公開日 2021年11月08日
令和3年度「高知県高校生津波サミット」高知県内フィールドワーク
(1)日時 令和3年10月31日(日)9:10~13:20
(2)場所 須崎市・黒潮町・宿毛市
(3)日程
①糺ヶ池・宝永津波溺死之碑(須崎市) 9:10~9:40
【見学ポイント】草書体や行書体の漢字が多く使われ、“後世に逢わん人の心得にもなれば”の言葉が刻まれています。現在のかな使いではあ
りませんが、是非この碑にかかれた内容を読み解いてみてください。1854年に生きていた須崎の人々が残した、われわれへ
のメッセージとは、どのようなことだったでしょう。
参加校:岡豊高等学校・高知国際高等学校・嶺北高等学校・高知丸の内高等学校・高知高等学校・中村高等学校




②加茂神社・安政津波の碑(黒潮町)11:10~11:40
【見学ポイント】安政元年(1854年)11月4日午後4時すぎに起きた安政南海地震の様子や、後世のわれわれへのメッセージが記されてい
【見学ポイント】安政元年(1854年)11月4日午後4時すぎに起きた安政南海地震の様子や、後世のわれわれへのメッセージが記されてい
ます。碑の文字は、風化や苔で見づらくなっていますが、よく目を凝らしてみれば、“震動有” “後人” “来百”の文字が確認で
きます。現地でじっくり探してみましょう。
参加校:岡豊高等学校・高知国際高等学校・宿毛高等学校・嶺北高等学校・高知丸の内高等学校・大方高等学校・中村高等学校



③はいたか神社・津波碑(宿毛市)12:50~13:20
【見学ポイント】1707年に起きた宝永南海地震の時に襲来した津波、1854年に起きた安政南海地震の時に襲来した津波の高さが、海からす
【見学ポイント】1707年に起きた宝永南海地震の時に襲来した津波、1854年に起きた安政南海地震の時に襲来した津波の高さが、海からす
ぐの小高い場所にある神社へ登る階段に記されています。階段を登り、周辺の風景を眺めながら、自然の雄大さと自然災害
の脅威の両方を感じてみましょう。
参加校:岡豊高等学校・高知国際高等学校・宿毛高等学校・高知丸の内高等学校・大方高等学校・中村高等学校



連絡先
住所: | 〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 企画支援担当 088-821-4534 |
学校安全担当 088-821-4533 | |
施設担当 088-821-4544 | |
ファックス: | 088-821-4546 |
メール: | 312301@ken.pref.kochi.lg.jp |