公開日 2020年06月23日
消防団への取り組み
消防団員の確保対策としては、「消防団員定数確保対策事業」などを公益財団法人高知県消防協会へ委託し、消防団・消防本部と連携を図りながら取り組みを行っています。
- 「消防団員の実員が条例定数より不足している地区を対策事業のモデル地区として選定し支援」
直近では平成29年からの3年間、須崎市で実施
地域の実情や特徴を活かした広報活動を行ったことで、消防団員の増加につながりました。
また、令和元年度の消防庁主催の消防団員募集ムービーコンテスト、消防団員意見発表会において、ともに最優秀賞を受賞しました。
- 「少年消防クラブに対する支援」
少年消防クラブ員に対して、高知県消防学校で1泊2日の教育訓練を実施
消防救助訓練、水難訓練など実践的な訓練を体験させ、消防・防災により一層興味を持ってもらうとともに、将来、地域防災の中核を担う消防団員を育てることを目的としています。
- 「女性消防団員に対する支援」
県内各地の女性消防団員の参加のもと研修会を実施
高知県内の女性消防団員の意見交換の場とするとともに、地域の防災の要としてより一層、意識を高めることを目的としています。
男性消防団員や消防職員も参加することにより、消防防災活動において女性消防団員一人一人の能力が発揮できる環境づくりについて、考える場にもしています。
・消防団員になるには
必要な手続については、市町村役場(消防本部)へ問い合わせてください
高知県内市町村の消防団担当窓口(消防庁ホームページへリンク)
消防団関係資料
・高知県内消防団の推移(消防年報から)[PDF:219KB]
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階) |
電話: | 消防担当088-823-9318 |
産業保安担当088-823-9696 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010301@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード