県政だよりさんSUN高知メール版 2019年8月号

発行日 2019年08月27日

県政だよりさんSUN高知メール版 2019年8月号 

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン モンベル アウトドアヴィレッジ本山
県政ピックアップ1:海外への輸出の本格展開
県政ピックアップ2:高知県立林業大学校で木造建築の設計を学んでみませんか
特集:教育大綱 第3次改訂
とさびと:株式会社 明神林業 代表取締役 片岡 博一さん 相原 晋さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン モンベル アウトドアヴィレッジ本山
●四国山地のほぼ中央にある本山町。吉野川に囲まれた帰全山公園の近くに7月7日にオープンするのが「モンベル アウトドアヴィレッジ本山」です。アウトドアショップや地元食材を使ったレストラン、温浴施設、コテージ、団体宿泊棟を完備し、ラフティングや登山なども体験できます。同日開幕する「土佐れいほく博」のさまざまなイベントと一緒に、ぜひ嶺北地域へ遊びに行きましょう!
▲表紙の写真
モンベル アウトドアヴィレッジ本山の建物の様子をご紹介しています。
▲問い合わせ
モンベル アウトドアヴィレッジ本山
住所 長岡郡本山町本山2133-1
電話 0887-70-1240
予約時間 10時~17時
営業時間  9時~18時、ゴールデンウィークと8月は8時~18時
▲交通アクセス
高知自動車道大豊ICから車で15分
バスで「帰全山公園前」下車徒歩5分
●くろしおくんのイチオシ
吉野川のラフティング
激流でスリルを味わえる吉野川の川下り。ちびっこは4歳から体験できるよ。愛犬も一緒に乗れるんだって!みんなも体験してみてね。

■県政ピックアップ1
●海外への輸出の本格展開!
県では、第3期高知県産業振興計画ver4に基づき、国内消費の規模の縮小に左右されないよう、国内の外商のさらなる全国展開に加え、海外への輸出の拡大に全力で取り組んでいます。
▲支援体制
 海外への輸出に取り組む企業の皆さまをサポートするため、ジェトロ高知との連携を強化するとともに、海外でのビジネス経験が豊富なコーディネーターを配置し、輸出に関する相談対応やアドバイスを行っています。
 また、海外での支援拠点として、輸出促進と国際観光の一体的推進に向けた海外での高知県ネットワークを構築しています。
▲海外での高知県ネットワーク
・欧州:食品海外ビジネスサポーター
・東南アジア:高知県シンガポール事務所、観光海外セールス拠点(レップ)、工業海外連携コンサルタント
・東アジア:高知県上海ビジネスサポートサテライト、高知県台湾オフィス、観光海外セールス拠点(レップ)、台日産業連携推進オフィス(MOU締結)
・北米:食品海外ビジネスサポーター
▲農林水産物・食品
 地産外商公社と連携し、新たに輸出に取り組む企業の掘り起こしを行うとともに、輸出仕様の商品開発や、米国食品安全強化法(FSMA)対応など衛生管理体制の整備、輸出戦略の策定支援を行い、輸出に取り組む企業の「地産」を強化していきます。
 また、海外現地商社との連携を強化し、大型水産加工施設の本格稼働にあわせ、水産物の輸出に本格的に取り組むとともに、本県が強みを持つ土佐酒・ユズなどの品目をセットにして売り込むなど、「外商」の強化も図っていきます。
▲工業製品
 県内企業の海外戦略づくりや製品企画書の作成支援を行うとともに、各国の市場ニーズに沿った製品開発に係る市場調査や開発費用の助成などの支援を行い、輸出に取り組む企業の「地産」を強化していきます。
 また、海外とのさらなる取引額増加に向けて、台湾や東南アジア各国政府へのトップセールス活動、防災セミナーや各種商談会の開催、海外支援コーディネーターによる個別相談、関係機関と連携した海外展開やODA(政府開発援助)案件化に向けた支援など、県内企業の防災関連製品や機械製品などの輸出を拡大するための「外商」の強化も図っていきます。
▲問い合わせ
・農林水産物・食品:県庁地産地消・外商課
電話 088‐823‐9752
ファックス 088‐823‐9262
・工業製品:県庁工業振興課
電話 088‐823‐9724
ファックス 088‐823‐9261

■県政ピックアップ2
●高知県立林業大学校で木造建築の設計を学んでみませんか
▲高知県立林業大学校には木造建築の基礎から専門的な設計技術までを学ぶことのできる「木造設計コース」があります。
 世界的に有名な建築家・隈研吾氏を校長に迎え、時代をリードする一流の講師陣が学びをサポートします。
 森林の重要性を知り木造建築の未来を拓くプロフェッショナルを目指しませんか。
▲広く県民の皆さまにも受講いただける短期課程を行っています。
 短期課程には、専攻課程の講義の一部を聴講することができる「リカレントコース」、小規模林業の実践者やボランティアの方々を対象とした「資格取得コース」などを設けています。
 詳細につきましては本校ホームページ内「短期課程」をご確認ください。
▲問い合わせ
高知県立林業大学校
782-0078 香美市土佐山田町大平80
電話 0887‐52‐0784
ファックス 0887‐52‐0788
ホームページ https://kochi-forestry.ac.jp

■特集
●教育大綱 第3次改訂
 県では、平成28年に策定した「教育等の振興に関する施策の大綱」に基づき、本県の教育課題に真正面から向き合い、子どもたちの「知」「徳」「体」の力をしっかりと育むための取り組みを全力で進めています。本年3月には、これまでの取り組みの成果と課題を踏まえ、3回目の改訂を行いました。その主な改訂ポイントと今年度の取り組みについてご紹介します。
●1チーム学校の取り組みの徹底
学校全体がチームとして組織的な対応力を高めます。例えば、教員同士がチームを組んで互いに指導方法等を学び合う仕組みを構築することにより、授業力の向上や生徒指導の充実などを図ります。また、学校外の専門家、地域の方々の協力も得て、学校の目標の実現や課題の解決を図ります。
▲1小・中学校における授業改善の取り組みの徹底
・小学校におけるOJT※の充実を図るため、ベテラン教員等が若年教員に指導・助言を行うメンター制を導入(新)
 ※OJT:on-the-job trainingの略称。職場での人材育成
・「教科のタテ持ち」など教員同士の学び合いの仕組みを全ての公立中学校に導入
・高知市教育委員会と連携した指導体制を強化するため、指導主事派遣を拡大※
※H30年度4月より7人から派遣開始。R1年度は13人派遣(うち兼務3人)
▲2高等学校の学力・社会性向上に向けた取り組みの徹底
・「学校支援チーム」の学校訪問等の活動をさらに強化し、思考力・判断力・表現力の育成に向けた授業改善の取り組みを徹底
・探究的な学習活動の充実を図るため、地域おこしや防災など地域の課題解決に向けた地域協働学習を推進
▲3教員の働き方改革に向けた取り組みの推進
・教員の負担軽減を図るため、校務支援員や部活動指導員等の配置を拡充
・教務関係事務の負担軽減を図るための統合型校務支援システムを導入
・業務改善に先進的に取り組む実践研究校を拡大
▲4教職員の不祥事防止対策
・学校代表者や専門家等による「学校組織の在り方検討委員会」において、学校の組織力向上、組織的な人材育成の方法等を検討(新)
・メンター制の活用、管理職対象の組織力講座の開催などにより、各学校における組織的な人材育成を推進(新)
●2厳しい環境にある子どもたちへの支援の一層の強化
 貧困の世代間連鎖を教育の力で断ち切るため、保護者の子育て力の向上への支援、放課後等における学習支援、地域全体での子どもの見守りなどにより、子どもたちを支えます。
▲1不登校の予防と支援に向けた体制の強化
・スクールカウンセラー等で構成する「不登校対策チーム」が、各学校の取り組みの分析・検証及び指導・助言を実施(新)
・支援の必要な児童生徒の情報を組織内・校種間で確実に共有し、早期に適切な支援につなげるための校内支援会を更に充実
・「不登校対策チーム」と高知市の「不登校対策アドバイザー」(教員OB等)が連携して市内各校への訪問指導・助言を実施(新)
▲2中学校夜間学級(夜間中学)の検討
・地域ごとの広報や入学希望者の把握のため、学校説明や体験授業を行う「夜間中学体験学校」を県内各地で開催
※夜間中学に興味のある方は県教育委員会高等学校課まで
電話 088-821-4846
●3就学前教育の充実
 県内のどこにいても、質の高い教育・保育を受けることができる環境づくりを進めるとともに、就学前教育と小学校教育の接続を意識した取り組みを充実・強化します。
・定期的な保幼小の連絡会の実施等により、園・学校間での情報共有を徹底
・モデル地区を指定し、小学校入学時の課題への対応などの取り組みを磨き上げ、その成果を全ての地域に普及
●4高等学校再編振興計画の推進
 各県立高等学校の特色を生かしながら、教育の質の維持・向上を図ります。
・中山間地域の全ての小規模高等学校に遠隔教育システムを導入し、県教育センターを配信拠点とした遠隔授業等を実施(新)
・部活動の充実・強化に向けた指導者招へいや施設等の整備など、各校の特色ある学校づくりを支援(新)
●5地域との連携・協働
 家庭・地域・学校が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる「地域学校協働本部」の設置を促進するとともに、その活動を、民生・児童委員等の参画による子どもたちの見守り体制を強化した「高知県版地域学校協働本部」の活動へと発展させます。
●6生涯学び続ける環境づくり
 誰もが生涯にわたって学び続けられる環境や、文化・スポーツに親しめる環境を整備・充実します。
●県民の皆さまへのお願い
 県民の皆さまにも、引き続き地域や学校の教育活動に積極的にご参画くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
▲問い合わせ
県教育委員会教育政策課
電話 088-821-4731
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310101/
※「教育等の振興に関する施策の大綱」の詳細はこちらをご覧ください
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111601/

■とさびと
このコーナーでは、未来に向けて熱く高知県内で活躍する各分野の方々の魅力にクローズアップしています。
●林業には夢がある!
株式会社 明神林業 代表取締役 片岡 博一 さん、 相原 晋 さん
高知県立林業大学校を卒業された相原さんとその就職先の代表・片岡さん。お二人の林業や地域に対する思いをお聞きしました。
▲林業に魅せられ高知へ移住
 所有の山林がある仁淀川町を拠点に、山主などからの依頼を受けて除伐や伐倒、造材などを手掛ける明神林業。そこに就職して4年目の相原晋さんは、高知県立林業大学校の前身である県立林業学校の第一期生です。
 大阪出身の相原さんは、児童福祉の仕事をしていましたが、「全く違う仕事に就いてみたい」と、田舎暮らしを視野に就職先を探す中、林業ガイダンスで知った土佐町の林業体験に1週間参加したことから、林業の迫力に魅せられてしまいました。
 しかし林業は危険を伴う仕事。そこで「しっかりと学んで資格を取ろう」と、ちょうど高知で林業学校として先行開校することを聞き、平成27年4月に入学、高知へ移住を決意。林業への一歩を踏み入れたのです。
▲元気な職場で働きたい!
 平成30年4月に本格開校した高知県立林業大学校は、1年間の基礎課程に加えて専攻課程が開講し、より専門的な内容を学ぶことができますが、相原さんが入学した当時は基礎課程で技術を学び、インターンシップで現場を体験しました。その間に、「明神林業が今一番元気な職場だ」という評判を聞き付け、片岡代表に直接指導を受けた相原さんは、無駄のない一連の作業に圧倒され、「やりがいを感じるこの会社で働きたい!」と、翌年、明神林業に就職しました。
▲木と人と地域を育てる林業
 「高知には、先人が子や孫を養うため、財産のために残した山が多い。その山主の気持ちになって将来を見据えた林業がわが社のモットー」と語る代表の片岡さんも、12年前までは高知市内でサラリーマンを経験。父親から林業を習い、山林を継ぎ、平成23年に起業しました。
 また、生まれ育った地元を担っていきたいと思う片岡さんは、地域のためにと積極的に雇用を受け入れてきました。その甲斐あって、仁淀川町には相原さんら移住者が増え、明神林業のある上名野川地区の奉納相撲が復活。神祭や神楽も若返り、地域ににぎわいがよみがえっています。
 片岡さんの願いは「林業で独立する若者を育てたい」ということ。その傍らで、相原さんは「独立はまだまだ。今は作業も経営計画も面白くて、もっと身に付けたい」と話します。
 そんな二人の共通の言葉は「林業には夢がある」。その表情には、挑戦し続ける意欲がみなぎっていました。
▲問い合わせ 
株式会社 明神林業 吾川郡仁淀川町上名野川490番地
電話 0889‐22‐7503

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●催しその1
県内一斉実施「高知県シェイクアウト訓練」
高知県南海トラフ地震対策推進週間に合わせ、県民の皆さまに自助・共助の防災意識を高めていただくため、「姿勢を低く(Drop)、頭を守り(Cover)、動かない(Hold on)」という安全確保の行動をとる訓練(シェイクアウト訓練)を県内一斉に実施します。どこでもどなたでも気軽に参加できる訓練ですので、ぜひご参加ください。参加登録等詳細はホームページをご覧ください。
日時 9月2日(月)10時~
申込期限 8月31日(土)
申込方法 ホームページ、FAX
▲申込・問い合わせ 県庁南海トラフ地震対策課
電話 088‐823‐9317
ファックス 088‐823‐9253
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/shake-out.html
●催しその2
オーテピア開館1周年記念イベント「知ろう!踊ろう!しばてん踊り」
中心市街地の活性化と高知県の文化伝承、観光振興のため、高知独自の踊り「しばてん踊り」の講演と踊りの体験イベントを開催します。
講師 西谷進氏(よさこい鳴子踊り・しばてん踊り伝承士)
日時 8月27日(火)13時30分~15時
場所 オーテピア4階ホール等(高知市追手筋)
人数  先着50人 
料金  無料
申込期限  8月16日(金)
申込方法  窓口(4階事務室)、電話、メール、FAX
▲申込・問い合わせ オーテピア高知図書館
電話 088‐823‐4946
ファックス 088‐823‐9352
メールアドレス  toiawase@library.kochi.jp
●催しその3
高知FD試合日程
8月2日、3日、4日、18日、19日、20日、21日
場所 高知球場 18時開始
※雨天等により変更になる場合があります。
▲問い合わせ 高知ファイティングドッグス球団
電話 088‐878‐0775
●催しその4
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
8月3日(土)、4日(日)準重賞「JBC協会協賛高知・佐賀スタリオンシリーズ」、17日(土)準重賞「栴檀特別」18日(日)、24日(土)、25日(日)重賞「農林水産大臣賞典第42回建依別賞」、31日(土)
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

●試験その1
令和2年度 県立農業大学校入校生募集(推薦)
日時 9月13日(金)(9時から受付)※合格発表9月24日(火)
選考方法 小論文、面接試験
人数  園芸学科45人、畜産学科5人
対象  高等学校卒業見込みで、当校卒業後10年内に県内で就農希望の方など
料金  県収入証紙2,200円分貼付
募集期間  8月19日(月)~9月3日(火)
募集案内配布場所 県立農業大学校ホームページ、県庁1階募集要項コーナーなど
応募方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 781-2128吾川郡いの町波川234 県立農業大学校
電話 088‐892‐3000
ホームページ http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp
●試験その2
高知県警察官B採用試験(第1次試験)
日時 10月20日(日)
場所 高知会場、幡多会場
試験種目 教養試験、身体検査、体力試験
対象  1985年4月2日~2002年4月1日までに生まれた者。ただし、学校教育法による4年制大学等を卒業した者または2020年3月までに卒業見込みの者は受験できない。
募集期間  8月20日(火)~9月19日(木)
募集案内配布場所 県警察ホームページ、県警察本部、県内警察署
募集案内配布期間 8月13日(火)~9月19日(木)
応募方法 原則としてインターネット申し込み
▲申込・問い合わせ 高知県警察本部警務部組織基盤強化センター警務課
電話 0120‐032‐376
ホームページ https://www.police.pref.kochi.lg.jp/
●試験その3
令和2年度 県立林業大学校研修生募集(推薦)
日時 10月12日(土)
料金  無料
人数  基礎課程10人程度、専攻課程各コース5人程度
選考方法 小論文、面接試験
募集期間  9月2日(月)~30日(月)
募集案内配布場所 県立林業大学校ホームページ、県庁1階募集要項コーナーなど
応募方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 782-0078香美市土佐山田町大平80 県立林業大学校
電話 0887‐52‐0784
ホームページ https://kochi-forestry.ac.jp

●募集その1
第2回世界まんがセンバツ(作品募集)
世界中から「1枚まんが」「ストーリーまんが」を募集して、高校生部門とフリー部門のNo.1を決めるコンテストです。昨年の第1回開催には、世界13の国と地域から201作品の応募がありました。今回は「ストーリーまんが」部門を新設。各部門、賞金と副賞をご用意しています。詳細はホームページをご覧ください。
対象  高校生部門:高校生/フリー部門:どなたでも可 
料金  無料
申込期間 8月5日(月)~12月1日(日)
申込用紙配布場所 世界まんがセンバツホームページ
申込方法  ホームページ
▲申込・問い合わせ 県庁まんが王国土佐推進課
電話 088‐823‐9711
ホームページ https://site.nicovideo.jp/seiga/mangasenbatsu/
●募集その2
高知龍馬マラソン応援店舗等募集
高知龍馬マラソンのPRにご協力いただける店舗・企業などを募集しています。登録いただいた店舗には大会ポスターや登録証をお送りします。詳細はホームページをご覧ください。
料金  登録料無料
応募方法 FAX、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 高知龍馬マラソン実行委員会事務局(県庁スポーツ課内)
電話 088‐823‐3971
ホームページ https://www.ryoma-marathon.jp
●募集その3
「ノー残業デー実施キャンペーン」参加企業募集
8月の1カ月間、「ノー残業デー」に取り組む企業・団体を募集します。この機会に実践し、職場の業務改善などの働き方改革を進めるきっかけにしませんか。参加企業名は新聞や県庁ホームページで公表する予定です。
実施期間 8月の1カ月間(企業・事業所単位でノー残業デーを1日以上設定・実施)
対象 県内に事業所を置く企業・団体
募集期限 8月9日(金)
募集案内配布場所 県庁雇用労働政策課
応募方法 FAX、メール
▲申込・問い合わせ先 県庁雇用労働政策課
電話 088‐823‐9764
ファックス 088‐823‐9277
メールアドレス 151301@ken.pref.kochi.lg.jp
●募集その4
県営住宅の入居者募集
▲定期募集
[高知市]介良・船岡・鏡川・小高坂三の丸・長浜馬場の西・十津南・横浜・鴨部・横浜第二
[東洋町]野根第二
[室戸市]元・柳の内・羽根・菜生
[奈半利町]奈半利・奈半利東
[田野町]田野・田野西
[安芸市]桜ヶ丘・安芸東
[南国市]蒲原・十市
[香南市]赤岡・赤岡東・吉川西
[香美市]鏡野・土佐山田
[土佐市]土佐、
[須崎市]桜川
[佐川町]佐川
[日高村]日高
[四万十市]中村・中村北
[宿毛市]宿毛
[土佐清水市]清水
▲随時募集中
[高知市]春野(視聴覚障害者住宅)
[東洋町]野根
[室戸市]佐喜浜
[香南市]別所山
[本山町]本山
[黒潮町]佐賀
申込書配布場所 県庁1階募集要項コーナー、高知県住宅供給公社、県立ふくし交流プラザ、高知市内の各市民会館、該当する各市町村役場(高知市を除く)
申込書配布期間  8月1日(木)~14日(水)
募集期間 8月8日(木)~14日(水)
応募方法 持参(土日曜・祝日を除く)、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 781-0832 高知市九反田4-10-401高知県住宅供給公社(トップワン四国4階)
電話 088‐883‐0344

●お知らせその1
消費税の軽減税率制度が実施されます!
10月1日から消費税率が10%に引き上げられるのと同時に、消費税の「軽減税率制度」が実施されます。飲食料品等の取り扱いがない事業者の方や免税事業者の方も対応が必要となる場合がありますので、早めの準備をご検討ください。ご相談は、消費税軽減税率電話相談センターへ。
▲問い合わせ 消費税軽減税率電話相談センター
電話 0120‐205‐553
●お知らせその2
「#徳島あるでないで」キャンペーン
【応募締切:8月18日】
徳島県内であなたが撮影した写真に、「#徳島あるでないで」のハッシュタグを付け、フェイスブックまたはインスタグラムに投稿してみませんか。
投稿者の中から抽選で素敵なプレゼントが当たります。また、大手旅行会社のウェブサイトなどに徳島県の特集ページを開設!魅力ある宿泊プランやお得なクーポンを掲載しています(2020年3月末まで)。ぜひ徳島にお越しいただき、お気に入りのものが「あるでないで※」と実感してください。
▲問い合わせ 徳島県観光政策課
電話 088‐621‐2702
ファックス 088‐621‐2851
ホームページ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5015076/

●講座その1
盲ろう者向け通訳・介助員養成研修
コミュニケーション手段や移動介助の研修を行います。
日時 9月22日~11月10日の毎週日曜日(9月29日を除く)9時30分~16時30分(全7回)
場所 オーテピア高知声と点字の図書館(高知市追手筋)
対象 20歳以上(点字や手話を習得している必要なし)
人数 先着10人
料金 2,000円程度
申込期間 8月9日(金)~30日(金)
申込用紙配布場所 高知県盲ろう者友の会ホームページ、県庁障害福祉課、県庁1階募集要項コーナー
申込方法 郵送
▲申込・問い合わせ 782-0032香美市土佐山田町西本町5-6-6 高知県盲ろう者友の会事務局
電話080‐6504‐2562
ホームページ https://kochikendb.jimdo.com/
●講座その2
対面音訳ボランティア養成講座
視覚に障害があるなど活字図書の利用が困難な方に、対面で図書を読み上げる対面音訳ボランティアを養成します。
日時 ①9月7日(土)9時45分~12時
②9月15日(日)10時~16時※後日
③実践研修(※後日)
④対面見学あり(※後日)
場所 オーテピア4階ホール等(高知市追手筋)
人数  先着35人程度
料金  無料
申込期間 8月7日(水)~28日(水)※休館日8月9日~12日、19日、26日
申込方法  電話
▲申込・問い合わせ オーテピア高知図書館 企画調整担当
電話 088‐823‐4946
▲申込先問い合わせ オーテピア高知声と点字の図書館
電話 088‐823‐9488

●相談その1
がん相談窓口
次の施設で、がんの治療や療養生活でのお悩みなどの相談を受け付けています。
・高知大学医学部附属病院 
電話 088‐880‐2179 
相談時間 8時30分~17時(月曜~金曜)
・高知医療センター 
電話 088‐837‐3863 
相談時間 9時~16時(月曜~金曜)
・県立幡多けんみん病院 
電話 0880‐66‐2222 
相談時間 8時30分~17時15分(月曜~金曜)
・県立あき総合病院 
電話 0887‐34‐3111 
相談時間 8時30分~17時15分(月曜~金曜)
・高知赤十字病院 
電話 088‐822‐1201 
相談時間 9時~16時(月曜~金曜)
・国立病院機構高知病院 
電話 088‐828‐4465 
相談時間 9時~16時(月曜~金曜)9時~12時(火曜・第3木曜)
・がん相談センターこうち(こうち男女共同参画センターソーレ) 
電話 088‐854‐8762 
相談時間 9時~17時(月曜~金曜、第2・4土曜)
▲問い合わせ 県庁健康対策課
電話 088‐823‐9674

■県立施設のご案内
開館時間 9時~17時
高知城歴史博物館は9時〜18時(日曜は8時〜)
のいち動物公園は9時30分~17時
最終入館が閉館30分~60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者(1人)は入館無料。高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。企画展は観覧料が必要な場合があります。

●美術館
高知市高須353‐2 
電話 088‐866‐8000
※展示棟は耐震工事のため令和2年1月1日まで休館
▲催しその1
夏の定期上映会 怪奇と恐怖の饗宴「怪奇大作戦」「恐怖劇場アンバランス」特集
日時 8月24日(土)・25日(日)
ウルトラマンシリーズで知られる円谷プロが手掛けたホラーとミステリー作品から傑作を上映。
料金 一般1プログラム前売1,000円、高校生以下500円(当日1,200円、600円)

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 常設展360円
▲催しその1
みんなだいすき! はたらくのりものだいしゅうごう!!~えほんのせかいへしゅっぱつしんこう~
日時 9月8日(日)まで
料金 500円
▲催しその2
ショベルカーがやってくる!乗車体験イベント
日時 8月25日(日)10時~16時
※天候により中止の場合あり
文学館に本物のショベルカーがやってくる!運転席に座って、写真を撮ろう!
人数 先着順(混雑時は整理券配布)

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 8月5日、19日、26日
▲催しその1
プランクトンを楽しもう!
日時 8月11日(日)14時~15時
お話のあと、顕微鏡で観察します。
講師:熊沢秀雄氏(こうちフィールドミュージアム協会)
人数  先着30人
申込方法  当日13時からどうぶつ科学館にて
▲催しその2
夜の動物公園 のいちdeナイト
日時 ①8月17日(土)「ジャポニズムナイト」/②9月7日(土)「秋を楽しまナイト」9時30分~21時まで開園延長(入園は20時まで)
▲催しその3
チリメンモンスターを探そう!
日時 8月18日(日)14時~15時
ちりめんじゃこに混ざっている生物を探して観察します。
対象  小学生
人数  先着30人
申込方法  当日13時からどうぶつ科学館にて

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
ファックス 088‐871‐1619
観覧料 企画展700円
▲催しその1
和本を作ってみよう!
日時 8月18日(日)10時~12時
伝統的な和本(糸でとじた本)を作ります。夏休みの日記や自由研究を書くのにもピッタリ!
対象  小学生
料金  1,000円(材料費)
人数  20人
申込方法  電話、FAX、ハガキ
▲催しその2
企画展 星を見る人~日本と土佐の近世天文暦学~
日時 9月2日(月)まで

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088‐882‐2601
入園料 720円
▲催しその1
オオオニバスにのろう!
日時 8月4日(日)①9時30分~11時、②13時30分~15時
対象  体重15kg以下のお子さま
参加方法 直接会場で受付
▲催しその2
夜の植物園
8月16日(金)~18日(日)17時~21時
夜に花を咲かせる植物の秘密を解説員が分かりやすく紹介します。音楽演奏や飲食も。
▲催しその3
植物スタンプラリー「牧野ボタニカル・アドベンチャー」
8月25日(日)まで
▲催しその4
食虫植物展
9月1日(日)まで
さまざまな食虫植物の生態と多様性を温室で紹介。その面白さを観察してみましょう。

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話 088‐862‐2211
入館料 企画展510円
▲催しその1
コーナー展「陸軍歩兵第44連隊とその時代」
日時 8月1日(木)~10月14日(月・祝)
高知県の郷土部隊に関する資料を展示。
▲催しその2
れきみん!サマーミュージアム~プレイバック昭和と「なつのこども」~
日時 8月4日(日)、12日(月・祝)、24日(土)
開催日ごとにモノ作り教室などを開催。
料金 人数  申込方法  イベントごとに異なる
対象 子ども~一般
▲催しその3
企画展「昭和から平成へ―くらしのうつりかわり―」
日時 9月16日(月・祝)まで
生活の変化をくらしの道具や流行品、懐かしい写真でたどります。

●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話 088‐841‐0001
ファックス 088‐841‐0015
観覧料 700円
メールアドレス ryoma@ryoma-kinenkan.jp
▲催しその1
「龍馬をめぐる女たち~心許した者たちとの語らい」展 記念講演会
日時 8月3日(土)13時30分~15時
「龍馬とお龍 下関に残る愛のかたち」講師:田中洋一氏(下関市立歴史博物館学芸員)
料金  無料 
人数  先着100人
申込方法  8月2日までに電話、FAX、メール(定員に達し次第締切)
▲催しその2
連続講演会「幕末キーパーソン-龍馬をめぐる人々-」
日時 8月24日(土)13時30分~15時
【講演会】「木戸孝允 『藩』を越えた近代日本-坂本龍馬ら土佐との関係を交えて」
講師:齊藤紅葉(さいとうもみじ)氏(三重大学・大阪教育大学非常勤講師)
料金  無料 
人数  先着100人
申込方法  8月23日まで、電話、FAX、メール等

■高知県推計人口
6月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 699,522人 前月比 −632人
男性 329,896人 前月比 −229人
女性 369,626人 前月比 -403人
世帯数 318,264世帯 前月比  −1世帯

■奥付
さんSUN高知2019年8月号(340,000部)
令和元年8月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ