県政だよりさんSUN高知メール版 2019年12月号

発行日 2019年11月27日

県政だよりさんSUN高知メール版 2019年12月号

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 日本三大夜城「チームラボ 高知城 光の祭2019-2020」
特集:高知 光のフェスタ
県政ピックアップ1:高知県功労者表彰・高知県文化賞
とさびと:高知県文化賞受賞者 地質学者・高知大学名誉教授 鈴木 堯士さん
「竹の子笠」伝承者 山田 直子さん 
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 日本三大夜城「チームラボ 高知城 光の祭2019-2020」 (高知市)
●昨年度初開催し、11万人以上の方が来場(開催期間:46日間)した展覧会。2回目の開催となる今回は、展示作品を一部入れ替え、11月8日(金)から令和2年1月31日(金)まで、67日間開催します。江戸時代の姿を今に伝え、現在も高知の街の象徴でもある高知城を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変えます。
▲表紙の写真
高知城が幻想的にライトアップされている様子をご紹介しています。
▲問い合わせ
主催者 チームラボ 高知城 光の祭 実行委員会
問い合わせ チームラボ 高知城 光の祭 コールセンター 
電話 088-854-7100(10時から18時)
ホームページ https://kochi-experience.jp/teamlab.html
▲交通アクセス
[車]高知ICから約15分/JR高知駅から約10分
[公共交通]路面電車「高知城前」下車徒歩3分
●くろしおくんのイチオシ
追手門の石垣に刻印!
高知城の追手門にそびえ立つ石垣には「ウ」「エ」「シ」「ケ」って、刻印があるよ。ふしぎやねぇ。高知城に行ったら探してみてね!

■特集
●高知 光のフェスタ 冬の祭典、令和のきらめき
開催期間 令和元年11月1日(金)から令和2年1月31日(金)
▲この冬も、県内各地が色鮮やかな光に彩られる「高知 光のフェスタ 冬の祭典、令和のきらめき」を開催します。期間中は、イルミネーション、キャンドルライト、スターウォッチングなど、「光」の演出を駆使した様々な夜間イベントが県内各地で展開されます。「高知の冬」を存分に楽しんでみませんか。
●高知 光のフェスタ開催期間中の夜間イベント
▲安芸・室戸地域
・東洋町 東洋町イルミネーション(仮)
場所:白浜海水浴場
開催期間:12月中旬頃から令和2年1月中旬頃(予定)
・室戸市 むろと廃校イルミネーション水族館 
場所:むろと廃校水族館
開催期間:12月21日(土)から令和2年1月4日(土)
・北川村 光のフェスタinモネの庭2019 
場所:北川村「モネの庭」マルモッタン
開催期間:11月2日(土)から12月1日(日)の毎週土曜・日曜および祝日
・田野町 たのイルミ
場所:二十三士公園
開催期間:12月21日(土)から令和2年1月12日(日)
・田野町 四国一小さな町のたのイルミdeおきゃく 
場所:二十三士公園
開催期間:12月21日(土)
・田野町 四国一小さな町の田野ゆらめき回廊 岡灯り
場所:岡御殿及び周辺
開催期間:12月21日(土)
・安芸市 安芸キャンドルナイト2019
場所:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅前広場
開催期間:12月7日(土)
▲物部川地域
・香南市 海辺のイルミネーション
場所:高知県立公園ヤ・シィパーク、道の駅やす
開催期間:12月1日(日)から30日(月)
・香美市 KUT+illumination'19
場所:高知工科大学香美キャンパス内
開催期間:12月1日(日)から令和2年1月4日(土)
・香美市 龍河洞ナイト
場所:龍河洞鍾乳洞周辺エリア
開催期間:12月22日(日)から令和2年1月5日(日)、2月15日(土)・16日(日)、22日(土)から24日(月・休)
・南国市 百華百彩花景色七変化(国分竹灯り憧憬の路)
場所:県道256号沿い11カ所の会場
開催期間:12月7日(土)・8日(日)
・高知市 チームラボ 高知城 光の祭 2019-2020
場所:高知城・高知公園
開催期間:11月8日(金)から令和2年1月13日(月・祝)
・高知市 イルミネーションフェスタ
場所:高知市中央公園
開催期間:11月29日(金)から令和2年1月19日(日)
・高知市 第7回中川清流鏡川棚田キャンドル
場所:オーベルジュ土佐山周辺
開催期間:12月14日(土)・15日(日)
▲嶺北地域
・土佐町 いしはら家のおきゃく Happy Christmas!
場所:石原コミュニティセンター
開催期間:12月21日(土)
▲仁淀川地域
・佐川町 さかわウェルカムイルミネーション
場所:佐川町役場周辺
開催期間:11月16日(土)から令和2年1月初旬(予定)
・越知町 ロマンティックイルミネーション冬物語
場所:越知町役場
開催期間:11月下旬から令和2年1月初旬
・仁淀川町 中津渓谷仁淀ブルーフェスタ
場所:中津渓谷ゆの森
開催期間:令和2年1月2日(木)から2月29日(土)
▲奥四万十地域
・須崎市 すさきイルミネーション
場所:川端シンボルロード
開催期間:12月2日(月)から令和2年1月5日(日)
・津野町 津野町クリスマスイルミナイト
場所:津野町かわうそ自然公園
開催期間:11月22日(金)から12月25日(水)
・梼原町 ゆすはらウインターイルミネーション
場所:梼原町役場周辺
開催期間:11月中旬から令和2年2月29日(土)(予定)
▲幡多地域
・宿毛市 イルミネーション2019「ランタンに願いを…」in 宿毛まちのえき林邸
場所:宿毛まちのえき林邸
開催期間:11月23日(土・祝)から令和2年1月14日(火)
・大月町 コーラルイルミネーション in Otsuki
場所:ふれあいパーク大月
開催期間:12月1日(日)から令和2年1月13日(月・祝)
・土佐清水市 ジョン万ナイトミュージアム
場所:ジョン万次郎資料館
開催期間:12月13日(金)から15(日)、20日(金)から22日(日)
●イベントピックアップ
▲東洋町 東洋町イルミネーション(仮)
日時:12月中旬頃から令和2年1月中旬頃(予定)17時から22時(予定)
巨大なクリスマスツリーやLEDで装飾された魚や球体などのオブジェが登場。打ち寄せる静かな波の音を聞きながら、いつもとは違うビーチを楽しんでみませんか。
場所:白浜海水浴場
問い合わせ:東洋町役場
電話:0887-29-3111
▲室戸市 むろと廃校イルミネーション水族館
日時:12月21日(土)から令和2年1月4日(土)17時から21時(予定)
サメが泳ぐ屋外プールもLEDイルミネーションで装飾。期間中は21時まで開館時間を延長しているので、夜の水族館も楽しめます。
場所:むろと廃校水族館
入場料:大人600円、小中学生300円
問い合わせ:むろと廃校水族館
電話:0887-22-0815
▲香南市 海辺のイルミネーション
日時:12月1日(日)から30日(月)17時30分から22時(予定)
ヤシィ・パークに植えた12本のヤシの木をカラフルにライトアップし、いつもと違った雰囲気を楽しむことができます。
場所:県立公園ヤシィ・パーク 道の駅やす
問い合わせ:道の駅やす
電話:0887-57-7122
▲高知市 日本三大夜城「チームラボ 高知城 光の祭 2019-2020」
日時:令和2年1月13日(月・祝)まで17時30分から21時30分(最終入場21時)
今年もチームラボによる幻想的な高知城を体感してみませんか。
料金:展覧会入場券 大人1,100円 ほか
※大人は、天守への入館には、「展覧会入場券」に加え、期間中現地販売する「天守入館券」が必要です。
入場券販売場所:全国コンビニエンスストア ほか
問い合わせ:チームラボ 高知城 光の祭 コールセンター
電話:088-854-7100
▲土佐町 いしはら家のおきゃくHappy Christmas!
日時:12月21日(土)18時30分から21時
地元の旬食材を使った料理や地酒を楽しめます。
場所:石原コミュニティセンター
参加費:大人 お酒付き4,000円 お酒なし2,000円 小学生 500円
※事前申し込みが必要
問い合わせ:集落活動センターいしはらの里
電話:090-3610-8664
▲佐川町 さかわウェルカムイルミネーション
日時:11月16日(土)から令和2年1月初旬(予定)17時30分から21時
佐川町役場前広場の大木から春日川にかかる橋の欄干までを約1カ月半にわたって毎晩ライトアップします。
場所:佐川町役場周辺
問い合わせ:佐川町商工会
電話:0889-22-0053
▲津野町 津野町クリスマスイルミナイト
日時:11月22日(金)から12月25日(水)17時から21時
「津野町かわうそ自然公園」を、クリスマスツリーやLEDイルミネーションでライトアップします。
場所:津野町かわうそ自然公園
問い合わせ:津野町役場
電話:0889-55-2021

▲大月町 コーラルイルミネーション in Otsuki
日時:12月1日(日)から令和2年1月13日(月・祝)17時から22時
「海中散歩」をコンセプトとしたイルミネーション。水中をイメージした光のトンネルや、サンゴや熱帯魚をモチーフにしたオブジェが登場します。
場所:ふれあいパーク大月
問い合わせ:大月町イベント実行委員会
電話:0880-73-1610(ふれあいパーク大月内)
▲問い合わせ
「高知 光のフェスタ」について
高知県自然・体験型観光キャンペーン実行委員会(県庁観光政策課)
電話 088-823-9606
※掲載している情報は10月現在のものです。 高知 光のフェスタの最新情報はリョーマの休日で検索してください。
※掲載している写真はイメージまたは過去開催時のものであり、実際の装飾とは異なる場合があります。

■県政ピックアップ1
●高知県功労者表彰・高知県文化賞
▲さまざまな分野で県勢の発展に顕著な功績のあった高知県功労者、文化の向上に顕著な功績のあった高知県文化賞受賞者の皆さまの長年の功績をたたえ、11月3日に表彰式を行いました。表彰を受けられたのは次の皆さまです。(敬称略)
●高知県功労者表彰受賞者(13名)
▲地方自治
矢野川 信一(78) 四万十市 元四万十市議会議員
四国横断自動車道佐賀-四万十間の早期整備について積極的な要望活動を行い、地域の振興と活性化に貢献
中川 貢(66) 宿毛市 元宿毛市議会議員
「よさこい高知国体」の開催にあたり施設建設等について積極的な提言を行い、地域の振興と活性化に貢献
▲商工業
中谷 正彦(74)高知市 元高知県ソフトウエア産業協議会会長
県内初のソフトウエア業界団体となる高知県ソフトウエア産業協議会の設立及び同協議会の法人化を実現し、本県のソフトウエア業界の発展に貢献
▲農林業
江口文夫(75)宿毛市 元宿毛市森林組合代表理事組合長
広報活動による森林組合の事業量確保や、林業の機械化による組合員の所得向上に尽力するなど、森林組合の育成強化に貢献
伊藤訓新(74)四万十町 一般社団法人高知県木材協会副会長
県産木材製品の普及・PR活動や、県内に3つある製品市場の「合同市」開催に向けた合意形成に尽力し、県産木材製品の販売促進に貢献
▲水産業
武井 早一(72) 高知市 高知県信用漁業協同組合連合会代表理事会長
支店・代理店の統廃合等の自助努力による経営改善等に尽力し、同連合会の自己資本比率を増加させるなど、漁業金融の安定化に貢献
▲社会福祉
松本 睦美(77) 室戸市 元高知県民生委員児童委員協議会連合会理事
多年、地域住民の相談援助や生活支援に尽力し、警察と連携した登下校時の児童の見守り活動や、「民生委員・児童委員の日活動強化週間」には積極的なPRを行うなど、室戸市における地域福祉の向上に貢献
筒井 大八(74) 宿毛市 介護老人保健施設ぎんなん荘施設長
県内でも先駆的に「看取り」「在宅強化型」の施設運営に取り組むなど、地域に根ざした施設運営に長きにわたり尽力
有田 直育(71) 宿毛市 高知県民生委員児童委員協議会連合会理事
多年、地域住民の相談援助や生活支援に尽力し、単身高齢者世帯等の調査を行い、支援が必要な高齢者の見守り活動や交流事業に積極的に参加するなど、宿毛市における地域福祉の充実に貢献
▲保健衛生
竹村 晴光(71) 高知市 竹村循環器内科院長
超音波専門医として肥大型心筋症や拡張型心筋症の早期発見・早期治療に尽力するなど、地域の保健衛生の発展・向上に貢献
楠瀬 伴子(62) 高知市 元高知大学医学部附属病院看護部長兼副病院長
高知県から受託した「がん中期研修」や「訪問看護実践研修」の企画・運営等、専門分野における看護職の人材育成に尽力し、看護の質の向上に貢献
▲公共福祉
岩﨑 義郎(92) 高知市 元土佐観光ガイドボランティア協会会長
土佐観光ガイドボランティア協会の設立に参画し、同協会の礎を築くなど、本県を代表する観光地で観光案内を行う同協会を牽引し、本県の観光振興に貢献
▲特別県勢功労
武市 智行(63) 東京都 高知県IT・コンテンツ産業振興アドバイザー
長きにわたり本県のIT・コンテンツ産業振興の中心的な役割を担い、同産業を第3期高知県産業振興計画ver.4の最重要施策の柱となるまで牽引
※特別県勢功労とは、高知県以外に住所を有する個人または団体で、県勢発展に特に功労のあった方です。
●高知県文化賞受賞者(2名)
▲地質学
鈴木 堯士(86) 高知市
長きにわたり地質帯の岩石学的研究に取り組み、日本の地質学の発展・向上に尽力するとともに、高知県文化財保護審議会会長として、本県の文化財の保護に貢献
▲伝統工芸
山田 直子(宮崎 直子)(85) 芸西村
一度は途絶えた芸西村に古くから伝わる竹の子笠づくりの技術を再現して地域の伝統工芸品づくりに尽力するなど、伝統的特産品の継承と後継者の育成に貢献
▲問い合わせ
功労者表彰は県庁人事課まで
電話 088‐823‐9601
ファックス 088‐823‐9251
文化賞は県庁文化振興課まで
電話 088‐823‐9793
ファックス 088‐823‐9296

■とさびと
このコーナーでは、未来に向けて熱く高知県内で活躍する各分野の方々の魅力にクローズアップしています。
高知県文化賞受賞者特別インタビュー
4ページでご紹介した高知県文化賞を受賞された鈴木堯士さんと山田直子さん。お二人が長年務められた活動とその魅力、次世代への思いをお聞きしました。
●高知の地質調査に挑み続けて60年 地質学者・高知大学名誉教授 鈴木 堯士 さん
▲地質の宝庫・高知で挑む
龍河洞や室戸ユネスコ世界ジオパークなど、高知は地質の宝庫。その高知で昭和36年から地質学、特に岩石学の研究を続け、「プレートテクトニクス」や「メランジュ」を日本に広く浸透させたのが鈴木さんです。
 県の天然記念物「住吉海岸のメランジュ」や国の天然記念物「土佐市のメランジュ」などを指定に導いた第一人者。中部や紀伊、四国、九州にある「三波川変成帯」「四万十帯」などをフィールドにし、調査研究をされてきました。
 平成14年には、土佐市からいの町間のトンネル掘削中に発見された鍾乳洞を調査。トンネルと鍾乳洞の間に橋を架ける「ブリッジ工法」を日本で初めて成功させ、生活道と鍾乳洞の双方を守り、地域貢献にも携わってきました。
▲石が私の先生
広島県出身で大の広島東洋カープファン。数多くの地質学の著書の他、医師に勧められたウォーキングも、日々の運動成果をまとめ、本にするなど、どんなことにも興味、関心を持つバイタリティーの持ち主です。同じ地質学者の父親の影響で、子どもの頃には寺田寅彦の地球物理学書を読み漁り「寺田先生に近づきたい!」と高知での研究を選びました。だから「子どもたちには花や虫などの自然に触れたり、自分の手で物を作ったり、いろんなことに興味をもってほしい」と願っています。
 「石が私の先生」と話す鈴木さんは、今でも石に語り掛け、あらゆる視点で調査に挑み続けています。新たな地質学上の発見に期待したいですね。
●伝え残す手づくりの温もりと技術 「竹の子笠」伝承者 山田 直子さん
▲教え続ける村の伝統工芸品
 そのふっくらと丸いフォルムから「まんじゅう笠」と呼ばれる竹の子笠。江戸時代以前から、芸西村和食地区で、主に漁師が時化の時などに作っていた特産品でした。
 現在、県内で唯一作られているのが芸西村伝承館。そこで約30年間作り続け、技術を伝えているのが山田さんです。
 この伝承館は、村の特産品である黒砂糖と炭焼き、竹の子笠を伝えるために平成元年に完成。山田さんは管理も兼ねて「竹の子笠を作ってほしい」と村役場から頼まれたものの、村で最後まで作っていた父親はすでに他界。何とか母親と作り方を思い出しながら始めました。
▲父のように作りたい
 完成まで120日かかる竹の子笠。材料の竹は3種類あり、笠全体を覆う皮は「破竹」、骨組みは粘り強い「真竹」、表面に縫い付けるひごは「土用竹」を加工し、竹の伐採から乾燥、縫い付けまで全て手作業。曲がった山田さんの指を見ると、硬い竹を小刀などで一つ一つ削って部品を作っていることが分かります。
 愛用者は今ではアユ釣りや村のまち歩きガイドに広がり、時代劇にも使われたとか。
 「踏んづけさえしなければ何十年も持ちますよ」と山田さんが指差したのは、伝承館に飾られた飴色の竹の子笠。かつて父親が作った笠で「あんなに丸くきれいに作りたいのよ」と微笑みます。
 現在、笠作りの受講生は5人。後継者の育成にも力を注いでいます。
 芸西村伝承館では、竹の子笠作りを見学できます。皆さんもその良さに触れてみてはいかがでしょうか。
▲問い合わせ
芸西村伝承館 安芸郡芸西村和食甲4537-イ
電話 0887‐33‐2400(芸西村教育委員会)

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●お知らせその1
「県民みんなが森のサポーター」森林環境税
県民税には年間500円の森林環境税が含まれています。「森林環境の保全」「県民参加の森づくり」を進める事業に活用させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
▲問い合わせ(税について)
県庁税務課
電話088‐823‐9308
▲問い合わせ(事業について)
県庁林業環境政策課
電話 088‐821‐4586
●お知らせその2
個人住民税の特別徴収
所得税の源泉徴収義務のある事業主は住民税も特別徴収義務があります。事業主の方は、従業員の給与支払報告書を市町村へ提出する際に併せてお申し出ください。年度途中で勤め先が変わった方も、新しい勤め先の事業主に申し出ることができます。
▲申込・問い合わせ 
各市町村住民税担当課
県庁税務課
電話 088‐823‐9307
県庁市町村振興課
電話 088‐823‐9316
●お知らせその3
「龍馬パスポート」期間延長!
現在22万人以上の方々にご利用いただいている「龍馬パスポート」は、ご好評につき、令和2年3月31日以降も継続します。引き続きお楽しみください。
▲問い合わせ
県観光コンベンション協会
電話 088‐823‐1434
ホームページURL http://www.attaka.or.jp/ryoma-pass/
●お知らせその4
農業用ため池の届出制度
「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が施行され、農業用ため池の届出制度が始まっています。農業用ため池を所有または管理される方は、ため池に関する情報を届け出る必要があります。
届出期限 12月31日(法律施行日から6カ月以内)
届出先 ため池が存在する市町村(市町村経由で県に提出)
▲問い合わせ 県庁農業基盤課
電話 088‐821‐4566
●お知らせその5
12月10日から16日「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」
拉致問題をはじめ北朝鮮当局による人権侵害についての認識を深めましょう。
▲問い合わせ 県庁人権課
電話 088‐823‐9805

●試験その1
高知県要約筆記者認定試験
日時 令和2年2月16日(日)13時から15時30分
場所 高知市障害者福祉センター(高知市旭町)
対象 要約筆記者養成研修終了者または補修講習を受けた登録要約筆記奉仕員
出願期間 12月1日(日)から17日(火)
募集案内配布場所 県庁1階募集要項コーナー、県庁障害福祉課、県内各福祉保健所、高知県聴覚障害者情報センター
出願方法 持参、郵送(簡易書留・必着)
▲申込・問い合わせ 県庁障害福祉課
電話 088‐823‐9634

●催しその1
第23回じんけんふれあいフェスタ
「人権週間(12月4日から10日)」に併せて、人権問題への関心と理解を深めるイベントを開催します。
【催し】車いすのアーティスト佐野有美ライブ&トーク、それいけ!アンパンマン ショー、子ども食堂コーナー、じんけんクイズ など
【同日開催】「障害者週間(12月3日から9日)の集い」表彰式、聴導犬デモンストレーション、ふれあい体験 など
日時 12月8日(日)9時30分から15時30分 ※雨天決行
場所 高知市中央公園(高知市帯屋町)
▲問い合わせ
(公財)高知県人権啓発センター 電話 088‐821‐4681
県庁障害福祉課 電話 088‐823‐9633
●催しその2
年末年始の交通安全運動
県内全域で実施し、初日は街頭啓発(帯屋町アーケード)を行います。
日時 12月6日(金)から15日(日)、令和2年1月8日(水)から17日(金)
▲問い合わせ 県庁県民生活・男女共同参画課
電話 088‐823‐9319
●催しその3
おしごとカフェin四万十市
企業5社が、仕事の内容を茶話会形式で気軽に説明します。
日時 令和2年1月22日(水)14時から16時
場所 物産館サンリバー四万十(四万十市右山)
対象 おおむね55歳以上の働く意欲のある方
人数 20人 
料金 無料
申込期限 令和2年1月20日(月)
申込方法 電話、FAX(必着)
▲申込・問い合わせ 高知県生涯現役促進地域連携協議会
電話 088‐879‐1907
ファックス 088‐879‐1908
●催しその4
土佐れいほく博クロージングイベント
7月から開催してきた土佐れいほく博のフィナーレを飾るイベントで、ご当地グルメやアウトドア体験、ステージ演出等をお楽しみください。
日時 12月22日(日)10時から15時
場所 モンベル アウトドアヴィレッジ本山(長岡郡本山町本山)(予定)
▲問い合わせ 土佐れいほく博推進協議会事務局
電話 0887‐72‐9400
ホームページ https://tosa.reihokuhaku.com/
●催しその5
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
12月1日(日)、7日(土)「横浜特別」、8日(日)、14日(土)「土佐寒蘭特別」、15日(日)、21日(土)「瀬戸特別」、22日(日)、28日(土)「高知市長賞典第41回金の鞍賞」、29日(日)、31日(火)「GRAND PRIX第50回高知県知事賞」、1月1日(水)「初夢特別」
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

●募集その1
第23回スピリットアート(高知県障害者美術展)作品募集
1月23日(木)から2月2日(日)開催の高知県障害者美術展で展示する作品を募集します。
【部門】絵画、工芸、写真、書道、立体作品(彫塑、立体作品、グラフィックデザインなど)
搬入日 令和2年1月17日(金)9時から16時
対象 県内在住または県出身で障害のある15歳以上の方(中学生は除く)
募集案内配布場所 県庁障害福祉課、各市町村障害福祉担当窓口
応募方法 搬入日に作品と「出品目録(申込み)用紙」を県立美術館へ搬入
▲問い合わせ 県庁障害福祉課
電話 088‐823‐9634
●募集その2
県民体育館・冬のスポーツ教室
・パワーフィットネス教室 
料金3,850円/定員20人/時間10時から11時10分/開催日月曜/回数7回
・バドミントン教室
料金5,600円/定員30人/時間10時から12時 開催日月曜/回数8回
・ハタヨガ教室
料金3,600円/定員20人/時間13時30分から14時40分/開催日月曜/回数6回
・らくらくフィットネス教室 
料金4,400円/定員20人/時間13時30分から14時40分/開催日火曜/回数8回
・朝のラージボール卓球教室 
料金6,600円/定員30人/時間10時から12時/開催日水曜/回数11回
・わくわくエクササイズ教室
料金4,800円/定員20人/時間10時30分から11時40分/開催日水曜/回数8回
・ロコトレ&美姿勢教室 
料金6,000円/定員20人/10時30分から11時40分/開催日木曜/回数10回
・ピラティス教室
料金5,400円/定員20人/時間13時30分から14時40分/開催日木曜/回数9回
日時 令和2年1月6日(月)から3月30日(月)
場所 県民体育館主競技場(高知市桟橋通)
対象 18歳以上・高校生不可 ※「高知家健康パスポート」対象
申込期間 12月2日(月)から20日(金)
申込方法 来館、電話
▲申込・問い合わせ 県立県民体育館
電話 088‐831‐1166
ホームページ http://kochi-kenmin.org
●募集その3
令和2年度県立林業大学校研修生募集(一般後期)
募集期間 令和2年1月20日(月)から2月14日(金)
募集案内配布場所 林業大学校ホームページ、県民室など
応募方法 持参、郵送(消印有効)
※一般前期で合格者が募集定員に達した場合、一般後期募集は実施しません。詳しくは、ホームページをご確認ください。
▲申込・問い合わせ 県立林業大学校
住所 782-0078香美市土佐山田町大平80
電話 0887‐52‐0784
ホームページ https://kochi-forestry.ac.jp

●講座その1
第55回 高知医療センター地域医療連携研修会
高知医療センターで脳卒中治療に携わるスペシャリストが「脳卒中」を分かりやすく話します。事前申込み不要。
【演題】「どうするぜよ脳卒中 から発症から退院後の生活まで、すべて教えますから」
日時 12月15日(日)14時30分から17時
場所 オーテピア4階ホール(高知市追手筋)
人数 120人
料金 無料
▲問い合わせ 高知医療センター地域医療連携室
電話 088‐837‐3000
●講座その2
WEBセミナー
県内企業5社によるWEB版就活準備セミナーを開催。若手社員も登場し、仕事や高知で働く魅力を聞くことができます。
日時 12月16日(月)20時から21時
対象 大学生など
視聴方法 マイナビ2021の「マイナビTVライブ」から「高知県」で検索
▲申込・問い合わせ 県庁商工政策課
電話 088‐823‐9692
●講座その3
令和元年度 難病患者等ホームヘルパー養成研修会
難病患者等の多様化するニーズに対応した適切なサービスを提供するために必要な知識、技能を学びます。
【講師】中澤宏之氏(南国病院)ほか
日時 令和2年2月2日(日)9時30分から17時10分
場所 高知職業能力開発促進センター「ポリテクセンター高知」(高知市桟橋通)
対象 介護福祉士等介護職員
人数 40人
料金 テキスト代1,980円
申込期限 令和2年1月17日(金)
申込用紙配布場所 ホームページ
申込方法 FAX、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ (公財)介護労働安定センター高知支部
住所 780-0870高知市本町4-2-52
電話 088‐871‐6234
ファックス 088‐871‐6248
●講座その4
第20期いのちの電話 相談ボランティア養成講座
助けと励ましを求めている方と「電話」で対話をするボランティアになってみませんか。
対象 20歳以上の方
人数 50人
料金 25,000円
募集期限 令和2年2月15日(土)
募集案内配布場所 高知いのちの電話協会、ホームページダウンロード可
応募方法 郵送(必着)
住所 780-0870高知本町郵便局 局留め  高知いのちの電話協会
電話 088‐824‐5002
▲問い合わせ 県庁障害保健支援課
電話 088‐823‐9669
ホームページ http://k-inochi.sakura.ne.jp
●講座その5
犬や猫の飼い方講習会
犬や猫の健康管理やしつけ方などの講習会です。長く飼っている方も新しい発見を見つけにご参加ください。
日時 12月15日(日)10時から12時
場所 オーテピア高知図書館4階 研修室
人数 60人(申込不要)
料金 無料
▲問い合わせ 県庁食品・衛生課
電話 088‐823‐9673
●講座その6
「詐欺防犯と電子マネーについて」の学習会
高知県警から講師を招き、障害のある方が被害者になりやすい特殊詐欺の事例や電子マネーについて学ぶ学習会を開催します。
日時 12月8日(日)10時 から12時
場所 高知市保健福祉センター(高知市塩田町)
対象 県内在住の障害のある方
人数 25人
料金 無料
申込期限 12月6日(金)
申込方法 電話
▲申込・問い合わせ 高知県肢体障害者協会
電話 088‐855‐6368
●講座その7
生涯現役実現のための再就職支援セミナーと企業合同説明会
シニアライフをいきいき生きるための「落語と笑いヨガ」セミナーと11社の企業合同説明会を開催します。
【講師】花の家こなつさん(社会人落語家・笑いヨガ講師)
日時 12月4日(水)13時30分から17時
場所 須崎市立市民文化会館(須崎市新町)
対象 おおむね55歳以上の働く意欲のある方 ※「高知家健康パスポート」対象
人数 100人
料金 無料
申込方法 電話、FAX、当日受付
▲申込・問い合わせ 高知県生涯現役促進地域連携協議会
電話 088‐879‐1907
ファックス 088‐879‐1908

●相談その1
若者進路相談会
就職や進学に不安を感じている15歳から39歳の方と家族を対象に、無料の個別相談会を実施します。事前申し込み不要。
日時 12月14日(土)11時から17時
場所 オーテピア高知図書館(高知市追手筋)
▲問い合わせ こうち若者サポートステーション
電話 088‐844‐3411
ホームページ http://www.pippikochi.or.jp/saposute/
●相談その2
事業承継の相談
後継者不在等による休廃業を防ぎ、円滑な事業承継の実現を支援する相談窓口を設置しています。「自社を他の企業に譲渡したい」「商売を始めたいが、いいお店があれば継ぎたい」など、あらゆる相談に対応します。
【電話受付時間】平日9時から17時(祝日除く)※秘密厳守・相談無料
▲問い合わせ 高知県事業引継ぎ支援センター
電話 088‐802‐6002
ホームページ http://www.cciweb.or.jp/kochi/hikitsugi

■県立施設のご案内
開館時間 9時から17時
高知城歴史博物館は9時から18時(日曜は8時から)
のいち動物公園は9時30分から17時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者(1人)は入館無料。高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。企画展は観覧料が必要な場合があります。
●美術館
高知市高須353‐2 
電話 088‐866‐8000
※展示棟は耐震工事のため令和2年1月1日まで休館
令和2年1月2日展示棟再オープンには、来場者にポストカードをプレゼント。
▲催しその1
ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展
日時 令和2年1月2日(木)から3月8日(日)
亀山達矢と中川敦子によるユニット、tupera tuperaの絵本の世界をお届けします。
料金 一般前売880円/当日1,100円

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話 088‐862‐2211
入館料 常設展470円
▲催しその1
コーナー展「干支の玩具 子」
日時 12月13日(金)から令和2年1月26日(日)
郷土玩具収集家・山﨑茂氏のコレクションから全国のねずみ玩具を展示。

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 企画展400円
▲催しその1
馬場孤蝶展 記念講演会「孤蝶と、おばけと、ミステリー」
日時 12月8日(日)14時から15時30分
講師:東雅夫氏(アンソロジスト)
料金 要当日観覧券
人数 100人
申込方法 電話、受付にて事前申込

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
ファックス 088‐871‐1619
観覧料 企画展700円
▲催しその1
福を呼ぶ城博のお正月
日時 12月6日(金)から令和2年1月27日(月)
縁起の良い図柄やおめでたい文様の美術工芸品を紹介。国宝「古今和歌集巻第廿(高野切本)」、重要文化財「太刀 号 一国兼光」なども展示。
▲催しその2
博物館に初もうで
日時 令和2年1月1日(水)から3日(金)
新春、書初め体験&書道パフォーマンスなどお正月らしいイベントを開催します。詳細はホームページをご覧ください。

●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
電話 088‐824‐5451(高知県文教協会)
観測学習会の開催日時のみ開館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 12月14日(土)・15日(日)、25日(水)
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法  電話(前日まで)
▲催しその2
月面X(エックス)を見よう
日時 12月4日(水)17時から19時
月の表面に見えるXの文字を撮りましょう。
▲催しその3
部分日食観測会
日時 12月26日(木)13時30分から17時

●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話 088‐841‐0001
ファックス 088‐841‐0015
観覧料 700円
▲催しその1
企画展「長宗我部遺臣と土佐の郷士」
日時 12月21日(土)から令和2年4月5日(日)
▲催しその2
連続講演会「幕末キーパーソン 龍馬をめぐる人々」勝海舟と龍馬をめぐる幕臣たち
日時 12月14日(土)13時30分から15時
講師:樋口雄彦氏(国立歴史民俗博物館教授)
人数 先着100人
申込方法 前日までに電話、メール、FAX

●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話 088‐864‐0671
入館料 無料
休館日 土曜、企画展以外の日曜・祝日
▲催しその1
移動展「嶺北地域の遺跡展」
日時 12月1日(日)から22日(日)8時30分から17時(期間中の土曜、12月15日(日)は休館)
松ノ木遺跡・銀杏ノ木遺跡(本山町)など、嶺北地域の遺跡を紹介し地域の歴史を解説展示。
場所 本山町プラチナセンター
▲催しその2
「勾玉づくり体験教室」
日時 12月8日(日)9時30分から12時
場所 本山町プラチナセンター
人数 40人
12月6日(金)までにHP、電話
ホームページ http://www.kochi-maibun.jp/
▲催しその3
「講演会」
日時 12月8日(日)14時から16時
嶺北地域で多くの発掘調査をした考古学研究者の出原恵三氏による講演。
場所 本山町プラチナセンター
人数 当日先着80人

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話 0887‐56‐3509
入園料 470円
休園日 12月2日、9日、16日、23日、29日から令和2年1月1日
▲催しその1
動物園のXmasデイ
◎クリスマスコンサート
12月21日(土)13時30分から
◎サンタからのプレゼント
12月22日(日)11時から
小学生以下200人にお菓子プレゼント!※9時30分から整理券配布
◎動物たちにXmasケーキプレゼント
12月22日(日)13時から
◎2020年オリジナルカレンダープレゼント
12月21日(土)・22日(日)9時30分から
各日先着100人
▲催しその2
干支展「子(ネズミ)」(仮)
日時 12月14日(土)から令和2年1月13日(月・祝)

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088‐882‐2601
ファックス 088-882-8635
入園料 730円
休園日 年末年始(12月27日から1月1日)
▲催しその1
子ども自然体験教室「ムクロジで遊ぼう!」
日時 令和2年1月25日(土)10時から12時
水をつけると泡の出るムクロジの果実を使って、洗濯や種子で羽根つき遊びをします。
料金 無料(要入園料)
対象 小学生と保護者
人数 10組程度
申込方法 12月4日(水)9時からHP、FAX

■高知県推計人口
10月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 697,674人 前月比 −447人
男性 328,988人 前月比 −239人
女性 368,686人 前月比 −208人
世帯数 318,030世帯 前月比 +26世帯

■奥付
さんSUN高知2019年12月号(340,000部)
令和元年12月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ