公開日 2022年11月25日
令和4年度年末年始の交通安全運動
「令和4年度年末年始の交通安全運動」を「令和4年12月6日(火曜日)から令和4年12月15日(木曜日)まで」と「令和5年1月10日(火曜日)から令和5年1月19日(木曜日)まで」に実施します。
令和4年度年末年始の交通安全運動啓発チラシ[PDF:422KB]
《運動の目的》
年末年始は、飲酒の機会が多くなることや交通量の増加などを原因として、交通事故の多発が予想されることから、県民一人ひとりが交通安全に対する意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、安全で安心な人にやさしい交通環境をつくることにより、交通事故を防止することを目的とします。
《運動の進め方》
関係機関・団体は、相互の連携を密にして、地域の実情に応じた実効性のある住民参加型の運動を実施するとともに、その効果が本運動終了後も持続できるように努めます。
また、各種広報啓発活動を通じて、この運動が県民総ぐるみの運動として、幅広い層に浸透し、実践されるように努めます。
《新型コロナウイルス感染症の状況等に応じた運動の実施》
関係機関・団体は、本運動の実施に当たって、今後の新型コロナウイルス感染症等の状況や、これに伴う県民の交通行動の変化等を注視しつつ、県民の命と健康を守ることを第一に、地域の実情に応じた運動を展開し、交通安全意識の高揚に努めます。
令和4年度年末年始の交通安全運動実施要綱[PDF:147KB]
【交通安全運動の重点目標】
1 子供と高齢者の交通事故防止
●運転者は子供や高齢者を見かけたら、思いやりのある運転をする。
●子供と高齢者は、道路を横断する際には、必ず安全を確かめる。
●高齢運転者は、自己の身体能力を正しく理解し、高齢運転者標識の表示や昼間の前照灯点灯を行う。
●外出時は明るい色の服装や反射材等の着用を行い、運転者から見えやすくする。
2 飲酒・暴走・妨害運転の根絶
●運転するなら酒を飲まない。
●飲酒が予想される外出には、公共交通機関等を利用する。
●運転する人に酒をすすめない。
●妨害運転(いわゆる「あおり運転」)や暴走行為、暴走行為を煽る行為は絶対にしない。
3 自転車の安全利用の促進
●自転車も車両であることを自覚し、交通ルールを遵守する。
●歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行する。
●携帯電話、傘、ヘッドフォンを使用しながら運転しない。
●二人乗りや暗い時間の無灯火運転をしない。
●自転車損害賠償保険への加入に努める。
●自転車を利用するときは、安全のためヘルメットを積極的に着用する。
4 歩行者の保護
●運転者は「人に優しい運転」を心がける。
●車両の直前直後の横断や飛び出しをしない。
●道路を横断する時は、信号機や横断歩道がある場所で、左右の安全を確かめてから渡る。
●道路横断時に止まってくれた車には、お辞儀等の感謝の意を示す。
●ライトの早めの点灯と夜間のライトのこまめな上下切替えによる歩行者の早期発見を心がける。
●薄暮時や夜間に外出する時は、明るく目立つ服や反射材を利用する。
担当
高知県文化生活スポーツ部県民生活課 生活安全・犯罪被害者等支援担当
電話 088−823−9319
ファックス 088−823−9879
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階西) |
電話: | 消費生活担当 088-823-9653 |
生活安全・犯罪被害者等支援担当 088-823-9319 | |
NPO担当 088-823-9769 | |
ファックス: | 088-823-9879 |
メール: | 141601@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード