高知県高校生等奨学給付金事業(家計急変世帯への給付)について

公開日 2023年07月03日

更新日 2025年07月17日

高知県では、全ての意志ある高校生等が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費への支援として、返還不要の奨学給付金を支給しています。

被災により就労困難となった場合等で、保護者等の収入が減少するなど、家計急変により非課税世帯等に相当すると認められる世帯についても奨学給付金の支給対象となります。

令和7年度の申請期限は令和8年2月13日(金)までとなっていますので、給付を希望する方は、生徒が在学する高等学校等(高知県外の国公立高校等に通う場合は高知県教育委員会事務局高等学校課 ☎088ー821-4851)まで必要書類をご提出ください。

 

※保護者の方が高知県外にお住まいの場合は各都道府県にお問い合わせをお願いします。 各都道府県の担当課一覧

※家計急変の対象となるか、次のシートでご確認ください。  
高知県高校生等奨学給付金(家計急変)対象確認シート[PDF:1.66MB]

 生活保護における高校生等本人に係る生業扶助(高等学校等就学費)が措置されている場合や、令和7年度の所得割が非課税である場合などは本制度の対象外となりますが、
 通常の高知県高校生等奨学給付金を受給できる場合がありますので、県の定める期限までに申請してください。 詳しくはこちら

 

1 対象となる方


基準日(※)において、次のすべての要件に該当する方が対象となります。
※令和7年7月1日現在。7月2日以降に家計急変した場合は、申請のあった翌月(申請日が月の初日の場合はその月)の1日現在。

(1)高校生等の保護者等で、高知県内に住所を有していること
   ※保護者等が県外にお住まいの場合、その都道府県にお問い合わせください。

 

(2)次のいずれかに該当すること
ア 高校生等が高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有する者である方
イ 高校生等が高等学校等学び直し支援金の対象となる方
ウ 高校生等が高等学校等専攻科修学支援金の対象となる方
※特別支援学校高等部の生徒や児童福祉法による児童入所施設措置費
    (見学旅費又は特別育成費(母子生活支援施設の生徒を除く))の支弁対象となる生徒を除く

 

(3)家計急変により収入が減少し、「保護者等の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯」 
     (専攻科においては、「非課税世帯」、「所得割105,500円未満世帯」、「所得割264,500円未満かつ扶養する子が3人以上いる世帯」)に相当すると認められる世帯であること
   ※令和7年7月2日以降に家計急変したことにより、生活保護(生業扶助)を受給することとなった世帯は、本制度の対象外となります。
(令和7年7月1日までに家計急変したことにより、令和7年7月1日現在で生活保護における高校生等本人に係る生業扶助(高等学校等就学費)が措置されている世帯は、通常の「高知県高校生等奨学給付金」の支給対象となる場合があります。)
   ※家計急変によらない離職(定年退職や正当な理由のない自己都合退職等)は本制度の給付対象外となります。

 

「所得割が非課税である世帯」に相当する年収見込(給与収入)
世帯の人数 1人世帯 2人世帯 ※ 3人世帯 4人世帯 5人世帯 6人世帯
年収見込 1,000,000円以下 1,704,000円未満 2,216,000円未満 2,716,000円未満 3,216,000円未満

3,704,000円未満

※2人世帯で寡婦(寡夫)の場合、非課税相当となる年収見込は「2,044,000円未満」となります。

 

専攻科において対象となる年収見込

対象世帯 非課税世帯 所得割額105,500円未満世帯 多子世帯
(所得割額264,500円未満かつ
扶養する子が3人以上いる世帯)
家計急変後の保護者等
の年収目安
約270万円未満 約270~380万円 約380~600万円
給付額

(公立)50,500円

(私立)52,100円

(公立)10,100円

(私立)10,420円

(公立)10,100円

(私立)10,420円

 ・給与所得者の場合は総収入、自営業者の場合は経費等を差し引いた営業所得をいいます。(家計急変後1年間の見込額)
 ・給与明細等をもとに算定する場合、「家計急変後3か月の平均額×12月」で年収見込を推計します。
 ・この表によらない場合はお問い合わせください。

 

2 給付額について

令和7年度支給額(生徒一人あたり年額)
  全日制・定時制 通信制 専攻科
国公立 私立 国公立 私立 国公立 私立
非課税世帯相当 143,700円 152,000円 50,500円 52,100円 50,500円 52,100円
所得割額105,500円未満世帯相当 10,100円 10,420円

多子世帯相当

(所得割額264,500円未満かつ

扶養する子が3人以上いる世帯)

10,100円 10,420円

 ※令和7年7月2日以降に家計が急変した方については、月数に応じて別途算定します。

 

3 県への申請期限について

 

令和7年7月1日までに家計が急変した方 第1回目:令和7年8月15日(金) 〈当日消印有効〉
第2回目:令和7年11月14日(金) 〈当日消印有効〉
令和7年7月2日以降に家計が急変した方 随時申請を受け付けます。ただし、令和8年2月13日(金)までに申請があったものについて今年度分の給付対象とします。

 

※高知県内の高等学校等に在学する場合:申請書類は在学する高等学校等に提出してください。
※高知県外の高等学校等に在学する場合:申請書類は高知県に直接提出してください。提出先はこちら

 

 

4 認定結果のお知らせや支給について

 

第1回目期限(令和7年8月15日(金))までに申請のあった方:令和7年10月下旬を予定

第2回目期限(令和7年11月14日(金))までに申請のあった方:令和7年12月下旬を予定

 

※認定結果のお知らせは、申請者に対して書面で行います。

※令和7年7月2日以降に家計が急変し申請のあった方については、審査が完了したものから順次支給する予定です。

 

5 提出が必要な書類について

書類 備考
(1)高知県高校生等奨学給付金(家計急変)受給申請書

高校生はこちら 受給申請書(家計急変)高校生[PDF:290KB]

専攻科はこちら 受給申請書(家計急変)専攻科[PDF:262KB]

記入例はこちら 記入例(家計急変申請書)[PDF:1MB]

(2)住民票

・保護者等及び対象高校生等が属する世帯全ての構成員の住民票で、
  ・「続柄」が記載されていること
  ・「世帯全員の住民票である」旨が記載されていること
  ・個人番号(マイナンバー)が記載されていないこと
・発行日が申請日から3か月前までのもの

(3)別紙 家計急変に関する届出

ダウンロードはこちら 別紙_家計急変に関する届出[PDF:137KB]

記入例はこちら    別紙_家計急変に関する届出(記入例)[PDF:460KB]

(4)保護者等の家計急変の発生事由を証明する書類

離職票、雇用保険受給資格者証、解雇通告書、破産宣告通知書、廃業等届出 等

(5)保護者等の家計急変前後の収入を証明する書類

課税証明書(家計急変前)(扶養親族の記載が省略されていないもの)、会社作成の給与見込証明書、直近の給与明細、税理士又は公認会計士の作成した証明書類 等

(6)扶養誓約書

次に該当する方は、扶養状況を確認するため提出が必要です。

 

申請者が主たる生計維持者(生徒が在学中に成人した場合で、18歳となる前日において親権者であった者を除く)、または生徒本人である場合

 

 扶養誓約書(家計急変)(高校生)[PDF:52.4KB] 扶養誓約書(家計急変)(専攻科)[PDF:52.4KB]  

(7)在学証明書

在籍する高等学校等に証明してもらってください。

高校生はこちら 在学証明(家計急変)(高校生)[XLSX:13.4KB]

専攻科はこちら 在学証明(家計急変)(専攻科)[XLSX:13.4KB]

※高知県外の専攻科の場合、次の証明書も必要です。 個人対象要件証明書(家計急変)専攻科[PDF:101KB]

(8)振込口座の分かるもの(預金通帳の写しなど)

・申請書に記載した、申請者本人名義の口座情報の分かるものであること
・金融機関名・店舗名・預金種別・口座番号・口座名義人(漢字表記・カナ表記のいずれも必要)が確認できるようにコピーしてください。

(9)扶養親族申告書

※専攻科の生徒のみ

扶養する子が3人以上いる世帯は、扶養状況を確認するため提出が必要です。

扶養親族申告書(専攻科)[PDF:53.2KB]

 ※書類は全て黒のボールペンではっきりと記入してください。消せるボールペンは使用しないでください。
 ※県内の高等学校等に在学する場合、申請書類は各学校で配布しています。
 ※PDF形式のファイルがダウンロードできない方はこちらをご確認ください。
  または、申請書類をご自宅まで郵送することもできますので、希望される場合はこちらまでご連絡ください。
  (発送までお時間をいただく場合がありますので、余裕をもってお問い合わせください。)

 

6 その他注意事項

・場合によっては書類の追加提出をお願いすることがあります。
申請を行った後に収入見込額の増加を伴う変更があった場合、直ちに申し出をお願いします。
・提出された書類については返却されませんのでご了承ください。

 

 お問い合わせ先

 
国公立の学校

〒780-0850
高知市丸ノ内1-7-52 高知県庁西庁舎
高知県教育委員会事務局 高等学校課  

電話 088-821-4851

FAX 088-821-4547  

私立の学校 〒780-0850
高知市丸ノ内1-7-52 高知県庁西庁舎
高知県文化生活部 私学・大学支援課

 

電話 088-821-4690

FAX 088-821-4710

 ※封筒の表面に奨学給付金 申請書類在中と明記してください。

 

8 各種書類ダウンロード

 

リーフレット

※このページの内容をまとめたリーフレット[PDF:2.68MB] です。必要に応じてご活用ください。

 

高校生(家計急変)

受給申請書(家計急変)高校生[XLSX:50.1KB]記入例[PDF:1MB]

別紙_家計急変に関する届出[DOCX:10KB]記入例(届出)[PDF:460KB]  )

在学証明(家計急変)(高校生)[XLSX:13.4KB]

扶養誓約書(家計急変)(高校生)[XLSX:11.2KB]

 

 

 

専攻科(家計急変)

受給申請書(家計急変)専攻科[XLSX:42.4KB]記入例[PDF:1MB]

別紙_家計急変に関する届出[DOCX:10KB]記入例(届出)[PDF:460KB]

在学証明(家計急変)(専攻科)[XLSX:13.4KB]

個人対象要件証明書(家計急変)(専攻科)[XLSX:30.2KB]

扶養誓約書(家計急変)(専攻科)[XLSX:11.3KB]

扶養親族申告書(専攻科)[XLSX:17.5KB]

この記事に関するお問い合わせ

高知県 教育委員会 高等学校課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号
電話: 総務担当 088-821-4851
教育事務支援担当 088-821-4797
奨学金担当 088-821-4893
人事担当 088-821-4852
学校教育支援担当 088-821-4907
定通・産業教育担当 088-821-4846
教育DX推進担当 088-821-4798
学校支援担当 088-821-4724
ファックス: 088-821-4547
メール: 311701@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ