公開日 2025年09月26日
更新日 2025年10月29日
一括版 (令和7年9月発行)
・PDF版【一括版】令和7年度 障害福祉のしおり[PDF:5.71MB] (見開きページがありますので、両面印刷でお願いします。)
・テキスト版【一括版】令和7年度 障害福祉のしおり[TXT:617KB]
分割版 (令和7年9月発行)
| 掲載項目 | 内容 | 
|---|---|
| 目次 | 
			 ・PDF版目次[PDF:78.3KB] ・テキスト版目次[TXT:13.1KB]  | 
		
| 主な制度一覧表 (1ページから8ページ) | |
| 1 相談の窓口・関係機関 (9ページから16ページ) | |
| 2 障害者総合支援法について (17ページから25ページ) (1)障害者総合支援法の概要 (2)サービスの内容 (3)サービスの利用方法について (4)利用者負担について (5)介護保険の円滑な利用について  | 
			|
| 3 難病等の方々の障害福祉サービス等について (26ページから32ページ) | |
| 
			 4 障害児支援について (33ページから38ページ)  | 
			|
| 5 障害者手帳について (39・40ページ) (1)身体障害者手帳 (2)療育手帳 (3)精神障害者保健福祉手帳 (4)障害者手帳のカバーの色やサイズの統一について  | 
			|
| 6 年金・手当などについて (41ページから47ページ) (1)年金 ●障害基礎年金 ●障害厚生年金 ●障害手当金 ●特別障害給付金 (2)手当 ●特別障害者手当 ●障害児福祉手当 ●特別児童扶養手当 ●高知県重度心身障害児療育手当 ●児童扶養手当 ●各種手当相関図 ●年金・各種手当供給一覧 (3)産科医療補償制度 (4)心身障害者扶養共済制度 (5)生活福祉資金の貸し付け  | 
			|
| 7 医療について (48ページから56ページ) (1)重度心身障害児・者医療費(福祉医療)の助成 (2)高齢者の医療の確保に関する法律による医療の給付(後期高齢者医療) (3)更生医療の支給(自立支援医療) (4)育成医療の支給(自立支援医療) (5)精神通院医療の支給(自立支援医療) (6)特定医療費(指定難病)の支給 (7)特定疾患治療研究事業 (8)小児慢性特定疾病医療費の支給 (9)重度心身障害児・者の歯科診療 (10)長期高額疾病の自己負担限度額について (11)自立支援医療の利用者負担額について ◎指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療) ◎指定自立支援医療機関(精神通院医療)  | 
			|
| 
			 8 日常生活の支援について (57ページから81ページ)  | 
			|
| 9 補装具・日常生活用具について (82ページから86ページ) (1)補装具 (2)日常生活用具  | 
			・PDF版9補装具・日常生活用具について(p82-86)[PDF:175KB] | 
| 
			 10 住宅について (87・88ページ)  | 
			・PDF版10住宅について(p87-88)[PDF:124KB] ・テキスト版10住宅について(p87-88)[TXT:7.73KB]  | 
		
| 11 税の減免や各種割引制度について (89ページから96ページ) (1)税金の控除及び減免 (2)運賃割引制度 ●JR・土佐くろしお鉄道 ●電車・バス ●航空 ●タクシー (3)有料道路の割引制度 (4)その他の減免等 ●NHK放送受信料 ●電話番号案内 ●携帯電話 ●郵便物 ●河川遊漁料 ●県立施設入場料  | 
			・PDF版11税の減免や各種割引制度について(p89-96)[PDF:349KB] ・テキスト版11税の減免や各種割引制度について(p89-96)[TXT:31.8KB]  | 
		
| 12 仕事について (97ページから98ページ) (1)就労のための相談等 ●障害者就業・生活支援センター ●公共職業安定所(ハローワーク) ●障害者職業能力開発校 ●独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構高知支部 ●独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構高知障害者職業センター (2)雇用促進のための助成制度 (3)就労促進のための職場体験について  | 
			|
| 13 就労継続支援(A型・B型)事業所利用者の工賃(賃金)及び就労支援事業について (99ページから103ページ) (1)施設種類別の工賃 (2)施設別の工賃及び就労支援事業等  | 
			・PDF版13就労継続支援(A型・B型)事業所利用者の工賃及び就労支援事業について(p99-103)[PDF:193KB] ・テキスト版13就労継続支援(A型・B型)事業所利用者の工賃及び就労支援事業について(p99-103)[TXT:28KB]  | 
		
| 14 社会参加の促進について (104ページから111ページ) (1)コミュニケーションの支援について (2)視聴覚障害者情報提供施設について (3)移動の支援について ●自動車運転免許取得及び改造費用の助成 ●身体障害者用教習車設置自動車学校 ●駐車禁止除外指定車標章 ●高齢運転者等標章 ●車イスのまま乗ることができるタクシー等 ●リフト付きバス等 ●こうちあったかパーキング制度 ●タウンモビリティの推進 ●ヘルプマーク ●移動支援事業等 ●身体障害者補助犬 (4)レクリエーション等について (5)自立生活を行うために (6)文化・スポーツについて (7)障害者に関するマークについて  | 
			・PDF版14社会参加の促進(p104-111)[PDF:397KB ・テキスト版14社会参加の促進(p104-111)[TXT:44.2KB]  | 
		
| 15 人権や財産権などついて (112ページから114ページ) (1)日常生活自立支援事業 (2)高知県高齢者・障害者権利擁護センター (3)福祉サービス困りごと解決制度 (4)成年後見制度 (5)郵便による不在者投票 (6)障害者差別解消に関する相談窓口・問い合わせ先  | 
			・PDF版15人権や財産権などについて(p112-114)[PDF:183KB] ・テキスト版15人権や財産権などについて(p112-114)[TXT:11.7KB]  | 
		
| 16 身体及び知的障害者相談員制度について (115・116ページ) ●身体障害者相談員名簿 ●知的障害者相談員名簿  | 
			・PDF版16身体及び知的障害者相談員制度について(p115-116)[PDF:94.3KB] ・テキスト版16身体及び知的障害者相談員制度について(p115-116)[TXT:5.32KB]  | 
		
| 17 主な障害者団体等 (117ページから122ページ) | |
| 18 身体障害者等級表 (123・124ページ) | 
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎1階東側) | 
| 電話: | 企画調整担当 088-823-9633 | 
| 地域生活支援担当 088-823-9634 | |
| 障害児支援担当 088-823-9663 | |
| 事業者担当 088-823-9635 | |
| ファックス: | 088-823-9260 | 
| メール: | 060301@ken.pref.kochi.lg.jp | 
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード