津波から命を守るために津波避難計画を見直そう

津波から命を守るために 津波避難計画を見直そう

1)津波避難計画とは?

地域ごとの津波浸水予測区域や、津波浸水予測時間などを十分に理解し、想定外も想定し、避難経路や避難場所を明らかにしておくことで、津波から早期に避難する意識を向上させることや、いざというときの安全で円滑な避難の実効性を高める目的に作成されるものです。市町村が策定する総合的な津波避難計画と、より具体的な地域における地域津波避難計画があります。

2)津波避難計画の内容は?

地域津波避難計画は、住民の皆さんによって自分たちの地域ではどのように津波に備えるかを考え、どうすれば安全に避難できるかを決める計画です。
市町村津波避難計画に記載されている避難対象地域でないかや、津波浸水予測時間までに安全に避難できるか、避難経路や避難場所の確認を行い、より安全を確保できる避難場所や避難目標地点を設定するなど、地域の特性や実情を踏まえ、実効性の高い計画に作り上げるものです。
具体的には、津波の浸水予測時間や規模、浸水が予測されるエリアの地形や世帯数、地区の年齢構成など様々な要素を考慮しながら、地域の皆さんが納得できるまで話し合いを行います。作成された地域津波避難計画は、地域の特性によってさまざまな形がありますが、おおむね、次のような内容が記載されます。

津波避難計画のイメージ

高知県防災マップ(津波浸水予測図など)
高知県津波避難計画策定指針(ガイドライン)

3)地域の津波避難計画をもとにして実際に訓練してみましょう

海沿いの地域の多くでは、平成24年度に津波避難計画の見直しや策定が行われ、平成25年度には全ての沿岸地域で住民の話し合いをもとにした津波避難計画が策定されました。お住まいの地域の津波避難計画をご存知ですか。
また、計画は作ることがゴールではありません。実際に避難訓練をして、計画した経路や時間など問題がないか確認してみましょう。訓練でうまくいかない場合は、何が原因なのかを考えて、計画の修正を行いましょう。

地域津波避難計画点検マニュアル

地域の防災力を高めるための補助制度

地域防災対策総合補助金

県では、自主防災組織等が行う次のような地域の防災活動を進めるための取り組みに対し、市町村と協力して補助を行っています。市町村によって、補助限度額など制度が多少異なっていますので、詳しい内容についてはお住まいの市町村の防災担当課までお問い合わせください。

防災に関する学習会の写真

(1)防災に関する学習会(視察研修を含む)

防災訓練の写真

(2)防災訓練(消火訓練、救急救護訓練、避難訓練、炊き出し訓練、倒壊家屋からの救出訓練等)

地域の危険箇所の調査及び地域での情報共有の写真

(3)地域の危険箇所の調査及び地域での情報共有(防災マップ作成等)

(4)自主防災組織が行う避難経路及び避難場所の簡易な整備

(5)防災資機材(防火用資機材、救助・救護用資機材、情報伝達用資機材等)の購入

※個人財産の形成に関するもの及び備蓄物資(食糧、毛布、トイレ等)は補助対象外
※防災資機材の整備を行う場合は、(1)~(4)のいずれかの取り組みとあわせて行うこと
※資機材購入後に3年以上の継続的な活動実績がある自主防災組織は、防災資機材の再購入についても補助対象となります

(6)自主防災組織連絡協議会の開催及び運営

消防団(分団)が自主防災組織と連携して実施する防災訓練の写真

(7)消防団(分団)が自主防災組織と連携して実施する防災訓練

※自主防災組織の設立や活動等を指導する消防団(分団)が対象となります

ページトップへ