公開日 2023年05月11日
高知県では、産学官金が連携して、高知県内でのデジタル技術を活用したヘルスケアビジネスの創出を目指し、県内外の企業が取り組む新製品やサービスの事業化を伴走支援する、ヘルスケアイノベーションプロジェクトに取り組んでいます。
1.高知県ヘルスケアイノベーションプロジェクトの目的
県では、デジタル技術を活用したヘルスケア分野の新製品やサービスの事業化や関連企業の育成と誘致を進めることで、イノベーションを創出させ、新たな雇用の創出や外商の拡大につなげるとともに、関連企業が実施する実証実験等を県内市町村で受け入れることで地域が抱えるヘルスケア関連の様々な課題(地域課題)の解決にもつなげることを目的に「高知県ヘルスケアイノベーションプロジェクト」に取り組んでいます。
高知県ヘルスケアイノベーションプロジェクト概要図[PDF:681KB]
2.支援
高知県ヘルスケアイノベーションプロジェクトでは、産学官金が連携して、高知県内でのデジタル技術を活用したヘルスケアビジネスの創出を目指し、県内外の企業が取り組む新製品やサービスの事業化をコーディネータ等が伴走支援します。
(支援例)
・県内の高等教育機関の協力による研究開発支援
・実証フィールドの確保支援
・法規制へのアドバイス
・外部資金調達の支援
・その他、ご希望の支援内容をご相談ください。
3.コーディネータ紹介
区分 | 氏名 | 役職 | 専門分野 | メッセージ |
エグゼクティブコーディネータ | 物部 真一郎 |
アーキタイプベンチャーズ (医師、高知大学医学部 特任准教授) |
・デジタルヘルス | 専門分野に関するこれまでの経験を活かし、ビジネスと技術の両方の視点を持って支援を行います。 |
コーディネータ | 上村 浩 |
高知工科大学経済・マネジメント学群 教授 一般社団法人 医工共創拠点MEDiTech事務局 |
・アカウンティング ・ファイナンス ・ガバナンス・監査 |
財務の視点からのサポートに加え、ステージによって必要な組織の組成(産学官金お組み合わせ)を柔軟に行います。 |
宮田 剛 |
国立大学法人高知大学医学部 特任教授 (工学博士、元高知工業高等専門学校 教授) |
・生体医工学 ・生理心理学 ・デザインシンキング |
専門分野に関する教育・研究の経験、および産学官連携コーディネータの経験を活かし、プロジェクトの推進をサポートいたします。 | |
村上 武 | 高知大学次世代医療創造センター 副センター長 |
・レギュラトリーサイエンス ・臨床工学 ・臨床研究・治験 |
医療職としての臨床経験、PMDAでの審査経験等を活かし、医療シーズの出口戦略、臨床研究の適正な実施など、医療の分野から幅広く支援いたします。 |
4.申請方法
以下の申請書をダウンロードし、「問い合わせ先」のE-mailアドレスに申請書を提出してください。
申請書の受付が完了しましたら、当課から受付完了メールを申請者に送付します。申請書提出後、1週間以内に受付完了メールが届かない場合は、「問い合わせ先」にご連絡ください。
5.申請書受付後から支援決定までの流れ
(1)県が企業からの申請書を受付
(2)県から受付完了及びヒアリング実施のお知らせメールを申請者に送付
(3)ヒアリング
開催日:毎週木曜日
開催方法:オンライン
対応者:県・コーディネータ
内容:申請内容がプロジェクト支援案件としての要件(8.関係資料「ヒアリングシート」参照)を満たしているかどうかを確認
(4)申請内容がプロジェクト支援案件としての要件を満たしている可能性があると判断した場合、県からピッチ会開催のお知らせメールを申請者に送付
(5)ピッチ会
開催日:毎月第2木曜日
開催方法:オンライン
対応者:県・外部有識者
内容:申請者によるヒアリングシートの要件に沿ったピッチ(10分程度)、質疑応答(20分程度)
(6)ピッチ等の内容を踏まえて、最終的にプロジェクト支援案件としての要件を満たしていると判断した場合、県から支援案件決定通知をメールで申請者に送付
(7)伴走支援開始
※コーディネータ、外部有識者には守秘義務が課せられています。
※プロジェクト支援案件としての要件を満たしていないと判断した場合は、その旨申請者にメールで通知します。
※ヒアリング、ピッチ会の開催日は決まっていますが、ご都合が合わない場合はご相談ください。
<注意事項>
毎月20日までに申請書を提出された場合、翌月のピッチ会への参加が可能です。21日以降の提出となった場合は翌々月のピッチ会への参加となります。
なお、ピッチ会への参加が可能なのは、ヒアリングでプロジェクト支援案件としての要件を満たしている可能性があると判断した案件に限ります。
高知県 産業振興推進部 産学官民連携課イノベーション推進室
〒780-8515 高知市永国寺町6-28
(高知県産学官民連携センター「ココプラ」内)
TEL:088-823-9781
E-mail:121701@ken.pref.kochi.lg.jp
8.関係資料
連絡先
住所: | 〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号 (高知県産学官民連携センター「ココプラ」内) |
電話: | 088-823-9781 |
ファックス: | 088-821-7112 |
メール: | 121701@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード