県政だよりさんSUN高知メール版 2019年9月号

発行日 2019年08月27日

県政だよりさんSUN高知メール版 2019年9月号 

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 生見海岸(東洋町)
県政ピックアップ1:高知県立牧野植物園 牧野富太郎記念館 展示館リニューアルオープン
県政ピックアップ2:楽しみながら日々の健康づくりを!
特集:第2期高知県スポーツ推進計画Ver.2スタート!
とさびと:高知県スポーツ科学センター トレーナー 中森 徹さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 生見海岸(東洋町)
●波のコンディションが評判の高い西日本有数のサーフスポット「生見海岸」。初夏から秋頃までは、プロやアマ、全日本選手権大会などのサーフィン大会が開催されます。遊泳は禁止されていますが、周辺のサーフショップなどでは初心者や子どもも体験できるサーフィン、スタンドアップパドルボードの教室も実施。家族や友人とマリンスポーツを楽しむには最高の場所です。
▲表紙の写真
東洋町の生見海岸が、サーフィンをする人たちでにぎわっている様子をご紹介しています。
▲問い合わせ
(一社)東洋町観光振興協会
住所 安芸郡東洋町大字白浜88-3
電話・ファックス 0887-23-9500
ホームページ https://www.toyo-kochi.jp/
▲交通アクセス
高知駅から車で130分
奈半利駅からバスで100分「東洋町役場前」下車
●くろしおくんのイチオシ
ポンカンソフト
太陽の光をたっぷりあびたポンカンが特産の東洋町。「海の駅東洋町」では、甘酸っぱい果汁たっぷりのソフトクリームが食べられるよ。海で遊んだ後にぜひ食べてみてね!

■県政ピックアップ1
●高知県立牧野植物園 牧野富太郎記念館 展示館リニューアルオープン
今春オープンした「こんこん山広場」「ふむふむ広場」に続き、展示館がリニューアルしました。4K・VRで植物の世界を体感できるシアターが登場!「世界に誇れる」植物園として歩み続ける牧野植物園の新しい魅力にふれてみませんか。
▲リニューアルポイント1
植物の世界を4K・VRで体感 展示館シアター
本県が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士が描いた植物図の精密さや、昆虫がスミレの蜜を吸うシーンなどの、普段みることができないミクロの世界を高精細な映像でご覧いただけます。
・第一作 『牧野富太郎が描く植物の巧みなしくみ』(約13分) 
・上映スケジュール 9時30分~16時30分(30分毎上映)
▲リニューアルポイント2
貴重なオリジナル資料の展示 牧野蔵
 新たに展示設備を設け、牧野博士が採集した植物標本や自筆の植物図など牧野植物園の「お宝」をじっくりとご鑑賞いただけるようになりました。
▲リニューアルポイント3
楽しく学ぼう 植物の世界
 植物の進化やしくみ、高知の自然などを分かりやすいパネルやさわれる展示でご紹介します。
 また、植物の分類など最新の情報も充実。植物の世界を楽しく学んでいただけます。
●秋の催し 五台山 観月会
9月13日(金)~15日(日)17時~21時(植物園は9時から開園)
由緒ある月の名勝「五台山」に位置する牧野植物園で、名月とともに草花を愛でるひとときを楽しみませんか。
▲問い合わせ
県庁環境共生課
電話 088‐821‐4868
ファックス 088‐821‐4530
県立牧野植物園
電話 088‐882‐0448
ホームページ http://www.makino.or.jp

■県政ピックアップ2
●楽しみながら日々の健康づくりを!9月は『健康増進普及月間』です
 県では、県民の皆さまが楽しみながら健康づくりに取り組めるように、高知家健康パスポート事業を実施しています。
 現在、配信中の「健康パスポートアプリ」では、個人だけでなくグループ同士で歩数を競い合える機能もあります。家族や友人、職場などで、アプリを活用したウオーキングなど、日々の健康づくりに取り組みませんか。
▲歩数競争イベント 10月開催!
 健康パスポートのアプリ上のグループ同士で1カ月間の平均歩数を競い合うイベントを開催します。上位グループを表彰するほか、参加賞(抽選)もあります。詳しくは、健康パスポート公式サイトをご確認ください。
▲問い合わせ
県庁健康長寿政策課
電話 088‐823‐9675
ファックス 088‐823‐9137
健康パスポート公式サイト http://www.health-pass.pref.kochi.lg.jp/

■特集
●スポーツが変える!未来へつなぐ!第2期高知県スポーツ推進計画Ver.2スタート!
高知県では2018年3月に、「第2期 高知県スポーツ推進計画」を策定し、「スポーツを通じて健やかで心豊かに、支え合いながら生き生きと暮らすことのできる社会」の実現に向け、取り組んでいます。
▲基本理念
1将来にわたって誰もがスポーツに親しみ夢や志を育むことができる環境をつくる
2スポーツの価値や魅力を通じて活力ある地域づくりにつなげる
本年度はスポーツを「みる」「する」「ささえる」の3つの視点に加え、スポーツを「知る」「始める」機会を拡充させ、スポーツ参加の拡大につながる取り組みを強化します。
また、スポーツを「続ける」「深める」取り組みを強化し、さらなる競技力の向上を図ります。
●第2期高知県スポーツ推進計画Ver.2のバージョンアップのポイント
●視点1 みる
▲知る(拡充)
スポーツを「知る」機会の拡充
スポーツ情報の収集・発信を強化し、スポーツ参加の拡大に向けた機運の醸成を図ります。
▲ポイント1 情報発信の強化
・県民スポーツ月間によるスポーツ機運の醸成
・SNS等を活用した情報発信の強化
・2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会やラグビーワールドカップ2019の事前合宿を契機としたスポーツ参加機運の醸成
●視点2 する
▲始める(拡充)・続ける(強化)
 誰もが参加しやすい体験イベントを集中的に開催するほか、地域に潜在するスポーツニーズを顕在化させるなど、多様なスポーツを始めるきっかけづくりを進めます。
▲ポイント2 気軽にスポーツに親しむ機会の創出
・体験イベントの開催
・地域におけるスポーツ拠点の拡充
▲深める(強化)
さらなる競技力の向上
 国内大会入賞数の大幅増などを目指した全高知チームの取り組みを全力で支援します。
▲ポイント3 効果的・重点的な強化の徹底
・競技団体の実情に応じた効果的な強化
・全高知チームによる有望選手の重点強化
・選手強化におけるPDCAの徹底
 選手や指導者等に、スポーツ医科学を活用した合理的かつ効果的なサポートを実施します。
▲ポイント4スポーツ医科学の活用
・高知県スポーツ科学センター(SSC)によるスポーツ医科学面からのサポート強化
●視点3 ささえる
▲スポーツを「支える」人材の育成
▲ポイント5
民間クラブチーム等を含めた県内指導者の資質を継続的に高めていくため、資格取得・研修の機会を拡充します。また、多様なスポーツ活動に携わる指導者のリスト化やマッチングを行います。
▲スポーツ施設・設備の充実
▲ポイント6
各競技の拠点となり、地域の活性化につながる施設・設備の整備を計画的に進めます。
●計画実現に向けた主な取り組み
▲地域スポーツハブの育成・支援
 地域のスポーツクラブ等が核となり、地域のスポーツ活動拠点(地域スポーツハブ)を構築し、多様なニーズに応じたスポーツ活動の充実を図ります。
▲全高知チームによる有望選手の重点強化
 全国トップレベルの指導者の監修のもと、競技ごとの有望選手を戦略的に育成・強化する「全高知チーム」の取り組みを拡充し、さらなる競技力の向上を図ります。
▲スポーツ医科学の効果的な活用
 健康増進や競技力向上に向けた技術練習等が、合理的かつ効果的に行われるよう、スポーツ医科学の見地からさまざまなサポートの充実を図ります。
▲障害者のスポーツ参加機会の拡充
 障害のある方が地域で安心してスポーツ活動に参加できる環境づくりに取り組みます。
▲高知県パスウェイシステムによる選手の発掘・育成
 子どもたちが自分の適性に応じたスポーツに出会うための測定会の開催や、多様なプログラムにより運動能力を高める取り組み等を進めます。
▲スポーツツーリズムの推進
 プロ・アマチュアスポーツのキャンプや大会などの誘致、サイクリングやカヌーなど、本県の自然を生かした取り組みを推進します。
●県民スポーツ月間
10月は県民スポーツ月間です。ご家族やご友人を誘ってスポーツを始めませんか。
▲高知県スポーツ情報総合サイト
「こうちスポーツNAVI」9月スタート!
 県内のスポーツイベント・大会の情報や、地域で活動するスポーツチーム・サークルの紹介、スポーツ施設情報、ボランティア募集情報を紹介します。
こうちスポーツNAVIホームページ http://www.kochisports.com
こうちスポーツNAVIで検索!
▲スポーツJAMフェスタ2019開催
 子どもから高齢者まで、障害の有無に関わらず誰もが参加しやすいスポーツ体験イベント「スポーツJAMフェスタ2019」を開催します。
開催日 2019年10月6日(日)9時〜16時
場所 春野総合運動公園体育館ほか
住所 高知市春野町芳原
参加費 無料(どなたでも参加できます)
※一部事前申込が必要なイベントがあります。
詳しくは、県庁スポーツ課ホームページをご覧ください。
▲問い合わせ
県庁スポーツ課
電話 088-821-4712
ファックス 088-821-4716
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141801/

■とさびと
このコーナーでは、未来に向けて熱く高知県内で活躍する各分野の方々の魅力にクローズアップしています。
●スポーツを楽しむ人々を増やしたい
高知県スポーツ科学センター トレーナー 中森 徹 さん
今年4月に開設した高知県スポーツ科学センター(SSC)で、選手のサポートをする中森さん。センターでの活動や目標をお聞きしました。
▲自らの経験を基に選んだトレーナーの仕事
 高知県のスポーツ参加の拡大や競技力の向上を目指し、スポーツ医科学の拠点として春野総合運動公園に設立した「高知県スポーツ科学センター」。そこでスポーツ選手が、最高の状態で競技に挑めるように、体力測定からトレーニングなどをサポートするのが中森さんの仕事です。
 日本スポーツ協会の公認アスレティックトレーナーであり、あん摩マッサージ・指圧師・鍼灸などの資格を持つ中森さん。同センターで働く前は、鍼灸マッサージ院を開業し、その傍ら、高校のバドミントン部やジュニアスポーツチーム、社会人チームのトレーナーをするなど、けがの予防や動作の改善などを指導してきました。
 そんな中森さんは奈良県出身。中学で競泳を始めましたが、なかなか成績が伸びず悩んでいた高校時代、マッサージやストレッチの本を買って自ら行うと動きが良くなったことに気付きます。そこで友人や先輩、後輩にも同じようにマッサージなどをしてみると「肩がスムーズに回るようになった」「動きやすくなった」と喜んでくれたことで、人をサポートすることに興味を持ちました。
 一旦は、古生物学を学ぼうと高知大学に進学。しかし「人をダイレクトに喜ばせ、スポーツに携われるコンディショニング(体の調子を整える)の仕事がしたい」と、トレーナーの仕事を選んだのです。
▲運動から栄養、精神面までトータルでサポート
 「スポーツや運動を改善するには、まずは自分の体を知ることから」と話す中森さん。自己流ではなく、体型や運動能力を専門知識のあるトレーナーに客観的に判断・指導してもらうことが、能力を発揮できる近道だと考えています。
 そのためにこのセンターでは、アスレティックトレーナーや理学療法士によるトレーニング面と、管理栄養士による栄養面、高知大学の教授によるメンタル面と、各サポートチームと連携。食事や精神面も含め、医学的根拠を基にアドバイスをしています。
 また、今後は学校など地域にも出向き、運動の基礎づくりや高齢者向けの健康教室も実施する予定。一般のスポーツ愛好者からアスリート、子どもから高齢者まで指導しています。
 「まだまだ学ぶことはありますが、高知の皆さんのスポーツや健康意識を向上させるためにも求められている仕事だと実感しています」と話す中森さん。日頃の運動に心掛け、スポーツを楽しむ人が高知に増えるよう努力されていました。
なお、「全高知チーム」とは、県内の小学生から一般までの優秀な選手を強化選手に指定し、年間を通して定期的に強化練習を行うチームのことです。
▲問い合わせ 
公益財団法人 高知県スポーツ振興財団 高知県スポーツ科学センター
電話 088‐841‐3105
ファックス 088‐841‐3107

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●催しその1
手話で楽しむおはなし会
3歳から小学生までの方と保護者、手話に興味のある方を対象に手話を交えたおはなし会を開催します。事前申し込みは不要。
日時  9月29日(日)10時30分~11時
場所 オーテピア高知図書館2階 こどもコーナー内こども読書コーナー(高知市追手筋)
料金  無料
▲問い合わせ オーテピア高知図書館 バリアフリーサービス担当(月曜休館)
電話 088‐823‐4946
●催しその2
高知県戦没者追悼式
先の大戦で亡くなられた方を追悼し、平和を祈念するため、高知県戦没者追悼式を行います。
日時  11月1日(金)13時~14時30分
場所  高知市文化プラザかるぽーと大ホール(高知市九反田)
申込期間 9月2日(月)~13日(金)
申込方法  各市町村役場の福祉担当課へ連絡(電話可)
▲問い合わせ  県庁地域福祉政策課
電話 088‐823‐9662
●催しその3
県立盲学校「体験入学」
眼や見え方について気なる方を対象に、本校の授業体験と就学・入学に関する相談等を行います。
▲対象 小学6年生~成人 
開催日 9月26日(木)9時30分~15時30分 
申込期間 9月6日(金)まで
▲対象 乳幼児~小学5年生 
開催日 11月8日(金)9時30分~15時30分 
申込期間 9月2日(月)~10月8日(火)
場所 県立盲学校(高知市大膳町)
申込用紙配布場所 高知県立盲学校、ホームページからダウンロード可
申込方法  電話、FAX、メール、郵便
▲申込・問い合わせ 〒780-0926高知市大膳町6-32高知県立盲学校
電話 088‐823‐8721
ファックス 088‐873‐9643
ホームページ http://www.kochinet.ed.jp/mo-s/mt/
メール mo-s@kochinet.ed.jp
●催しその4
ルミエールフェスタ2019 障害のある人もない人も一緒にチャレンジ!
視覚障害や眼病など、見えない・見えにくいことで不自由を感じている方の日常生活を「より便利に」「楽しく」を目指す視覚障害スポーツ体験を中心としたイベントです。
日時  9月29日(日)9時30分~16時
場所  オーテピア4階集会室・研修室・ホール他
対象  視覚障害・高齢・疾病等で目が見えない・見えにくい方、ご家族、支援者、自治体、医療機関・福祉関係者、教育関係者、一般の方 
料金  無料
▲問い合わせ オーテピア高知声と点字の図書館
電話 088‐823‐9488
●催しその5
土佐の豊穣祭2019
高知ならではの秋の味覚を満喫できる食のまつりを開催します。スタンプラリーに参加すると、抽選で賞品が当たります。
▲神楽と鮎と酒に酔うin仁淀ブルー 
日時 9月28日(土) 
場所 波川公園(いの町)
▲高知東海岸グルメまつり&鉄道の日 
日時 10月12日(土)・13日(日) 
場所 安芸タイガース球場駐車場(安芸市)
▲土佐の豊穣祭in嶺北 
日時 10月13日(日) 
場所 吉野川ふれあい広場(本山町)
▲刃物まつり&山田のかかしコンテスト 
日時 10月19日(土)・20日(日) 
場所 県立鏡野公園(香美市)
▲米こめフェスタ 
日時 11月3日(日) 
場所 四万十緑林公園(四万十町)
▲三原村どぶろく農林文化祭 
日時 11月3日(日) 
場所 三原村農業構造改善センター(三原村)
▲土佐國美味集結 
日時 11月9日(土)〜11日(月) 
場所 中央公園、中心商店街(高知市)
▲問い合わせ 土佐の豊穣祭推進会議事務局
電話 088‐804‐8333
ホームページ http://www.tosa-hojyosai.com/
●催しその6
秋の全国交通安全運動
県内全域で秋の交通安全運動を実施します。前日の9月20日(金)には、高知市帯屋町アーケードでチラシや啓発物品を配布します。
日時  9月21日(土)~30日(月)
▲問い合わせ 県庁県民生活・男女共同参画課
電話 088‐823‐9319
●催しその7
高知FD試合日程
9月3日、4日、6日
場所 高知球場 18時開始
※雨天等により変更になる場合があります。
▲問い合わせ 高知ファイティングドッグス球団
電話 088‐878‐0775
●催しその8
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
9月1日(日)重賞「第23回黒潮菊花賞」、7日(土)準重賞「仁淀川特別」、8日(日)、15日(日)、16日(月・祝)重賞「第4回西日本ダービー」、22日(日)重賞「第31回珊瑚冠賞」、23日(月・祝)
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

●相談その1
若者進路相談会
就職や進学に不安を感じている15歳~39歳の方とその家族を対象に、無料の個別相談会を実施します。事前申し込み不要。
日時  9月14日(土)、18日(水)11時~17時※第2土曜日開催
場所  14日:オーテピア高知図書館(高知市追手筋) 18日:ハローワーク高知(高知市大津乙)
▲問い合わせ こうち若者サポートステーション
電話 088‐844‐3411
●相談その2
ひきこもり相談窓口
ひきこもりご本人やご家族などからのご相談を受け付けます。まずは下記の連絡先にお電話ください。併せて、自立支援相談機関でも、相談を受け付けております。
場所 高知県ひきこもり地域支援センター
住所 高知市丸ノ内2-4-1 県保健衛生総合庁舎1階 精神保健福祉センター内
電話 088‐821‐4508

●お知らせその1
原爆被爆者二世健康診断
原爆被爆者(二世)の方を対象に無料健康診断を実施します。なお、精密検査が必要になった場合には自己負担が必要です。
日時 11月~12月(予定)
場所 高知医療センター、県立あき総合病院、県立幡多けんみん病院、須崎くろしお病院
申込期限  9月20日(金)
申込方法  電話
▲申込・問い合わせ 県庁健康対策課
電話 088‐823‐9678
●お知らせその2
あったか高知。秋のおもてなし一斉清掃
観光客を美しい環境でお迎えするため、県内全市町村で一斉清掃を行います。詳しくはホームページをご覧ください。
日時  10月18日(金)9時~10時
募集期限 10月11日(金)
募集案内配布場所 県庁おもてなし課ホームページ
▲申込・問い合わせ 県庁おもてなし課
電話 088‐823‐9609
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020201/
●お知らせその3
幼児教育・保育の無償化
10月から、利用料(保育料)が無料になります。
対象  幼稚園、保育所、認定こども園などの
・3〜5歳児クラスの子どもたち
・0〜2歳児クラスの住民税非課税世帯の子どもたち
※3〜5歳の給食費(食材料費)、通園送迎費などは保護者負担となります。
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311601/
▲問い合わせ 詳しくはお住まいの市町村役場まで

●講座その1
こうちアグリ体験合宿(体験型短期研修)
新しく農業を始めたい方などで、実際に農業を体験してみたい方を募集します。詳しくはホームページをご覧ください。
日時 10月4日(金)12時~6日(日)14時
場所 県立農業担い手育成センター(高岡郡四万十町黒石)
人数 15人
料金 研修費1,560円/食費など約6,500円
申込期限 9月27日(金)
申込方法 ホームページ、FAX
▲申込・問い合わせ 県立農業担い手育成センター
電話 0880‐24‐0007
ファックス 0880‐24‐1272
ホームページ http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/?sid=2011

●試験その1
県立高知・中村高等技術学校訓練生募集(推薦入試)
【募集区分】
(高知校)機械加工科10人、溶接科10人、電気工事科15人、自動車整備科20人、配管科10人、 オートボディー科「高卒コース」10人
(中村校)木造建築科10人、左官・タイル施工科10人
日時 9月27日(金)
対象 令和2年3月に高等学校卒業見込みの方
料金 2,200円
出願期間 9月2日(月)~13日(金)
募集案内配布場所 各高等技術学校、各公共職業安定所、ホームページ
出願方法 持参、郵送(必着)
▲申込先 問い合わせ先 
(高知校)〒781-0112高知市仁井田1188 県立高知高等技術学校
電話 088‐847‐6601
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151304/
(中村校)〒787-0019四万十市具同5179県立中村高等技術学校
電話 0880‐37‐2723
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151305/
●試験その2
県立幡多看護専門学校 令和2年度 学生募集
※専願は合格後、確実に入学できる方が対象
募集案内配布場所 県立幡多看護専門学校、安芸福祉保健所、須崎福祉保健所、幡多福祉保健所、県庁1階募集要項コーナー
応募方法  持参、郵送(必着)
▲申込・問い合わせ 〒788-0785宿毛市山奈町芳奈3-2 県立幡多看護専門学校
電話 0880-66-2525
●試験その3
高知県職員等採用試験
▲中級試験 
採用予定人数 司書1人 
試験日時 9月29日(日)9時30分 
会場 高知追手前高校、中村高校
▲初級試験 
採用予定人数 行政15人、警察事務4人、学校事務9人、土木8人、林業1人 
試験日時 9月29日(日)9時30分 
会場 高知追手前高校、中村高校
▲障害者を対象とした選考試験 
採用予定人数 行政3人、学校事務4人、県立病院事務1人、電気1人 
試験日時 10月27日(日)9時40分 
会場 高知県職員能力開発センター
※対象年齢や受験資格等、詳しくは試験案内でご確認ください。
応募期間 8月20日(火)~9月11日(水)
募集案内配布場所 ホームページ
※障害者を対象とした採用選考試験のみ、出先機関などでも配布
出願方法 原則インターネット※障害者を対象とした採用選考試験は、郵送可(必着)
▲申込・問い合わせ 県人事委員会事務局
電話 088‐821‐4641
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/

●募集その1
高知家おもてなしキャンペーン
県民一体となって観光客へのおもてなしを行う「高知家おもてなしキャンペーン」を実施します。皆さまの観光客へのおもてなし活動を募集します。
対象  県内の観光関係者、各種団体、個人
募集期間  9月13日(金)~10月20日(日)
募集案内配布場所 県庁おもてなし課ホームページ
申込方法  FAX、メール
▲申込・問い合わせ 県庁おもてなし課
電話 088‐823‐9609
ファックス 088‐823‐9256
メール 020201@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020201/
●募集その2
高知龍馬マラソン2020
高知の人・食・自然を楽しみながら全国・海外からの1万人を超えるランナーと一緒に走ってみませんか。「ファンラン」も同日に開催します。
日時  令和2年2月16日(日)9時
人数  先着10,000人
対象  大会当日満18歳以上で、7時間以内に完走できる方
料金  9,500円
募集期間・応募方法 
【インターネット】
9月14日(土)~10月31日(木)
【専用振替振込用紙】
9月14日(土)~10月24日(木)
募集案内配布場所 大会事務局、県庁1階県民室、各市町村役場、県内スポーツ施設など
▲申込・問い合わせ 高知龍馬マラソン実行委員会事務局
電話 088‐823‐3971
ホームページ https://www.ryoma-marathon.jp

■県立施設のご案内
開館時間 9時~17時
高知城歴史博物館は9時〜18時(日曜は8時〜)
のいち動物公園は9時30分~17時
最終入館が閉館30分~60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者(1人)は入館無料。高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。企画展は観覧料が必要な場合があります。

●美術館
高知市高須353‐2 
電話 088‐866‐8000
※美術館は耐震工事のため令和2年1月1日まで休館
▲催しその1
秋の定期上映会 アラン・ロブ=グリエ特集
日時 10月19日(土)・20日(日)10時、14時、18時※プログラム入替
20世紀文学界の革新的なムーヴメント〈ヌーヴォー・ロマン(新しい小説)〉の代表的作家で映画監督のアラン・ロブ=グリエ。過激な描写ゆえ、上映される機会がほとんどなかった6作品を、没後10年を機に一挙に公開します。
料金 1プログラム前売1,000円(当日1,200円)

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話 088‐862‐2211
入館料 企画展510円
▲催しその1
企画展「昭和から平成へ-くらしのうつりかわり-」
日時 9月16日(月・祝)まで
▲催しその2
講座「歩兵第44連隊とその時代」
日時 9月29日(日)14時~15時30分
コーナー展「陸軍歩兵第44連隊とその時代」関連講座。
講師:高知大学教授 小幡 尚氏
料金 要観覧券
人数 先着130人
申込方法 電話、FAX、メール
メール rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp

●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話 088‐864‐0671
入館料 無料
休館日 土曜、企画展以外の日曜・祝日
▲催しその1
四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-海と人々1 縄文~弥生時代-」展示報告会
日時 9月1日(日)14時~15時30分
古代の人々が海とどう向き合い、日々の糧や装飾品など海の恵みを得て暮らしていたのか解説します。
料金 無料
人数 40人(当日受付)
▲催しその2
城郭研究者の山城講座と城歩き(第2回/全4回)
日時 9月22日(日)14時~15時30分
次の城歩きに向け山城をより深く理解し楽しめるよう、歴史的背景や山城遺構の見方などを解説します。
料金 無料
人数 40人(当日受付)

●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話 088‐841‐0001
観覧料 700円
▲催しその1
「龍馬をめぐる女たち~心許した者たちとの語らい」展
日時 9月25日(水)まで
▲催しその2
「維新十傑−創造・行動・志−」展
日時 前期10月5日(土)~11月4日(月・休)、後期11月8日(金)~12月10日(火)
龍馬をはじめ、西郷隆盛や大久保利通ら「維新十傑」といわれる維新期の人物10人を取り上げます。

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 常設展360円
▲催しその1
言葉のチカラ、声の魔法展
日時 9月21日(土)~11月17日(日)
思いを相手に伝えるツール「言葉」をテーマに、「声」「音」「デザイン」といった角度から「言葉の力」を検証します。
料金 500円(常設展含む)
▲催しその2
「耳和ぐ2019」
日時 10月13日 (日)13時~15時50分(予定)
好きな作品を思い思いに朗読する参加型イベントです。
人数 10組前後
申込方法  9月13日までに出演申込書と作品のコピーを提出

●高知城
高知市丸ノ内1-2-1
電話 088‐824‐5701
入館料 高知城天守・懐徳館420円
▲催しその1
高知城 秋の夜のお城まつり
日時 9月13日(金)~16日(月・祝)18時~21時
テーマは「和モダン」。和紙を使った灯りの演出や神楽などの伝統芸能をお楽しみいただけます。

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088‐882‐2601
ファックス 088‐882‐8635
入園料 720円
休園日 9月30日
▲催しその1
くらしの植物教室「酢みかんしぼり〜ゆず酢をつくってみよう!」
日時 10月19日(土)10時〜12時
料金 1,000円
人数 20人
申込方法  9月4日(水)9時からホームページ、FAX

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 9月2日、9日、17日、24日、30日
▲催しその1
夜の動物公園 のいちdeナイト
日時 9月7日(土)「秋を楽しまナイト」/9月22日(日)「秋を感じナイト」/10月5日(土)「みんな de ハロウィンナイト」
9時30分~21時まで開園延長(入園は20時まで)
▲催しその2
第27回 写生コンテスト作品募集
日時 9月1日(日)~11月10日(日)
八つ切り画用紙に当園の動物を描いた作品を募集。入賞者には記念品も。
対象  小学生
申込方法 応募票を作品の裏側に貼り、持参・郵送
▲催しその3
第28回 写真コンテスト作品展
日時 9月8日(日)~11月4日(月・休)

●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
電話 088‐824‐5451(高知県文教協会)
観測学習会の開催日時のみ開館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 9月1日(日)、7日(土)、19日(木)、30日(月)19時~21時
一番人気の土星が楽しめます。
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法  電話(前日まで)

■高知県推計人口
7月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 699,161人 前月比 −361人
男性 329,691人 前月比 −205人
女性 369,470人 前月比 −156人
世帯数 318,109世帯 前月比 −155世帯

■奥付
さんSUN高知2019年9月号(340,000部)
令和元年9月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ