特定非営利活動法人設立認証申請・認証状況(平成21年度~)

公開日 2014年10月09日

 【令和5年9月1日現在】

   認証年度:平成21年度平成22年度 、平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度
        平成27年度平成28年度平成29年度平成30年度平成31年度(令和元年度)
        令和2年度令和3年度令和4年度
 

 

申請法人名

代表者名

主たる事務所の所在地

定款に記載された目的

申請受理日

認証日

(21)
252

特定非営利活動法人人と地域の研究所 堀見 忠司

高知市神田東赤坂2607番地7

この法人は、全国の地域、とりわけ農林漁業を中心にした地域に暮らす子どもからお年寄りまでに対し、人と地域がかかえる課題の解決策について研究を進めるとともに、地球といのちを大切にすることにつながる事業、人と地域の未来を創ることに役立つ事業などを同じ思いを持つさまざまな人々との連携をつくりだし行い、高知県から、人と地域が育つことで100年先を見通した未来型の社会につなげていくことを目的とする。

H21.2.4 H21.4.8
253 特定非営利活動法人地域支援農業サロン 宇田 尚郎

安芸市井ノ口乙395番地2

この法人は、中山間地域における地域農業を通した地域活性化を目指して、農業関係者等に対し、農産物、特産品の広報活動や販売活動、農業指導、環境整備等を行う。また、障害者や高齢者が農産物や特産品販売を行うことにより地域での交流活動を促進し、もって公益の増進に寄与することを目的とする。

H21.2.4 H21.4.8
254 特定非営利活動法人こうち音の文化振興会 北村 眞実

高知市比島町4丁目7番32号

この法人は、演奏者等と聴き手のパイプ役として存在し、生の公演を身近に提供することにより、聴き手がさらに心豊かに暮らせる社会の実現と、地元の演奏者等が発表の機会をより多く持つことにより成長していくことを願い、地元の芸術文化の振興を通じて公益の増進に寄与することを目的とする。

H21.2.18 H21.4.28
256 特定非営利活動法人ブルースター 市原文香

高知市上町3丁目4番23号

この法人は、地域で暮らす障害者に対して、生活支援事業と相談支援事業、就労支援事業をコーディネートする事業や、障害者就労移行支援サービスの基盤を強化するネットワークづくりを行い、障害者の就業と生活支援に寄与することを目的とする。

H21.5.7 H21.7.16
258 特定非営利活動法人佐喜浜元気プロジェクト 德増 千里

室戸市佐喜浜町107番地5

この法人は、佐喜浜町への道の駅整備を支援すると同時に、地域の資源を活用した商品開発や販売事業などその運営に取り組み、また人づくりや地域のデジタルディバイド(情報格差)の解消など佐喜浜町を元気にする企画や開発事業等に取り組み室戸市の振興発展に寄与することを目的とする。

H21.7.9 H21.9.15
259 特定非営利活動法人カンガルーの会 澤田 敬

吾川郡いの町八田235番地2

この法人は、児童虐待予防、子育て支援を図る為、周産期から児童に係わる関係者に対して、研修会や講演会を開催する事業等を行い、児童の健全育成を支援し公益の増進に寄与する事を目的とする。

H21.7.23 H21.9.28
260 特定非営利活動法人Homo Ludens 中市 真帆

安芸郡田野町907番地1

この法人は、障害者及び障害児と保護者に対して、子ども一人ひとりの特性にあわせ、子どもの意欲と自信を引き出すための知識と、専門的かつ具体的な支援技術を途切れることなく一貫して提供する。そして子どもたちが生活を営む身近な地域において、子どもが自分に自信と誇りを持って暮らせる大人になることを目指し、毎日の暮らしのなかにある早期療育に寄与することを目的とする。

H21.7.30 H21.10.8
262 特定非営利活動法人高知いのちの電話協会 山光 康雄

高知市丸ノ内二丁目4番1号

この法人は、ボランティア活動による電話相談を通じて、孤独の中にあって、精神的危機に直面し自殺の悩みを抱える人をはじめ、助けと励ましを求めている一人一人と「電話」という手段で対話することを目的とする。

H21.8.19 H21.10.26

264

特定非営利活動法人豊永郷民俗資料保存会

釣井 龍秀

長岡郡大豊町粟生158番地 この法人は、日本伝統文化の維持保存のために、民俗文化の継承及び民俗資料の保存に関する事業等を行ない、もって公益の増進に寄与することを目的とする。

H21.8.28

H21.11.5

266

特定非営利活動法人NPOいちいの郷

篠田 光男

四万十市西土佐大宮594番地3

この法人は、高齢者、並びに障害者(児)をはじめ地域住民に対して、介護予防や生活と健康生きがいに資する活動、地域経済の活性化に関する事業、広報活動に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。

H21.9.28

H21.12.11

267

特定非営利活動法人土佐観光ガイドボランティア協会

葛目 岩夫

高知市上町2丁目6番33号 高知市立龍馬の生まれたまち記念館内

本法人は、ボランティア精神に基づき、会員相互の協力、関係機関及び団体との連携を図りながら、観光客ならびに高知県民を対象として、観光ガイド及びこれに関連する事業を行い、もって高知県の観光振興と公益の増進に寄与することを目的とする。

H21.10.14

H21.12.21
268

特定非営利活動法人ニコの種

山本 久夫

幡多郡黒潮町佐賀501番地1 この法人は、障害のある人が地域で安心して暮らせるように、日中活動の場及び働く場としての事業を行うとともに、障害のある人もない人も、共にその存在を認め合い、地域の中で助け合いながら、誰もが安心して暮らしていくための地域づくりと地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 H21.11.2

H22.1.8

269 特定非営利活動法人NPO童夢 澳本邦三 幡多郡黒潮町入野801番地11 この法人は、人が人として尊重し合い、心豊かに生きていく社会の実現を目指して、各年代各層に適した人権意識の高揚と啓発に努めながら、人権教育の理念を基盤とした各種の活動を展開し得る組織の形成とネットワークの構築を図るとともに、幅広い交流による相互理解の深化を通じて、人権を軸とした社会システムの実現に寄与することを目的とする。 H21.11.9 H22.1.19
270 特定非営利活動法人高知県就労支援事業者機構 山元 文明 高知市北本町1丁目3番3号

本機構は、犯罪者や非行少年(更生保護事業法第2条2項各号に掲げる者及びこれに準ずる者をいう。以下「犯罪者等」という。)が善良な社会の一員として更生するためには、就職の機会を得て経済的に自立することが重要であることにかんがみ、事業者の立場から犯罪者等の就労を支援し、犯罪者等が再び犯罪や非行に陥ることを防止することにより、犯罪者等の円滑な社会復帰と安全な地域社会の実現を図り、もって個人及び公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。

H21.11.30 H22.2.12
272 特定非営利活動法人むろとスポーツクラブ 安岡 学 室戸市室津2186番地1 この法人は、地域住民を対象に生涯にわたる、スポーツ活動、文化活動が行える環境を整備し、スポーツ・文化活動の振興を図り、青少年の健全育成と地域住民の健康増進、活力あるまちづくりに寄与することを目的とする。 H21.12.17 H22.2.22
273 特定非営利活動法人高知市陸上競技協会 西本 則夫 高知市仁井田1443番地 この法人は、高知市における陸上競技を総括し、かつ、これを代表する団体として、陸上競技の普及、振興と競技力向上を図り、もって高知市のスポーツ文化の進展、青少年の育成をはじめ市民の心身の健全な発達に寄与することを目的とする。 H21.12.28 H22.3.9
274 特定非営利活動法人図書館結の会
田中 嘉一
土佐清水市幸町4番19号 この法人は、社会教育法の精神に則り、主に土佐清水市民に対して、正確な情報や記録・優れた資料を自由に選択できるよう公平な提供をし、要求に応え、並びに生涯学習の事業、実生活に関する教育を行い、市民の教養の向上、情操の純化を図るよう努め、市民の教育と文化の発展に寄与することを目的とする。

H22.1.8

H22.3.15

(22)
275

特定非営利活動法人まちづくり須崎 出間 潤

須崎市原町一丁目5番20号

この法人は、須崎市を活性化するための事業を、地域の人材やノウハウ、施設、資金を活用することにより行い、地域社会・住民の社会環境、経済、生活レベルの向上を図り、もって公益に寄与することを目的とする。

H22.2.1

H22.4.8
280 特定非営利活動法人こうちサポートネットウィン 山波 嘉律雄 高知市桟橋通3丁目26番29号港ビル1F東2 この法人は、若者たちの学習指導、進路支援、体験学習、心のケア、生き方への支援、子どもの権利保障の拡大と福祉の増進、若者の社会参画に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H22.6.23 H22.8.31
281 特定非営利活動法人RIVER 畦地 履正 高岡郡四万十町広瀬583番地13 この法人は、四万十川を中心に世界の人々との「川(RIVER)」を通した交流から、自らの地域の豊かさを再認識し、地域資源を活用する循環の仕組みを創造しながら、豊かさを後世に受け継いでいくことを目的とする。 H22.6.28 H22.9.3
282 特定非営利活動法人空 野瀬 とも 土佐市新居2822 この法人は、障害者・高齢者・児童の日常生活の支援に関する事業を行うことで、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことに寄与することを目的とする。 H22.9.17 H22.11.26
284 特定非営利活動法人高知県有機農業認証協会 松川 智子 高岡郡四万十町本堂707番地10高知県立農業担い手育成センター内 この法人は、JAS法に基づき、有機JAS登録認証機関としての認証業務等を主たる業務とし、もって高知県における有機農業の普及並びに推進を図る事と共に安全な食べ物の供給と環境の保全を図る事により、地域社会の発展に寄与することを目的とする。 H22.11.10 H23.1.17
285 特定非営利活動法人高知障害者スポーツ地域振興会 畑中 功介 香南市野市町西野1524番地4 この法人は、障害者スポーツを通じて、障害者の自立・社会参加の促進と地域住民の障害理解への貢献、ひいては社会全体の真のノーマライゼーションの実現を目指し、障害者、高齢者とその関係者及び地域住民に対して、障害者スポーツの啓発活動と人材育成に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H22.12.14 H23.2.25
287 特定非営利活動法人NPO84プロジェクト 梅原 眞 香美市土佐山田町楠目53番地1 この法人は、経済47番目と言われて様々な思いを抱く県民に対して、84プロジェクトの考え方を具体化して見せることによって高知県の持つ大きな可能性を実感してもらい、その可能性を県民の共有財産として大きく育てることに関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H23.1.13 H23.3.22

(23)
288

特定非営利活動法人絆 矢野 豪佑 高岡郡梼原町下折渡210番地 この法人は、地域住民に対して、過疎地有償運送、高齢者生活支援、地域おこしに関する事業を行い、住民が、活力があり、安心、安全、快適な生活ができることに寄与することを目的とする。 H23.2.1 H23.4.6
290 特定非営利活動法人いたみ医学研究情報センター    

H25.12.13付けで所轄庁変更。

   
291 特定非営利活動法人シード 正木 光広 高岡郡中土佐町久礼小鎌田5260番地 この法人は、地域住民に対する、スポーツや音楽などのイベントを通して、まちづくりの推進や活性化、環境の保全、保健、医療又は福祉の増進、子どもの健全育成を図る活動に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H23.3.7 H23.5.18
293 特定非営利活動法人絆・ふれあい高知 池澤 昭博 高知市塚ノ原75番地4 この法人は、高齢者、障害者等、社会的弱者と言われる人たちの孤立化を防ぎ、生き甲斐を感じ、安心して生活できるまちづくり、及び介護予防のための生活支援の推進をはかるとともに、ボランティアの育成、子育て世代への支援を行い、他世代交流を促進させ、共に支え合う地域コミュニティの構築を目指した事業を行い、もって公益の推進に寄与することを目的とする。 H23.5.18 H23.7.27
294 特定非営利活動法人食と健康を学ぶ会 松浦 喜美夫 高知市みづき3丁目1703番地 この法人は、食を通じた健康づくりに関する事業に取り組み行政、保険者、医療、介護、教育等、関係機関及び住民の地域連携を構築し、地域に貢献できる医療、介護、保健、福祉、食育等に関する事業、及びこれらに付帯する調査、研究開発事業を行う。
これらの事業を通じて県民の生活の質の向上を図り、公益の増進に寄与することを目的とする。
H23.6.7 H23.8.18
295 特定非営利活動法人高知おひろめプロジェクト 林 幹郎 高知市河ノ瀬町45番地1 高知県は東西に広く、まだまだ知られていない素晴らしい魅力(食・自然・人材など)が埋もれている。こういった魅力は活用の仕方次第で、高付加価値商品になりうる財産である。この法人では、まだまだ多く埋もれているこれらの魅力を掘り起こすだけでなく、利活用、外商していき、こうちのお宝を発信していくことを目的とする。 H23.6.23 H23.8.29
296 特定非営利活動法人GIFT 田埜 千晴 高知市万々519-1四季の森ハイツ301 この法人は、すべての人がそれぞれの持てる力を発揮し、夢をかなえるために必要な支援・応援事業を行い、豊かな人生を歩むことのできる社会づくりに寄与することを目的とする。 H23.6.30 H23.9.9
297 特定非営利活動法人室戸を元気にする会 樽本 善一 室戸市室津2620番地5 この法人は、室戸の素晴らしさ(観光・食・環境・住宅等)の情報を市外に発信し、イベント等を実施する事業等を行い、都会での地方観光イベントなどにも参加して室戸市の交流人口増大や地場産品の広報活動を行う事で室戸市の活性化に寄与することを目的とする。 H23.8.3 H23.10.6
298 特定非営利活動法人兼山会 畠山 権治 長岡郡本山町帰全山2133の7番地兼山会館 この法人は、嶺北の伝統を守り、野中兼山先生の遺徳を顕彰し、その開発精神を継承して、郷土文化の高揚に資するために、遺徳顕彰事業、史跡管理事業、教育振興事業、兼山精神表彰事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H23.8.17 H23.10.21
299 特定非営利活動法人つながり 宮川 実 高知県幡多郡三原村来栖野321番地1 この法人は、障害のある人が、地域の中で共に生きるを合言葉に、労働の場及び自治活動のできる場としての事業を行うとともに、障害のある人もない人も、地域の中で共に楽しく生きることのできる地域づくりと地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 H23.9.6 H23.11.11
300 特定非営利活動法人蛸蔵

竹村 直也

高知市六泉寺町87番10キャロットハウス302 この法人は、美術、音楽、演劇、映画などの作品発表の機会提供に資する事業並びにその普及のために必要な事業を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H23.9.21 H23.11.25
301 特定非営利活動法人まほろばクラブ南国 武市 光徳 南国市前浜1344番地3 この法人は、地域住民を対象に生涯にわたる、スポーツ活動、文化活動が行える環境を整備し、スポーツ・文化活動の振興を図り、青少年の健全育成と地域住民の健全な心身の育成をおこない、活力ある街づくりに寄与することを目的とする。 H23.9.27 H23.11.30
302 特定非営利活動法人いきいき百歳応援団 細川 芙美 高知市はりまや町一丁目9番3号 この法人は、「いきいき百歳体操」、「かみかみ百歳体操」の普及啓発を通じて、すべての高齢者が百歳まで住みなれた地域でいきいきと暮らせる環境づくりを目指し、かつ、介護予防や運動機能向上、仲間づくりなど、地域社会における福祉・介護及び医療の増進に寄与することを目的とする。 H23.9.28 H23.12.5
303 特定非営利活動法人なとわ 江口 夕佳 高知市相生町6番3号 この法人は、音楽を通じて環境・文化・学校・福祉・まちづくりなど広範囲にわたる各種イベントを展開し、地域の人たちと幅広い交流を通じ相互理解と連携を図りながら、より豊かな社会形成を目指した活動を行い、公益の増進に寄与することを目的とする。 H23.10.7 H23.12.12
304 特定非営利活動法人宝石珊瑚保護育成協議会

吉本憲充

高知市本町一丁目3番20号 この法人は、宝石珊瑚の保護育成をし、持続的に利用するため、国際協力の活動及び職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援し、環境の保全を図る活動に寄与することを目的とする。 H23.10.20 H23.12.26
305 特定非営利活動法人子どもと本をつなぐ会 森本 智香 高知市新屋敷二丁目13番13号 この法人は、少子・高齢化対策の一助に資するため、主に、子どもや子どもを取り巻く大人を対象として、絵本の読み聞かせ、小中学校での選書会、親子読書に関する講演会、ボランティア養成講座、また、本を切り口にしたさまざまな体験プログラムなどの活動を通じて、得られる喜びや楽しさを与え、子どもたちがもっている可能性を引き出す子育ての実現を図り、子どもたちの健全育成を支援する。また、高齢者が子どもたちに絵本を読み聞かせる活動を取り入れ、孫育て、地域の孫育ての実現によってお年寄りが元気になり、子ども、若者、お年寄りが共存共栄出来るコミュニティを再現し、心豊かな社会の実現に寄与することを目的とする。 H23.10.24 H24.1.4

306

特定非営利活動法人高知県防犯設備協会 上田 瀧雄
高知市江陽町10-24
この法人は、安全産業に関わる企業や社会貢献事業として地域防犯活動に取り組む企業・団体等が連携協調のうえ、警察、高知県及び県内の各市町村行政等と協働して、高知県民に対し、より安全で信頼できる防犯機器、防犯設備等の普及促進を図り、さらにこれら優良防犯機器等を活用した地域安全活動を行うことにより、県民の防犯意識の向上を図り、誰もが安全で安心して暮らせるまちづくりに貢献することを目的とする。 H23.11.8

H24.1.13

307 特定非営利活動法人ぴーす 横山 芳三 四万十市西土佐津野川236‐21 この法人は、障害者とその家族や関係者に対して、作業活動支援、生活支援、就労支援、情報提供、交流活動等の事業を行うことにより、障害者等の保健福祉の向上に寄与することを目的とする。 H23.11.16 H24.1.20
308 特定非営利活動法人Slow Age 吉本 智子 安芸郡田野町1954番地1 この法人は、介護や生活支援の必要な高齢者及び障がい者(児)に対して、専門的かつ具体的な支援技術を提供し、在宅生活・地域生活を継続できるよう支援していく。更に、介護や支援の有無にかかわらず、「地域住民の交流」「社会参加」「仲間づくり」「孤立解消」などの場として、子どもから高齢者まで誰でもが集える活動の展開に寄与することを目的とする。 H23.11.21 H24.1.26
309 特定非営利活動法人幡多ウェルフェアネット 三好 琴喜 宿毛市中央3丁目2‐15 この法人は、市民の誰もが年齢や性別、障がいの有無、社会的経済的地位などにかかわらず、個人として等しく尊重され、その人らしく住み慣れた地域の中で、健康で安心して暮らすことができるまちづくりを目指すとともに、そのために必要な事業を展開し、もって地域社会に貢献することを目的とする。 H23.11.28 H24.2.3
312 特定非営利活動法人未来地域創造推進機構FUCCO 小林 洋太 四万十市具同7388-2 この法人は、地域住民が日々活力を持って生きる持続可能な社会を実現するため、自然・人・文化といった地域資源を活用する新たな知恵や手法を提示し大規模な地域活性化ポータルイベントを実施すること、及びそれに関連する広域な振興活動を通じて、地域内外の新しいネットワークや豊かな交流を生み出し、環境に対する意識を高めて経済活性化を図ることで、広く社会に貢献をすることを目的とする。 H24.1.6 H24.3.9
313 特定非営利活動法人いのスポーツクラブ 石川 正康 吾川郡いの町3597番地いの町立伊野公民館内 この法人は、スポーツを通しての、いの町における青少年の健全育成、地域住民の生涯スポーツ及び文化活動の推進により住民間の交流を図るとともに、活動を通じ「毎日笑顔ですごす明るい町づくり」に役立つ事を目的とする。 H24.1.16 H24.3.22
(24)316 特定非営利活動法人SONAE−NET 川見 義則 高知市寿町2番1号
この法人は、豊富な経験と専門的知識を有する会員相互の協力により、不特定多数の市民・団体等を対象に、災害や犯罪に対しての啓蒙活動や地域の安全活動、防災・防犯活動、災害時における救援の活動、災害後の情報の収集及び配信、災害後の復旧・復興のための情報や物資供給など、地域の活性化とコミュニティーづくりそしてその継続及び発展に寄与する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。
H17.11.7 H18.3.9
317 特定非営利活動法人しあわせみかん山 松熊 未来 香南市夜須町坪井289番地 この法人は、後継者の居なくなった畑を「地球にやさしい自然栽培に生産者・消費者・地域が一体となって取り組む」場所として活用し、健康的で心豊かな生活の創造、大自然と人がしあわせに共生する地域社会の創造を図り、千年先の未来につながる地球環境の保全に、寄与することを目的とする。 H24.1.31 H24.4.4
318 特定非営利活動法人さめうらプロジェクト 辻村 幸生 土佐郡土佐町田井181番地 この法人は、さめうら湖(早明浦ダム)及び吉野川上流地域を愛する人たちに対して、地域資源を有効活用し、経済活動の推進を図ると共に、安心・安全・快適な環境づくりに取り組み、かつ、スポーツや社会教育等をとおして郷土愛・貢献愛を育み、地域力・人間力を高める活動を行うことによって、公益の増進に寄与することを目的とする。 H24.1.31 H24.4.4
319 特定非営利活動法人グラウンドワークひだかむら 中野 益隆 高岡郡日高村本郷2646番地2 この法人は、地域住民・行政・企業が一体となり自然環境の再生・創造に向けて、連携し協働しながら、地域の環境改善活動・環境教育に取り組むための体制づくりに対して、また、高齢者の生きがいづくり、若年層への夢を与え、青少年を健全に育成する地域コミュニティの再生を図るため、環境保全活動等を行い、よって人と自然が輝き合う村づくりの構築に寄与することを目的とする。 H24.2.17 H24.4.23
320 特定非営利活動法人四万川龍神の里 広瀬 五月 高岡郡檮原町茶や谷333番地 この法人は、高知県高岡郡梼原町四万川地区の文化を受け継ぎ広めると共に、住民が互いに助け合いながら生涯をかけて成長する環境を構築することを目的とする。 H24.3.22 H24.5.28
322 特定非営利活動法人環境防災対策協会 川端 正圏 高知市南久保4番38号 この法人は、自然環境の保全と住宅の高耐久安全性の向上及び防災対策の促進に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H24.4.9 H24.6.12
323 特定非営利活動法人ありがとう 前田 栄子 高知市横浜西町29番32号 この法人は、高齢者、障害者(児)、乳幼児、要支援者、要介護者等に対して、訪問看護、訪問介護、日中ケア、子ども子育て支援、夜間ケア、広報活動等に関する事業を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H24.5.14 H24.7.20
324 特定非営利活動法人元気おおとよ 下村 守正 長岡郡大豊町川口665番地 この法人は、長岡郡大豊町において住民や民間事業者等の主体的な参加を得ながら、町づくりやひとづくり、地域おこしに関する取り組みを継続的に進めることにより、地域の活性化を推進することを目的とする。 H24.5.18 H24.7.20
325 特定非営利活動法人和 前田 和広 高知市布師田2300番地 この法人は、高齢者及び要介護者等に対して、介護保険法に基づく居宅サービス事業・介護保険法に基づく介護予防サービス事業、並びに一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H24.5.28 H24.8.3
326 特定非営利活動法人あまやどり高知

岡村 啓佐

高知市本町四丁目1番37号 丸ノ内ビル この法人は、高知県において、貧困等の社会生活上の困難を抱えている人々(以下利用者)に対し連帯保証提供事業、連帯保証人提供事業等の住まいの確保に関する支援事業及び福祉サービス事業を行い、利用者が社会的に孤立することなく豊かな人間関係とつながりを保ちながら地域で安心して暮せるよう支援を行い、もって社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。 H24.7.10 H24.9.18
327 特定非営利活動法人夢創房室戸迎鯨の杜 横山 昌三 室戸市浮津823番地2 この法人は、室戸市民及びこの地域への来訪者に対して、この地域が持っている豊かな自然や文化などの地域資源を生かした活動や交流人口の拡充を図るなど、地域活性化に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H24.7.10 H24.9.18
328 特定非営利活動法人土佐山アカデミー 高橋 幹博 高知市土佐山桑尾1856番地1 この法人は、高知市の水源である鏡川源流域の土佐山地域を拠点に、地域内外のあらゆる資源(自然、人、文化、歴史、技術等)を受け継ぎ、育むプラットフォーム事業を展開し、交流人口の増加を図り、地域内外へと還元させる持続可能な地域モデルを構築することで、地域の振興、持続可能な社会の実現に寄与することを目的とする。 H24.7.18 H24.9.21
329 特定非営利活動法人吉良川町並み保存会 島巻 努 室戸市吉良川町甲2200番地1 この法人は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川町並み保存地区の修理・修景に努め、地域住民の生活環境の向上を図るとともに、歴史的遺産であるこの町並みを活用して地域の活性化等に取り組み、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H24.7.19 H24.9.28
331 特定非営利活動法人高知・インドネシア看護師サポート会 内田 泰史 高知市塚ノ原43番20号 この法人は、高知市とスラバヤ市(インドネシア)との交流ならびにEPA(経済連携協定)の進展に因んで、インドネシアの優秀な若人を迎え、日本語、看護技術を学べる環境を整える中で、国家試験に合格させ、高知の福祉医療に寄与できる看護師候補生育成事業に取り組むことを目的とする。 H24.7.25 H24.10.2
332 特定非営利活動法人高知県労働安全衛生センター 池澤 研吉 高知市薊野北町三丁目2番28号 この法人は、労働災害及び職業病を予防し、働く人々の安全安心の確保と、労働災害被災労働者の援護及び救済に関する事業を行い、働く者の「いのちと健康」を守り、もって働く者の生活、心身の安全、健康、福祉の向上に寄与することを目的とする。 H24.8.2 H24.10.10
333 特定非営利活動法人あしずりダディー牧場命の会 宮﨑 栄美 土佐清水市松尾746番地3 この法人は、養老牧場並びに、馬と不特定多数の人とのふれ合いを通じ、地域貢献、環境保全、教育、ホースセラピー等の公益に寄与することを目的とする。 H24.8.10 H24.10.16
334 特定非営利活動法人高知ふるさと支援会 山中 正幸 香南市香我美町岸本753番地1 この法人は、広く一般市民に対して、地域住民の日常生活等についての相談・支援に関する事業、地域の高齢者に対しての安否確認の実施に関する事業、地域の景観美化活動に関する事業を行い、地域社会の福祉の増進と豊かなまちづくりの推進を図り、もって広く公益に寄与することを目的とする。 H24.8.28 H24.11.5
337 特定非営利活動法人アルコイリス 黄 基秀 高知市役知町14番14号 この法人は、保育所を運営し、子どもに対する家庭的な保育環境の提供に関する事業を行うと共に、家庭的保育の普及と、家庭的保育事業を行おうとする者の支援に関する事業を行い、未就学の子どもをもつ父母が安心して子どもを預けて就労等することができる環境作りに寄与することを目的とする。 H24.10.22 H25.1.7
338 特定非営利活動法人高知県青年会館 岡本 耕作 吾川郡いの町天王北一丁目14番地 この法人は、高知県内の青少年団体の健全な発展ならびに青少年活動及び、体力づくりの促進を図り、スポーツ、教育文化の振興に寄与するとともに、青少年健全育成その他の社会教育を含めた生涯学習に関する活動を支援することを目的とする。 H24.10.26 H25.1.7
339 特定非営利活動法人佐川町さくらスポーツクラブ 志手 清晴 高岡郡佐川町甲356番地2 この法人は、佐川町におけるスポーツ・運動と文化の振興を図るとともに、生涯にわたり地域住民のふれあいと健康づくり、連帯感のある元気で明るいまちづくりに寄与することを目的とする。 H24.11.9 H25.1.10
340 特定非営利活動法人NPOあかつき 武政 登 幡多郡黒潮町入野6931番地3 この法人は、大方あかつき館、上林暁文学館、大方図書館、佐賀図書館を地域の文化振興の拠点施設として管理、運営を行い、地域住民との協働を通じて、文学館業務、図書館業務を柱として、地域文化の向上、発展に寄与することを目的とする。 H24.12.7 H25.2.8
341 特定非営利活動法人土佐フルーツ200g 山本 博志 高知市井口町113番地 この法人は、1日果物200gの摂取を推し進め、高知県産農産物を世界に適応する食農へと発展させ、園芸果樹を中心とした全ての農業従事者に対して、第一次産業の新たなる夢や希望が持てる活動を展開。また、環境保全型農業の普及や農業の新たな担い手の育成、農産物の学際的研究、現代に即した販売促進。情報化時代における食農文化の継承持続的な地域経済の活性化と、高知県農業普及の発展に寄与する事を目的とする。 H25.1.15 H25.3.21
342 特定非営利活動法人ぐりーと 山本 廣子 室戸市室津2813番地3 この法人は、子どもや高齢者、障害者(児)等の生活のしづらさを抱えている人たちに対し、居場所の提供や訪問、相談などの業務を行う。また、互いに支え合いながら誰もが安心して暮らしていくための、地域づくりと多文化共生のまちづくりを行い、地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 H25.1.15 H25.3.21
(25)
343
特定非営利活動法人地域支援の会さわやか四万十 中平 由起子 高岡郡四万十町大井川379番地 この法人は、ふれあいと助け合いの精神をもって、誰もが住み慣れた地域で生き生きと自分らしく安心して住み続けることができるようなまちづくりをすすめるために、四万十町十和・大正地域及びその近隣のおもに高齢者、障害者、子ども達等の保健・医療・福祉の増進に関する活動(事業)を行うことにより、公益の増進に寄与することを目的とする。 H25.3.21 H25.5.24
344 特定非営利活動法人ウェルエイジング 仁木 真央 高知市高須東町22番11号 この法人は、乳幼児から高齢者に至る保健活動や介護予防活動など、地方自治体が取り組む持続可能な社会保障制度の実現に向けた事業支援を行うことにより、地域住民や勤労者及びその家族などが、健やかで心豊かな生活を送ることができる地域社会の形成と個々の健康寿命の延伸、持続可能な社会保障制度の実現に寄与することを目的とする。 H25.4.5 H25.6.12
345 特定非営利活動法人llamas高知フットボールクラブ 名倉 正倫 高知市秦南町2丁目14番17号 この法人は、少年・社会人チームの活動を通して県内におけるサッカーの普及・育成・発展を目的とし、それに関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H25.4.23 H25.6.25
346 特定非営利活動法人板垣会 中地 英彰 高知市洞ケ島町5番7号 この法人は、故板垣退助先生の遺徳を顕彰し、自由民権思想の拡充徹底に努め民主的文化国家の実現に寄与することを目的とする。 H25.4.24 H25.6.27
347 NPO法人アランチャ ジョカーレ 下司 冨士夫 香南市野市町本村1331番地1 この法人は、高知県におけるサッカー及びスポーツの振興に寄与するとともに、地域のスポーツ文化の発展と地域コミュニティの活性化に努めることを目的とする。 H25.4.24 H25.6.27
348 特定非営利活動法人介護予防フットケアサポートねっと     H30.6.29付けで所轄庁変更    
349 特定非営利活動法人訪問介護うるおい 松岡 謙一 高岡郡佐川町乙2182番地2 この法人は、障害者及び高齢者に対して、地域で自立した生活を営んでいく為に必要な事業を行い、福祉の増進を図り、社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。 H25.6.12 H25.8.21
350 NPO法人海遍路     H27.8.20付けで所轄庁変更    
351 特定非営利活動法人サクセスフルエイジング研究会 宮野 伊知郎 南国市岡豊町小蓮185番地1 この法人は、こころと身体の健康づくりに関する事業を、若年から高齢者まで幅広い世代を対象として行う。事業を通してこころと身体の健康づくりの手法を研究開発し、そして実践に活用する。また、地域の保健福祉分野の調査分析、地域活性に関する事業を行う。これらの事業を通じて公益の増進に寄与することを目的とする。 H25.8.1 H25.10.2
352 特定非営利活動法人アディクション問題を考え行動する会こうち 二神 啓通 高知市瀬戸西町一丁目127番地 この法人は、依存症患者(アルコール、薬物、ギャンブルその他特に依存対象を限定しない)とその家族(以下「患者等」という)のために、患者等に対しては自助活動や自立活動の支援を、また社会一般に対しては依存症に関する啓発活動、広報活動を行うことにより、患者等が健全な家族生活、社会生活を取り戻すことを通じて、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H25.9.5 H25.11.11
353 特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本・高知 仲 慶三 高知市春野町秋山2801−15あじさい園内 この法人は、知的障害のある人(以下、アスリートという)たちに、年間を通じてオリンピック競技種目に準じたさまざまなスポーツトレーニングと競技の場を提供することにより、アスリートの健康を増進し、自立と社会参加の促進を図るというスペシャルオリンピックス(以下、「SO」という)の使命に則り、米国ワシントン特別区の非営利法人である「スペシャルオリンピックス」(以下「SO国際本部」という)に認証を受けた国内本部組織スペシャルオリンピックス日本(以下、SO日本)と協定を交わし、認証を受け、SO日本が定める諸規則に基づき運営し、担当地域全域にその事業を拡大するものとする。また、スポーツ活動の他、教育・文化的プログラム及びレクリエーション活動や地域社会における知的障害理解促進を図る活動等を通じ、多様な人々が互いに尊重しあい共に生きていく社会の実現に寄与することを目的とする。 H25.9.6 H25.11.11
354 特定非営利活動法人しいのみ 永野 縁 幡多郡黒潮町入野5191番地22 この法人は、黒潮町及び周辺地域の支援を必要とする高齢者、障害者、子育て家庭等を対象に、地域に根差した福祉サービス、子育て支援サービス、相談事業などを行い、すべての人々が安心して健やかに暮らせる地域社会づくりに寄与することを目的とする。 H25.10.17 H26.1.27
355 特定非営利活動法人BRIDGE 関 博之 南国市岡豊町小蓮185番地1高知大学医学部環境医学教室内 この法人は、アジア大洋州、中南米、アフリカ諸国を主とする、世界各国の公衆衛生向上のために、各国の地域住民を対象に、地域医療に対する日本からの保健医療協力の推進を基盤とし、保健医療活動の支援、学術調査、広報活動を行うことにより、それぞれの国における自然環境の保全と自立可能な経済発展に寄与することを目的とする。 H25.11.13 H26.1.16
356 NPO法人若者就労支援センターつながるねっと 小笠原 悠 四万十市具同田黒一丁目10番5号 この法人は、就労が困難な若者を対象に、職業能力の開発や雇用機会の拡充を目的とする訪問支援や支援ネットワークを活用した就労支援を行う。また、支援を目的とした地域ネットワークを構築することで地域で包括された適切な支援を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H25.11.20 H26.1.29
359 特定非営利活動法人高知徒手療法施術組合 上岡 慶彦 吾川郡いの町天王南四丁目3番地4 この法人は、本邦に居住する者に対して、徒手療法による健康づくりに関する事業を行い、公益の増進に寄与することを目的とする。 H25.12.25 H26.3.7
360 特定非営利活動法人高知医学研究・教育支援機構 池内 昌彦 南国市岡豊町小蓮185番地1 この法人は、一般県民と県内及び関連する国内外の協力者で医療・医学・社会医学・医工学等に携わる人々に対して、臨床試験・治験促進事業、医学教育支援事業、医学知識普及・啓発事業、最新医療技術開発支援事業、国際医療協力事業、県内への医師勧誘・確保事業等の事業を行い、種々の疾患の病因・病態の解明、新しい治療法の開発とその医療システムの確立等の支援に努めると共に、広く医学知識の普及を図り、それらのことを通じて、県民の健康と福祉の増進に寄与することを目的とする。 H25.12.27 H26.3.7
361 特定非営利活動法人日本防災士会高知

矢野 純司

高知市みづき一丁目1219番地1 この法人は、広く一般県民を対象として、幅広い防災啓発活動を実施するとともに、平時における地域防災力の向上と災害時における支援活動に取り組む防災士や防災士の活動に賛同する県民等への支援を通じて、安全で安心な社会の実現に寄与することを目的とする。 H26.1.6 H26.3.11
363 特定非営利活動法人高知減災ネットワーク会議 西田 政雄 高知市秦南町二丁目16番16号 この法人は、近い将来西日本で発生するとされるプレート境界型地震により、甚大な被害を受けると予想される地域の人々が、様々な知識と経験を生かし、多くの地域との連携により、全ての自然災害に関する諸々の事業を行い、地震列島日本において全国各地で発生する自然災害に対し、安心して暮らせる地域社会の実現に寄与することを目的とする。 H26.1.10 H26.3.17
365 特定非営利活動法人暮らすさき 斧山 浩士 須崎市東古市町2番2号 この法人は、須崎市の課題でもある過疎化に歯止めをかけ、地域コミュニティ再生や文化、産業の活性化、交流人口の増加などを目指し、須崎市を太陽のように明るい街にすることを目的とする。 H26.1.10 H26.3.17
366 特定非営利活動法人はつせ 氏原 昇佐 高岡郡梼原町下折渡210番地 この法人は、地域住民が中心となって中山間地域の振興を図るため、経済活動の活性化および、環境の保全活動、観光の振興を図る活動、食と地域のコミュニティの形成に関する事業を行うことにより、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする。 H26.1.10 H26.3.12
(26)
368
特定非営利活動法人れいほく田舎暮らしネットワーク 川村 幸司 土佐郡土佐町田井1667 この法人は、嶺北地域の活性化のために、主として田舎暮らしを希望する者を対象に、嶺北地域への移住支援や田舎暮らしについての情報発信を行うことにより、嶺北地域の活性化に寄与することを目的とする。 H26.2.28 H26.5.14
369 特定非営利活動法人かざぐるま 坂元 和子 宿毛市平田町戸内2121番地7 この法人は、障害のある人やひきこもりの若者が、自立にむけて社会参加をめざし、地域の中で孤立しないよう助け合い、共に手をつなぎ大きな輪となり、楽しく生きるための支援を行うことにより就労の増進に寄与することを目的とする。 H26.3.18 H26.5.23
370 特定非営利活動法人高知自立支援センター はっぴぃ 市川 俊幸 高知市朝倉丙1383番地2 この法人は、「主に心身に障害を持つ人たちに、農作物の栽培・加工・販売を通じ地域社会との交流を図ることにより、個々人が自立・社会参加をできるように支援すること」を目的とする。 H26.5.28 H26.8.1
372 特定非営利活動法人四万十市への移住を支援する会 乾 哲郎 四万十市中村天神橋32番地 この法人は、四万十市への移住を希望する者に対して、空き家等の情報提供、その他移住のために必要な様々な支援に関する事業を行い、地域の活性化に寄与することを目的とする。 H26.7.31 H26.10.9
373 特定非営利活動法人デフサポートこうち 青木 大輔 高知市東石立町17番地 この法人は、聴覚障害者の生活支援、情報保障、相談事業等を行うとともに、地域に聴覚障害者の生活・福祉に関する理解を働きかけ、関係団体と協力し、啓発・交流・手話等の普及を行い、もって福祉の増進と地域社会に寄与することを目的とする。 H26.8.28 H26.11.5
374 特定非営利活動法人Open Heart 宇賀 惠子 高知市弥生町3番16号 この法人は、重度・重複した障がい者(児)が地域社会の一員としてありつづけるとともに人として尊重され、生きていく事ができる地域づくり等を目的とする。 H26.9.12 H26.11.13
375 特定非営利活動法人うーたん

森 美香

南国市大埇甲1960番地2 この法人は、障害者、高齢者、子ども等を対象に、障害を持つ人々が地域で自立して生活していける社会を実現するために必要な事業を行い、福祉の増進を図り社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。 H26.9.19 H26.11.26
376 特定非営利活動法人新居を元気にする会 横山 昌市 土佐市新居38番地34 この法人は、土佐市民及び土佐市を訪れる観光客に対し、新居公園を中心としたエリアで安全安心して過ごせるよう、環境整備及び広報活動の振興を通じて観光に活かす事業を行い、新居地区を核とした土佐市内の賑わいのあるまちづくりの推進や経済活動の活性化に寄与することを目的とする。 H26.9.24 H26.11.28
377 特定非営利活動法人アテラーノ旭 遠藤 穣 高知市元町44 この法人は、旭のまちで高齢化や空洞化が進むと同時に生活の貧困化も進んで人のつながりが希薄になり、生活に困っているということも周囲の人に言えない社会になってきていることを憂い、人と人とのつながりや助け合いの力を再び呼び起こし、行政機関や医療機関・住民団体等と連携をはかりながら地域のゆるやかなネットワークを築き、町の中で暮らす地域住民の生活の中心となる場をつくり、まちに活力を生み出すことを目的とする。 H26.10.30 H27.1.8
379 特定非営利活動法人はすのは 加納 弘史 高知市本町四丁目1番地37高知県社会福祉センター この法人は、高知県民の福祉向上のために、貧困者や刑余者等を対象に、生命を維持するための生活支援事業を行うことにより、公益の増進に寄与することを目的とする。 H26.12.18 H27.2.20
380 特定非営利活動法人あらたドリームプロジェクト 荒川 泰士 四万十市具同6253番地11 この法人は、地域資源を活用するために、広域な学校等の連携振興活動を通じて、地域内外の新しいネットワークを生み出し人材を育成をしながら、経済活性化を図ることで、広く社会に貢献することを目的とする。 H27.1.6 H27.3.12
(27)
381
特定非営利活動法人いなかみ 近藤 純次 香美市香北町猪野々582番地3 この法人は、衰退する地域の活性化や、持続可能な社会づくりを行うために、地域住民や地域に関心を持つ人達等を対象に、移住促進、地域資源の保全と活用、社会教育、社会システム構築、情報発信等を行うことにより、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 H27.1.29 H27.4.7
382 特定非営利活動法人しあわせ 澤田 圭史 高知市西秦泉寺257番地6 この法人は、次の各号に掲げる事項を目的とする。
(1)高齢者福祉・障害福祉の向上のために、高齢者、障害者を対象に介護サービス、支援、広報活動を行うことにより、公益の増進に寄与することを目的とする。
(2)地域社会における市民活動団体、学校等が連携するための環境を作り、子育て、子育ち環境の向上に資する活動を広く行い、心豊かに暮らせる地域社会の形成、地域コミュニティの再生と、次世代育成に寄与することを目的とする。
(3)障害や病気を持つ人々に対して、看護及び在宅生活支援に関する事業を行い誰もが安心してその人らしい生活を送ることができる地域社会の形成に寄与することを目的とする。
H27.2.10 H27.4.16
383 特定非営利活動法人朝霧森林倶楽部 島岡 幹夫 高岡郡四万十町本堂755番地1 この法人は、主として四万十町を活動の場として、整備が遅延している森林等を対象に、植栽、下刈りや間伐等の森林整備を適正に推進し、流域内土壌と水質の保全に努め、また、耕作放棄地を活用して農産物の生産等を行い、森林愛護や自然保護の普及啓発に努めるとともに、子供たちに対する環境教育事業を行い、地域住民のために、地域の活性化に貢献することを目的とする。 H27.3.6 H27.5.12
384 特定非営利活動法人Max Onward 山﨑 晴香 高知市葛島二丁目7番地21 この法人は、スポーツをもとに身体作りのサポートをすることで、地域の人々の健全な心身の育成を推進し、ひいては地域社会の健全な発展に寄与することを目的とする。
また、市民、行政、企業などが協力しあって、多様な人々が「より前向きに」「より豊かに」夢や目標に向かって一歩踏み出すことができる社会の実現に貢献することを目的とする。
H27.4.28 H27.7.3
385 特定非営利活動法人コープ自然派プラス 東條 美紀 南国市篠原190番地3 この法人は、「いのち、暮らし、自然」を第一と考える社会を目指し、食の安心・安全を守り、豊かな自然環境を育み、さまざまな生きものと共生する有機農業や地域循環型農業の推進に寄与することを目的とする。 H27.6.23 H27.9.4
387 特定非営利活動法人Life time 川上 仁 高知市伊勢崎町11番10号 この法人は、障害児者とその家族、子ども、地域住民(以下「障害者等」という)にかかわる就労支援事業、生活・相談支援活動、情報提供活動、研修活動、スポーツ活動や文化活動を通して健全な心身の育成に関する事業を行うことにより、障害者等の福祉・教育・医療・保健・文化の増進を図り、もって社会福祉に寄与することを目的とする。 H27.10.21 H27.12.25
388 特定非営利活動法人井戸端わもん 川窪 財 高知市城見町8番4号ヴィアーレK502 この法人は、地域住民の「聞く力」の向上のために、親子、夫婦の家族間、そして職場などで、「わもん」(聞くことによる自らの輝きを信じきる自己修養法)の聞き方を日常に生かしてもらうことが出来る温かで安心安全な聞き合いの場を作ることで、公益の増進に寄与することを目的とする。また、こども、子育て中の母親、障害をお持ちの方、高齢者など社会的弱者の応援を聞く力で支える。 H27.10.27 H28.1.7
389 特定非営利活動法人STEP ONE 杉谷 修 須崎市多ノ郷甲5483番5号 この法人は、障害者福祉の向上のために、高知県内の障害者を対象に、障害者福祉サービス事業を行うことにより公益の増進に寄与することを目的とする。 H28.1.7 H28.3.14
391 特定非営利活動法人高知チャレンジ塾 藤岡 傳三郎 高知市比島三丁目12番24号 この法人は、生活困窮者である子ども等に対して学習支援を行うことにより、貧困の連鎖を止め、子どもの健全育成及び子どもの自立支援を図ることを目的とする。 H28.1.14 H28.3.23

(28)
392

特定非営利活動法人土佐の風 大倉 三洋 土佐市高岡町乙1560番地 この法人は、障害が心配される乳幼児や児童、高齢者に対して、身近な地域で日常生活における基本動作や集団活動への適応能力を高めることを目指した支援を行うことにより、QOL(生活の質)の向上に寄与することを目的とする。 H28.4.5 H28.6.7
393 特定非営利活動法人中岡慎太郎先生顕彰会 阿部 米一朗 安芸郡北川村大字柏木494番地 この法人は、中岡慎太郎先生の遺徳を顕彰し、北川村の地域活性化及び道徳教育の充実のために、村民及び観光客等を対象に人づくり・啓発活動、交流活動、歴史研究とその情報発信等を行うことにより、健康的で文化的な街づくりをもって公益の増進に寄与することを目的とする。 H28.4.5 H28.6.7
394 特定非営利活動法人ひとまき 矢野 大地 長岡郡本山町北山乙301番地 この法人は、高知県内外のわかものが積極的に地域にかかわることのできる機会の提供を通じて、新たな価値の創出や希望や活力を生み出すイノベーションを起こすきっかけや環境づくりを行い、将来の日本社会の過疎少子地域のあり方に画期的な変化を生み出していくことを目的とする。 H28.4.6 H28.6.7
397 特定非営利活動法人あおぞら広場Azono 田渕 愛子 高知市薊野北町四丁目7番24号 この法人は、高齢者が子どもと触れ合ったり、地域と繋がり、日々の生活を活性化するとともに、子育て支援の拠点として保護者への支援、子どもの育ちを応援していくことにより公益の増進に寄与することを目的とする。 H28.11.16 H29.1.25
398 特定非営利活動法人ぬた守る会 川﨑 美和 長岡郡大豊町怒田520-1 この法人は、大豊町怒田集落を持続可能な集落にし、さらにそこで得た経験を他地域に広げていくことを目的とする。 H28.12.9 H29.2.14
399 特定非営利活動法人きらめき 石黒 親憲 高知市土居町14番地3 この法人は、高齢者、及び障害者児が生きがいを見いだし、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを実現するために、「安心」「安全」「快適」な移動サービス、患者搬送サービス、同行援護サービス等を行うことにより、高齢者、及び障害者児やその家族、地域住民、福祉・保健・医療との連携のもと、切れ目なく在宅生活支援を行い、誰もが住み慣れた地域で安心して、安全に、生きがいを保ち続けながら、その人らしく暮らせる地域社会の実現に寄与することを目的とする。 H28.12.9 H29.2.14
400 特定非営利活動法人元気な田舎ねeと 藤岡 豊 宿毛市坂ノ下119番地1 この法人は、高齢化、過疎化が進むふるさとの人口減や閉塞感を打開するため、自然や特産物、食文化等、各地区集落の持てる資源のネットワーク化を図るための環境を整える事業などを展開し、住民が参加するまちづくり、参加したくなるまちづくりを推進することによって、ふるさとの活性化に寄与することを目的とする。 H28.12.15 H29.2.16
401 特定非営利活動法人みらい予想図 山﨑 理恵 高知市朝倉南町1番12号 この法人は、重度の障がい児が笑顔で安全に過ごせる居場所づくりと、24時間介護を余儀なくされている母親たち、家族を支援するため、重度の障がい児を対象に、地域でいきいきと生活できるための生活支援に関する事業を行うことにより、地域の社会福祉の増進に寄与することを目的とする。 H29.1.24 H29.3.30
(29)
403
特定非営利活動法人SOMA     R3.6.3付けで所轄庁変更    
404 特定非営利活動法人イシュープラスデザイン     R2.11.9付けで所轄庁変更    

405

特定非営利活動法人万人庵 坂本 艶子 高知市土佐山桑尾2385番地2 当法人は、先祖伝来の墓地墓石や仏壇、神徒壇、その他遺品等の継承が困難となっている方々のために、相談会の実施、施策の提案、専門機関への紹介、改葬等支援事業を行い、祭祀継承者等が抱える諸問題や、無縁墓等の問題を解消することにより、社会福祉の向上と環境の保全を図り、広く公益に寄与することを目的とする。 H29.6.9 H29.7.13
406 特定非営利活動法人タクローの会 濵田 英外 幡多郡黒潮町佐賀1022番地 この法人は、津波という自然災害に屈しないという指針の下に、2011年の東日本大津波時の知見を活かしつつ、今後起こり得る南海トラフ大地震の時の大津波に備えることを考え、南海トラフ大地震の大津波想定地域(代表地域:高知県幡多郡黒潮町)や東北地方(代表地域:岩手県宮古市田老)における津波体験博物館設備の建設などを通して、中西日本地域における津波避難対策の風化防止と、東日本地域における防潮堤建設後の津波災害の風化防止をしながら、過疎に悩む津波災害危険区域の活性化の一助とすることをその目的とする。 H29.10.4 H29.11.6
407 特定非営利活動法人キャリア・ライフ高知 影山 淳子 高知市潮見台一丁目1202番地 この法人は、高知県民の福祉の増進並びに子どもの健全育成、職業能力の開発及び雇用機会の拡充のために、人と組織を対象に、様々な悩みの相談やキャリアに関するサポート、教育・研修等の事業を行うことにより、人々が心の健康を守り、能力を十分発揮して働くことが出来るなど、社会の発展に寄与することを目的とする。 H29.11.9 H29.12.14
408 特定非営利活動法人四葉のクローバー 楠目 泰夫 四万十市中村東下町17番地 この法人は、障害者が地域で安心して暮らせるように働く場としての事業を行うとともに、障害の有無にかかわらず、自立した社会生活ができるよう一人ひとり、互いを認め、協力し、地域の中で共に楽しく生きることのできる環境づくりと地域福祉の向上に寄与することを目的とする。  H29.11.21 H30.1.5
409 特定非営利活動法人おちめん 川上 光章 高岡郡梼原町田野々1285番地 この法人は、地域住民が中心となって中山間地域の振興を図るため、経済活動の活性化および環境の保全活動、観光の振興を図る活動、都市住民の宿泊滞在と住民との交流を通じた地域コミュニティの形成に関する事業を行うことにより、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与することを目的とする。 H29.12.8 H30.1.11
410 特定非営利活動法人来楽部あっきぃーな 有澤 清朗 安芸市矢ノ丸三丁目11番27号安芸市体育館内 この法人は、多世代におけるスポーツ活動の普及と、文化活動の振興、地域住民の健全な心身の育成を図り、学校・行政・他団体と協働し多くの地域住民が参加できる環境を整え明るく元気なまちづくりに寄与することを目的とする。 H29.12.27 H30.1.31
411 特定非営利活動法人ゆすはら東 氏原 隼雄 高岡郡梼原町梼原1437番地 この法人は、地域住民が中心となって中山間地域の振興を図るため、経済活動の活性化および環境の保全活動、観光の振興を図る活動、福祉の増進を図る活動、食と地域のコミュニティの形成に関する事業を行うことにより、不特定かつ多数の者の利益の推進に寄与することを目的とする。 H29.12.27 H30.1.31
412 特定非営利活動法人はたスポ 髙倉 剛 宿毛市平田町戸内1012-5メロディハイツ301号 この法人は、スポーツイベントの実施やスポーツ関連施設や公園の運営・管理などを行うことにより、地域活性化及び観光・地場産業の発展に寄与し、老若男女問わず誰もが様々なスポーツを楽しみ健康的な生活を送れる社会づくりを目指す。 H30.1.15 H30.2.20
413 特定非営利活動法人トサシカケNITARI 森澤 良典 土佐市高岡町丙150番地ロ この法人は、高知県土佐市における少子高齢化、過疎化等の影響による人口減少から生じた様々な地域課題に対し、地域で活動する地域貢献活動に意欲のある者の地域コミュニティーを形成し、それぞれの経験、能力を活用し土佐市内のまちづくりの推進や経済活動の活性化に寄与することを目的とする。 H30.1.30 H30.3.7
414 特定非営利活動法人ふくしねっとCoCoてらす 溝渕 敏水 土佐清水市浜町6番22号 この法人は、子供から高齢者、障害者や生活困窮者などの多様なニーズに対応し、在宅福祉サービス事業や権利擁護、人材育成等の事業を行う。また、必要な課題に取り組む中で、新たな仕組みや事業を構築することで社会に広く貢献し、住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする。 H30.1.30 H30.3.7
415 NPO法人アートハウス高知 吉見 博 南国市岡豊町滝本367番地 この法人は、高知県にゆかりのある優れた美術作家の廃れゆく作品を県民共有の文化財として、県民の手で保存・展示し後世に伝えることを目的とする。そのため、廃校になった学校校舎や公共及び民間施設などを活用し、県民を対象にしたカルチャー事業をはじめ、分野をこえた文化・芸術の交流や地域物産の紹介事業など、地域の文化と活性化を図る活動の拠点として、地域の人々と力を合せ特定非営利活動事業を行う。 H30.1.30 H30.3.7
416 特定非営利活動法人ゆすはら西 西村 建雄 高岡郡梼原町広野167番地5 この法人は、地域住民が中心となって中山間地域の振興を図るために、経済活動の活性化及び環境の保全活動、観光の振興を図る活動、住民との交流を通じた地域コミュニティの形成に関する事業を行うことにより、不特定かつ多数のものの利益に寄与することを目的とする。
特に、全国的に問題になっている野生鳥獣による被害について、各関係団体と連携して有害鳥獣を捕獲し、捕獲した鳥獣を地域の資源として活用する。
H30.1.31 H30.3.8
(30)
417
特定非営利活動法人情報化ユートピア 中村 州男 高知市梅ノ辻8番27号 この法人は、保健、医療又は福祉の増進を図る活動、社会教育の推進を図る活動、まちづくりの推進を図る活動、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動、環境の保全を図る活動、災害救援活動、地域安全活動、人権の擁護又は平和の推進を図る活動、国際協力の活動、男女共同参画社会の形成の促進を図る活動、子どもの健全育成を図る活動を行う団体及び個人に対して、その発展と一般市民の利益の増進をより高めるために、それらの活動のさらなる省力化、効率化、迅速化、活発化を図る情報化支援を行う。また、個々の一般市民が持つそれらの活動にかかる情報を相互に受発信し合いそれらの活動を積極的に推進する輪を広げるとともに、そのなかの情報で公益の増進をより高める必要がある活動は情報を整理し関係する団体及び個人に対して助言を行う。 H11.4.19
418 特定非営利活動法人LIFE 井上 義之 高岡郡四万十町宮内76番地7 この法人は、四万十地域を中心に、自然を規範とし、人に寄り添った暮らしの提案を行うことにより、地域に暮らす人、関わる全ての人の幸せを創造することにより、地域の活性化を図り、暮らしを豊かにすることを目的とする。 H30.6.22 H30.7.27
420 特定非営利活動法人Global Education Lab 高知 市野 和美 高知市はりまや町3丁目17-16おのビル1F  この法人は、広くこどものために、子ども・保護者・国際教育に関係する教育者・それをサポートする者を対象に、国際教育の環境を整えることを行うことにより、高知県の英語習得をはじめとする国際教育水準を底上げし、国際感覚を身につけた若者を輩出することに寄与することを目的とする。 H30.8.3 H30.9.5
421 特定非営利活動法人スマイルはたっこ 久保 美保 四万十市中村桜町52番地 この法人は、子育てをしやすい環境を作っていくために、情報集約・情報発信をはじめ、環境作りに係わるあらゆる活動や支援を行い、行政や各種団体等と連携し地域全体で取り組んでいく機会や気運を作っていき、地域や親を含め子ども達の笑顔を一つでも多く咲かせることを目的とする。 H30.9.6 H30.10.12
423 特定非営利活動法人エックススポーツ 小笠原 章洋 高知市葛島4丁目2番23号1F この法人は、地域住民を対象に、生涯にわたるスポーツ活動が行える環境を整備し、スポーツ活動の振興を図り、青少年の健全育成と地域住民の健全な心身の育成を行うことにより、活力ある街づくりに寄与することを目的とする。 H30.9.19 H30.10.23
424 特定非営利活動法人かみっこベース 上島 潤 香美市土佐山田町西本町2丁目4番17号  この法人は、子どもの健全育成を図るために、小学校、保護者及び地域と連携し、放課後児童クラブの運営や子育てを行っている方及び小学生等を対象に、諸施設の開設・運営、相談や支援、支援員や保護者の各種研修・交流・連携の確保及び学びや遊びの普及などの諸活動を行い、地域教育、自然環境、文化など公益の増進に寄与することを目的とする。 H30.9.28 H30.11.2
425 特定非営利活動法人天空山茶 小澤 修 吾川郡仁淀川町長屋149番地1 この法人は、仁淀川町の自然環境を保全し、田舎暮らしの伝統文化の継承を通じて安全安心な地域社会の創生を目的とする。 H30.11.8 H30.12.13
426 NPO法人大月地域資源活用協議会 森下 誠 幡多郡大月町大字西泊438番地 この法人は、大月においてこれまで見過ごされてきた地域の宝を「地域資源」として認識し、その本質を探求し、その価値を普及啓発し、その恵みの持続可能な活用を提案し、支援し、実践することによって地域の振興、継続可能な社会の実現に資することを目的とする。 H30.12.14 H31.1.18
428 特定非営利活動法人K2 森 俊樹 吾川郡いの町長沢16番地2 この法人は、地元住民・県民及び観光客などを対象に、地域の資源を活用した観光事業や、地域課題の解決を行うことにより、地域力の維持・発展に寄与することを目的とする。 H31.2.1 H31.3.5
429 特定非営利活動法人地域文化計画 大家 賢三 高知市本町5丁目6番15-301号 この法人は、文化芸術が基盤となる社会を創出するために、地域と市民を対象に、文化芸術を振興し文化芸術による地域活性化につながる活動を行うことにより、公益の増進に寄与することを目的とする。 H31.2.26 H31.3.28
430 NPO法人南海トラフ地震直前予知連絡会 中村 不二夫 土佐市宇佐町宇佐2267番地の2 この法人が目指すものは南海トラフ大地震から「人命を守る」ことであり、住民の命を守ることである。そのために、地震発生直前に発生する「潮の狂い」に着目した。この「潮の狂い」の発生メカニズムを解明し理論立てて説明し、事前避難へと結びつけることによって多くの人命を救い、早急なる国土の復興を目的とする。 H31.2.27 H31.3.29
(31/R1)
431
特定非営利活動法人結人の紬 坊岡 正之 南国市西山1089番5 この法人は、障害児・者、高齢者、児童および支援を必要とするすべての人々を対象とし、それぞれの自己実現に向けた福祉サービスを行うことにより、社会的・経済的な自立を促進し、もって公益の福祉の増進に寄与することを目的とする。 H31.3.27 R1.5.9
432 特定非営利活動法人アニマルサポート高知家 吉本 由美 高知市福井町733番地2 この法人は、人と動物が幸せに暮らせる社会に向けて、主に高知県で暮らす人々を対象に、動物愛護の啓発と保護犬保護猫の里親の普及活動を行うことにより、公益の増進に寄与することを目的とする。 H31.4.26 R1.5.30
433 特定非営利活動法人まごの手クラブ 山本 順也 高知市葛島三丁目6番20号 この法人は、高齢者等の生活の質の向上や食の安全のために、高齢者の介護予防・見守り・交流事業等や食に関する事業を行うことにより、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 R1.7.11 R1.8.20
434 特定非営利活動法人こうち狩猟倶楽部 弘田 純清 高知市大津乙1879番地8 TOSA行政書士事務所内 この法人は、狩猟知識及び狩猟道徳並びに狩猟技術の向上を図り、狩猟文化を保存継承し、狩猟及び有害鳥獣駆除等を通じて捕獲した野生鳥獣の有効活動を図るとともに、野生鳥獣の調査及び情報収集等、生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に資する活動を行い、もって地域社会の健全な発展と活性化に寄与することを目的とする。 R1.7.11 R1.8.20
435 NPO法人縄文の風 中嶋 龍一 土佐清水市松尾975番地142 土佐清水市松尾地区にある唐人駄馬周辺では、公共施設や観光施設、自然遺産等が老朽化や公共事業の事業費削減、地域の高齢化等により荒廃化していくことが問題となっている。観光環境保全に関わる事業を行うことにより唐人駄馬の素晴らしさを多くの人に伝え、自立した活動の継続で唐人駄馬レガシーを保存し地域の活性化に寄与する事を目的とする。 R1.7.30 R1.9.5
437 特定非営利活動法人いるかひろば 土居 寿美子 高知市六泉寺町22番地 この法人は、子育てに関わる全ての人々を対象に、子育てに関する情報提供を始めとするあらゆる子育て支援を行い、男女共同参画社会の形成と、大人も子どもも健全な生活を営めるまちづくりの推進を図る活動を目的とする。 R1.10.2 R1.11.7
438 NPO法人四国青年NGO HOPE 田村 侑暉 高知市土居町5-13杉本ビル土居町102 本法人は、ワカモノの力により、四国を活性化することを目的とする。 R1.11.15
439 特定非営利活動法人さかわ夢まち協議会

吉村 典宏

高岡郡佐川町甲1722番地 この法人は、地域住民がつながりを深め子どもから高齢者までが安心して暮らせる地域づくりを目指し、夢まち交流拠点事業、健康づくり事業、交流事業、子ども応援事業、見守り事業、地域づくり事業などを行うことにより、公益の増進に寄与することを目的とする。 R1.10.15 R1.11.19
440 特定非営利活動法人なかやま楽校 和田 庸平 安芸郡安田町大字正弘1532番地 この法人は、地域に暮らす人々の生活を重視し、これまで培われてきた文化の継承と未来に向かうための創造をしながら、子どもからお年寄りまで、疾病や障害の有無にかかわらず全ての人がともに支え合い生きる社会を実現することを目的とする。 R1.10.15 R1.12.3
442 特定非営利活動法人こうち就労型支援機構 尾立 孝行 高知県高知市杉井流24番地19 この法人は、障害を持つ者や、障害者認定をもっていない引きこもりの方などを対象に、社会就労参加のための、施設内受入訓練や、多くの外部就労体験等で就労に結びつける支援を行うと共に、法人の持っている高知県内の経済界とのネットワークを最大限に生かし、就労に向けたマッチング支援を個々の特性に合わせ行うこと等により、一人でも多くの方の社会の一員としての自立支援を目的とする。 R2.2.12

R2.3.18

(R2)
443
特定非営利活動法人劇団清水 宮上 剛 土佐清水市寿町12番16号 この法人は、相撲の普及や競技力の向上及び力士や大相撲関係者との交流を通じ、相撲文化の良さを伝え、市民の健康増進やより良い人間関係育成に貢献し、相撲とスポーツ文化の発展に寄与することを目的とする。 R2.4.7 R2.5.13
444 特定非営利活動法人グリーンスポルトすくも 山下 啓一 宿毛市橋上町橋上1750番地1 この法人は、地域住民に対して、スポーツの啓発普及、競技者指導者及びボランティア等の育成、スポーツ施設の管理運営等の事業を行い、もってスポーツの振興及び子供の健全育成に寄与する事を目的とする。 R2.4.14 R2.5.19
445 特定非営利活動法人しばてん大学農学部ひこばえ 髙木 義夫 高知市北本町一丁目13番3号上雅ビル2階 この法人は、障がいのある方やひきこもりの方などに対して、農作業の仕事等を通して生きがいや働きがいを感じてもらうと共に、地域社会との交流を図り、その人がその人らしく生きていくためのサポートを提供していくことを目的とする。 R2.5.11 R2.6.18
446 特定非営利活動法人日本高次脳機能障害友の会 片岡 保憲 高知市塩屋崎町二丁目12-42 この法人は、交通事故などによって脳に損傷を負い、後遺症として高次脳機能障害を持った者及びその家族並びに高次脳機能障害者と家族が参加している支援団体等に対し、それぞれの障がいについての正しい知識の普及と情報の提供を行い、障害者本人の社会復帰、社会参加の促進を図り、一方、一般世間が脳障害に対し理解を深めることによって高次脳機能障害者とその家族が安心して社会生活を営める環境を築くことに寄与し、もって保健、医療又は福祉の増進を図る活動、社会教育の推進を図る活動、人権の擁護又は平和の推進を図る活動、職業能力の開発または雇用機会の拡充を支援する活動、前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動に寄与することを目的とする。 H22.3.2
447 特定非営利活動法人ゆめ・スマイル 江口 千代美 宿毛市中央一丁目1番地30 本町2号館1F この法人は、子育て中の親同士、世代を超えた市民など様々な人たちが手をつなぎ、誰もがいつでも気軽に集まれる、こども食堂をはじめとした多様な各種イベントの企画、体験などを行い、安心・安全な地域の「居場所」づくりを目指し、もって公益の増進に寄与することを目的とする。 R2.9.11 R2.10.15
448 特定非営利活動法人enne 有田 一三 土佐清水市下川口1002番地 この法人は、子どもや子どもに関わるすべての人々に対して、子どもの育ちや子育てを支援するとともに、地域で支え合うための事業を行い、子どもの人権が尊重され、子どもを取り巻く環境が豊かになることを目指し、子どもが生き生き暮らせ、子育てしやすい地域を作ることを目的とする。

R2.11.27

R3.1.7
449 特定非営利活動法人MORILAB 森川 好美 高岡郡佐川町庄田527番地1 この法人は、持続可能な地球環境を維持するために、地域の資源の循環をデザインし、情報発信を行うことで、人々がしあわせな暮らしを実現する社会に寄与することを目的とする。 R2.12.10 R3.1.15
451 特定非営利活動法人ちびっと 石川 智 高知市北本町三丁目10-5-4 ハイツのぞみ23号 この法人は、福祉制度の狭間にあり解決が難しい課題や、今まで見過ごされてきた課題の解決を図る事業に取り組むことで、障がいのある人、ひきこもり経験者、生活困窮の状態にある人など、「生きづらさを抱えた人」が地域で安心して、生き生きと生活できるようにサポートする。そして誰もが「自分らしく」その地域で暮らせるように、法人として「何ができるか」を探求し続ける。これらの事業を通して、公益の福祉の増進に寄与することを目的とする。 R3.1.20 R3.3.1
452 NPO法人にちにちハッピーfeeling 岡林 卓司 高知市若草南町24番7号 この法人は、障害者、及び障害児とその家族(以下「障害者等」という)が、地域で生活する市民としてその能力を発揮し、社会参加をすることができる地域社会の創成を目指し、障害者等が地域と関わる機会の場や、就労の機会を設けるなどの取り組みを行い、もって障害者等の権利の実現に寄与することを目的とする。 R3.2.4 R3.3.11
(R3)
453
特定非営利活動法人あおいとり 中川 美彦 高知市長浜6557番地217 この法人は、障がい者、要援護児童、生活困窮者、矯正施設退所者等(以下「障がい者等」という。)、多様な生活課題や取り巻く社会的環境を背景として生じる生活のしづらさを持たれる方々を対象に、ソーシャルワーク実践を基盤とした地域生活に関する援助活動等を行うことにより、「当事者の安心安全な暮らしが、その地域の安心安全な暮らしにつながる社会」の実現並びに当事者の権利擁護と幸福の追求に寄与することを目的とする。 R3.5.6 R3.6.10
454 特定非営利活動法人 高知県断酒連合会 小松 重洋 高知市瀬戸西町1丁目127番地 二神方 この法人は、高知県内の酒害に悩む人々が酒を断ち幸福な生活を取り戻すことを支援し、また社会一般に対して、酒害に関する啓発活動や広報活動を行うことにより、公益に寄与することを目的とする。 R3.6.22 R3.7.13
455 特定非営利活動法人こうち食支援ネット 折田 晃一 高知市本町4丁目1番32号 こうち勤労センター内 この法人は、食にかかわる様々な支援活動を行っている団体・組織の緩やかな連携をサポートすることから、安定した食料・食材支援を通じて公的支援に結び付けるなどの新たな生活困窮者支援の仕組みを構築することにより社会福祉の向上に寄与することを目的とする。 R3.6.22 R3.7.13
456 特定非営利活動法人すてきなまち・赤岡プロジェクト 濱田 義隆 香南市赤岡町772番1 この法人は、地域交流拠点・赤れんが商家を中心に、赤岡の町家等の保全・活用に関わる事業を行うことで、絵金文化の継承、まちづくりの担い手育成、地域経済の活性化、交流人口の増加を目指し、市民生活の文化的向上ならびにまちづくりに寄与することを目的とする。 R3.8.6 R3.8.25
457 特定非営利活動法人龍河洞BASE 柳原 伊吹 香美市土佐山田町逆川1425番地 この法人は、高知県内外から観光客が訪れる龍河洞地域を一つの活動拠点にして、高知県内外において観光客、地域住民等を対象に、龍河洞地域に関わりをもった県内外の住民とともに、人と人との繋がりの場の創造・コミュニティ運営業務・イベント企画業務・商店街振興業務等を行うことにより、当該業務に関わった人々の福祉の向上を図りつつ、地域福祉の増進、社会教育の推進、まちづくりの推進及び観光の振興に寄与することを目的とする。 R3.9.9 R3.9.30
458 特定非営利活動法人高知県ウオーキング協会 山本 隆心 高知市入明町7番7セブンシーズ入明413号室 この法人は、健康を志向する高齢者から子どもまでの幅広い層に対して、ウオーキングに関する事業を行い、心身ともにバランスのとれた健康の増進に寄与することを目的とする。 R3.9.9 R3.9.30
459 特定非営利活動法人土佐activity倶楽部 柳野 浩一 高知市はりまや町1丁目1番17号 この法人は、自ら育った故郷の歴史、文化を正しく学び、故郷を愛し、高知県の県民・企業・行政等の多様な地域の主体と連携し、様々な地域資源の新たな活用方法の検討とそのモデル実施に取り組み、地域経済の発展に寄与すること、及び子供達の郷土に対する誇りの醸成を通じて、豊かな郷土の次世代への引継ぎに寄与することを目的とする。 R3.9.16 R3.10.7
460 NPO法人高知県腎臓病患者友の会 品原 節男 高知市越前町2丁目9番6号 坂本ビル1階2号 この法人は、慢性腎臓病患者の命と生活を守るために、人工透析治療をはじめとする腎臓病医療に関する様々な問題を解決し、より良い療養環境を整え、併せて患者とその家族に対して生活の質を向上させるための支援を行うとともに、慢性腎臓病についての周知を行い発症する患者を減少させることを目的とする。 R3.10.8 R3.10.28
461 特定非営利活動法人喫茶去Cha Know You 中谷 豊子 高知市愛宕山161番地1ビ・ウェル愛宕山102号 この法人は、生活の中でお茶を楽しむこと、すなわち茶道を通して、古くから守り伝えられた和の文化を、年齢、性別、国籍、障がいの有無などを問わず、あらゆる人々とともに分かち合い、心豊かな社会を作り上げていくことを目的とする。 R3.12.28 R4.1.13
462 特定非営利活動法人夢来里の風 都築 一久 長岡郡大豊町大平45番地1 この法人は、中山間集落の振興を図るために、高知県長岡郡大豊町大平集落の庭園・夢来里(むらざと)の維持・管理を行うことにより、人の交流を盛んにし、夢来里および周辺集落を含めた地域の活性化に寄与することを目的とする。 R3.12.28 R4.1.13
463 NPO法人フレイルサポート仁淀川 山中 喜郎 吾川郡仁淀川町岩丸843番地 この法人は、シニア等を対象として東京大学高齢社会総合研究機構が開発したフレイルチェック活動等を通じて、フレイル予防3本柱(社会参加・栄養・運動)の普及啓発と実践を図り、大好きなこの町で楽しく健幸に暮らし、長生きを喜び合えるまちづくりの推進に寄与することを目的とする。 R4.2.14 R4.3.2
(R4)
464
特定非営利活動法人こうちネットホップ 田中 きよむ 高知市本町2丁目2番8号香南ビル601号 この法人は、路上生活者や生活困窮者等、生きづらさを抱える人たちと共に生きる社会を目指し、相談、見守り、居場所の確保等の支援に加え、広く県民に対して、地域生活課題についての理解を促し、その解決に向けた活動を行うことにより、地域福祉の増進に寄与することを目的とする。 R4.3.23 R4.4.8
465 特定非営利活動法人Success Ster 松田 崇臣 高知市長浜蒔絵台1丁目20番地12 この法人は、子どもから高齢者まであらゆる世代の人が「イキイキ」「ワクワク」「ドキドキ」した豊かな生活を送ることができるようにするため、スポーツ及び経済分野等に対するコーチング活動、その他イベント、研修等の活動を行うことにより、地域経済の活性化及びコーチング文化の普及啓発を図るとともに、世代を超えた地域交流、健康づくりに寄与することを目的とする。 R4.4.21 R4.5.10
466 特定非営利活動法人地球のこども 元吉 まき 高知市若松町11番24号 この法人は、地球上でさまざまな困難により支援を必要とする子どもたちを対象に、教育支援、生活支援、就労支援を行うことにより、全ての子どもたちが健康で幸せに育つことができる社会を実現することを目的とする。 R4.5.24 R4.6.13
467 特定非営利活動法人まおり 門田 圭史 香南市野市町みどり野東1丁目22番地 この法人は、地域の高齢者や障害者等の生活支援や子供達が健やかに育つことを応援することで、住みなれた地域で一緒に笑ったり泣いたり考えたり、お互いが繋がりを持って、思いあえる家族のように暮らせることを目指し、支えあいのシステムづくりと福祉の増進に寄与することを目的とする R4.7.25 R4.8.15
468 特定非営利活動法人エイワントラスト 野村 栄一 高知市介良乙3137番地5 この法人は、主に独居や身寄りのない高齢者を対象に、生活に必要な支援やサービスを提供し、高齢者の人生を豊かにすることを目的とする。 R4.8.19 R4.9.7
469 特定非営利活動法人北街ふれあい会 橋田 剛 高知市はりまや町3丁目17番23号 この法人は、地域住民がつながりを深め、子どもから高齢者までが安心して暮らせる地域づくりを目指し、公益の増進に寄与することを目的とする。 R4.9.8 R4.9.27
470 特定非営利活動法人ひとしゅが 秋永 恭良 高知市瀬戸西町1丁目127番地 二神啓通方 この法人は、アルコール依存症をはじめ各種依存症に悩む人々が病を断ち幸福な生活を取り戻すことを支援し、また社会一般に対して依存症に関する啓発活動や広報活動を全国各地にまたがるネットワークの力を生かして行うことにより、公益に寄与することを目的とする。 R4.10.7 R4.10.27
471 特定非営利活動法人Naedoko. 伊藤 啓一郎 高岡郡津野町赤木1294番地4 この法人は、現代社会における少子高齢化や人口減少問題による地域課題の解決に向け、就学世代の「未来創造への障壁軽減」、「様々な学習機会損失の未然防止」、「夢の創造の為の体験機会創出」をサポートする学習支援活動での人材育成と、就労・高齢者世代の「地域活動」、「文化・伝統の伝承」、「地域資源等の活用による地域活性化」における人手・担い手不足に対し、積極的かつ多角的な参入と、移住・定住の促進活動等での人材確保に取り組み、地域力の弱体化の阻止や、持続可能な地域振興の実現を目指し、公益の増進に寄与することを目的とする。 R4.12.1 R4.12.19
472 特定非営利活動法人子どもシェルターおるき 吉川 清志 南国市前浜2523番地 この法人は、児童福祉及び児童の権利擁護の向上、社会的自立のために、児童及び自立が困難な青年期の者、並びに妊婦等に関する支援を関係機関と連携して実施するものとする。
児童等、当事者の意思を尊重し、自立や安心安全な生活を支援し、もって児童の権利を擁護することを目的とする。
R5.2.17 R5.3.8

 

 

 

※旧字体等で表示できない漢字は常用漢字で記載しております。
 
 
 
 
 

 

連絡先

高知県 文化生活スポーツ部 県民生活課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階西)
電話: 消費生活担当 088-823-9653
生活安全・犯罪被害者等支援担当 088-823-9319
NPO担当 088-823-9769
ファックス: 088-823-9879
メール: 141601@ken.pref.kochi.lg.jp