さあ、チャレンジしてみよう!

| 番号 | 問題 | ○ | × |
|---|---|---|---|
| Q1 | 過去に南海トラフでは、これまでおおよそ90年から150年の周期で繰り返し地震が起こっている。 |
||
| Q2 | 次の南海トラフ地震の規模は、マグニチュード5程度と予想されている。 | ||
| Q3 | 南海トラフ地震の揺れは、高知県内で最も大きくても震度5弱までと予想されている。 | ||
| Q4 | 南海トラフ地震の揺れは、30秒ほど続くと予想されている。 | ||
| Q5 | 南海トラフ地震で起こる津波は、10mを超える大きな津波が襲いかかる。 |
||
| Q6 | 津波の前には必ず引き波があるので、引き波が起こってから避難すればよい。 | ||
| Q7 | 津波は繰り返し襲ってくるので、一度避難したら安全が確認できるまで、戻ってはいけない。 |
||
| Q8 | 津波が見えてから逃げても十分に間に合う。 |
||
| Q9 | 津波は海で起こるから、川の近くにいても逃げなくていい。 | ||
| Q10 | 津波の深さが1mを超えると、立っていることができず、逃げることができなくなる。 | ||
| Q11 | 津波から逃げるときは、避難所へ逃げるべきだ。 | ||
| Q12 | 地震の揺れで山の斜面が崩れることがある。 | ||
| Q13 | 部屋にいるとき揺れを感じたら、すぐに外に出られるように、窓ガラスのそばに近寄るべきだ。 | ||
| Q14 | 外にいるとき揺れを感じたら、ブロック塀が頑丈そうでも、すぐに離れるべきだ。 | ||
| Q15 | 大きな揺れの後も、安心せず揺れに気をつけるべきだ。 |



