非常に高く、子育て世代や親の介護が必要な職員には、系列グループの「もみのき幼稚園」や同会の介護施設などを活用してもらうなど、女性職員も働きやすい職場づくりに取り組んできました。
他にも、「ノー残業デー」を設定したり、常駐の産業カウンセラーによる労働相談や職員研修会、管理職が労働環境を見直す定例会を実施。さらに、県外からの子育て家族とCCRC(高齢者の地方移住促進)の受け入れや、マラソン部、フットサル部などの活動を通じた職員同士の交流も深めてきました。
そういった取り組みの結果、職員同士がお互いの仕事を理解し合うようになり、子どもの発熱など急な休みが必要な場合でも、カバーし合う職場環境が整っていきました。
▲「働きやすい職場」から「働きたい職場」へ
理事長の内田さんは、「休暇は大事。家族や仲間とリフレッシュすることで、次の日の仕事は効率良く進み、利用者さんにも優しく接することができるんです」と考えています。
また、職場環境を整えることは職員が誇りを持って「働きたい職場」につながり、退職した職員の復帰率が高まりました。事務部長の長野さんは、退職される方には「いつでも戻ってきてね」と声を掛けるそう。「職員や利用者さんにとっても慣れている人が戻ってきてくれるのはうれしいですよ」と話します。
今後の課題は、男性の育児休暇。生活相談員で自身も子育て中の大原さんは「子育てや介護に理解のある職場は安心です」と、仕事が続けられる環境に感謝していました。
仕事と生活の両立を充実させていくワークライフバランス。内田さんは「『高知で働きたい!』と思ってくれる人が県内全体に増えるよう、職員がやりがいを持てる明るい職場づくりを続けていきます」と、頼もしく話されました。
▲問い合わせ
社会福祉法人ふるさと会 高知市横浜20-1
電話 088‐848‐2002
ホームページ http://furusatokai.or.jp/

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●募集その1
新足摺海洋館「SATOUMI」のシンボルマーク募集
新足摺海洋館の愛称は、「SATOUMI」に決定しました。案内サイン等に使用する、この愛称にふさわしいシンボルマークを募集します。
募集期間 4月1日(月)から6月3日(月)
賞金 最優秀賞20万円他
応募方法 持参、メール、郵送(必着)
▲申込・問い合わせ 県庁地域観光課
電話 088‐823‐9706
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020601/
Eメールアドレス shinkaiyoukan@ken.pref.kochi.lg.jp
●募集その2
「ソーレえいど事業」「県民からの企画提案事業」募集
【ソーレえいど事業】
男女共同参画推進のために実施する講座や講演会、調査研究などの費用を選考のうえ助成します。(助成率8割以内、上限20万円)
対象 県内の非営利団体・グループ
【県民からの企画提案事業】
男女共同参画社会の実現に向けての取り組みや女性問題の解決を主たる目的とするテーマで行う講演会や講座等を企画・実施する県内の団体や個人を募集します。
<委託料の限度額>
①高知市内で実施(10万円以内)
②高知市以外で実施(15万円以内)
申込期間 5月7日(火)から6月20日(木)17時
申込用紙配布場所 ソーレ受付・ホームページ
申込用紙配布期間 4月1日(月)から6月20日(木)
申込方法 持参、郵送(必着)
▲申込・▲問い合わせ 〒780-0935高知市旭町3-115こうち男女共同参画センター「ソーレ」
電話 088‐873‐9100
ホームページURL https://www.sole-kochi.or.jp
●募集その3
第5回こうちエコ川柳大賞大募集
高知の自然環境や環境問題についての気づき、エコに関する微笑ましいエピソード(五・七・五の「エコ川柳」)を募集します。
募集期間 4月15日(月)から5月15日(水)
募集案内配布場所 高知県環境活動支援センターえこらぼホームページ、県庁1階募集要項コーナー、県庁環境共生課
応募方法 持参、FAX、ホームページ、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒780-0935高知市旭町3-115 こうち男女共同参画センター3階 高知県環境活動支援センターえこらぼ
電話 088‐802‐7765
ファックス 088‐802‐2205
ホームページ http://ecolabo-kochi.jp/
●募集その4
看護師・助産師を目指す方へ 奨学金のご案内
【高知県看護師等養成奨学金】
貸付金額 月額30,000円から54,000円
※養成施設の種別により異なる
対象 看護師・准看護師養成施設に在学中で、将来、県内の指定医療機関等や訪問看護ステーションで勤務する意思のある方
人数 50人程度
募集期間 4月4日(木)から5月13日(月)
募集案内配布場所 県内の看護師・准看護師養成施設、県庁医療政策課(希望者へは郵送)
応募方法 郵送(消印有効)、持参(県内の学生は各養成施設を通じて提出)
【高知県助産師緊急確保対策奨学金】
貸付金額 [県内の学生]月額100,000円[県外の学生]月額150,000円
対象 助産師養成施設などに在学中で、将来、県内の指定医療機関で勤務する意思の ある方
人数 6人程度
募集期間 4月8日(月)から5月13日(月)
募集案内配布場所 県内の助産師養成施設、県庁医療政策課(希望者へは郵送)
応募方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 県庁医療政策課
電話 088‐823‐9649

●講座
要約筆記者養成講座
聴覚障害者に文字で情報を伝える要約筆記者を養成します。手書きとパソコンの2コース(パソコンコースはパソコンを持参)。※パソコンをお持ちでない方はご相談ください。
詳細はホームページをご覧ください。
日時 5月19日(日)から12月7日(土)(全28回)(8月11日は除く) 9時30分から12時30分
場所 高知市障害者福祉センター(高知市旭町)
対象 認定試験合格後に高知県登録要約筆記者として活動できる18歳以上の方
人数 30人
料金 無料(要テキスト代3,600円程度)
申込期限 5月13日(月)
申込方法 電話、FAX、メール(住所、氏名、年齢、電話を記載)
▲申込・問い合わせ NPO法人要約筆記高知・やまもも
電話 088‐879‐5534
ファックス 088‐842‐2519
Eメールアドレス youyaku.y@gmail.com
ホームページ http://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp

●試験その1
平成31年度 前期技能検定試験
機械検査、建設機械整備、建築大工など58職種の技能取得レベルを評価する国家検定試験です。
詳細はお問い合わせください。
日時 6月7日(金)から9月10日(火)
場所 県立地域職業訓練センター(高知市布師田) ※検定職種により異なる
対象 職種によっては実務経験が必要
料金 実技17,900円以内、学科3,100円
出願期間 4月3日(水)から16日(火)
募集案内配布場所 高知県職業能力開発協会、高知・中村高等技術学校、ポリテクカレッジ高知、高知職業能力開発促進センター
出願方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒781-5101 高知市布師田3992-4 高知県職業能力開発協会
電話 088‐846‐2300
●試験その2
平成31年度 県職員等 採用試験日程
社会人経験者 試験案内公開日 4月12日(金)から5月24日(金) 申込受付期間 4月12日(金)から5月24日(金) 1次試験日 6月23日(日)
上級 試験案内公開日 4月12日(金) 申込受付期間 4月12日(金)から5月24日(金) 1次試験日 6月23日(日)
中級・初級 試験案内公開日 7月11日(木) 申込受付期間 8月20日(火)から9月11日(水) 1次試験日 9月29日(日)
障害者を対象とした採用選考試験 試験案内公開日 7月11日(木) 申込受付期間 8月20日(火)から9月11日(水) 1次試験日 10月27日(日)
※詳細は試験案内でご確認ください。
申込方法 原則としてインターネットからお申し込みください。
※ネット環境のない方は県人事委員会事務局へお問い合わせください。
▲問い合わせ 県人事委員会事務局
電話 088‐821‐4641
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
※警察官の採用試験は今年度から県警本部が実施します。日程など詳細は県警本部のホームページをご確認ください。

●お知らせその1
統一地方選挙投票日
県内では、4月7日に県議会議員選挙、4月21日に市町村議会議員選挙などが行われます。暮らしに直接関わる大切な選挙です。貴重な一票を生かしましょう。
【投票時間】7時から20時(一部の投票所を除く)
※期日前投票は、告示日の翌日から投票日の前日までの8時30分から20時(一部の投票所を除く)
区分 県議会議員選挙 選挙区 17選挙区(定数37) 告示日 3月29日(金) 投票日 4月7日(日)
区分 市議会議員選挙 選挙区 高知市、室戸市、宿毛市 告示日 4月14日(日) 投票日 4月21日(日)
区分 町村長選挙 選挙区 東洋町、北川村、土佐町 告示日 4月16日(火) 投票日 4月21日(日)
区分 町村議会議員選挙 選挙区 奈半利町、田野町、安田町、北川村、土佐町、大川村、梼原町、三原村、黒潮町 告示日 4月16日(火) 投票日 4月21日(日)
▲問い合わせ 各市町村選挙管理委員会または県選挙管理委員会
電話 088‐823‐9314
●お知らせその2
無資格者によるあん摩マッサージ指圧などにご注意を!
有資格者が営業する施術所は、法律に基づく届出済みの施術所であることを示すプレートを掲示しており、希望する有資格者には、厚生労働大臣免許の保有証が交付されています。施術を受けられるときにはご確認ください。
▲問い合わせ 県庁医事薬務課
電話 088‐823‐9623
※高知市内の施術所は、高知市保健所地域保健課
電話 088‐822‐0577
●お知らせその3
不正大麻・けし撲滅運動4月15日(月)から7月31日(水)
けしの中には法律で栽培が禁止されているものがあります。以下のようなけしを発見したらすぐにお知らせください。
【栽培してはいけないけしの特徴】
◎茎やつぼみに毛がない、極端に少ない
◎葉が茎から直接生え、その付け根は茎を巻き込んでいる
▲問い合わせ 各福祉保健所または県庁医事薬務課
電話 088‐823‐9682
●お知らせその4
くろしおくんの公式SNSを公開しました!
観光やお天気、県政の情報などをかわいく配信しています。ぜひご覧ください。
●お知らせその5
「がん検診」受けていますか?
がんの初期は自覚症状がほとんどありません。早期発見・早期治療のためにも、定期的にがん検診を受診しましょう。申込方法などは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
【市町村で実施している主ながん検診】
胃がん検診 胃内視鏡検査 対象 50歳以上男女 受診間隔 2年に1回
胃がん検診 胃部エックス線検査 対象 40歳以上男女 受診間隔 年1回
肺がん検診 胸部エックス線検査 対象 40歳以上男女 受診間隔 年1回
大腸がん検診 便潜血検査(検便) 対象 40歳以上男女 受診間隔 年1回
乳がん検診 マンモグラフィ 対象 40歳以上女性 受診間隔 2年に1回
子宮頸がん検診 視診+内診+細胞診検査 対象 20歳以上女性 受診間隔 2年に1回
料金 数百円から数千円程度
※市町村や検診の種類によって異なります
▲問い合わせ 各市町村検診担当課または県庁健康対策課
電話 088‐823‐9674
●お知らせその6
GWの救急医療について
GW期間中は、多くの医療機関が休診となることが予想されます。事前にかかりつけ医を受診するなど、救急医療を必要とする方が円滑に受診できるよう、救急医療の適正受診にご理解とご協力をお願いします。各地域の在宅当番医などについては、こうち医療ネットをご覧いただくか、救急医療情報センターまでお問い合わせください。
【こうち医療ネットホームページ】http://www.kochi-iryo.net/
【救急医療情報センター】
電話 088‐825‐1299
▲問い合わせ 県庁医療政策課
電話 088‐823‐9622
●お知らせその7
高知赤十字病院の移転に伴う救急外来(救命救急センター)の一時休止のお知らせ
高知赤十字病院は、5月6日(月・休)にイオンモール高知東側に新築移転します。移転に伴い、5月4日(土・祝)午後5時から5月6日(月・休)午前8時までの間は、救急患者の受け入れを休止します。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
▲問い合わせ 高知赤十字病院
電話 088‐822‐1201
●お知らせその8
LCCをご利用ください!
昨年12月から高知県初のLCC路線として、成田・関空の2路線が就航しています。ご利用の際は、利用方法を映像で説明した「LCC利用ガイド」をご覧ください。
▲問い合わせ 県庁交通運輸政策課
電話 088‐823‐9341
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/070301/lccguide.html
●お知らせその9
3月1日から5月31日は春の「緑の募金」強化期間です
「緑の募金」は地域の緑化や森林整備などに役立てられています。量販店やコンビニエンスストアなどに募金箱を設置していますので、ご協力をお願いします。
▲問い合わせ 公益社団法人高知県森と緑の会
電話 088‐855‐3905
ファックス 088‐855‐3906

●催しその1
こうちシニアスポーツ交流大会2019
高齢者の健康と生きがいづくりを目指す大会で、11月開催の「ねんりんピック紀の国わかやま2019」に参加する高知県選手の選考会を兼ねています。
【開催予定種目】卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール、ゲートボール、マラソン、ペタンク、グラウンド・ゴルフ、ターゲット・バードゴルフ、太極拳、水泳、弓道、剣道、囲碁、将棋、健康マージャン、ボウリング、バウンドテニス、パークゴルフ、ソフトバレーボール
日時 総合開会式:5月9日(木)9時
競技開催日:4月29日(月・祝)から6月22日(土)
場所 県立春野総合運動公園 ほか※競技ごとに開催日、場所が異なります
対象 県内在住で昭和35年4月1日以前に生まれた方
料金 一人500円
▲問い合わせ 高知県社会福祉協議会いきいきライフ推進課
電話 088‐844‐9054
県庁高齢者福祉課
電話 088‐823‐9681
●催しその2
夜間中学体験学校のご案内
さまざまな理由で義務教育を終了していない方などを対象とした「夜間中学」について知っていただくため、県内各地で体験学校を開催します。
日時 4月23日(火)18時から20時 場所 須崎小学校(須崎市東糺町2-9)
日時 4月24日(水)18時から20時 場所 鳶ヶ池中学校(南国市東崎530)
日時 5月15日(水)18時から20時 場所 いの町役場(吾川郡いの町1700-1)
日時 5月13日(月)18時から20時、5月16日(木)18時から20時、5月17日(金)18時から20時 場所 高知市青年センター〈アスパルこうち〉(高知市桟橋通2丁目1-50)
※詳細は、ホームページをご覧ください
対象 県内在住の中学生以上の方
▲問い合わせ 県教育委員会小中学校課/高等学校課
電話 088‐821‐4926/088‐821‐4846
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311701/yakanchu-sodan.html

●別枠その1
高知FD試合日程
4月6日(土)ホーム開幕戦!
18時開始 高知球場(高知市大原町)
対戦:徳島インディゴソックス
※試合日程・開催場所は変更になる場合があります。
▲問い合わせ 高知ファイティングドッグス球団
電話 088‐878‐0775
●別枠その2
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
4月13日(土)準重賞「仙台屋桜特別」、14日(日)、20日(土)準重賞「グランディールレディスシリーズスピカ特別」、21日(日)重賞「第35回二十四万石賞」、28日(日)、29日(月・祝)重賞「高知新聞社杯第23回黒潮皐月賞」
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話 0887‐56‐3509
ファックス 0887‐56‐3723
入園料 460円
休園日 4月1日、8日、15日、22日
▲催しその1
ドリームナイト・アット・ザ・ズー2019
日時 5月25日(土)17時30分から20時30分(荒天時は6月1日に延期)
慢性疾患、難病、障がいなどで支援が必要な18歳以下の子どもとその家族(同居)、支援者を対象に夜の動物公園を開園。
人数 先着150組600人
料金 無料
申込方法 4月7日(日)から29日(月・祝)必着でホームページ、はがき、FAX、メールで応募
※詳細はホームページから
Eメールアドレス dream2019@noichizoo.or.jp
▲催しその2
GWイベント
「カブトムシ教室」
日時 4月28日(日)、5月3日(金・祝)13時30分から14時30分
教室後には幼虫をプレゼント。
対象 中学生以下
人数 各日先着100人
申込方法 当日12時30分から、どうぶつ科学館で整理券を配布
「動物クイズラリー」
日時 5月5日(日・祝) 受付9時30分から
人数 先着1,500人

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 常設展360円
▲高知100年文学展 大正、昭和、平成の記憶
日時 4月13日(土)から6月23日(日)
五感を刺激する展示で、大正末から平成の高知の文学を振り返ります。
料金 400円

●美術館
高知市高須353‐2 
電話 088‐866‐8000
※美術館は耐震工事のため4月1日から2020年1月1日まで休館(ホールは通常運用)
▲催しその1
大谷康子&イタマール・ゴラン デュオ・リサイタル
日時 5月17日(金) 開場18時30分 開演19時
日本を代表するヴァイオリニストと名ピアニストの究極のデュオ。
場所 高知県立美術館ホール
料金 一般2,000円、高校生以下1,000円(当日各500円増)
※未就学児入場不可

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話 088‐862‐2211
入館料 企画展510円
▲催しその1
企画展「土佐・木の民具ものがたり」
日時 4月26日(金)から6月30日(日)
民具や大工道具など、木を利用してきた土佐の人々の暮らしが分かる道具類を紹介。
▲催しその2
特別展示 れきみん名品コレクション
日時 4月26日(金)から5月6日(月・休)
約15万点の所蔵品の中から、展示機会の少ない名品を展示。
▲催しその3
第10回岡豊山さくらまつり
日時 4月6日(土)・7日(日)
満開の桜のもとで多彩なステージイベントなどを開催。「土佐の食1グランプリ」も同時開催。

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
観覧料 企画展700円
▲催しその1
江戸時代へ行ってみよう!高知の城下町展
日時 4月6日(土)から6月10日(月)
高知の街づくりの基礎となった江戸時代の城下町について、絵巻や絵地図、出土品などを中心に紹介。
▲催しその2
高知の城下町を掘る 近年の発掘調査の成果から
日時 4月21日(日)14時から15時30分
講師:吉成承三氏(高知県立埋蔵文化財センター 調査課長)
料金 無料
人数 先着90人
▲お詫びと訂正
先月号、講師名等に誤りがございましたのでお詫びします。
正 髙橋昌明氏 誤 髙橋晶明氏
正 国立能楽堂事業推進課調査資料係係長 誤 国立能楽堂事業推進課調査資係係長

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088‐882‐2601
入園料 720円
▲催しその1
牧野植物園 植物図コンクール作品展
日時 3月9日(土)から5月6日(月・休)
昨年開催したコンクールの全応募作品を一堂に展示します。
▲催しその2
牧野富太郎生誕記念「マキノの日」
日時 4月24日(水)※無料開園
通常は非公開の標本庫や牧野文庫などの見学ツアーを行います。

●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話 088‐841‐0001
入館料 700円
▲催しその1
「御所をまもった土佐の士(サムライ)-藩邸史料にみる警衛の世界-」展
日時 4月21日(日)まで

▲催しその2
「志士の肖像 公文菊僊と龍馬を描いた絵師たち」展
日時 4月27日(土)から7月15日(月・祝)
龍馬の肖像画を数多く描いた公文菊僊の作品を中心に志士の肖像を展示。

●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
TEL 088‐824‐5451(高知県文教協会)
観測学習会の開催日時のみ開館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 4月7日(日)、13日(土)、27日(土)19時から21時
望遠鏡の使い方や星空の質問をしよう!
料金 無料 
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
▲催しその2
春の天文教室
日時 5月4日(土)16時30分から21時
パソコンを使ったプラネタリウムなどで星や天体観測を学びます。

■高知県推計人口
2月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 703,534人、前月比 -1,012人
男性 331,616人、前月比 -516人
女性 371,918人、前月比 -496人
世帯数 317,841世帯、前月比 -357世帯

■奥付
さんSUN高知2019年4月号(340,000部)
平成31年4月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ