「避難所運営マニュアル」の作成について

公開日 2024年01月04日

 過去の災害では、行政はなどの公的機関は、人命最優先の対応を迫られ、避難所の運営まで手が回らなかったことが報告されており、南海トラフ地震が発生した場合は、本県においても同様の状況になることが予想されています。

 こうした状況の中でも、地震による揺れや津波から助かった命をつないでいくためには、地域の皆さんが協力して、避難所を開設し、運営していただく必要があります。

 地域で避難所運営マニュアル作成にご参加いただき、作成後も避難所の運営訓練を繰り返し実施して、南海トラフ地震に備えていただくようお願いいたします。

 県では、こうした取り組みを支援するために、「避難所運営マニュアル作成ノウハウ集」や「大規模災害に備えた避難所運営マニュアル作成の手引き」、「避難所における要配慮者支援ガイド」を作成しました。

生命をつなぐことが最優先――あなたならどちらの避難所がいいですか?

例えば、避難スペースは?

例えば、トイレや衛生環境は?

例えば、配慮が必要な人への対応は?

スライド1

避難後の混乱により大切な生命を失わないために、避難所運営マニュアルを作成し、避難所運営訓練を実施しましょう。

 

※要配慮者の特性に応じた避難所における要配慮者の支援については、こちらをご覧ください。

「避難所運営マニュアル作成ノウハウ集」について(平成28年8月)

 高知県では、平成27年度に県内10箇所のモデル避難所において、地域住民の皆様と「避難所運営マニュアル」を作成し、「避難所運営マニュアル作成ノウハウ集」を取りまとめました。

 県内の避難所において「避難所運営マニュアル」を作成する際の参考としてご活用ください。
 

避難所運営マニュアル作成ノウハウ集_[PDF:14MB]

モデル避難所一覧表[PDF:220KB]

 ※平成27年度にモデル避難所で作成した「避難所運営マニュアル」については、南海トラフ地震対策課までお問い合わせください。

「大規模災害に備えた避難所運営マニュアル作成の手引き」について(平成26年10月)

 いざという時に迅速に避難所を立ち上げ、必要な支援を行うためには、水や食料、生活用品の備蓄、仮設トイレなどの環境整備も大切ですが、それらを使いこなすため、住民同士が助け合えるつながりや仕組みを持っていることが必要です。
 そのために、事前に避難所の運営について地域で話し合い、避難所運営マニュアル作りに努めましょう。

 避難所運営マニュアルを新たに作成する場合は、お住まいの市町村役場へご相談ください。

 

避難所運営マニュアル作成のすすめ[PDF:1MB]

大規模災害に備えた避難所運営マニュアル作成の手引き[PDF:821KB]

大規模災害に備えた避難所運営について(解説)[PDF:3MB]

様式集(Word)[DOCX:7MB]

様式集(Excel)[XLSX:63KB]

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 危機管理部 南海トラフ地震対策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整  088-823-9798
地域支援  088-823-9317
事前復興室 088-823-9386
ファックス: 088-823-9253
メール: 010201@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ