公開日 2022年02月08日
中山間農業複合経営拠点の推進について
高知県の中山間地域は、急峻で狭小な農地が多く、人口減少・高齢化による担い手不足等が進んでいます。
一方、中山間地域には、美しい景観・特色ある農畜産物・伝統的な食文化など、様々な強みがあります。
これらの強みを活かした中山間地域の振興を図るためには、地域で稼ぎ、地域を支える取組により、中山間地域の農業を元気にしていく仕組みの再構築が必要です。
このため、高知県では、「稼ぐ取組」と「支える取組」を複合的に行うことで、中山間地域の農業を支え、競争力を高める「中山間農業複合経営拠点」の整備を推進しています。
中山間農業複合経営拠点の定義
◆経営主体:中山間地域の核となる法人経営体(JA出資法人、市町村農業公社、第3セクター等)
◆経営エリア:旧市町村単位以上
◆経営内容:「地域で稼ぎ」「地域を支える」取組を複合経営
地域で稼ぐ取組・・・中山間地域に適した農産物の生産や施設園芸、農産物加工等
地域を支える取組・・・新規就農者研修や農作業受託、直売所等へ出荷する農産物の庭先集荷等
アグリ事業戦略サポートセンターによる事業戦略の策定サポートと実行フォローアップ
平成30年度から、「中山間農業複合経営拠点」及び「集落営農法人」の経営発展に向けて、事業戦略の策定から実行までを支援するワンストップ窓口として「アグリ事業戦略サポートセンター」を設置しています。
アグリ事業戦略サポートセンターでは、「1、事業戦略の策定のサポート」と事業戦略策定済みの組織を対象とした「2、事業戦略の実行のフォローアップ」を経営コンサルタントが支援します。
また、中山間農業複合経営拠点及び拠点設立検討地区、集落営農法人を対象として、策定・実行の際の課題に応じて、税理士や社会保険労務士などの専門家が対応する「3、事業戦略の策定及び実行における個別相談」を行います。
中山間農業複合経営拠点パンフレット(Ver.4)[PDF:4MB]
【中山間農業複合経営拠点の事例】
・ (株)大豊ゆとりファーム[PDF:474KB]、戦略マップ[PDF:190KB]
・ (一財)本山町農業公社[PDF:469KB]、戦略マップ[PDF:151KB]
・ (公財)三原村農業公社[PDF:550KB]、戦略マップ[PDF:151KB]
・ (公財)四万十市西土佐農業公社[PDF:594KB]、戦略マップ[PDF:379KB]
・ (一社)四万十農産 [PDF:639KB]、戦略マップ[PDF:155KB]
・ (株)コスモスアグリサポート[PDF:858KB]、戦略マップ[PDF:188KB]
・ (公社)香南市農業公社[PDF:369KB]、戦略マップ[PDF:148KB]
・ (株)南国スタイル[PDF:351KB]、戦略マップ[PDF:179KB]
・ 協同キラメッセ室戸(有)[PDF:330KB]、戦略マップ[PDF:143KB]
・ 営農支援センター四万十(株)[PDF:423KB]、戦略マップPDF:193KB]
・ (一社)黒潮町農業公社[PDF:315KB]、戦略マップ[PDF:151KB]
・ (株)土佐くろしお村村営みのり[PDF:569KB]、戦略マップ[PDF:153KB]
・ (一社)スタートアグリカルチャーすくも[PDF:589KB]、戦略マップ[PDF:399KB]
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎3階) | |
電話: | 人・農地プラン推進担当 | 088-821-4513 |
新規就農支援担当 | 088-821-4512 | |
地域営農支援担当 | 088-821-4807 | |
ファックス: | 088-821-4519 | |
メール: | 160101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード