公開日 2024年04月01日
更新日 2024年04月05日
高知県では、平成27年に策定した「高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、人口減少を食い止め、人口構造の若返りを図るべく、地産外商や子育て支援といった取り組みを進めてきました。
しかしながら、長年にわたる若年層の県外への転出超過によって若年人口、とりわけ女性の若年人口が減少し続けており、さらに令和4年の出生数が統計開始以来最少となるなど、若年層を中心とした人口の減少にブレーキがかかっていない状況です。
こうしたことが要因となり、婚姻件数や出生数の減少を加速させ、さらなる若年人口の減少を招くという負の連鎖が生じています。
この状況から脱却するために、若年人口の減少をできるだけ早期に食い止め、持続可能な人口構造へ転換していかなければなりません。
そのため、「高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略」を全面的に改定し、4、5年後までに若年人口の減少傾向に歯止めをかけ、概ね10年後には現在の水準まで回復させることを目指して、本県の人口減少対策のマスタープランとなる「高知県元気な未来創造戦略」を策定しました。
<目指す姿>
将来を担う若者が、地域地域で魅力のある仕事に就き、いきいきと住み続けられる元気な高知県
<戦略の全体像>
【政策1】魅力ある仕事をつくり、若者の定着につなげる
〔基本的方向〕
1 魅力のある仕事をつくる
(1)県内事業者の魅力向上
(2)起業のさらなる促進
(3)若年層の雇用の受け皿となる企業誘致
2 新しい人の流れをつくる
(1)県内就職の促進
(2)移住の促進
(3)外国人材の活躍推進
【政策2】結婚の希望をかなえる
〔基本的方向〕
出会いや結婚を後押しする
(1)出会いの機会の創出
(2)結婚支援の推進
【政策3】こどもを産み、育てたい希望をかなえる
〔基本的方向〕
安心して妊娠・出産・子育てできる体制づくり
(1)理想の出生数を叶える施策の推進
(2)住民参加型の子育てしやすい地域づくり
【政策実現に向けた条件整備1】固定的な性別役割分担意識の解消
〔基本的方向〕
「男性が育児休業を取得するのが当たり前の高知」の実現に向けた重層的な取組をオール高知で推進
【政策実現に向けた条件整備2】中山間地域の持続的な発展
〔基本的方向〕
中山間地域再興ビジョンに基づく取組の推進
(1)若者を増やす
(2)暮らしを支える
(3)活力を産む
(4)仕事を生み出す
【政策実現に向けた条件整備3】デジタル実装の土台づくり
〔基本的方向〕
デジタル実装を下支えする取組の推進
(1)情報通信インフラの整備
(2)デジタル人材の育成・確保
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎2階、東側) | |
| 電話: | 代表 | 088-823-9573 |
| 企画第一担当 | 088-823-9573 | |
| 企画第二担当 | 088-823-9563 | |
| 企画第三担当 | 088-823-9757 | |
| 地方分権担当 | 088-823-9603 | |
| 地方創生担当 | 088-823-9332 | |
| ファックス: | 088-872-5494 | |
| メール: | 080201@ken.pref.kochi.lg.jp | |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード