公開日 2023年07月14日
現在、地球には温暖化や気候変動、海洋汚染や生物多様性の危機といった様々な環境問題があります。
森林率84%を有する高知県の将来を担う子どもたちにとって、自発的に問題に取り組む力を育むための環境教育はとても重要です。
そのため高知県では森林環境税を活用して、総合的な学習の時間に年間を通して森林環境教育を実施する小中学校(山の学習支援事業)や森林体験・教育に取り組む団体等(山の一日先生派遣事業)を対象に補助をしています。
そのため高知県では森林環境税を活用して、総合的な学習の時間に年間を通して森林環境教育を実施する小中学校(山の学習支援事業)や森林体験・教育に取り組む団体等(山の一日先生派遣事業)を対象に補助をしています。
また、県民がより豊かな森林への学びを深めていくための木育推進の担い手となる指導者養成(木育指導員養成)も進めています。
山の学習支援事業 実績報告
総合的な学習の時間において、年間を通して森林環境学習を実施する小中学校等へ、学校独自の取り組みを進めるために補助を行っています。
令和4年度は、以下のとおり22市町村の公立学校78校の6,349人、学校法人3校220人の児童・生徒の森林環境学習を支援しました。
※小中一貫校は、小学校・中学校それぞれでカウントしています。
また、山の一日先生を139回派遣し、延べ5,516人が受講されました。
東洋町(1校・28人) | 甲浦小学校 |
室戸市(3校・76人) | 佐喜浜小学校、羽根小学校、羽根中学校 |
奈半利町(1校・16人) | 奈半利中学校 |
安芸市(3校・118人)
|
井ノ口小学校、下山小学校、土居小学校
|
芸西村(1校・74人) | 芸西中学校 |
香南市(1校・189人) | 野市小学校 |
香美市(10校・728人) | 大栃小学校、大宮小学校、舟入小学校、片地小学校、香長小学校 楠目小学校、山田小学校、鏡野中学校、大栃中学校、香北中学校 |
高知市(18校・2,867人) |
第六小学校、江ノ口小学校、旭東小学校、潮江東小学校、初月小学校
横浜小学校、浦戸小学校、五台山小学校、高須小学校、一宮小学校
鴨田小学校、一ツ橋小学校、泉野小学校、横浜新町小学校
介良潮見台小学校、横内小学校、横浜中学校、義務教育学校行川学園
|
南国市(1校・156人) | 鳶ヶ池中学校 |
本山町(2校・25人) | 本山小学校、吉野小学校 |
大豊町(1校・82人) | 大豊学園 |
土佐町(1校・51人) | 土佐町小学校 |
日高村(3校・165人)
|
日下小学校、能津小学校、日高中学校
|
土佐市(4校・211人) | 蓮池小学校、高石小学校、高岡第一小学校、波介小学校 |
いの町(4校・76人)
|
吾北中学校、神谷中学校、伊野南中学校、川内小学校
|
佐川町(4校・312人) | 佐川小学校、斗賀野小学校、尾川小学校、黒岩小学校 |
須崎市(3校・78人) | 吾桑小学校、新荘小学校、南小学校 |
四万十町(2校・81人) | 東又小学校、米奥小学校 |
四万十市(5校・391人) | 中村小学校、利岡小学校、東中筋小学校、西土佐小学校、西土佐中学校 |
宿毛市(6校・401人) |
橋上小学校、山奈小学校、大島小学校、小筑紫小学校
宿毛中学校、橋上中学校
|
大月町(1校・130人) | 大月小学校 |
黒潮町(3校・94人)
|
拳ノ川小学校、三浦小学校、上川口小学校
|
学校法人(3校・220人)
|
とさ自由学校、土佐塾中高等学校、高知小学校
|
関連リンク
詳細につきましては、高知県森と緑の会ホームページ をご覧下さい。
・高知県森と緑の会ホームページ(山の学習支援事業・学校が申請する事業)
・高知県森と緑の会ホームページ(山の学習支援事業・山の一日先生派遣)
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎4階) |
電話: | 企画担当 088-821-4572 |
総務担当 088-821-4874 | |
木の文化担当 088-821-4586 | |
ファックス: | 088-821-4576 |
メール: | 030101@ken.pref.kochi.lg.jp |