どこが危ないの?

公開日 2024年08月19日

更新日 2024年08月19日

住んでいる地域の土砂災害のおそれのある斜面などを確認し、大雨や地震の際に早めに避難することが、皆さんのいのちを守ります。

土砂災害警戒区域(イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)

危ないところを知る_1_2

 高知県では、土砂災害が発生するおそれがある区域を「土砂災害警戒区域」、そのうち建物が破壊され大きな被害が生じるおそれがある区域を「土砂災害特別警戒区域」として指定しており、これらの区域は県下に20,000箇所あります。
 区域は、発生要因や現象により、「土石流」「急傾斜地」「地すべり」の3つに分類されています。

危ないところを知る_1_1

どうやって確認するの?

土砂災害警戒区域等は防災砂防課のポータルサイト「高知県の土砂災害危険度情報」で確認することができます。
お住まい、勤務先、よく行く場所などが、危ない場所に入っていないか確認し、大雨の時は注意しましょう。

高知県の土砂災害危険度情報

 


 < 土砂災害って?  TOP ↑  避難はいつ、どこに? > 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 土木部 防災砂防課

所在地:     〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号  
電話: 計画担当 088-823-9845 ・がけくずれ住家防災対策事業、土砂災害対策の基本方針・計画に関すること。
保全担当 088-823-9844 ・砂防工事、地すべり防止及び急傾斜地崩壊防止工事に関すること。
災害復旧担当 088-823-9824 ・災害復旧事業、改良復旧事業に関すること。
土砂災害対策推進担当 088-823-9847 ・土砂災害警戒区域に関すること。砂防法等の制限行為に関すること。土砂災害の広報に関すること。防災推進(訓練・学習会)に関すること。
ファックス: 088-823-9539  
メール: 171501@ken.pref.kochi.lg.jp          
Topへ